2歳児向けおもちゃの選び方&遊び方 言語能力・筋力や体力が著しく発達する時期
2歳前後はたくさんのことばを発するようになり、子どもの世界は一気に広がっていきます。1歳ころから少しずつことばを理解し、蓄積してきたことばをどんどん発するようになるので「こどばの爆発期」といわれるほど、言語能力がいちじるしく発達するのです。
このころには走ったり、跳んだりさまざまな動きをこなせるようになっています。ほかにもスプーンなどを使ってご飯を食べたり、こぼしたお茶を吹いたり、お風呂あがりにパジャマを着られる子どももいるでしょう。自身でできることが多くなり、自己主張する機会も増えてきます。
そんな2歳児におもちゃや知育おもちゃを選ぶポイントをご紹介します。
伸ばしたい力を考えておもちゃを選ぶ
子どもが楽しく安全に遊べることが大切ですが、おもちゃを選んであげるときに「とくに伸ばしていきたい力」を考えて選んでみるのもいいですね。得意な面を活かしてあげたり、苦手だからこそ克服させてあげたり。子どもの成長をサポートできるおもちゃ選びをしてみましょう。
社会性を伸ばすおもちゃ
2歳前後からまわりの大人のまねをしておままごとや、ごっこ遊びをするようになります。大人のまねをすることでさまざまな感情が芽生え、マナーやルールなどの社会性も身に付くでしょう。おままごとセットで家事を体験したり、ぬいぐるみなどでお世話を体験したりする遊びがおすすめです。
音感・感受性を伸ばすおもちゃ
2歳前後になると音量だけでなく、音の高さや低さなどの音階のちがいが認識できるようになってきます。おもちゃのピアノや木琴などは叩く場所で音が変わるので楽しく遊べるでしょう。ドレミファソラシドをマスターすればメロディーを作れるようになり、さらに夢中になって遊べます。
想像力を伸ばすおもちゃ
こまかい動きも少しずつ習得して器用に動かせるようになってくるころです。粘土や折り紙などで「造りたい形」を意識してつくれるようになってきます。「次はなにを作ろうかな」という想像力が身につき「こうしてみたらどうかな」という発想力も生まれます。知育おもちゃとして小さい子どもにも安心な「口に入っても大丈夫な粘土」や「幼児向けはさみ」なども発売されているので安心ですね。
論理的思考力を伸ばすおもちゃ
ものを並べたり、積んだりできるようになってくるのも2歳ころからでしょう。ブロックなどを使い積んだり崩したりを繰り返し、「コレをこうするとこうなる」という仕組みを理解することで論理的思考力が育まれます。
またパズルやブロックの色や形のちがいを発見し、認識力も鍛えられます。はじめはむずかしくてうまくできなくても子どもが挑戦しているのであればサポートしてあげましょう。
語彙力(言葉)を伸ばすおもちゃ
言語能力がどんどん発達している2歳児にはさまざまな絵本をたくさん読み聞かせ、どんどんことばをインプットしましょう。また「あいうえお表」や「文字合わせ」などのことば遊び系のおもちゃで少しずつひらがなを学びはじめるのもよいですね。
子どもの好奇心に合わせて選ぶ
自我が芽生え、イヤイヤ期にもさしかかる2歳児は「いやなものはいや!」と自己主張もはっきりしてきます。
子どもの興味のあるものや、感心を示すことをふだんから観察してみてください。またそれぞれの力をバランスよく育むために、さまざまなおもちゃを与えてあげましょう。
2歳代の子どもとの遊び方アドバイス
自己主張が強くなるいわゆる「イヤイヤ期」と呼ばれる頃ですが、同時に「自分以外の他者」を意識し始める時期でもあります。そのため、男女問わず真似っこ遊びやごっこ遊びが好きな子が多いです。
「ままごといっぱいセット」など、おままごと遊びを通して親子のコミュニケーションを楽しんでいただけたらと思います。器への入れ分けもできるようになってきますので、おままごとで作ったご飯を複数のお皿に取り分ける遊びもおすすめです。
乗り物や生き物への興味も強くなっていく子が多いため、例えば、動物がお好きなお子様には「STEP1 だいすきどうぶつ」など動物モチーフのパズルに挑戦するのはいかがでしょうか?まずはお子様にとっての「大好き!」を見つけて、そこからまた新しい遊びに発展していくようなおもちゃ選びがポイントです。
2歳児におすすめのおもちゃ15選
ここからは2歳児におすすめのおもちゃをご紹介します。
実際におもちゃを使用しているパパとママの声も掲載。こちらはおもちゃのサブスクリプションサービスの「トイサブ!」で、「利用期間中に子供がよく遊んだかどうか」という評価アンケートをとったなかから口コミを紹介しています。実際に評価が高く、「子どもが自宅で遊んでみて長く楽しんだおもちゃ」なので、ぜひおもちゃ選びの参考にしてみてくださいね。

