記事種別: article type icon レビュー

「トイサブ!」を1年間利用した正直レビュー&口コミ【メリットやデメリットも】

「トイサブ!」を1年間利用した正直レビュー&口コミ【メリットやデメリットも】

子どもの成長に欠かせないおもちゃ。成長に合わせたおもちゃを用意したいけれど、子どもが遊んでくれなかったり、予算の関係で揃えられなかったり……。

そんなときにおすすめしたいのがおもちゃのサブスクです。今回はおもちゃのサブスクの中でも大手である「トイサブ!」について徹底解説します。

実際に1年以上継続利用しているママが感じたトイサブ!のメリットやデメリット、推しポイントなどもご紹介。おもちゃのサブスクを検討中の方はぜひ参考にしてみてくださいね。


マイナビおすすめナビ編集部

担当:ベビー・キッズ
中澤 彩

「ベビー・キッズ」カテゴリー担当。ベビーカー、チャイルドシート、おもちゃ・知育玩具、出産準備グッズ、保育園グッズがメイン。育児と日々の生活に忙しいママ目線での神グッズ選びに自信あり。鋭い目線で商品を見極め、少しでも日々の生活が豊かになるものを紹介すると誓う1児のママ編集者。

◆本記事の公開は、2022年09月01日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

『トイサブ!(Toysub!)』とは? おもちゃのサブスク

おもちゃで遊ぶ子どもの写真
ペイレスイメージズのロゴ

トイサブ!とは定額制のおもちゃレンタルサービスです。会員数は1万人を突破し、2021年にはおもちゃのサブスクとしては利用者No.1(※)を記録しています。「幸せな親子時間を増やそうぜ」という思いでおもちゃを届けているそう。

0歳から6歳未満の子どものおもちゃを扱っており、その数は8万点以上。おもちゃのプロが豊富なおもちゃの中から、子どもたちひとりひとりの成長や好みに合わせて選定しています。パパやママのおもちゃに関する悩みを解消してくれる! そんなサブスクです。

※2021年8月時点 TPCマーケティングリサーチ(株)調べ トイサブ!ホームページ参照

◆2歳女の子のママがレビューします!

この記事では、私(2歳の子どものママ)が1年間利用してみた『トイサブ!』のメリット・デメリットなどをご紹介していきます。

わが家でトイサブ!を利用しはじめたのは、娘が1歳7カ月になるころです。遊んでくれるかわからないおもちゃを買うのはもったいない、月齢に合ったおもちゃで遊ばせてあげたいという思いから、おもちゃのサブスクを検討するようになりました。

「おもちゃ サブスク」と検索して、まず目についたのがトイサブ!。利用者が多く安心感があることや、英語のおもちゃの取り扱いもあり、遊びながら学べる点に惹かれて契約をすることにしました。

1年間体験して感じたメリットやデメリット、利用の流れなどの詳細を解説するので、おもちゃのサブスクを検討中の方はぜひ参考にしてみてくださいね。

『トイサブ!』5つの特徴

特徴5つのイメージイラスト
ペイレスイメージズのロゴ

おもちゃのサブスク利用者数No.1(※)を誇る、トイサブ!の特徴をご紹介しましょう。

※2021年8月時点 TPCマーケティングリサーチ(株)調べ トイサブ!ホームページ参照

1.定期的に新しいおもちゃと交換してくれる

トイサブ!は60日に一度の周期で新しいおもちゃと交換します。おもちゃ選びは10万回以上プランを組んできたプロのプランナーが担当し、子どもの成長や趣味趣向に応じて、ひとりひとりに合ったおもちゃを選定。

0~4歳は6個、4~6歳未満は5個、合わせて定価15,000円相当のおもちゃが届くよう設計されています。

2.おもちゃの種類が多い

世界中から集めたおもちゃの種類はなんと約1,800種類。木製やプログラミング的思考をサポートするもの、英語のおもちゃなど数多くの知育玩具やおもちゃが揃っています。

