生後6カ月の赤ちゃんの発育特徴は?
日々の成長が著しい赤ちゃん。生後6カ月にもなると、いよいよ動きも活発になりはじめます。まず大きな変化は、これまで仰向けだった姿勢からうつぶせへ寝返りが上手になることです。赤ちゃんによっては、寝返りをするのに得意な向きがあります。片方の方向にしか寝返りしないようなら、逆から声をかけたり好きなおもちゃを置いたりしてみましょう。
また、首や腰が据わってくるのでお座りをしはじめます。今までよりも視界が高くなり、見える世界も広がって好奇心旺盛に! 両手が使えるようになるので、おもちゃや遊びの幅も広がります。ただし、まだお座りは不安定なので、赤ちゃんがケガをしないよう周りにクッションなどを置いて遊んであげましょう。
さらに、生まれて間もないころに比べ視力もしっかりしてくるので、はっきりした色や動いているものに興味を持ちはじめます。
生後6カ月向けおもちゃの選び方&遊び方 赤ちゃんの発育過程に合ったおもちゃ選びが大切!
うつぶせやお座りなど、姿勢が変化して視界も大きく変わる生後6カ月。ここからは、そんな6カ月の赤ちゃんにおもちゃを選ぶときのポイントを紹介します。
安全に遊べる素材・サイズを選ぶ
生後6か月も、それ以前と同じくなんでも口に入れて確認する行動は変わりません。さらに、うつぶせでずりばいをしたり、お座りで少し高いところに手が届くようになったりと、行動範囲が広がります。そのため、今まで以上にさまざまなモノが赤ちゃんの興味の対象に。
引き続き、舐めたり口に入れたりしても安全な素材を選ぶようにしましょう。また、誤飲しないよう、おもちゃの大きさにも注意が必要です。
手先を使う、仕掛けつきおもちゃが楽しい!
お座りができて両手を使えるようになるので、手先が器用になりはじめます。振ると音が鳴るおもちゃや、ボタンを押すと光ったりおしゃべりしたりする仕掛けつきのおもちゃにも夢中になるころです。
おもちゃでの遊びをとおして、自分で音を鳴らした満足感や、「ほかのボタンを押してみたい」という好奇心を刺激し、さらに手や指先の動きをうながしていきましょう。
単語を覚えはじめるから絵本の読み聞かせも効果的
6カ月の赤ちゃんは、少しずつ単語が理解できるようになってきます。そこで、かんたんな絵本を見せてあげるのもおすすめです。
まずは、口に入れても安全でカラフルな見た目もGoodな布絵本がぴったり。軽くてお散歩やお出かけの際も持ち運びに便利で、ママとパパにもうれしいおもちゃです。
6カ月ごろの赤ちゃんとの遊び方アドバイス
生後5~6カ月ごろの赤ちゃんは、寝返りに向けて、うつ伏せで過ごす「タミータイム」が少しずつ増えてくるころ。
そのため、うつ伏せのまま注意を引くことができるおもちゃがぴったり。うつ伏せの状態で鏡を覗き込むことができる『3WAYでんでんむし』や、赤ちゃんが思わず手を伸ばしたくなるカラフルで音が鳴るおもちゃなどは人気です。
赤ちゃんの機嫌のいい時間帯に、必ず大人の方の見守りのもと、無理なくトライしてみてくださいね。腕の力も強くなってくる時期なので、少し重みのある『天使のささやき』にもチャレンジしてみて。
生後6カ月の赤ちゃんにおすすめの人気おもちゃ14選
ここからは、6カ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃをご紹介!
実際におもちゃを使用しているパパとママの声も掲載。こちらはおもちゃのサブスクリプションサービスの「トイサブ!」で、「利用期間中に子供がよく遊んだかどうか」という評価アンケートをとったなかから口コミを紹介しています。実際に評価が高く、「子どもが自宅で遊んでみて長く楽しんだおもちゃ」なので、ぜひおもちゃ選びの参考にしてみてくださいね。

