0歳児向けおもちゃの選び方&遊び方 赤ちゃんの発育過程に合ったおもちゃ選びが大切!
生まれたばかりの赤ちゃんでも、聴覚は発達しているので音には反応します。生後1カ月~2カ月頃になると少しずつですが、色やものを認識できるようになるので色使いのはっきりしたおもちゃから積極的に赤ちゃんに与えてみましょう。
音を鳴らすとよろこぶ!【0~2カ月頃】
赤ちゃんは生後1カ月になると、体つきがふっくらして手足をバタバタし、動きも活発になってきます。母乳やミルクを飲むのがうまくなり、週に250g程度体重が増加します。生後2カ月になると、身体の動きがより活発になり表情も豊かに。聞こえてくる音に対して、身体を動かしてよろこびを表現します。
この時期の赤ちゃんが感心を示すのは、音が鳴ることや目の前で動くのを楽しめるおもちゃ。天井などにつるして使用する、メリーやモビールがおすすめです。
0~2カ月の赤ちゃんとの遊び方アドバイス
生まれたばかりの赤ちゃんはまだ目はよく見えていませんが、音はしっかり聴こえています。まだねんねの時間が長いこの時期ですが、機嫌よく起きているタイミングで赤ちゃんのお名前を呼んであげたり、優しい音色のおもちゃで音を聴かせてあげたりするのはいかがでしょうか?
物を持つ力もまだ弱く、ラトルを自分で持って振ることは難しいので、赤ちゃんの腕に付けられるタイプのラトルもおすすめです。
ものが握れると楽しい!【3~4カ月頃】
生後3カ月になると、生まれたときの2倍の体重になります。ほっぺがふっくらし、腕や脚にも皮下脂肪がつくので、まるまるとした体つきに。あやすとニコッと笑って応えてくれるようになるなど、表情が豊かになって感情表現の幅も広がります。早い子では、3、4カ月に首がすわりはじめ、おもちゃなどに手を伸ばし握って口に運ぶこともできるようになります。
握力が強くなってくる時期なので、赤ちゃんが自分で握ることができ、口に運んでも安心な歯がためラトルなどがおすすめです。
3~4カ月の赤ちゃんとの遊び方アドバイス
少しずつ首がすわり始め、短い時間なら軽いラトルも持てるようになります。まずは目の前で振って音を鳴らして、赤ちゃんがラトルに注目したらおててに握らせてあげるのがおすすめです。メリーやジムなど、吊り下げタイプのおもちゃもぜひお試しください。
赤ちゃんがぶら下がっているおもちゃに興味を持ったら「おもちゃがあるね、ゆらゆらしているね」などと言葉かけしながら優しく揺らしたり、ご無理のない範囲で赤ちゃんとの時間を楽しんでくださいね。
色彩豊かなものや音の鳴るものに夢中に【5~6カ月頃】
生後5カ月になると、寝返りができるようになる子もでてきます。手先も器用になり、人形やガラガラを振り回すようになったりママの髪の毛を引っ張るようになったり……自分が興味を持ったものに手を出してみるなど、視覚と行動が結びついてきます。生後6カ月になると「お座り」ができるようになり、赤ちゃんの世界は激変。平面の眺めだったものに高さという概念が増え、赤ちゃんの視覚・行動の幅がさらに広がります。
寝返りができるようになると腹ばいをしている時間も長くなるので、腹ばいの姿勢でも見ることができる布絵本がおすすめです。シャカシャカと新聞紙こするような音がするものや、押すと「プープー」音が鳴るものもあるので、音を楽しむこともできますよ。
5~6カ月の赤ちゃんとの遊び方アドバイス
寝返りに向けて、うつ伏せで過ごす「タミータイム」を少しずつとっていく場合も多いのではないでしょうか。うつ伏せの状態で鏡を覗き込むことができる「3WAYでんでんむし」や、赤ちゃんが思わず手を伸ばしたくなるカラフルで音が鳴るおもちゃを使って赤ちゃんの注意を引きながらのうつ伏せ遊びがおすすめです。
赤ちゃんの機嫌のいい時間帯に、必ず大人の方の見守りのもとで無理なくトライしてみてくださいね。腕の力も強くなってくる時期なので、少し重みのある「天使のささやき」など、ラトルもステップアップしていきます。
感情表現豊かに!【7~8カ月頃 】
視覚に入ったおもちゃや日用品、文房具など、興味を惹かれたものにはなんでも手を伸ばせるように。両手の協調性が発達してくるので、両手にそれぞれちがうものを持ったり、おもちゃを左右に持ち替えたりもできます。おもちゃで机を叩いたり、積み木をカチンと打ち合わせたり、音を楽しんで遊ぶようになります。