公式サイトを見れば、どんなおもちゃがあるのか確認することが可能です。トイサブ!のおもちゃはカラフルでデザイン性の高いものが多く、日本ではあまり使われないような色のおもちゃや、変わったおもちゃをあえて取り寄せているよう。小さなころから美しい色や形に触れてほしいという思いで、トイサブ!のおもちゃは選ばれています。

3.子どもに合うおもちゃを選んでくれる

おもちゃで遊ぶ子どもの写真
ペイレスイメージズのロゴ

おもちゃは事前アンケートの回答をもとに選定されます。アンケートはWEBサイトにて現在持っているおもちゃや子どもの成長段階、好きな物などを入力。それをプランナーが確認し、手持ちのおもちゃと重複しないおもちゃのうち、子どもの成長に合わせたおもちゃを選定してくれます。

4.衛生管理が徹底されている

トイサブ!のおもちゃは小さな子どもが手にするおもちゃ。梱包・清掃スタッフには子どもに対してきめ細やかな配慮ができる、元保育士や介護スタッフを採用しています。トイサブ!が届けるおもちゃの衛生管理基準値は、調理器具と同じくらい清潔であるとの結果が出ているほどきれいなんです。

5.おもちゃが壊れても弁償は原則不要

楽しくおもちゃで遊ぶ子どもと赤ちゃんの写真
ペイレスイメージズのロゴ

トイサブ!では「おもちゃで思い切りあそんでほしい」という思いから、遊びを通しての汚れや破損については弁償不要としています。ただし、水遊び用のおもちゃではないのに水遊びで使用したり、意図的にマジックやクレヨンで落書きをしたりした場合は弁償となる可能性があります。

◆弁償の対象になるのは以下の項目です。
・水遊び不可のおもちゃで水遊びをした場合
・おもちゃにタバコの臭いがついた場合
・マジックやクレヨンでの落書きが清掃時に落ちなかった場合
・ペットの毛や噛み跡によりおもちゃの継続使用がむずかしい場合
・プランシート記載の留意事項を守らず使用し、その結果破損してしまった場合
・自宅で清掃、消毒を行ったことによる変形、変色があった場合
など

Toysub!の詳細ページを見る

【申込み&届くおもちゃ&返却】詳細レポート

トイサブ!の新規申し込みからおもちゃの到着、返却までの一連の流れをご紹介します。

申込みから届くまでの流れ

まずはトイサブ!公式WEBサイトから申し込みを行います。


1. 利用規約に同意のうえ、希望のコースを選択し、決済画面に進む
支払い方法は月払い、半年払い、年一括払いの3種類から選ぶことができます。まとめて支払うほど割引額が多くなるので、思い切って年払いにするのもおすすめです。

2. 決済画面にて情報を入力する
決済に使用するカード情報の入力やおもちゃの送付先などの情報を入力します。

入力項目はこちら
・クレジットカード情報
・電話番号や住所など、契約者の個人情報
・おもちゃの送付先
・子どもの情報(年齢、性別、発達状況や興味があるもの)
・おもちゃ送付先の住環境(下の階への騒音が気になるか、ペットを飼育しているか、小型の乗り物は使用できるか、など)


実際にトイサブ!から届いたものをみてみましょう。

実際に『トイサブ!』から届いたものはこれ

トイサブのダンボール箱

Photo by マイナビおすすめナビ

新規申し込みから10日後にメールにて発送連絡があり、その翌日にかわいらしいダンボールで届きました。

トイサブのダンボール箱上部

Photo by マイナビおすすめナビ

一番上のフタ部分を開けると、中にさらにフタが。届いたダンボールが、そのままおもちゃ返却用のダンボールになる仕組みになっています。

トイサブの段ボール箱の注意事項

Photo by マイナビおすすめナビ

中フタにはおもちゃで遊ぶ際の注意点が記載されていました。

中身はこんな感じ! おもちゃが6種類

届いたおもちゃ(6点すべて)