・おままごとにとても重宝しています。(2歳4カ月)
・今回のオモチャで1番のお気に入りでした。 フライパンを持って「ジュージュー」と言いながら振っていました。 焼き上がったら「はい、どうぞ」と言って持って来てくれるので、一緒にモグモグ美味しいねと楽しく遊べました。(2歳5カ月)
・料理をしていると隣でままごとをして遊んでいました(2歳7カ月)
世界60か国以上で遊ばれている上質なおもちゃ
◆コンパクトなコンロにふたつのお鍋がついている
◆子どもの手で持ちやすいおたまとフライ返しがかわいい
◆あたたかみを感じる木製素材なので丈夫!

・3歳の兄と一緒に取り組んでいました。動物は親しみやすくてよかったようです。(1歳9カ月)
・毎朝、朝食前に一度やるのがルーティーンになっていました。全部かんたんにできるようになってきて驚きました。(2歳2カ月)
・このパズルをきっかけに好きになり、30ピースほどのパズルに挑戦しています。(2歳5カ月)
作業力と集中力を伸ばすステップアップ方式
◆親しみのある動物のパズルで楽しめる
◆厚みのあるピースは丈夫で繰り返し遊べる
◆パズルで手先も器用に、完成の達成感も味わえる

・「この野菜はにんじんね。オレンジだね。」とか話をしながらだんだんと上手に切られるようになる姿にとても微笑ましく遊びました。包丁とナイフが2本あるのも双子が取り合いになることもなく助かりました。(4歳)
・上手に包丁で切ることができていました。お人形に食べさせてあげ、お料理を作るまねをして遊んでいました。 とてもよく遊んでいましたが、最近飽きてしまったようなので別のおもちゃに変更希望です。新しく、お料理ごっこやおままごとやごっこ遊びができるセットがあれば希望します。(2歳3カ月)
・包丁を使い自分で切れるようになっていて、驚いた。(2歳1カ月)
食材たっぷり! ごっこ遊びにぴったりなセット
◆子どもが口に入れてしまっても安全な塗料を使用!
◆野菜やパンなど9種類の食材でたくさん遊べる
◆2種類のナイフを使い分けたり誰かと遊んだり幅広く楽しめる!

・幼稚園の先生のピアノのまねしてよくあそんでいました。(2歳7カ月)
・音程がきちんとしている木琴で遊びたかったので、良かったです。(2歳4カ月)
・とても気に入って、遊んでいました。高いドから低いドへ、順番に鍵盤に命中するようにバチを動かして真剣に集中し、鳴らしている姿に、こちらも見入ってしまうほどでした。音色も、機械の音とちがい優しい音ですてきなおもちゃでした。(2歳3カ月)
木のぬくもりが伝わる、やさしい音色の木琴
◆まだ音程や音階がわからなくても叩いて楽しめる
◆遊びながら音感を育てられる
◆はじめて「ドレミファソラシド」を学ぶのにぴったり !

・一緒に作って楽しみました。ひとりでもチャレンジして楽しそうでした。(3歳)
・ひとりでも集中して組み立てる様子があり、熱中できていました。(3歳)
・ボールの色んな動きを楽しんでいました。(3歳)
時間を忘れてボールのいろいろな動きを楽しめる!
◆自分で考える力「思考力」とつくる力「創造力」を育てよう
◆カラフルなパーツが好奇心をかきたてる
◆さまざまな組み合わせとふたつのボールの動きで長く楽しめる

・アイスクリーム屋さんで楽しそうに遊んでいました。(3歳)
・こちらも大ヒット! パパやママにアイスを振舞ってくれます!食べるまねをして「冷たいっ!」と楽しんでいます。(2歳9カ月)
・アイスクリーム屋さんごっこをしたり、お人形さんのおままごとに使ったりして楽しむことができました。(2歳4カ月)
アイスクリーム屋さんごっこはお任せ!
◆かわいい4種類のアイスクリームでアイス屋さんになれる!
◆アイスとスクープはそれぞれマグネットでくっつくので簡単に遊べる!
◆ごっこ遊びでコミュニケーション力と社交性アップ!

