おすすめ商品の比較一覧表
スケッチブックの選び方
スケッチブックにもさまざまな種類があるので、どんなポイントで選べば良いのか分からない方も多いでしょう。選び方のポイントを解説していきます!ポイントは下記4点。
【1】目的や画材にあわせた紙質を選ぶ
【2】使う場所に合わせてサイズを選ぶ
【3】製本タイプで選ぶ
【4】人気のメーカーで選ぶ
それぞれ解説していくのでチェックしてみましょう。
【1】目的や画材にあわせた紙質を選ぶ
スケッチブックの紙質は、それぞれの描画材のタッチに大きく影響するので重要です。
たとえば、水彩絵の具やカラーインクの場合は、紙の保水性がいいと水彩画の味となるにじみの表現がつくりやすく、ウオーターフォード紙やワトソン紙がお手ごろです。
色えんぴつやパステルでは、凹凸のあるマーメイド紙や荒目の紙を使うとザラザラしたマチエール(絵肌感)をつくることが容易になります。まずは、こんな絵を描きたいというサンプルをみつけて、なんの画材でどんな紙を使っているかを参考にして選ぶといいでしょう。
以下に、スケッチブックで使用されるおもな用紙をご紹介します。それぞれの特徴をふまえて、使い方に合った用紙を選びましょう。
▼画用紙|オールマイティーな用途に使える
スケッチブックの定番ともいえる画用紙は、さまざまな画材と相性がよく、オールマイティーに使えるのが魅力です。絵画用としてはもちろん、学校教材や図案作成など、さまざまな使い方ができます。
メーカーによって、用紙の厚みや質感、色合いに違いがあるので、用途に合わせて選ぶといいでしょう。安価で購入しやすい画用紙は、これから絵画を始める方や、描画の技法を練習したい方にもぴったりです。
▼水彩紙|本格的な水彩画に
本格的に水彩画を描くなら、水彩紙のスケッチブックが適しています。水彩絵の具の発色がよく、にじみやぼかしをきれいに表現できるので、こまかなニュアンスや空気感も描写しやすいでしょう。
紙がよれたり、毛羽立ったりしにくいのも水彩紙の特徴です。また、紙肌の質感によって細目・中目・荒目に分かれており、それぞれ描き味や仕上がりが異なります。
▼クロッキー用紙|枚数も多いので練習用にも使える
クロッキー用紙のスケッチブックは、用紙が薄めで枚数が多いのが特徴です。鉛筆との相性がよく、サラサラとスムーズに描けるので、デッサンを練習したり、アイデアを書き留めたり、落書きするのに向いています。
ただし、用紙が薄いため、鉛筆画や色鉛筆画には向いていますが、水彩画やアクリル画、ペン画には不向きです。
絵を描きたいけれど、なんの画材を使ってなにを描けばいいかわからなくて決められないと迷うこともありますね。そんなときは気負わなくていいクロッキーブックに鉛筆や色鉛筆、マーカーペンなどを使ってスケッチからはじめてみるのがおすすめです。
クロッキーブックには、紙の色がホワイトとクリームのものがあり、クリーム色の方が構えることなく、より気軽に描きはじめられます。厚みが増えても大丈夫なリング綴(と)じのものが多いので、印刷物の切抜きを貼ってイメージをスクラップするのにも便利です。
▼ケント紙|滑りもいいのでペン画用にもぴったり
ケント紙は、用紙表面の凹凸が少なく、強度があるのが特徴です。にじみにくく、なめらかにきれいな線が描けるので、ペンを使用しての描画や製図に向いています。インクの発色がいいこと、消しゴムを使用しても毛羽立ちにくいことも魅力です。
イラスト用なら表面ができるだけなめらかなものを、製図用なら厚めで丈夫なものを選ぶといいでしょう。