手の動きが活発になるので、子ども自身が音を鳴らすことができるおもちゃがおすすめです。お腹などを押すと音が鳴るぬいぐるみや、一音一音、音が変わるのを楽しめるピアノのおもちゃなどがいいですね。
7~8カ月の赤ちゃんとの遊び方アドバイス
お座りが少しずつできるようになり、中にはずり這いやハイハイで動き出す子もいるかもしれません。赤ちゃんのお座りを支えてあげながら「まわしてくるくるサウンド」のような叩いたり回したりできるおもちゃで、好奇心のままに思い切り遊ばせてあげるのがおすすめです。
「上手に叩けたね!」「音が鳴ったね、楽しいね!」など、保護者の方も一緒に楽しむ姿をぜひ赤ちゃんに見せてあげてくださいね。手指の操作もぐんぐん発達していく時期なので、指遊びのおもちゃもおすすめです。まずは大人が楽しそうにやってみると、赤ちゃんの興味が引き出せるかも!?
指先を使うおもちゃで遊ぼう【9~10カ月頃】
ハイハイやつたい歩きができるようになり、赤ちゃんの行動範囲が広くなってきます。しばらくの間であれば、あっちこっち移動しながらひとり遊びをすることもできるように。一方で、後追いが始まる時期でもあるので、ママの姿が見えなくなると激しく泣くこともあります。
指先をこまかく動かせるようになり、小さいものもつまむことができるのでティッシュペーパーを出したり、いたずらしたり……赤ちゃんの好きないたずらを集めたおもちゃは、ママも気にせずに思う存分遊ばせることができるのでおすすめです。
9~10カ月の赤ちゃんとの遊び方アドバイス
お座りが安定し、ハイハイやつかまり立ちをする子もでてきます。赤ちゃんの視界が大きく変わるので、これまで興味を示さなかったものにも手を伸ばすように。両手を使って遊びやすくなるので「センサリーソフトボールセット」や「ベビークレミー 基本セットボックス」のような安全な柔らかいおもちゃで、落としたり、散らかしたりといった「いたずら遊び」も見守ってあげるのがおすすめです。
両手に持った物を上手に振ることもできるようになってきますので、「森のマラカスセット」など赤ちゃん自身が手に持って音を鳴らせるおもちゃも楽しい時期です。音楽に合わせて大人もご一緒に振ってみるのはいかがでしょうか?
自分で積んだり動かしたりすることが楽しい【11~12カ月頃】
ハイハイのスピードはかなり速く、つたい歩きも壁などありとあらゆるものを駆使して動き回るようになります。「ママ」「マンマ」「ブーブー」など、感心を持っている言葉を1つ2つ言えるようになる子も。この時期あたりから、発育・発達の個人差が大きくなってくるので「うちの子は発育・発達が遅いのでは」とあまり心配しすぎないようにすることも大切です。
赤ちゃん自身が動ける行動範囲がかなり広くなってくるので、子どもが自分で動かすことのできる乗りもののおもちゃなどがおすすめです。記憶力も備わってくるので、大人が一度積み木をする姿を見せてあげると、「これは積むものなんだ」と記憶し、積み木なども自分でできるようになりますよ。
11~12カ月の赤ちゃんとの遊び方アドバイス
ハイハイに加えて、つかまり立ちや伝い歩きも盛んになっていきます。身体を動かしたくてたまらない子も多いので、転がせるおもちゃで追いかけ遊びはいかがでしょうか?
大人も一緒になってハイハイ競争もおすすめです。音楽に合わせて身体を揺らすことが大好きなお子様は、ドラムやピアノなど楽器のおもちゃも楽しい時期です。親子でたくさん身体をつかって、コミュニケーションやスキンシップを楽しんでいただけたらと思います。
0歳児におすすめのおもちゃ18選
生まれてすぐの0カ月からでも遊べるおもちゃもあります。ここでは0歳代におすすめのおもちゃを紹介します。
実際におもちゃを使用しているパパとママの声も掲載。こちらはおもちゃのサブスクリプションサービスの「トイサブ!」で、「利用期間中に子供がよく遊んだかどうか」という評価アンケートをとったなかから口コミを紹介しています。実際に評価が高く、「子どもが自宅で遊んでみて長く楽しんだおもちゃ」なので、ぜひおもちゃ選びの参考にしてみてくださいね。