・お風呂上がりなど、仰向けでいてもらいたいときにほぼ毎日使用していました。(1歳)
・付属のおもちゃのほかに、たくさんの紐をぶら下げて引っ張って遊んでいました。(8カ月)
・おしゃれな素材なので、インテリアになじんでよかった。お座りしながら楽しく遊べた。(8カ月)
くすみカラーと木製デザインがとってもおしゃれ
◆シンプルなデザインと木のぬくもりがインテリアにもなじむ
◆フックについたおもちゃは取り外し可能! 成長に合わせてお気に入りのおもちゃを下げても◎
◆4本の脚で安定感ばつぐん! 赤ちゃんがあおむけで遊んでも安心

・動かしたり鏡を見せたりくるくる回したりすると一生懸命追いかけようとしていました。(2歳)
・てんとう虫の部分を動かすのが好きそうでした。自分が鏡に映るのも楽しいみたいです。(11カ月)
・自分で転がしたり、鏡を見たり、よく遊びました。(11カ月)
はらばい・お座り・ハイハイと長く楽しめる!
◆側面のミラーに顔が映ってびっくりしたり興味を示したりと楽しめる
◆てんとう虫がスライドするので、お座り時期の指遊びにぴったり
◆自走するから、追いかけながらハイハイの練習にも

・手軽に移動して使用できたので、家事をしたいときなどに助かりました。(3歳)
・これを使わない日はなかったです! 遊びに来たママ友も感動していました! (2歳)
・カバーの飾りに集中して遊んでいるときもあれば、身を預けてくつろいでいるときもあり、たいへん有効に使っています。(7カ月)
360度の仕掛けにかこまれて楽しいプレイネスト
◆浮き輪のように膨らませるタイプなので、空気量の調節でいろんな月齢で使える! さらに空気を抜けば収納にも便利
◆赤ちゃんが入る中央部分は、キルティング素材でクッション性もばつぐん
◆いろいろな動物たちの仕掛けが視覚や触覚を刺激してくれる

・きれいな音色で転がしたり持ち上げたりと楽しそうにしていました。(9カ月)
・ずりばいがはじまるまでは毎日のように遊んでいました。(7カ月)
・すごくいい音色に母親の私のほうが癒されました笑(8カ月)
赤ちゃんにとってのここちよい音を追求したおもちゃ
◆赤ちゃんの聴覚でもキャッチしやすい5000ヘルツ前後の音を多く出して、癒しの音色を届ける!
◆なかのチャイムは一つずつ手づくりで音色を調整した日本製! 心拍数に近いリズムが安心感をもたらす
◆おしゃれなインテリアの邪魔をしないシンプルなイラストとデザイン

・最初から好きなおもちゃでした。音色も舐めごこちもよかったみたいです。(5カ月)
・とても優しい鈴の音色で気に入りました。(6カ月)
・赤ちゃん自身で持って音を鳴らしていた。おむつ替えのときの短時間の遊び道具として活躍しました。(7カ月)

・見つけるとこのペンギンさんに向かってハイハイしていき、遊んでくれて娘も楽しかったようです。(1歳)
・お座りが安定しだしてから、手で揺らして遊んでいました。(7カ月)
・大人が少しやってみせたら、すぐに自分でも仰向きや横向きで手を使って楽しめるようになりました。最近は支えると座れるようになったので、お座りでキックして鳴らして楽しんでいます。(7カ月)

・触りごこちか噛みごこちがいいのか、お気に入りでした。(2歳)
・はじめの1カ月こればっかりは持って食べたりしてとってもお気に入りでした。(9カ月)
・渡すと夢中になってみていました。(9カ月)

・仰向けになり両手で持ってウニウニ遊んでいました。(9カ月)
・オムツ替えのときに役立った。(9カ月)
・握る練習や歯がためなどいろいろな役割をしてくれるおもちゃで、不思議な動きが子どももとても気に入ってとてもよく遊びました。(7カ月)