・紐とおしにとても集中して取り組んでいました。(2歳8カ月)
・紐とおしをしたり、リングをドーナツに見立てて遊んだりしていました。(2歳8カ月)
・スタッキングが大好きですぐに色別に分けて積み重ねる遊びをしていました。(2歳3カ月)
成長に合わせて遊びの幅が広がる!
◆積み木、紐とおし、おままごとなど、たくさんの遊び方で長く遊べる!
◆カラフルなパーツがたくさんあるので自由な発想力で楽しめる
◆年齢に合わせて40種類もおすすめの遊び方がある

・動物も電車も好きなので、気に入った様子でした。(2歳8カ月)
・毎日走らせて遊んでいます。いろいろなものを乗せて運ぶのが好きです。(2歳)
・「ぽっぽー」と言って走らせたり、「ゾウさんどこだ」と言ってゾウさんを乗せてあげたりしてよく遊んでいました。(2歳3カ月)
はじめての磁石おもちゃにうってつけ!
◆安全性を重視したパーツは1歳半から安心して遊べる
◆数を数えたり色を認識したり、さまざまな面から発達をサポート!
◆自由な発想を活かしていろいろな遊び方ができる

・ソフトな使いここちで、つけ外しがやりやすく、よく遊びました。(3歳)
・いろいろなものを作っていて、表現力や想像力の発達を感じられてよかったです。よく集中していました。子どもにも使いやすかったようで、とくに車を気に入っています。(3歳2カ月)
・トンネルを作ってトーマスのおもちゃを走らせています。(2歳6カ月)
ブロックを自由に組み換えて作った街を車で走ろう
◆ブロックで街を作ってごっこ遊びもできる
◆想像力と集中力を育むのにぴったりな知育ブロック
◆角が丸く、洗えるので安全で清潔

・頭を使うおもちゃでしたが、集中して遊んでいました。(2歳4カ月)
・自分で考えて合ったところに入れようと頑張っていました。よく遊んでいました。(2歳2カ月)
・まだむずかしいようでしたが、だんだんできるようになっていく姿が見られました。(2歳3カ月)
工夫を凝らした型はめおもちゃ
◆ブロックの形と穴の形をそろえる作業が認識力や論理的思考力を高める
◆全部できたときの達成感で楽しさ倍増! また遊びたくなる!
◆遊びながら自分で考える力が身につく!

・回を重ねるごとにスピードや完成度も上がり、子どもの成長を感じられる一品でした。(3歳)
・出きるようになるのが楽しいようで、頭も使うのでとてもよいと思いました。(3歳)
・うまくできなくても、絵が楽しいので、とても楽しそうに遊んでいました。(2歳)
楽しく遊んで1種類の三角形の特性をマスターしよう
◆ピースは1種類のやさしいパズルなので成長に合わせて楽しめる
◆たくさん遊べる24枚のガイドボードつき
◆何度も遊んでいるうちに図形感覚や考える力が身につく!

・ままごとが大好きなので、何度も何度も本を読み、サンドイッチを作りました。大満足のおもちゃでした。(3歳)
・お米くんとママのおにぎりやさんにつづいて、この絵本をとても気に入ってたくさん読みました。今は自分で声に出して読んでいます。(2歳9カ月)
・したの子にどうぞ、したりごっこ遊びできました。(3歳)
絵本を読みながら一緒にサンドイッチを作ろう!
◆知育遊びにはもちろん、食育にもうってつけな一冊!
◆やわらかいフェルト生地は手洗いもできて衛生面も安心
◆おままごともできる布おもちゃで安全に遊べる

・いろんな組み合わせをくっつけたり、外したり遊んでくれました。(2歳6カ月)
・気に入って遊んでいました。いろいろな遊び方ができるのでよかったです。(2歳6カ月)
・いろんな組み合わせを楽しめてよかったです。(2歳5カ月)
10カ月から遊べる安全なビーズで手先も器用に!
◆発達段階に合ったさまざまな遊びができるので長く使える!
◆ビーズが大きいので10カ月から安全に遊べる
◆手先の器用さや集中力、論理的思考力、創造力など発達サポートにぴったり!

・時計はまだ読めませんが、本物と見比べて同じ時間にしたり、同じ形の文字を入れかえてみたりといろいろと考えて遊んでいました。(3歳)
・だんだん時計が読めるようになってきた。(3歳)
・時計の勉強の第一歩になりました。(3歳)
さまざまな色と形で子ども心をとりこに!
◆ブロックパズル遊びを通して形の認識力がアップ!
◆何時に起きたかな?遊びながら時計の見かたを覚えられる
◆やさしい木製のカラフルでかわいい時計板が魅力的!