・子供がつかんだり、振ったりできるようになりました。(6カ月)
・4カ月半頃からたいへん気に入って、寝返りをしても遊んでいます。(5カ月)
・足をバタバタさせて自分で音楽を鳴らしたり、おもちゃを触ったりして、長いときは30分程度ひとりで遊ぶこともありました。(5カ月)
0か月から遊べる!五感を刺激できるおもちゃ
♦ 五感を刺激し、脳神経の発達をうながす
♦アーチとおもちゃは取り外し可能でマットは洗濯可能
♦成長をうながす6つの指遊びができる
♦欧州・米国玩具安全基準のもと作られているので安心安全
対象年齢:0カ月~

・あお向けのうちはこのメリーを動かすと目で追ったり、泣いていたのが泣き止んだりと、かなり重宝しました。(7カ月)
・6カ月弱毎日遊び倒しました!(9カ月)
・最初は見てるだけでしたが今では座って手でお人形さん達をつかんで遊んでいます。(5カ月)
ねんねを助ける神アイテムに選ばれた人気のメリー
♦床でもベッドでも使用可能の2WAY仕様
♦自然音や体内音などのメロディを収録
♦15分で止まる自動タイマーつき
♦万が一メリーがひっかかっても空まわりして熱くならない安全機能つき
対象年齢:0歳~2歳

・手軽に移動して使用できので家事をしたいときなどに助かりました。(3歳)
・これを使わない日はなかったです!遊びに来たママ友も感動していました!(2歳)
・カバーの飾りに集中して遊んでいる時もあれば、身を預けてくつろいでいる時もあり、たいへん有効に使っています。(7カ月)
大切な赤ちゃんを守る小鳥の巣のようなおもちゃ
♦赤ちゃんがたくさん触れる部分はクッション性のあるキルティング素材を使用
♦手遊び・音遊びのしかけで赤ちゃんの好奇心と五感を刺激
♦遊んでいるうちにお座りの練習にも
♦安定性があるので、寝返り・お座りが安定していない赤ちゃんにも
対象年齢:3カ月~

・お風呂上がりなど、仰向けでいてもらいたいときにほぼ毎日使用していました。(1歳)
・付属のおもちゃのほかに、たくさんの紐をぶら下げて引っ張って遊んでいました。(8カ月)
・おしゃれな素材なので、インテリアになじんでよかった。お座りしながら楽しく遊べた。(8カ月)
木製のナチュラルデザインのプレイジム
♦4脚で支えているので倒れにくく安全
♦舐めても安全な塗料を使用
♦おもちゃは取り外し可能で、成長に合わせて使用可能
♦防腐剤を使用せず、ゴムの木で作られている
対象年齢:0歳~

・ねんね期からよく遊んでいました。次第につかんで持ち上げられるようになりました。(9カ月)
・持ち手や穴の部分がとても持ちやすく、握ってよく遊んでいた。音が出るのもよく、とても気に入っていた。(5カ月)
・片手の指で軽々とつかめるようになり、いろんなカ所を舐めたり見たり時間をかけて遊んでくれました。(5カ月)
赤ちゃんが握りやすいボール
♦やわらかいパーツ部分は歯がためにもなる
♦ビーズが左右に動くので指先の運動にもなる
♦赤ちゃんが持ちやすい形状
♦ラトルがカラカラ鳴り音も楽しめる
対象年齢:3カ月~

・最初から好きなおもちゃでした。音色も舐めごこちもよかったみたいです。(5カ月)
・とても優しい鈴の音色で気に入りました。(6カ月)
・赤ちゃん自身で持って音を鳴らしていた。おむつ替えの時の短時間の遊び道具として活躍しました。(7カ月)
天使のささやきのような優しい鈴の音のガラガラ
♦木の自然のぬくもりで五感の発達をうながす
♦カラフルな塗料や接着剤は、厚生労働省の食品検査に合格しているので安心安全
♦優しい鈴の音で赤ちゃんを癒す
♦赤ちゃんの小さい手でも握りやすいフォルム
対象年齢:0か月~

・寝る時の必需品です。 夜は握りしめて寝ています。 安心するようです。(5カ月)
・昼寝のお供に役立った。(8カ月)
寝かしつけの救世主? 赤ちゃんの入眠を手助け
♦およそ5分間のメドレー演奏が終わると音と灯りを自動にOFF
♦ほのかな灯りで入眠の妨げにならない
♦胎内音に似た音も収録され赤ちゃんを癒す
♦ぬいぐるみとしてごっこ遊びにも使える!
対象年齢 :0才以上