▼木炭紙・画仙紙|独自の味が出るのでデッサンや日本画に
木炭紙は、おもに木炭を使って絵を描くための用紙です。ザラザラした凹凸のある紙肌に木炭が入り込むことで、濃淡やぼかしなどの趣きのある表現が生まれます。木炭画だけでなく、鉛筆デッサンに使われることもあるようです。
一方、画仙紙は、墨、顔彩、筆ペンとの相性がよく、日本画や書道に適しています。墨のにじみによる美しい濃淡は、画仙紙だからこそ味わえるもの。絵手紙用のはがきサイズの画仙紙も販売されています。
【2】使う場所に合わせてサイズを選ぶ
スケッチブックのサイズは、おもに「A判」「B判」「F規格」、あるいは「mm」で表記されます。サイズをしっかりチェックして、自分の使い方に合ったスケッチブックを選びましょう。
▼本格的に絵を描くときは大きいサイズを
家や絵画教室など、一定の場所でじっくり創作に取り組める場合には、F4/A4よりなるべく大きめなサイズのスケッチブックがおすすめです。大きなサイズはF10(530×455mm)やA2(420×594mm)まであります。大きな画面に大胆に描くほうが迫力のある作品が生みやすく、細部のディテールも描きやすいので、ぜひ挑戦してみてください。
また、大は小を兼ねるで紙に余白をとって描くのにも使えます。たいていのスケッチブックは厚紙製の表紙と背表紙ではさんで冊子状に綴(と)じてあり、画板がなくても描けるように配慮されていますが、ブロックタイプの場合は画板とクリップを用意してください。
▼旅先で使いやすい小さいサイズやポストカードサイズ
旅行に行くときにはスケッチブックをかかさず持ち歩くという方は、持ち運びに便利なF4/A4より小さめサイズがおすすめです。旅に出ればなにを描こうか考えなくても、目の前のものはなんでも新鮮なモチーフに見えることでしょう。
そのまま絵ハガキとして送れるポストカードサイズのものや、水彩紙やイラスト用マーカーペンに適したケント紙などが充実。画材もコンパクトな水彩絵の具と筆に水を入れられる旅行用のセットや、水筆で芯の顔料を溶かせる水彩色鉛筆などがあります。
【3】製本タイプで選ぶ
スケッチブックは、リングワイヤーで綴じられている仕様がほとんどですが、糊付けで綴じられている天のり製本タイプは、画用紙を1枚1枚きれいに剥がせるのが特徴です。切り取り目がきれいなので、スキャニングでデータ保管をする際や作品をそのまま飾ることも可能です。
リングタイプでもミシン目がついている商品もあるので、好みに合わせて選ぶと良いでしょう。
【4】人気のメーカーで選ぶ
▼国産の定番メーカー「マルマン」
すべて国内生産のオリジナル用紙は、筆記用紙から、画用紙、水彩紙、クロッキー紙まで13種類と豊富なラインナップが揃っています。誰もが一度は目にしたことのある、日本を代表するメーカーと言えるでしょう。
▼画材用品のリーディングカンパニー「ミューズ」
厚口で発色の良さが特徴の水彩紙「ワトソン」から始まり、製紙メーカーとして画材用紙を提供しています。
▼本格仕様で人気を集める「ホルベイン」
美術制作に関わる専門家や本格的な絵画を楽しみたい方から愛されている画材メーカー。水彩紙をはじめ、パステル紙などの上質なスケッチブックが多いです。
スケッチブックおすすめ11選
上記で紹介したスケッチブックの選び方のポイントをふまえて、シンプルなものからかわいいスケッチブックまで、おすすめ商品を紹介します。
maruman(マルマン)『スケッチブック 図案シリーズ』