・英語がずっと流れるので、娘だけでなく上の息子も英語を言っていたりしてふたりで楽しめました。(2歳)
・ぬいぐるみ大好きなのでとてもよろこんでいました。ごはんを食べさせるまねをしたり、朝一番にぎゅーしにいったりしていました。(1歳)
・音楽が流れるのとかわいいウシさんが気に入っているようです。サイズもコンパクトなので、実家に帰るときにも持って行きやすく重宝しています! (1歳)

・ライトをよく目で追っていました。音量を調節できる点もよかったです。(2歳)
・まさかのフランス語とスペイン語もあって楽しかったです! (3歳)
・音楽に合わせて身体を揺らしたりして遊びました。(11カ月)

・にぎったり、つぶしたり、とばしたりと用途がいっぱいでした。(10カ月)
・最初はハムハムしていましたが、今は潰したりして遊んでいます。お気に入りで、外出先にも持って行っていました。(7カ月)
・音が鳴らないので、お出かけの際に活躍しました。(10カ月)

・カシャカシャという音が出ていつも楽しく遊んでいました。(9カ月)
・ベビーカーに取りつけて使用しました!大人しく乗ることができ助かりました。(11カ月)
・大きい絵本で興味津々で触っていました。(7カ月)

・なかのボールを外に出そうと必死に引っ張っていました。(1歳)
・ハイハイをうながすのによく使いました。また、振るとなかのものが動いたりカラカラ音がなるのが楽しいのか、家にある手作りマラカスと一緒に手に持って振ってみたり打ちつけて遊ぶ姿が見られました。(9カ月)
・転がすとよく追いかけていました。(1歳)

・最初は持てなかったのですが、持って遊べるようになりました!(9カ月)
・双子で取り合いするほどお気に入りだった。(10カ月)
・顔見るだけでニコニコしていました!(10カ月)
おすすめ商品の比較一覧表
【先輩ママ口コミ】6カ月ごろに夢中になって遊んだおもちゃ 成功談や失敗談も!
実際に、先輩ママが「このおもちゃは買って正解だった!」「このおもちゃはなかなか遊ばなかった」という体験談も聞いてみました。
ここからの口コミはマイナビおすすめナビ編集部が実際に先輩ママに教えてもらった口コミ・体験談になります。
カシャカシャ系のおもちゃは小さいころから楽しめる

Photo by マイナビおすすめナビ
小さいころからずっと楽しめた手袋のカシャカシャ!
子どもが生後3カ月のときに、手にはめるタイプのカシャカシャおもちゃを買いました。いやがるかなと思いましたが、動くたびに音がして楽しかったのか、よく遊びました。
お座りができる6カ月ごろは、はめるのではなく両手で握ったり振ったり。私がはめて手をたたいたり、いないいないばあしたりするとよく笑ってくれて、いろいろ使い道があるおもちゃです。(Yさん/2歳女の子)
歯が生えはじめる子もいるので歯がためがおすすめ

Photo by マイナビおすすめナビ
最初はまったく食いつきませんでした……
生まれて間もないころからおしゃぶりをはじめたので、おしゃぶりを辞めさせたくて4カ月ごろに歯がためを購入しました。しかし、最初はぜんぜん見向きもせず……いま思えば、握るのがまだたいへんだったのかもしれません。
6カ月前くらいから興味を示しはじめ、舐めたり振ったりしてカラカラ音が鳴るのを楽しんでいました。わが子は歯の生えはじめが7カ月で、9カ月くらいまでは歯ぐきがむずむずするのか歯がためをよく噛んでいました(Sさん/2歳女の子)
スペースがあれば、仕掛けがいっぱいのベビージムも
ベビージムのおかげで家事がはかどった
あおむけで楽しんでいたベビージムですが、うつぶせやお座りができるようになると、仕掛けのひもや付属の鏡に興味津々でした。また、ねんねのときには届かなかったぶら下がりのおもちゃを引っ張って、にこにこよろこんでいました。
夢中になるとおとなしく遊んでいてくれたので、目の届くところで家事を進められました! 強いて言うなら、わが家では部屋が狭くなることと、そうじのときの移動が難点でした。(Iさん/4歳男の子)
パペットやぬいぐるみでごっこあそび
ぬいぐるみが会話のやりとりを理解させるきっかけに
生後6カ月ごろからテレビで赤ちゃん向け番組を見せるようになりました。そのなかに出てくるキャラクターのパペットやぬいぐるみを購入。パペットと一緒にいないいないばあや、ぬいぐるみを通して話しかけるととてもよろこびます。
また、パペットを使って呼びよせて、ずりばいの練習もしています。(Yさん/7カ月女の子)
ボールやボールラトルは6カ月以降も重宝するおもちゃ

