新生児から2カ月の赤ちゃんの発育特徴は?
生まれたばかりの赤ちゃんの身長は平均約50cm、体重は約3kgです。それがみるみるうちに成長して、生後2カ月ごろには身長約55cm、体重は生まれたときの2倍ほどの約6kgにもなる赤ちゃんも。活動時間がだんだん長くなってきて、母乳やミルクを飲む量も増えます。
視力や聴力も発達しており、動くものを目で追ったり、音に反応したりとできることもどんどん増えるでしょう。赤ちゃんに個性があるように、発育にも個人差があります。赤ちゃんの成長に合わせておもちゃを選んであげましょう。
◆新生児期の発達発育
生まれたばかりの赤ちゃんは手足と首や顔を動かすぐらいしかできず、視力や聴力もほどんど発達していません。
まだ昼夜の区別もないので、母乳やミルクを飲んで寝てを繰り返して過ごします。お腹が空いたり眠くなったり、なにか訴えたいことがあれば泣くことで一生懸命教えてくれるでしょう。ときおりニコッと微笑むようなしぐさ「新生児微笑」が見られるのもこのころです。
◆生後1カ月の発達発育
生後1カ月になるころには1週間に250gほど体重が増加し、体つきもふっくらして活発に動けるようになります。パパやママ、赤ちゃんの見える位置にあるメリーなど、ゆっくり動くものを目で追いかけるしぐさが見られるかもしれません。
視力とともに聴覚も生まれたときから発達しているので、大きな音がしたらビクッとしたり、大人の声に反応したりするようになります。音の出るおもちゃを鳴らすと、音がした方向をむくようになります。
◆生後2カ月の発達発育
さらに生後2カ月にもなると表情も豊かになってきます。まわりのものに興味を示し、部屋のなかや人の様子を確認しようとします。
音の出るおもちゃであやすと笑うようになる赤ちゃんや、動くおもちゃを見て「ア~」や「ウ~」などクーイングと呼ばれる声を出す赤ちゃんもいるでしょう。
新生児から2カ月向けおもちゃの選び方&遊び方 赤ちゃんの発育過程に合ったおもちゃ選びが大切!
おもちゃによる刺激は大切な知育体験になります。新生児から生後2カ月ごろのねんね期の赤ちゃんには、視覚や聴覚をやさしく刺激してくれるゆっくりと動くおもちゃがおすすめです。たとえば、ゆっくりまわる電動式のメリーや、ガラガラと音がするラトルなどがあります。
こちらでは、アイテム別におもちゃを選ぶときのポイントをご紹介します。
大人が音を鳴らしてあげるおもちゃ
生まれたばかりの赤ちゃんは、まだ自分でおもちゃを持てません。パパやママが動かして音を出してあげたり、赤ちゃんの手に触れさせてあげたりするとよい刺激になります。ガラガラの愛称でいまも昔も赤ちゃんをあやすのに親しまれているラトルや、おきあがりこぼしなどが定番です。
触ると音が出るということがだんだんとわかれば、自分から遊び始める日も。ラトルは綿でできたやわらかい素材のものや、赤ちゃんでも握りやすい持ち手がしっかりしたものなど種類も豊富です。赤ちゃんに合わせて選んであげましょう。
ゆらゆらと揺れて、ゆっくり目で追えるおもちゃ
ねんね期の赤ちゃんにぴったりなのがメリーです。ベビーベッドに取りつけられるタイプや、床に置いて使えるタイプがあります。また電動式で回転したり音楽が流れたり、赤ちゃんが楽しめる要素があるメリーもあるのでおすすめです。
生後1カ月になるころには揺れ動くものを目で追うようになってきます。ゆっくりとした動きのメリーは目の発達をうながすといわれており、視力向上のサポートにもぴったりです。
黒や赤などはっきりした濃い色から見えるようになるので、カラフルなメリーがおすすめです。ベッドに設置してオムツ替えをしているときや「ちょっと待っていてね」というときに、メリーをじーっと見て遊んでくれると助かりますよね。
新生児~2カ月の赤ちゃんとの遊び方アドバイス
生まれたばかりの赤ちゃんはまだ目はよく見えていませんが、音はしっかり聴こえています。まだねんねの時間が長いこの時期ですが、機嫌よく起きているタイミングで赤ちゃんのお名前を呼んであげたり、優しい音色のおもちゃで音を聴かせてあげるのはいかがでしょうか?
物を持つ力もまだ弱く、ラトルを自分で持って振ることは難しいので、赤ちゃんの腕に付けられるタイプのラトルもおすすめです。
新生児から2カ月ごろにおすすめのおもちゃ9選
ここからは新生児(0カ月)から2カ月の赤ちゃんにぴったりのおすすめおもちゃをご紹介します。
実際におもちゃを使用しているパパとママの声も掲載。こちらはおもちゃのサブスクリプションサービスの「トイサブ!」で、「利用期間中に子供がよく遊んだかどうか」という評価アンケートをとったなかから口コミを紹介しています。実際に評価が高く、「子どもが自宅で遊んでみて長く楽しんだおもちゃ」なので、ぜひおもちゃ選びの参考にしてみてくださいね。