Photo by マイナビおすすめナビ

今回届いたおもちゃは、この6種類でした! (実際にはパッキングされた状態で届きます。)

プランシートや着払い伝票など

Photo by マイナビおすすめナビ

プランシートや返却用の着払い伝票も、おもちゃとともに入っていました。

箱の中身は以下のとおりです。
・おもちゃ6点
・プランシート
・返却用の着払い伝票
・おもちゃの取り扱いについての注意事項
・おもちゃの説明書

◆今回届いたおもちゃはコレ

(1)フィッシングトイ

【VTech『Wiggle&Jiggle Fishing Fun』/参考価格:7,570円(Amazon)】

Wiggle&Jiggle Fishing Fun

Photo by マイナビおすすめナビ

電子知育玩具の世界的トップブランドである、香港生まれのVTech(ヴイテック)のフィッシングトイです。生きものには磁石がついており、釣り竿を使って魚釣りを楽しめます。

Wiggle&Jiggle Fishing Funで遊ぶ様子

Photo by マイナビおすすめナビ

釣り上げると浮きがカラフルに光り、大きく動くので「どんな構造なの?」と親もびっくりでした。海の生きものにハマっていた娘は大興奮! 釣りも楽しみましたが、生きものを使ってお人形遊びもたくさんしていました。

(2)数や色を覚えられるブロックパズル

【Learning Resources『Counting Cows Toy Set』/参考価格:9,660円(楽天市場)】

Counting Cows Toy Set

Photo by マイナビおすすめナビ

見た目もカラフルでかわいい牛には、1体ずつ数字が書かれており、遊びながら数を数える練習や色を覚えるトレーニングができます。

牛のおもちゃを分解した様子

Photo by マイナビおすすめナビ

牛は前後で分解することができ、娘は何度も牛を分解しては組みなおす作業を夢中で行っていました。微妙に色が異なる牛もあり、少しでもちがう色を組んでしまうと「ちがう!」といいながら、合うものを真剣に探していました。

Counting Cows Toy Setで遊ぶ様子

Photo by マイナビおすすめナビ

組み替えることに飽きると、牛たちはお人形遊びのおともに。牛は出番が多く、毎日触っているおもちゃでした。

(3)絵あわせ遊びのおもちゃ

【くもん『くもんの磁石かんじ盤』/参考価格:4,620円(くもん公式サイト)】

くもんの磁石かんじ盤のイラスト面

Photo by マイナビおすすめナビ

磁石が入ったコマを盤に並べるくもんのおもちゃ。盤とコマの片面にはイラスト、もう片面は漢字が書かれており、同じものを見つけてマッチングさせる遊びができます。

くもんの磁石かんじ盤の漢字面

Photo by マイナビおすすめナビ

漢字は大人も迷うようなむずかしいものもありました。漢字はひらがなより特徴的で、子どもにとっては覚えやすいといわれますが、2歳の娘は漢字よりもイラストが好きなようでした。

くもんの磁石かんじ盤で遊ぶ様子

Photo by マイナビおすすめナビ

イラスト面の駒と盤のマッチング遊びはもちろん、駒同士がくっつくのが面白いようで、重ねてタワーのようにして遊んでいました。「これなに? 」「ねずみー! 」といったように、生きものや食べものの名前を覚えることにも役立ったおもちゃです。

(4)絵本とおままごとができるおもちゃ

【エド・インター『おこめくんとママのおにぎりやさん』/参考価格:2,860円(エド・インター公式オンラインショップ)】

おこめくんとママのおにぎりやさん

Photo by マイナビおすすめナビ

絵本を読みながらおにぎりを使ったおままごとができるおもちゃ。おにぎりを握って友達と分け合う様子や、食材の成り立ちも絵本で学べるので、食育の最初の一歩としておすすめ。

絵本の中身とおにぎり

Photo by マイナビおすすめナビ

絵本の中で実際に出てきたおにぎりが作れる体験型の絵本にママも感動。エビフライを入れるポケットつきのお米や、面ファスナー(マジックテープ)がついた海苔でかんたんにおにぎりが作れます。

