シャーペンの選び方その1|用途別
シャーペンの種類は多いので、シーンに合わせて使い分けることも大切です。まずは、用途別にシャーペンの基本の選び方をご紹介します。
後半では、よりこまかく選ぶポイントを見ていきましょう。
(1)勉強用 長時間使用しても疲れにくいものを
勉強用のシャーペンは、なによりも書いていて疲れないかどうかが大切です。あまりにも重いものやグリップが滑りやすいものは不向きといえます。
また、また、書いている最中に芯が折れるとそのたびに集中力がダウン。芯が折れにくいものを選びましょう。芯の太さにも着目。芯が太すぎると文字や記号などがつぶれてしまうこともあるので、やや細めの芯を選ぶのがポイント。太さが変わらずに、一定の筆圧で書けるものを選ぶといいでしょう。
(2)マークシート用 受験生におすすめ!資格試験や受験に便利
マークシートは文字を書くというよりも、塗りつぶしの効率が重視されます。マークシートを効率的に塗りつぶすには芯の太さが重要です。
一般的にマークシートに最適な芯のの太さは1.3~2.0mmとされており、通常のシャーペンの太さ0.5mmでは細すぎることになります。とはいえ、理系科目だと計算をしながら解いていくこともあるでしょう。そのため、1.3mmのシャーペンが書きやすく、塗りつぶしやすい太さとなります。
(3)製図用 低重心で安定感があるものを選ぶ
製図でシャーペンを使うときには、なによりも安定感を重視しましょう。そのためには、ある程度重量のあるもの、もしくは軽くても安定感のある低重心のものを使用したいところです。
また、細かく書きこむ必要があるため、0.3mmの細い芯に対応したものを持っておきましょう。
(4)デッサンやイラスト用 複数用意して線を描きわけて
イラストを描くためにシャーペンを使う方も多いでしょう。イラスト用シャーペンとしても、基本的には製図用シャーペンがおすすめです。ただし、製図用シャーペンは低重心で重めのものが多いため、ラフ画など軽快なタッチを目指すなら、より軽いシャーペンを選ぶとよいでしょう。
イラストは線の太さで印象が大きく変わってしまうもの。そのため、太い線を描くときのシャーペンと細い線を描くときのシャーペンを複数種類用意したいところです。
また、イラスト用のシャーペンを選ぶときは、とくに芯の硬さに注目してください。HBで描いたイラストと4Bで描いたイラストでは明らかに印象が変わってきます。
(5)プレゼント用 高級感、特別感を感じさせる1本を
シャーペンは自分で使うために購入するのが普通ですが、贈答品としても喜ばれるアイテムです。とくに高級感のあるシャーペンは、高価だからこそ自分では買わないものの、もらえるとうれしいですよね。名前入りのシャーペンならより特別感が増し、喜んでもらえるでしょう。
本体やグリップの素材、機構によって値段はさまざまですが、贈る相手にどのようなシーンで使用してほしいかを考えて選びましょう。ここで紹介している用途別の選び方を参考にしてみてください。
【勉強用】人気ランキングベスト14 プロと500人に調査! 長時間でも疲れない、おすすめのシャーペン
ここからは、プロと500人に調査した人気のシャーペンランキングを部門別に発表!
まずは「書きやすさ・疲れにくさ・芯の折れにくさ」に注目した、勉強にぴったりの書きやすいシャーペンランキングをご紹介します。シンプルなものから新作や流行りのものまでご紹介しますので参考にしてください。
14位(総合34位):KAWECO(カヴェコ)『ペンシルスペシャル』

出典:Amazon
サイズ | 10x146 |
---|---|
芯の出し方 | ノック式 |
本体カラー | ブラック |
重さ | 14g |
芯の細さ | 0.5mm |
13位(総合29 位):ゼブラ『デルガードタイプ Lxシリーズ』








出典:Amazon
サイズ | 直径10.7×長さ146.0mm |
---|---|
芯の出し方 | ノック式 |
本体カラー | ブラック、ブルー、レッド、ホワイト |
重さ | 約20.5g |
芯の細さ | P-MAS86・0.3mm、P-MA86・0.5mm |

12位(総合26 位):トンボ鉛筆『モノグラフ グリップモデル』














出典:Amazon
サイズ | 直径16.0×長さ147.0mm |
---|---|
芯の出し方 | クリップノック式、振り出し式(フレノック) |
本体カラー | モノカラー、ライトブルー、シャインターコイズ、ライトピンク、シャインピンク |
重さ | 約17.0g |
芯の細さ | 0.5mm |
11位(総合18位):三菱鉛筆『クルトガ アドバンス』


















出典:Amazon
サイズ | 長さ143mm |
---|---|
芯の出し方 | ノック式 |
本体カラー | ラベンダー、ベビーピンク、ホワイト、ネイビー、ブルー、ライムグリーン、レッド、ブラック(芯径により異なる) |
重さ | 約12.0g |
芯の細さ | 0.5mm |