・子どもがつかんだり、振ったりできるようになりました。(6カ月)
・4カ月半ごろからたいへん気に入って、寝返りをしても遊んでいます。(5カ月)
・足をバタバタさせて自分で音楽を鳴らしたり、おもちゃを触ったりして、長いときは30分程度ひとりで遊ぶこともありました。(5カ月)
にぎやかな動物たちのコンパクトサイズなジム!
◆6つの指遊びおもちゃで赤ちゃんの成長をうながす
◆ライオンさんから約10分間メロディが流れる
◆おもちゃとアーチは取り外し可能で遊び方いろいろ!

・仰向けのうちはこのメリーを動かすと、目で追ったり泣いていたのが泣き止んだりと、かなり重宝しました。(7カ月)
・6カ月弱毎日遊び倒しました!(9カ月)
・最初は見ているだけでしたが、いまでは座って手でお人形さん達をつかんで遊んでいます。(5カ月)
ベッドでもフロアでも! どこでも使える万能メリー
◆オルゴール音のメロディは15分で止まる自動タイマーつき
◆ベッドにも床にも設置できる2WAYタイプ
◆やわらかい素材のぬいぐるみは外して遊べて洗濯もできる!

・色がいいのか、とても気に入っている。見つけると手を伸ばしてつかもうとしていました。(5カ月)
・ぐずったときにメリーを聞かせるとすぐに泣き止みました。とくに笑い声のほうによく反応して、手を伸ばしていました。(5カ月)
・泣いているときでも泣き止んで、興味を持って見てくれました。(5カ月)
・追視していて楽しめていた。自動で動くので、ひとり遊びしていてほしいときにも重宝した。今回のおもちゃのなかで1番気に入っていた。(5カ月)
見て! 聴いて! 新生児の五感を楽しく刺激する!
◆おしゃべりモードで赤ちゃんのおしゃべりを引き出そう
◆目、耳、口を刺激して発達をサポートしてくれる!
◆ママも歌える童謡が入っているので一緒に楽しめる

・最初はこれがあるとよく眠りました。とても助かりました。(10カ月)
・長く使わせていただきました。(7カ月)
・寝かしつけにホワイトノイズをよく使いました。(5カ月)
寝かしつけの強い味方!
◆ラッコのお腹がゆっくり上下に動くから、パパママのお腹にくっついているような安心感!
◆心音や自然のサウンドなどのメロディで赤ちゃんがリラックス
◆ラッコのお腹がやわらかく光る

・寝るときの必需品です。夜は握りしめて寝ています。安心するようです。(5カ月)
・夜起きる事も減り寝つきも自力でできるようになったので、もううちの子には不要かと思い返却します。(8カ月)
・昼寝のお供に役立った。(7カ月)
控えめなお顔がかわいい! 寝かしつけのおともに!
◆赤ちゃんが持ちやすいサイズなので長く活躍してくれる
◆お腹を押すとほのかに光り、優しいメロディーが流れる
◆5分のメロディーが終わると音と明かりがゆっくり止まる

・お風呂上がりなど、仰向けでいてもらいたいときにほぼ毎日使用していました。(1歳)
・付属のおもちゃのほかに、たくさんの紐をぶら下げて引っ張って遊んでいました。(8カ月)
・おしゃれな素材なので、インテリアになじんでよかった。お座りしながら楽しく遊べた。(8カ月)
赤ちゃんの好奇心を刺激! シンプルなプレイジム
◆おもちゃは取り外して赤ちゃんの発達段階に合わせて遊べる
◆安定していて倒れる心配もないので安心して使える
◆シンプルな木製のデザインで、リビングや子ども部屋にもなじむ

・まだなにも持つことはできないので、手首につけてあげると興味津々で触っていました。
・イチゴの目の感覚が気持ちいいのか、指先ですりすりしていました。
・こちらが振りながら話しかけるとじっと見つめていました。
これはなにかな? 赤ちゃんも興味津々リストラトル
◆素材がやわらかいので手や足に巻いても安心
◆赤ちゃんの動きに合わせて音が鳴るので、新生児から楽しめる
◆自分で持つことがむずかしい赤ちゃんでも触って遊べる