おこめくんとママのおにぎりやさんで遊ぶ様子

Photo by マイナビおすすめナビ

ママがおにぎりを作る様子を観察し、見よう見まねで遊んでみる娘。梅干をお米の横にくっつけてみたり、エビフライを鮭にしてみたりと、集中して取り組んでいました。

(5)おままごとセット(鍋、野菜)

【Learning Resources『New Sprouts Soup’s On!』/参考価格:3,890円(Amazon)】

New Sprouts Soup’s On!

Photo by マイナビおすすめナビ

人参や玉ねぎなどの具材が入ったお鍋セット。おままごと遊びにピッタリのおもちゃです。プランシートの注意事項には、具材のパーツが少し小さめで誤飲する可能性があるため、子どもだけで遊ばせないようにといった注意書きがありました。

New Sprouts Soup’s On!で遊ぶ様子

Photo by マイナビおすすめナビ

手持ちのおままごとセットと組み合わせて、さっそくごっこ遊びをはじめた娘。一緒に届いた牛のおもちゃ1体1体にもスープを分けていました。

(6)お医者さんごっこセット

【フィッシャープライス『プリスクール メディカル セット』/参考価格:2,420円(PR Times)】

プリスクール メディカル セット

Photo by マイナビおすすめナビ

子どもの病院嫌いにも一役買ってくれるといわれるお医者さん遊び。ポップでかわいいお医者さんセットが届きました。

プリスクール メディカル セットで遊ぶ様子

Photo by マイナビおすすめナビ

ひとつずつ「これはなんだ?」といったように観察していました。手持ちの赤ちゃん型の人形に絆創膏をつけてみたり、注射を打ってみたり、ひとり遊びの幅もこのおもちゃで広がったようです。

Toysub!の詳細ページを見る

プランシートつきではじめての利用でも安心

プランシート

Photo by マイナビおすすめナビ

おもちゃが届くと同時にプランシートも送付されます。毎回届くおもちゃにはテーマが設定されており、どんな目的でおもちゃが選ばれたのか詳しく記載されています。

プランシート(おもちゃの詳細)

Photo by マイナビおすすめナビ

各おもちゃの説明書きや注意事項が記載されているので、遊び方がわからなくてもプランシートを見ればOK。

英語のおもちゃの説明書

Photo by マイナビおすすめナビ

トイサブには英語が鳴るおもちゃも多数。英語が苦手! という方でも、ていねいな説明書きがあるので、子どもと一緒に英語を学ぶことができます。

おもちゃの遊び方シート

Photo by マイナビおすすめナビ

おもちゃに付属していたと思われる説明書のコピーも同封されていました。遊び方がわからないおもちゃも、説明書を見ることで最大限楽しむことができます。

『トイサブ!』は返却もかんたん

おもちゃ交換についてのメール

Photo by マイナビおすすめナビ

トイサブのおもちゃの交換周期は60日です。返却予定日の約1週間前にメールが届き、返却申請するようお知らせしてくれます。事前に登録したマイページから返却申請を行い、おもちゃの返却準備をして新しいおもちゃが届くのを待ちます。

返却申請フォームに入力

返却申請フォーム画面

Photo by マイナビおすすめナビ

届いたメール画面からマイページの返却申請フォームを開きます。

おもちゃの利用についてのアンケート画面

Photo by マイナビおすすめナビ

まずはトイサブのサービス内容についてのアンケートに答えます。

おもちゃの評価画面

Photo by マイナビおすすめナビ

その後おもちゃひとつずつに対して5段階評価を行い、返却するのか、継続して次の60日も利用するのか、購入するのかを選択。さらに、おもちゃに対しての子どもの反応や集中して楽しめたかどうかなどを空欄に自由に入力します。今回、このおもちゃは娘がかなり気にいって遊んでいたので継続利用としました。

