塗り絵のメリット
クレヨンを扱えるようになってくると、子どもに「お絵かき」や「塗り絵」をさせる機会が増えてくるでしょう。
「お絵かき」と「塗り絵」は目的が異なります。一から「お絵かき」することが苦手赤ちゃんや子どもでも、「塗り絵」が得意な場合もあります。
塗り絵のメリットは、色彩感覚が発達することです。「ここは何色で塗ろう?ここは赤!青!」と自分で考えながら塗っていくので、創造力を育みます。
また、色の違いを学べたり、一つの作品を完成させるために集中力が養われ、達成感を得ることもできます。これは赤ちゃんや子どもの自信にもつながるでしょう。
また、赤ちゃん用クレヨンの他にもっと長さのあるサインペンや色鉛筆を使い始めると、鉛筆やおはし持ちの練習につながります。
「塗り絵」には、さまざまなメリットや効果が期待できるので赤ちゃんや子どものペースに合わせてとりいれてみましょう。
子ども向け塗り絵の選び方
ここからは、子ども向け塗り絵の選び方を見ていきましょう。あわせて、保育士の武田優希さんからのアドバイスもご紹介します。
年齢や発育に合わせて選ぶ
子どもが集中できる、楽しめる塗り絵を選ぶには、子どもの年齢や発育に合ったものを選ぶのが重要です。年齢や発育に合った塗り絵を選ぶポイントを解説します。
クレヨンメインなら面積の大きいものを
2~3歳の子どもが塗り絵を楽しむ場合、使用する画材のメインはクレヨンが多いでしょう。線をはみ出さないように塗る、というのがまだ難しいため、できるだけ絵柄の面積が大きなものを選ぶとよいでしょう。
クレヨンやクーピーなどの画材を使うのがまだ難しい場合には、水だけで塗れる塗り絵もあります。親子ともにストレスなく楽しめる塗り絵を選びましょう。
色鉛筆が使えるならこまかいものにチャレンジ
クレヨンやクーピーのほか、色鉛筆も使えるようになればはみ出さずに塗れるようにもなります。年長から小学生以降で色鉛筆も使って塗り絵を楽しむなら、こまかい絵柄にぜひ挑戦してみましょう。
大きな面積の絵柄の塗り絵は、逆に色鉛筆やマーカーでは塗りにくいため、飽きてしまうことも多いです。多彩な色を使えるようになれば、こまかい絵柄を正しく塗ったり、知っているキャラクターでもオリジナルの色で塗ったりもできるようになります。
子どもが集中できる塗り絵を選ぶ

塗り絵を知育目的だけでなく、家で集中して遊べるものとして取り入れたい人も多いのでは。子どもが飽きずに、長く夢中になれる塗り絵を選ぶポイントをまとめました。
画材やテーマは子どもに選ばせよう
塗り絵を親が選んで与えてしまうと、子どもは思うように塗れなかったり、ほかにやりたいテーマがあったりなどで反発してしまうことがあります。思い切って子どもに好みの塗り絵を選ばせてみましょう。
実際に店舗へ足を運ばなくても、通販サイトで子どもの好きなキャラクターやテーマの塗り絵を選べます。使う画材も、子どもの好みによって選ばせるのもよいでしょう。
塗る以外のしかけがあると長持ちする
塗り絵をただ塗るだけの繰り返しでは、子どもが飽きてしまうことがあります。できるだけひとつの塗り絵で長く遊んでほしい場合には、塗り絵以外のしかけや機能があるかどうかもチェックしてみましょう。
塗り絵以外のページで切り取ってクラフトが楽しめるものもあれば、塗り絵自体がクラフトになるものもあります。また、冊子以外にも塗り絵を引き出せる形状のもの、アプリと連動しているものもあります。しかけにも注目してみましょう。
塗り絵を楽しんでもらうには 保育士がアドバイス
保育士・社会福祉士
色識を高めるためや運筆運動に塗り絵を活用したい方は、手の動きに目が追いつき直線や円が書けるようになる2~3歳ごろまでは、カラーの絵に色を付け足すような塗り絵がいいです。
それからだんだんと枠のなかに色を「塗る」ことがわかってくるので、最初は1ページの絵をすぐに塗り終えるものを選びましょう。達成感が得られることで難しいものにもチャレンジするようになり、集中力も身につくでしょう。
子どもにおすすめの塗り絵12選 水塗り絵やしかけつきも!
選び方を踏まえて、保育士の武田優希さんと編集部で、子どもにおすすめの塗り絵を12商品を選びました。子どもが楽しめる塗り絵選びにぜひ参考にしてください。
保育士・社会福祉士
KUMON『さいしょの ぬってみよう』は、クレヨンをトントンして描く点描からはじまるので、はじめて塗り絵をする子どもでも楽しめる内容です。
お絵描きが大好きな3歳以上の子どもには、学研『どんどんぬるほん』。枠にとらわれない自由な発想をうながす内容がたくさん盛り込まれています。
リーバン『すいぞくかんのなかまたち』は、色鉛筆でこまかいとこまで塗ったり配色を考えたりしたい子どもにぴったりの塗り絵です。