・音に合わせて踊るのが大好きで、リズムに乗って踊ってました。(1歳)
・たたくことで音が鳴る事がおもしろいようで、毎日遊んでいます。音に合わせて体を揺らしたり、手をたたいたり、様々な遊び方をしています。(1歳)
・叩くと音が出るのが楽しいようでよく遊んでいます。メロディーも豊富でよかったです。(11カ月)
赤ちゃんもたたきやすいサイズのドラム
♦32種類のユニークな音と10曲のメロディ内臓
♦音感を養えるおもちゃ
♦安全基準のSTマークつき
♦ボタンをたたくとドラムの音だけれなく動物の鳴き声も出て楽しい!
対象年齢 :10カ月~35カ月

・いろいろなパーツがあって触ったり、見て楽しんでいました。泣いてるときに出すとぐずりながらも触って、落ち着いていく様子も見れました。(4歳)
・静かにしているな~と思ったら、ひとりで黙々と遊んでいるということが多かったです。 最初はむずかしかったようですが、すぐに慣れて、しっかり指先を使えるようになりました。 ストロー飲みを覚えた10カ月頃から口に入れることが増えたので遊ばせる回数は減りました。(3歳)
・だんだん押す・つまむといった動作が上手になり、気づけばお気に入りになってました。(10カ月)
つまみやすいものが大集合! 長く使えるおもちゃ
♦指先を使うことで知能発達の刺激に
♦赤ちゃんの小さい手でもつまみやすいものばかり
♦つまむだけではなく、押す・ひねる・曲げるなどの動作ができる仕組みも
♦コンパクトで持ち運びしやすい
対象年齢 :7カ月~

・上の子も下の子も夢中になって遊んでいました。(2歳)
・一番長く楽しんで遊んでいました。自分で操作すると楽しいメロディーが流れるのが楽しいようでたくさん回していました。(1歳)
・くるくる回すものが大好きな娘にぴったりでした。毎日飽きずにくるくる回して楽しめました。(11カ月)
くるくる回す遊びが大好きな赤ちゃんにぴったり
♦ローラーをくるくる回すとゆかいなサウンドが鳴る
♦押すと音が鳴るボタンもあり、押す動作もできる
♦安全基準のSTマークつき
♦赤ちゃんの目をひくカラー
対象年齢 :10カ月~3歳

・音楽に合わせて踊っていました。2カ月で身体の動かし方のバリエーションが増えていく様子が、見ていて楽しかったです。(3歳)
・父と一緒にノリノリで叩いて遊んでいました。(11カ月)
・1番最初に食いつきました!今は叩くより転がすのがいいようです。(11カ月)
・よくハイハイで追いかけて遊んでいました。(1歳)
叩くだけでなく転がしても楽しめるはじめての太鼓に
♦赤ちゃんでも叩きやすい小さなサイズの太鼓
♦横に倒すとランダムで曲が流れる
♦リズミカルな音楽で赤ちゃんもノリノリに
♦木のぬくもりも感じられるおもちゃ
対象年齢 :6カ月以上~

・英語がずっと流れるので娘だけでなく上の息子も英語を言っていたりしてふたりで楽しめました。(2歳)
・ぬいぐるみ大好きなのでとてもよろこんでました。 ごはんを食べさせるまねをしたり、朝一番にぎゅーしにいったりしてました。(1歳)
・音楽が流れるのとかわいいウシさんが気に入っているようです。サイズもコンパクトなので、実家に帰る時にも持って行きやすく重宝しています‼︎(1歳)
早いうちから英才教育ができる! 牛のぬいぐるみ
♦かわいらしい牛のぬいぐるみ
♦リングに囲まれていて小さな手でも持ちやすい
♦英語教育にも最適
♦音が鳴るだけではなく光るので、目で見ても楽しい
対象年齢:3カ月~

・届いた頃は噛み噛みしていましたが、今は自分でブロックを積んで楽しんでいます。(1歳)
・何度も延長して使用させていただきました! はじめは握る、はむはむする、大人が積み上げたものを壊すしかしなかったのが出ているブロックを片づける、積み上げることをして成長を感じられてうれしかったです。(1歳)
・自分でも積もうとして試行錯誤しています。(1歳)
・箱にポトンと入れたり、蓋に乗せたり、いろんな遊び方をしています。(11カ月)
プニプニの赤ちゃん向けやわらかブロック
♦はじめてのブロックおもちゃにぴったり
♦やわらかい素材で踏んでも痛くない
♦汚れても水洗い可能
♦口に入らない大きさのパーツで安心安全
対象年齢 :6カ月~