子どもの状況やおもちゃへの感想入力画面

Photo by マイナビおすすめナビ

おもちゃ全ての評価を行ったら、現在子どもが興味のあるもの、最近の発達状況を入力します。ここを詳しく書くことで、今の子どもの成長や好みに合ったおもちゃが届きやすくなります。

トイサブ!以外におもちゃを購入した際は返却フォームに記入欄があるので、欠かさず入力しましょう。うっかり忘れてしまうと、すでに家にあるおもちゃが届いた! ということがあるかもしれません。

荷造り

空のダンボール箱

Photo by マイナビおすすめナビ

おもちゃ到着時に入っていた袋やダンボールは返却時に使用するため、そのまま取っておきましょう。

パッキングしたおもちゃ(表面)

Photo by マイナビおすすめナビ

おもちゃの汚れを軽く拭き取り、なるべくコンパクトにまとめて袋に詰めます。

パッキングしたおもちゃ(裏面)

Photo by マイナビおすすめナビ

自宅にあるテープで軽く袋を留めて、ダンボールに入れていきます。

ダンボールのフタを切りとる様子

Photo by マイナビおすすめナビ

ダンボールの一番上のフタを切り取ります。

ダンボールに伝票を貼る様子

Photo by マイナビおすすめナビ

返却時には2番目のフタが一番上に。フタに着払い伝票を貼り、フクロウのイラスト上の吹き出し内に顧客番号を記入します。顧客番号は、新しいおもちゃの発送通知メールの件名か、着払い伝票に記載されているので、確認して記入しましょう。

返却準備完了

Photo by マイナビおすすめナビ

このような状態にして配送業者へ手渡します。

返却と新しいおもちゃの到着

新しいおもちゃの到着と同時に、配送を行った配送業者へ返却用のダンボールを手渡します。着払いなので費用は発生しません。また、おもちゃ到着時に荷造りが完了していなくても大丈夫!

新しいおもちゃが到着して1週間以内に集荷をかけ、おもちゃを返却することもできます。

1年間利用してわかったメリット&デメリット

おもちゃが増えにくいから、家の中もすっきり!

トイサブ!を利用してから、ほとんどおもちゃが増えないので収納に悩まされることもありません。送られてくるおもちゃの量はだいたい同じなので、少し余裕を持ったおもちゃスペースを確保しておけば、リビングやプレイルームをキレイに保てます。

私が感じた『トイサブ!』3つのメリット

実際に1年間トイサブ!を利用してみて感じたメリットを紹介していきます!

【1】おもちゃの収納を増やさなくていい

おもちゃ棚

Photo by マイナビおすすめナビ

トイサブ!を使用しはじめた1歳7カ月以降、自分のおもちゃはひとつの棚ですべて収まっています。サブスクを使用せずに年齢別のおもちゃが溜まると、貴重な収納スペースがどんどんなくなってしまうのは容易に予想ができます。

おもちゃで埋まるはずだったスペースを有効活用できるのは、とても大きなメリットです。

【2】テレビやYouTubeを見る時間が減った

テレビを見る子ども

Photo by マイナビおすすめナビ

どちらかというとテレビっ子な娘でしたが、遊び甲斐のあるおもちゃばかりなので、集中しておもちゃで遊ぶことが増えました。やはり飽きはきてしまうのですが、2カ月に1度はおもちゃが新しくなるため、そのたびにおもちゃに夢中になってくれます。

【3】おこもり時に大活躍

自宅待機中にトイサブのおもちゃで遊んでいる様子

Photo by マイナビおすすめナビ

コロナでの自宅待機中や、子どもが風邪をひいて外に出られないときには、目新しいおもちゃがあると夢中になってくれます。よく100均の簡易的なおもちゃやシールで気を紛らわしているのですが、やはり知育おもちゃのほうが反応がいい!