出典:Amazon

maruman(マルマン)『クロッキーブック SQ(SQ2)』
















出典:Amazon

Winsor & Newton(ウィンザー アンド ニュートン)『スケッチブック 中目・Medium』








出典:Amazon

muse(ミューズ)『パステルワトソンブック(PSW-2604)』








出典:Amazon

トゥーマーカープロダクツ コピック『コピック スケッチブック』






出典:Amazon

Holbein Art Materials(ホルベイン)『用途別スケッチブック 水彩画用ブック(YWC-A4)』

出典:Amazon
ミューズ 『水彩紙 ワトソンブック』






出典:Amazon
ヒーリングっどプリキュア A4スケッチブック




出典:楽天市場
マルマン『スケッチブック SOHO401』












出典:Amazon
ミューズ ケント紙 ミューズケントブロック A4大 #200 15枚入 KL-6744








出典:Amazon
マルマン 『スケッチブック オリーブシリーズ』










出典:Amazon
最初の一歩に!オールマイティなスケッチブック
美術の授業で使用していた経験があるのではないでしょうか?学校指定にもなることの多い「マルマンのオリーブシリーズ」です。紙のシボが織りフェルトなので、絵画的な表現に適しています。また上質紙なので、水彩画からパステル画やマーカーなど様々な手法で万能に使えるのもおすすめポイント。特に初心者の方は、迷った時には幅広い用途で使えるこちらが良いでしょう。表紙はがっちりしたボードで折れ曲がりにくく、サイドにはノートを結べられる閉じ紐がついるので紙もバラけにくいです。持ち運びにとても便利なため、移動が多い方や学生の方などデッサンやスケッチを頻繁にする方にも最適です。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スケッチブックの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのスケッチブックの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
その他のデッサン用アイテムをチェック 【関連記事】
描画技術の成長を思い返せるツール エキスパートからのアドバイス
イラスト&3Dクラフトレーター/絵本作家/動画クリエイター
最近はデジタルのソフトも進化していますし、スマホでいつでも写真が撮れますが、誰もが写真だけではなく、感動を自分の絵におこしたいと思ったことがありますよね。スケッチブックに試行錯誤して描くことには、いつも楽しい発見の連続があって、そのときの気持ちをこめて時間ごと残しておけます。
そして、スケッチブックはそのときの気持ちや描画技術の成長をページをめくって思い返せるツールです。もっと活用して家のなかでも外でも、食べ物、インテリア、街を歩く人々、ファッション、風景、動物......と、自分のアンテナが描きたいと思いついたものをなんでも描いてみましょう! たくさん描くことはよく見ることに繋がって、生活も楽しくなりますね。
自分に合ったスケッチブックを見つけよう!
スケッチブックの選び方とおすすめ商品を紹介しました。
スケッチブックは、学校教材で使うような画用紙ばかりではなく、ケント紙、水彩紙(ミ・タント紙、アルシュ水彩紙、ワトソン紙、ファブリアーノ水彩紙など)といった描画材に適したものがそろっています。
また、綴じ方は主にスパイラル綴じとブロック綴じの2種類。サイズは印刷物と同じ「A・B規格」と油絵のキャンバスの木枠に合わせた「F規格」があり、「A・B規格」より若干四角っぽい比率です。「F規格」は数字が大きいほどサイズが大きくなり、「A・B規格」は逆に数字が大きいほどサイズが小さくなります。コピー用紙で一番多く使われているA4サイズを基準に考えて、F4は少し大きいです。
本記事を参考に、紙質やサイズなどあなたに合うスケッチブックを見つけてみてくださいね!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
イラスト&3Dクラフトレーター、絵本作家、動画クリエイター。 雑誌、書籍、広告の平面イラストと、粘土やワイヤー、木材、クラフト素材を使った立体イラストの制作と、企業向けの短い動画制作など。著書本に小学校図書館向けの手芸工作、料理や絵本(なめこ、くまモン、オラゴンなどのキャラクターものの絵本や自身のオリジナルで食材を使った写真絵本など)多数。 現在、メキシコのハンドクラフトやカルチャーに魅了されて、死者の日あたりに旅を重ねている。ルチャドール(覆面レスラー)のストーリーとキャラクターグッズを製作中。