Photo by マイナビおすすめナビ
なんとかボールに近づきたいと必死でした!
ボールはうつぶせができるようになる前から買ってありました。バウンサーの上に座らせているとき、私が投げたり転がしたりして子どもに見せていました。うちは7カ月過ぎたころからずりばいをしはじめたので、少しだけ離れたところにボールを置きました。
するとボールにむかって一生懸命ずりばいしてきました。2歳を過ぎたいまでも、家のなかで投げて遊んでいます。やわらかいので、ぶつかっても破損やケガの心配がなくていいです。(Oさん/2歳女の子)
おもちゃ選びに迷ったらレンタルもあり!
おもちゃの対象月齢目安に合わせておもちゃを購入しても、あまり興味を持ってくれなかったということもよくあります。また、0歳代の赤ちゃんの発達に合うおもちゃをどのように選んだらいいかわからない、というママ・パパもいるかもしれませんね。
そんなときは、おもちゃのサブスクを利用するのも賢い方法です。
おもちゃのサブスクを利用するメリットは
◆発達に合わせたおもちゃを選んで送ってもらえる
◆興味がなくなったら返却できる
◆不要なおもちゃを保管する収納場所がいらない
◆自分では探せないようなおもちゃに出合える
などがあります。
気になる方はぜひおもちゃのサブスクを使っている先輩ママのレビュー記事を参考にしてくださいね。
知育おもちゃがレンタルできる「トイサブ! 」は、子どもの成長や発育過程に合わせて、その子に合ったおもちゃをプロのおもちゃプランナーが選定。事前のアンケートでパパママの要望やお子さんの好きなもの、興味があるものを伝えておくと、個別にプランを作成してくれます。せっかく買ったのにぜんぜん遊んでくれなかった、とおもちゃが無駄になることがありません。
また、届いたおもちゃに興味を持たなかった場合や、遊ばせ方がわからないといったお悩みをおもちゃプランナーに相談できるのもメリット! 海外でメジャーなおもちゃも扱っているので、毎月なにが届くか楽しみですね。お子さんが気に入った場合は、レンタル期間の延長や買いとることも可能です。
そのほか月齢別おすすめのおもちゃはこちら
じょうずにおもちゃを選んで子供の成長に役立てよう
6カ月の時期に楽しめるおもちゃを、先輩パパママの口コミとともにご紹介しました。赤ちゃんの成長スピードにはかなり個人差があります。寝返りやお座りができるようになるのはあくまでも目安ですので、お子さんに合ったおもちゃや遊び方で遊んでみましょう。
おもちゃを使って、赤ちゃんの好奇心をたくさん刺激しましょう!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「幸せな親子時間を増やそうぜ」という企業理念に共感し、トイサブ!創業当時より事業に参画。おもちゃの仕入れやプラン、発送等すべての部門に携わった後、プランナー業務に専念。これまでにプランをした件数は約7000件。 自身の子育て経験を活かし、一人一人の個性を伸ばすようおもちゃ選びをしています。どのお子様も生まれ持った良さが必ずあります。その個性を伸ばすことがいずれ強みになると信じています。また、苦手な分野でも楽しく克服できるようにおもちゃ選びをしています。 おもちゃが届いた時のお子様たちのキラキラした笑顔を想像しながら、日本中の「幸せな親子時間」が少しでも増えていくことを願い、一件一件丁寧にプランしています。