KUMON『おやこのファーストステップ さいしょの ぬってみよう』

出典:Amazon
対象年齢 | 2、3歳ごろ |
---|---|
塗り絵以外のしかけや機能 | できたねシールなど |
サイズ | A5 |
ページ | 22ページ |

学研『あそびのおうさまBOOK どんどんぬるほん』








出典:Amazon
対象年齢 | 3歳から5歳 |
---|---|
塗り絵以外のしかけや機能 | 線をなぞる、らくがきなど |
サイズ | A4 |
ページ | 200ページ |

リーバン『ぬりえブック すいぞくかんのなかまたち』






出典:Amazon
対象年齢 | 3歳から6歳 |
---|---|
塗り絵以外のしかけや機能 | すごろく、動物探しなど |
サイズ | 14.8×21cm |
ページ | 22ページ |
偕成社『ぬりえ絵本 わたしだけのはらぺこあおむし』

出典:Amazon
対象年齢 | 4歳から |
---|---|
塗り絵以外のしかけや機能 | 絵本として楽しめる |
サイズ | 22×30cm |
ページ | 25ページ |
学研『あそびのおうさまBOOK はじめてぬるほん』






出典:Amazon
対象年齢 | 3歳から5歳 |
---|---|
塗り絵以外のしかけや機能 | - |
サイズ | A4 |
ページ | 80ページ |
サンスター文具『セイカのぬりえ B5ぬりえ それいけ! アンパンマン』














出典:Amazon
対象年齢 | - |
---|---|
塗り絵以外のしかけや機能 | 切り工作、キャラクター紹介など |
サイズ | B5 |
ページ | 32ページ |
サンスター文具『デッカぬりえ きかんしゃトーマス』
![きかんしゃトーマス[機関車トーマス]THOMAS5月発売デッカぬりえ(4190617A)](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:楽天市場
対象年齢 | - |
---|---|
塗り絵以外のしかけや機能 | - |
サイズ | 24.5×24.5×0.6cm |
ページ | 24ページ |
コクヨ『立体ぬりえワークブックはたらくくるま編』






出典:Amazon
対象年齢 | - |
---|---|
塗り絵以外のしかけや機能 | のりやはさみを使わずにできる立体クラフト |
サイズ | 17.8×18.2×1.5cm |
ページ | 説明文12ページ、台紙19枚 |
ポプラ社『ぬりえで めちゃめちゃ あそぶっく すきすきフェアリー』

出典:Amazon
対象年齢 | 3歳~5歳 |
---|---|
塗り絵以外のしかけや機能 | 探し絵 |
サイズ | 27.5×21.5cm |
ページ | 96ページ |
パイロットインキ『スイスイおえかき 何回でもぬれる! ぬりえ ドラえもん』








出典:Amazon
対象年齢 | 1.5歳以上 |
---|---|
塗り絵以外のしかけや機能 | 水が乾けば繰り返し使える |
サイズ | - |
ページ | ぬりえシート4枚 |
ショウワノート『アナと雪の女王B5アートぬりえ』

出典:Amazon
対象年齢 | - |
---|---|
塗り絵以外のしかけや機能 | メッセージカードのふろくつき |
サイズ | B5 |
ページ | - |
ショウワノート『ポケットモンスター どこでもぬりえ』








出典:Amazon
対象年齢 | - |
---|---|
塗り絵以外のしかけや機能 | おえかき欄 |
サイズ | 11.3×17.0×0.3cm |
ページ | 16枚 |
「子ども向け塗り絵」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 子ども向け塗り絵の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの子ども向け塗り絵の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
子ども向けの塗り絵でおうち遊びを楽しもう
保育士の武田優希さん監修のもと、子ども向け塗り絵の選び方とおすすめ12商品を紹介しました。子どもの塗り絵は、年齢や発達状況に合わせたものを選ぶのが重要です。また、ついつい親の立場としては子どもの塗り絵に対して口や手を出してしまいたくなりますが、子どもの独創性や遊び方を邪魔しないように見守るようにしましょう。
子どもが今使っている塗り絵にもの足りなさを感じたら、難度の高い塗り絵を選ぶ、ほかの画材を使わせる、しかけがあるものを選ぶのも有効です。親子ともに楽しめる、子どもがのびのびと遊べる塗り絵を選んであげましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:森野ミヤ子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/18 本文修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 西原みなみ)
施設保育士として、被虐待児や発達障害児を含む0〜18歳の幅広い年齢の子どもと多く関わる。またその保護者へ、育児相談だけではない実践的な養育支援を含む生活基盤確立のためのあらゆる支援を行い、後に社会福祉士を取得。 全国転勤族で、帯同に伴う転職で企業主導型保育園や小規模保育園での勤務経験もあり。 保育士人材紹介会社のコラムを執筆担当中。 また転勤族の妻向けのブログを運営し、育児情報を中心に赴任地の様子を発信している。三児の母。