10位(総合16位):コクヨ『鉛筆シャープTypeS スピードイン』




出典:Amazon
サイズ | 直径10.5×長さ143.0mm |
---|---|
芯の出し方 | ノック式 |
本体カラー | ダークグレー、ライトブルー、ピンク、オレンジ、イエローグリーン、キャラクターデザイン ほか |
重さ | - |
芯の細さ | 0.7~1.3mm |
9位(総合14位):プラチナ万年筆『オ・レーヌ MOL-1000』






出典:Amazon
サイズ | 直径10.6×長さ141.0mm |
---|---|
芯の出し方 | ノック式 |
本体カラー | ブラック、ピンク、ブルー |
重さ | 約15.2g |
芯の細さ | 0.5mm |
8位(総合13位):三菱鉛筆『クルトガ ラバーグリップ付』










出典:Amazon
サイズ | 長さ146mm |
---|---|
芯の出し方 | ノック式 |
本体カラー | ピンク、ブラック、ブルー、ブルーボーダー |
重さ | 約11.8g |
芯の細さ | 0.5mm |
芯が自動で回転するから、つねにとがった芯先で
「クルトガラバーグリップ」は、クルトガエンジンと呼ばれる新開発の自動芯回転機能が搭載されており、常に芯が尖ったままの状態で書き続けることができるのが特徴です。文字を書いていると芯が徐々に太くなり、書きづらくなってしまうものですが、そういった不便さも解消することができます。
「ノートは常にきれいにしていたい」「尖っている状態の書き味が好き」という人にはうれしい商品です。また、ラバーグリップも付いているため、長時間書いていても疲れにくくなっています。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・デザインがいい(45歳 女性)
・いつも先が尖るので、細く書けて使いやすい(50歳 男性)
・値段がさほど高くないのに、書き心地がとてもよく、見た目もオシャレ(52歳 女性)
・字がきれいに書ける(54歳 女性)
7位(総合12位):プラチナ万年筆『ゼロシン』












出典:Amazon
サイズ | 直径11.8×長さ145.2mm |
---|---|
芯の出し方 | ノック式、振り出し式 |
本体カラー | ブラック、ワインレッド、ブルー |
重さ | 約13.0g |
芯の細さ | 0.5mm |

6位(総合11位):パイロット『モーグルエアー』












出典:Amazon
サイズ | 直径11.0×長さ146.0mm |
---|---|
芯の出し方 | ノック式、振り出し式(フレフレ) |
本体カラー | ブラック、ピンク、ブルー ほか |
重さ | 15.5g |
芯の細さ | 0.5mm |

5位(総合05位):ゼブラ『デルガード』














出典:Amazon
サイズ | 直径10.3×長さ137.3mm |
---|---|
芯の出し方 | ノック式 |
本体カラー | ブルー、ブラック、ホワイト、ルミナスブルー、ルミナスピンク、ルミナスバイオレット |
重さ | 約10.0g |
芯の細さ | 0.3~0.7mm |
4位(総合04位):ゼブラ 『エアーフィットS』








出典:Amazon
サイズ | 直径12.8×長さ141.0mm |
---|---|
芯の出し方 | ノック式 |
本体カラー | 紺、ライトブルー、オレンジ、ピンク、銀 |
重さ | 約17.8g |
芯の細さ | 0.5mm |
3位(総合03位):パイロット『ドクターグリップ』






出典:Amazon
サイズ | 直径14.2×長さ142mm |
---|---|
芯の出し方 | ノック式、振り出し式(フレフレ) |
本体カラー | ブラック、ボルドー、シルバー、ブルー |
重さ | 約50.0g |
芯の細さ | 0.5mm |
疲れを軽減させる、適度にやわらかいグリップ
パイロットの『ドクターグリップ』は、シリコンラバーが二重になっているため、疲れにくさが特徴のシャーペンです。本体が軽く、握力が弱い方や筆圧が強い方でも長時間文字を書くのに適しています。
本体を振るだけで芯が出てくるタイプなので、短時間で大量の文字を書かなければならないような場面では、より効果を発揮するでしょう。
ドクターグリップにはたくさんの種類がありますので、ここで紹介した以外の商品も手にしてみると違いがよくわかります。使いやすさとコストパフォーマンスを兼ね備えたモデルが多いので、数種類を書き比べてみてもよいでしょう。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・とにかく握りやすくて書いてても疲れないから重宝している(38歳 男性)
・手が大きいのでたいがいのシャープペンシルは細くて持ちにくいが、これは太くて滑りにくいので持ちやすい(43歳 男性)
・書き心地がよく、長時間使っても疲れない(46歳 女性)
・しっかり握れて書きやすい(47歳 女性)
・握り心地が良くて書きやすい(57歳 男性)