・なかのボールを外に出そうと必死に引っ張っていました。(1歳)
・ハイハイをうながすのによく使いました。また、振るとなかのものが動いたりカラカラ音がなるのが楽しいのか家にある手作りマラカスと一緒に手に持って振ってみたり打ちつけて遊ぶ姿が見られました。(9カ月)
・転がすとよく追いかけていました。(1歳)
ほんわかパステルカラーがかわいい木のおもちゃ
♦木のここちよい音や玉が動く様子を楽しめる
♦すべて国産品で作られていて安心
♦すべすべとした触りごこち
♦日本グッド・トイ2017受賞
対象年齢 :5カ月~

・にぎったり、つぶしたり、とばしたりと用途がいっぱいでした。(10カ月)
・最初はハムハムしてましたが、今は潰したりして遊んでます。お気に入りで、外出先にも持っていってました。(7カ月)
・音が鳴らないので、お出かけの際に活躍しました。(10カ月)
握ったり離したりして不思議な動きを楽しもう
♦握ると変形、離すともとに戻る不思議な動きを楽しめる
♦ヨーロッパ安全規格をクリアした塗料を使用していて安心安全
♦赤ちゃんの手指の発達・運動をうながす
♦振ると木のカラカラとしたここちよい音色を奏でる
対象年齢 :0カ月~

・届いた直後から気に入って毎日のように遊んでいました。これのお陰か子育て広場でも小さいリング通しも上手にできてました。(1歳)
・リングを入れられるようになりました。リング単体を持ち運んで遊んでいた頃から長く楽しく遊べました。(1歳)
・今一番のお気に入りです。最初は外すのみでしたが今月に入って1つ2つはめることができるようになりました。毎日遊んでいます。(1歳)
リングを重ねてサウンドやライトを楽しんで
♦ものの順番や大きさを学ぶことができる
♦数の数え方・色の覚え歌を日本語と英語で歌ってくれる
♦遊びながら英語と日本語を学べる
♦欧州・米国玩具安全基準をもとに作られていて安心安全
対象年齢:9カ月~3歳

・音が鳴る鍵盤では少しの間夢中で遊んでくれていたので助かりました。(11カ月)
・ぶら下がりパーツが気に入り、ベビーカーにつけたり、持ち運びやすくてたいへんよかった。(7カ月)
・寝返りする前に夢中になって遊んでいました。鏡が大好きです。(7カ月)
お勉強機能つき! 3カ国語学べるジム
♦7個のおもちゃは取り外し可能で持ち運べる
♦ピアノパーツは英語・フランス語・スペイン語を学べる
♦約25分間の長時間音楽機能つき
♦寝ころんでもお座りでも使える
対象年齢:0カ月~

・穴に入れるのが楽しく、何度もひとりで繰り返し遊びました。(5歳)
・かわいい音色に癒され、持ち運んで楽しんでました。(4歳)
・音で遊んだり、握って遊んだり、よく遊びました。(3歳)
米国版起き上がりこぼし!グラグラを楽しんで
♦ビビットカラーで赤ちゃんも目をひく
♦ピンのさまざまな模様が、指先を刺激してくれる
♦色・形、バランス感覚を楽しめる
♦舐めても安心な化学物質を含まない素材で作られている
対象年齢:1歳6カ月~
おすすめ商品の比較一覧表
【先輩ママ口コミ】0歳児に買ってよかったおもちゃ 成功談や失敗談も!
我が子にはじめて与えるおもちゃ。みなさんはどんなものを購入したのか気になりますよね。ここでは、先輩ママたちが0歳児に買ってよかったおもちゃを紹介します。失敗談も紹介するので、おもちゃを購入する際の参考にしてみてくださいね。
ここからの口コミはマイナビおすすめナビ編集部が実際に先輩ママに教えてもらった口コミ・体験談になります。
はじめは遊んでくれなかったけど…ついにその日が!
生後3カ月くらいから指しゃぶりをしていたので、なにか口に入れたいのかなと思い、生後4カ月頃に歯がためのおもちゃを買いました。でもその時は、ものを握るのもまだうまくできないし、親が口もとに持って行ってもなめたり噛んだりせず。
歯が出はじめの7カ月頃、ようやく日の目を見ました!いろんな感触の面があったりカラカラ音が鳴ったりして楽しいのか、2カ月くらいは歯がために夢中で、指しゃぶりを一時的にやめてくれました。口に入れることでよだれもいっぱい出ていたので、口のなかを清潔にたもつことができていたかなと思っています。(Sさん/2歳女の子)
音が出ないメリーでも充分楽しめます