・きれいな音色で転がしたり持ち上げたりと楽しそうにしていました。(9カ月)
・ずりばいがはじまるまでは毎日のように遊んでいました。(7カ月)
・すごくいい音色に母親の私のほうが癒されました。(8カ月)
やさしい音色! 昔ながらのおきあがりおもちゃ
◆ふんわりパステルカラーのブルーとピンクがうれしい
◆ひとつずつ職人さんが手作りした日本製のやさしい音色
◆フォルムもかわいくコンパクトなので出産祝いにも人気
おすすめ商品の比較一覧表
【先輩ママ口コミ】新生児から2カ月ごろに夢中になって遊んだおもちゃ 成功談や失敗談も!
はじめてのおもちゃ、買って使ってみるまで赤ちゃんの反応がわからないので不安ですよね。そこで先輩ママたちに買ってよかった! と思える体験談を聞いてみました。「この部分はイマイチだったので工夫して使った」などの体験も参考にしてみてください。
生後5日から使っていたお気に入りのメリー!
出産前に購入し、ベッドに取りつけて準備万端で赤ちゃんを迎えました。オルゴールの音が流れるので退院後すぐから使っていました。
生後10日目で動くメリーを目で追っていて、もうなにかが動いているのがわかるのかと夫と感動しました。(Rさん/0カ月男の子)
下の部分のクッションが薄すぎたので工夫した!
昼間にリビングで遊ぶのにベビージムを購入しました。かわいいぬいぐるみがついていて、まださわろうとはしませんがじーっと見ています。
下のクッションが少し薄い気がするのでベビー布団の上で使っています。(Sさん/2カ月女の子)
見た目もカラフルで音がするから興味津々!
ベビー用品を見に行った際に「オーボール」を見つけました。青や赤、黄色などたくさん色がありましたが、男の子なので青を購入しました。
1カ月の息子が持って遊ぶには早いですが、目の前でカシャカシャ振ってあげるとじっと見ています。(Kさん/1カ月男の子)
寝かしつけに毎日使っていました
ママ友におすすめされて『フィッシャープライス おやすみラッコ』を購入しました。寝る前のミルクのあと、お腹のスイッチをオンにするとすぐ寝てくれました。ただ電池が減るのが早いので、電池の予備をたくさん買いました。(Sさん/3カ月)
拭き掃除もしやすかったので助かった!
生まれてすぐベッドメリーを購入しました。産院にいるときからオルゴールの音楽が流れていて安心したのか、メリーの下でよく寝てくれました。ゆっくりまわるので目で追うこともできるようになりました。(Tさん/2カ月)
おもちゃ選びに迷ったらレンタルもあり!
月齢に合わせておもちゃを購入しても、まったく遊んでくれなかったということもよくあります。また、どんどんおもちゃが増えて収納する場所がない、捨てるに捨てられないという悩みも増えてきます。
そんなときは、おもちゃのサブスクを利用するのも賢い方法です。
おもちゃのサブスクを利用するメリットは
◆発達に合わせたおもちゃを選んで送ってもらえる
◆興味がなくなったら返却できる
◆不要なおもちゃを保管する収納場所がいらない
◆自分では探せないようなおもちゃに出合える
などがあります。
気になる方はぜひおもちゃのサブスクを使っている先輩ママのレビュー記事を参考にしてくださいね。
おもちゃのサブスクリプションサービス「Toysub! (トイサブ)」では、毎月定額でおもちゃのプロが40万点以上のなかから、赤ちゃんの成長に合わせたおもちゃを定期的に送ってくれます。
0歳から4歳未満は毎月6点、4歳から6歳未満は毎月5点送ってくれるので、飽きることなく成長に合ったさまざまなおもちゃで遊べるのが魅力。何を選んであげたらいいかわからない、赤ちゃんの力を伸ばしてあげたいと思うママやパパに便利ですよ。
関連記事
おもちゃで赤ちゃんの成長をサポートしよう!
赤ちゃんの発達に大切な役割を担うおもちゃ。おもちゃを見て触って握らせて、どんどん五感を刺激してあげましょう。
0カ月から赤ちゃんと遊ぶ時間をつくることで、パパやママにもうれしいことがあります。毎日おもちゃで遊んであげることで、ある日おもちゃを目で追うようになったり、音に反応するようになったり、赤ちゃんの成長に気づくことができます。
一生のうちのたった2カ月ですが、人生ではじめて遊ぶ大切なおもちゃです。赤ちゃんに合うおもちゃを見つけて、触れ合う時間を充実したものにしてくださいね。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。