2位(総合02位):三菱鉛筆『クルトガ スタンダードモデル』










出典:Amazon
サイズ | 直径10.7×長さ142.5mm |
---|---|
芯の出し方 | ノック式 |
本体カラー | シルバー、ブラック、ブルー、ピンク、グリーン、オレンジ、レッド、ネイビー、ベビーピンク、バイオレット キャラクターデザイン ほか |
重さ | 約9.8g |
芯の細さ | 0.3~0.7mm |
1位(総合01位):ゼブラ『ニュースパイラルCC ラバーグリップ付き』












出典:Amazon
サイズ | 直径16.2×長さ142.5mm |
---|---|
芯の出し方 | ノック式 |
本体カラー | クリアブラック、クリアブルー、クリアライトブルー、クリアライトグリーンなど全8色 |
重さ | 約18.5g |
芯の細さ | 0.5mm |
本体がスパイラル構造でしっかりフィット
早稲田大学の教授とゼブラとで共同開発された、疲れにくさを追求したシャーペンです。特徴的なフォルムとグリップはその研究の成果といえるでしょう。
独特のスパイラルラインによって手や指が接触する面積が広くなるため、筆記時にブレることが少なくなります。そのため、無駄な力を加えずに文字を書くことが可能です。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・握りやすい、字がキレイに書ける(37歳 女性)
・手にフィットする感覚が良いですね(46歳 男性)
・グリップが太くて握りやすいので気に入っています(48歳 男性)
・適度な太さで持ちやすく、ラバーで滑らずに書けるので、いつもより綺麗な文字がかける。長時間書いていても、あまり指が疲れない(58歳 女性)
【マークシート用】人気ランキングベスト3 プロと500人に調査! 塗りつぶしやすい、おすすめのシャーペン
「マークシートに向けシャーペンランキング」をご紹介します。マークシート式の試験では、塗りつぶしやすいものを使いたいですね。
3位(総合32位):ステッドラー『シャープペンシル 1.3mm』












出典:Amazon
サイズ | 直径16.0×長さ138.0mm |
---|---|
芯の出し方 | ノック式 |
本体カラー | イエロー、ホワイト |
重さ | 17.6g |
芯の細さ | 1.3mm |
2位(総合21 位):ぺんてる『マークシートシャープペンシル』

出典:Amazon
サイズ | 直径8.0×長さ139.0mm |
---|---|
芯の出し方 | ノック式 |
本体カラー | ブルー |
重さ | - |
芯の細さ | 1.3mm |
1位(総合06位):コクヨ『鉛筆シャープ スタンダード』




出典:Amazon
サイズ | 直径10.0×長さ139.0mm |
---|---|
芯の出し方 | ノック式 |
本体カラー | ダークブルー、ワインレッド(0.9mm)、ブラック、ダークグリーン(1.3mm) |
重さ | 約9.0g |
芯の細さ | 0.9、1.3mm |
受験で活躍! 鉛筆のようなシャーペン
コクヨの『鉛筆シャープ』は、とても個性的な商品です。鉛筆のように使えるシャーペンというコンセプトのもとに開発されました。鉛筆のように太い芯によって、シャープペンを倒してつかうことにより太い線が書けます。
マークシートを塗るときやデザインをするときに重宝するでしょう。替え芯がセットになった商品も販売されています。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・使いやすい(36歳 男性)
・価格が安い、デザインが良い(46歳 男性)
・鉛筆が好きなのでその流れ。安い、機能的、シンプル(50歳 男性)
・書き心地が良い(56歳 男性)
・長年使っているので手に馴染んで使いやすい(58歳 男性)
【製図・イラスト用】人気ランキングベスト8 プロと500人に調査! 安定感を重視したおすすめのシャーペン
次に、「安定性の高いシャーペンランキング」を紹介します。製図やイラストを描く方はぜひチェックしてみてください。
8位(総合37位):ロットリング『ロットリング600』
