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
息子が7カ月頃、メリーでよく遊んでいました。目でしっかり追えるようになってきたことと、自分の意思のほうへ手を伸ばせるようになり、触ると揺れるのが興味深かったようです。専用のスタンドがあってのですが、ベビーサークルに直接くくりつけて使っていました。
我が家で使っていたのは音の出ないタイプのメリー。音楽が鳴ったり仕掛けがあったりするものもありますが、シンプルなメリーでも充分楽しめましたよ♪(Yさん/5歳男の子、2歳女の子)
ぴたっと泣き止んでくれるローリーチャイムの音色

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
生後2カ月ころからローリーチャイムの音色が好きで、泣いていてもチャイムの音がするとぴたっと泣き止んでいました。
生後4カ月ころになると自分でしっかりと持って、バウンサーの揺れを利用してぶんぶん揺らして遊んでいました。8カ月になる今でも自分で転がして追いかけて毎日遊んでいます。(Rさん/0歳男の子)
つかんでずっと離しませんでした

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
生後3カ月頃、オーボールを購入してみました。はじめはなかなかうまく握れずに、コロコロと転がっていましたがいつの日か握れるように。
それからはずっと手に持って離さず、そのままウトウト寝てしまう姿に癒されました。ハイハイが始まってからも猫がボールで遊ぶように、転がしては追いかけを繰り返して遊んでいました。長く使用できたオーボール。今では次女に引き継がれ楽しく遊んでいます。(Tさん/4歳女の子、1歳女の子)
お兄ちゃんになったら下の子をあやしてくれるアイテムに
9月生まれの息子にクリスマスプレゼントとして、くまのプーさんの6WAYメリーを購入しました。音楽を聴きながら人形がくるくると回る様子をずっと眺めていてくれたので、ご飯の支度の際にお世話になりました。つかまり立ちをしてからも、形を変えて下をくぐったりボタンを自分で押して音を楽しんだりしていました。
お尻を振って踊る姿がかわいらしかったです。娘が生まれてからも、息子に「メリーつけておいて」と言うとメリーの電源を入れてくれて、妹をあやしてくれました(Eさん/4歳男の子、1歳女の子)
おもちゃ選びに迷ったらレンタルもあり!
月齢に合わせておもちゃを購入しても、まったく遊んでくれなかったということもよくあります。また、どんどんおもちゃが増えて収納する場所がない、捨てるに捨てられないという悩みも増えてきます。
そんなときは、おもちゃのサブスクを利用するのも賢い方法です。
おもちゃのサブスクを利用するメリットは
◆発達に合わせたおもちゃを選んで送ってもらえる
◆興味がなくなったら返却できる
◆不要なおもちゃを保管する収納場所がいらない
◆自分では探せないようなおもちゃに出合える
などがあります。
気になる方はぜひおもちゃのサブスクを使っている先輩ママのレビュー記事を参考にしてくださいね。
トイサブ!とは子どもの月齢に応じたおもちゃを定期的に自宅に配送してくれるサービスです。世界中から80,000点以上のバラエティ豊富なおもちゃを集めているので、日本だけではなく海外のおもちゃも使えるよいきっかけとなります。プログラミングや学習おもちゃなど、豊富なジャンルのおもちゃを取りそろえている点もうれしいですね。
また、おもちゃプランナーがお子様の思考・お客様の要望に合わせてひとりひとり個別にプランを立ててくれます。子どもが気に入ったおもちゃは安価で買いとることも可能です。
【関連記事】0~1歳におすすめのおもちゃ記事
はじめて購入してあげるおもちゃで我が子と遊ぶ楽しさを味わって
ここでは0歳児におすすめのおもちゃをご紹介しました。まだ生まれたばかりで寝ていることも多いし……と思いがちですが、生まれたばかりの赤ちゃんでも使用できるおもちゃもたくさんあります。
0歳児に与えるおもちゃは、生まれてはじめて購入してあげるおもちゃとなることが多く、記念にもなります。
我が子にあったおもちゃを購入し一緒に遊ぶ楽しさをぜひ味わってみてください。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。