・とても気に入って、「つみきする」「つむ」と言うようになりました。(3歳)
・自分の身長くらいの高さまで積み上げられるようになって、成長を感じました。(1歳8カ月)
・高く積み上げて壊してみたり、ドミノのように並べて倒したり、並べた積み木の上をジャンプしてみたりして、毎日遊んでいました。(2歳)
世界中で親しまれている木製おもちゃ
◆7種の形で自由な発想力を生み出す
◆天然木で作られたやさしい雰囲気の積み木50ピースセット
◆集中力や創造力を育みながら手先の機能も高められる
「2歳児向けおもちゃ」のおすすめ商品の比較一覧表
【先輩ママ口コミ】2歳児が夢中になって遊んだおもちゃ 成功談や失敗談も!
2歳前後になるとおもちゃの好みも出てきますよね。こちらでは実際に購入した先輩パパ&ママさんの体験談を聞いてみました。子どもの遊んでる様子や買ってよかった点なども参考にしてみてください。
大人をよく観察しているなと思いました!
帰省の際にいとこたちと一緒におばあちゃんの家で遊ぶ用に購入しました。うちは男の子ですが、いとこの女の子たちとはじめてのおままごとで楽しそうに遊んでいました。
野菜のおもちゃを半分に切ったり、お鍋を混ぜたり、大人がしていることをよく見ているなと思いました。(Aさん/2歳男の子)
ひとり遊びが上手になりました!
ブロックの数が多くカラフルで、買ってから毎日遊んでいます。最初はブロックをつかんだり投げたりするだけでしたが、すぐに自分で組み合わせることができるようになりました。
いろいろなパターンで飽きずに遊んでいます。ひとりで黙々と遊んでくれるので家事がはかどります!(Nさん/2歳男の子)
アンパンマンの知っている曲が流れるとよろこんでいます
アンパンマン大好きな娘の2歳の誕生日にアンパンマンのキーボードを購入しました。ボタンを押すとアンパンマンの曲が流れるので楽しいようでずっと遊んでいます。
まだ力加減がうまくできないので強い力で叩いたりするのですが半年使っても壊れていません! すごい! (Tさん/2歳女の子)
2歳児のおもちゃ選びに迷ったらレンタルという選択肢も!
自己主張をするようになる2歳代。子どもが好きなおもちゃを買ってあげたいと思っても、ねだられたらなんでも買ってあげるのは避けたいところですよね。
そんなときは、おもちゃのサブスクを利用するのも一つの方法です。
おもちゃのサブスクを利用するメリットは
◆自分では探せないようなおもちゃに出合える
◆発達に合わせたおもちゃを選んで送ってもらえる
◆興味がなくなったら返却できる
◆不要なおもちゃを保管する収納場所がいらない
などがあります。
気になる方はぜひおもちゃのサブスクを使っている先輩ママのレビュー記事を参考にしてくださいね。
おもちゃのサブスク「Toysub!(トイサブ)」では毎月定額でおもちゃのプロが40万点以上のおもちゃのなかから、成長にあわせたおもちゃを定期的に送ってくれます。0歳から4歳未満は毎月6点送ってくれるので飽きることなく、さまざまなおもちゃで遊べるのが魅力です。
おもちゃを返却すれば次の定期便が届くので、遊び終えた収納スペースを圧迫することもありません。また、気に入ったおもちゃがあれば買いとることも、そのまま無料で延長して遊びつづけることもできるうれしいシステムになっています。
関連記事
発育過程に合わせたおもちゃで楽しく遊びながら成長をサポ―ト!
たくさんおしゃべりし、手先もずいぶん器用になってきた2歳児にぴったりのおもちゃは見つかったでしょうか。2歳児におもちゃを選ぶときのポイントは伸ばしたい力に合ったおもちゃを選ぶこと、子どもの好奇心を見きわめることです。
数あるおもちゃのなかからぜひ子どもが楽しんで遊べるおもちゃを見つけてあげてください。遊びながら成長する姿をみるとうれしいですし、子どももどんどん新しいものごとに興味を示すようになるでしょう。
子どもの成長には個人差もあるため、いざ買ってきたおもちゃに興味を示さないことや、上手に遊べないこともあるかもしれません。そういうときは少し時間をあけて再チャレンジしてみましょう。今度はできるようになっていたら子どもと一緒になってよろこんであげてください。きっと次の「やってみたい」につながるでしょう。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。