おこもりしそうなときは一気に出さず、小出しにしてワクワク感を持続させています。

私が感じた『トイサブ!』2つのデメリット

いいことばかりのトイサブ!ですが、デメリットもあるんです。実際に利用してみて正直な感想を紹介します。

【1】こまかいパーツまで探して返却するのがたいへん

家具の下に隠れるおもちゃ

Photo by マイナビおすすめナビ

おもちゃの中には小さいパーツもあります。小さなパーツは返却時に数を数えるのがたいへん。プランシートにもざっくりしか書いてないので、おもちゃの開封時にパーツを並べた写真を撮っておいたほうがいいかもしれません。

また、おもちゃが棚のすき間や家具の下に入り込んでいることもしばしば。返却直前になって探しまわることになるので、返却日が近づいてきたら、気づいたときに少しずつ返却用ダンボールに集めておくのがおすすめです。

【2】コストがかかる

おもちゃで楽しそうに遊ぶ子ども

Photo by マイナビおすすめナビ

1カ月で約3,000円以上かかるトイサブは、わが家のサブスクの中では割と高額なほう。年約4万円の出費は痛いです。でも子どもの発育のことを考えたらやめられないので、なるべく安く済む、12カ月一括払いコースを選択して少しでもお得になるようにしています。

私的『トイサブ!』の推しポイント

1年間トイサブ!を使用してみた私の、推しポイントをご紹介します。

知らないおもちゃを体験できる

トイサブのおもちゃに囲まれる子ども

Photo by マイナビおすすめナビ

自分では選ばないようなおもちゃや、世界各国の知らないおもちゃが届くのはサブスクならでは。ママの知識だけでは網羅できなかった良質なおもちゃで遊べるのがポイントです。

定期的に誕生日みたいなワクワク感が味わえる

トイサブのダンボールを開ける子ども

Photo by マイナビおすすめナビ

すっかりトイサブ!のダンボールを覚えた娘。届いた荷物がトイサブ!だったときはとても喜んで、早く開けてと催促してきます。とくにわが子は12月生まれで、クリスマスと誕生日が一気に終わってしまうため、定期的にワクワクできるトイサブ!はとても魅力的です。

ママ自身の育児に対する満足度が上がる

トイサブのおもちゃで楽しく遊ぶ子供

Photo by マイナビおすすめナビ

子育ての悩みは尽きないものです。おもちゃだけでも、発達に合ったいいものを与えられていると思うと、ママの育児満足度もアップ。喜んで遊んでいる姿を見るのも、ママにとっては癒しになります。

『トイサブ!』総括

収納が少ない家庭や物を増やしたくない人におすすめ

少し利用料は高いと思うものの、それ以上のメリットがあるので利用して正解でした。おもちゃの収納方法に悩んだり、なんのおもちゃを買うか悩んだりする時間がなくなるので、その分子どもと向き合うことができています。

ふたり目ができても「きょうだいプラン」を使って継続していきたいです。

『トイサブ!』はこんな人におすすめ

トイサブ!のおもちゃでおままごとをする子ども

Photo by マイナビおすすめナビ

◆好みや成長段階に合ったおもちゃで、子どもの発育をサポートしたい
◆おもちゃを収納するスペースが少ない
◆たくさんの人が利用している大手のサブスク会社がいい

Toysub!(トイサブ!)

ラインナップ豊富! 定額制おもちゃレンタル

◆世界中から集めた約1,800種類のおもちゃから子どもに合うものをプランナーが選定
◆60日に一度の周期で新しいおもちゃと交換してもらえる
◆遊びを通しての汚れや破損については弁償不要なので安心

『トイサブ!』で知育のおもちゃを気軽にレンタルしよう

今回はおもちゃのサブスク「トイサブ!」について紹介しました。

トイサブ!は子どもの成長段階や好みに合わせた知育おもちゃが届く、子育てママにうれしいサブスクです。わが子の発育にピッタリのおもちゃで遊ばせられることで、ママの育児に対する満足度もアップ。親子ともにメリットのあるサービスといえます。おもちゃレンタルで、毎日をちょっと充実させてみませんか?

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部