出典:Amazon
サイズ | 長さ約14.2cmx軸径0.6cm |
---|---|
芯の出し方 | ペンシル:回転式ノックタイプ ボールペン:ツイスト式 |
本体カラー | ブラック、シルバー |
重さ | 22g |
芯の細さ | 0.3(0.35)mm、0.5mm、0.7mm、2.0mm |
7位(総合36位):ファーバーカステル(Faber-Castell) 『TK-FINE バリオL』
![ファーバーカステルTK-FINEバリオL0.5mm135500[日本正規品]](https://m.media-amazon.com/images/I/31BFgRA0ejL.jpg)
![ファーバーカステルTK-FINEバリオL0.5mm135500[日本正規品]](https://m.media-amazon.com/images/I/41yIqqF6XdL.jpg)
![ファーバーカステルTK-FINEバリオL0.5mm135500[日本正規品]](https://m.media-amazon.com/images/I/415hFzozSPL.jpg)
![ファーバーカステルTK-FINEバリオL0.5mm135500[日本正規品]](https://m.media-amazon.com/images/I/21x+Y-e0PfL.jpg)
![ファーバーカステルTK-FINEバリオL0.5mm135500[日本正規品]](https://m.media-amazon.com/images/I/31BFgRA0ejL.jpg)
![ファーバーカステルTK-FINEバリオL0.5mm135500[日本正規品]](https://m.media-amazon.com/images/I/41yIqqF6XdL.jpg)
![ファーバーカステルTK-FINEバリオL0.5mm135500[日本正規品]](https://m.media-amazon.com/images/I/415hFzozSPL.jpg)
![ファーバーカステルTK-FINEバリオL0.5mm135500[日本正規品]](https://m.media-amazon.com/images/I/21x+Y-e0PfL.jpg)
出典:Amazon
サイズ | 長さ155mm |
---|---|
芯の出し方 | ノック式 |
本体カラー | ダークグリーン |
重さ | 16g |
芯の細さ | 0.3mm、0.35mm、0.5mm、0.7mm、1.0mm |
6位(総合27 位):パイロット『S10』




出典:Amazon
サイズ | 直径10.2×長さ145mm |
---|---|
芯の出し方 | ノック式 |
本体カラー | 透明ブラック、透明レッド、透明ブルー、透明グリーン、透明イエロー |
重さ | 約18g |
芯の細さ | 0.3~0.9mm |
5位(総合22 位):ぺんてる『グラフ1000 フォープロ』














出典:Amazon
サイズ | 長さ145mm |
---|---|
芯の出し方 | ノック式 |
本体カラー | ブラック |
重さ | 約11.0g |
芯の細さ | 0.3~0.9mm |
すべらず安定、イラストや製図用に
製図用に開発された商品ですが、趣味でイラストを描く場合や、会議でパソコンよりも手帳を使うなど、手書きにこだわりたい方の手に合う商品です。
グリップはメタルパーツとラバー素材を組み合わせているため、滑りにくく書き味がよいのも特徴のひとつです。強度があるため筆圧が強くてもかんたんに曲がることがなく、製図用シャーペンのよさも活かされています。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・製図用なのかどうかは定かではありませんが、とても書きやすく、昔から使っています(39歳 男性)
・手に馴染む(42歳 男性)
・安くて書きやすいから(45歳 女性)
・スマートだから(58歳 男性)
・見た目で選びました(58歳 男性)
4位(総合17位):ステッドラー『製図用シャープペンシル』












出典:Amazon
サイズ | 長さ140.5mm |
---|---|
芯の出し方 | ノック式 |
本体カラー | ブラック |
重さ | 約9.2g |
芯の細さ | 4線種(0.3、0.5、0.7、0.9mm) |
3位(総合09位):ぺんてる『グラフギア1000』














出典:Amazon
サイズ | 長さ150mm |
---|---|
芯の出し方 | ノック式 |
本体カラー | シルバー |
重さ | 約20.0g |
芯の細さ | 0.3~0.9mm |
2位(総合08位):プラチナ万年筆『プレスマン』

出典:Amazon
サイズ | 長さ148mm |
---|---|
芯の出し方 | ノック式 |
本体カラー | ブラック、 ホワイト、 レッド、 グリーン、 ブルー、 イエロー |
重さ | 8.1g |
芯の細さ | 0.9mm |
折れにくさ・疲れにくさならコレ!
発売40年以上のロングセラー商品。多くの文字を早く書く必要のある速記士、記者向けに作られたモデルです。
一定以上の力が加わると芯がスライドするセーフティスライド機構で芯折れを防ぐほか、通常は全長60ミリの芯の長さを100ミリの2B芯にすることで長時間書き続けることができます。
芯の太さは0.9ミリ。大量の文字を書く執筆家やクリエイター、コピーライター、スケッチやメモをする人にも重用されています。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・書き心地がとても良いから(31歳 女性)
・握りしめたときにフィット感が自分好みなので(39歳 男性)
・使いやすい(45歳 女性)
・シンプルなのが一番、太すぎず 細すぎず(49歳 男性)
・価格が安く、書き心地よい(58歳 男性)
1位(総合07位):トンボ鉛筆『モノグラフゼロ』
















出典:Amazon
サイズ | 直径93×長さ148mm |
---|---|
芯の出し方 | ノック式 |
本体カラー | モノカラー、シルバー、ライトブルー、ライム、ピンク |
重さ | 約16.5g |
芯の細さ | 0.3、0.5mm |
消しゴムの使いやすさは抜群!
消しゴムの付いているシャーペンはよくありますが「消しづらい」、「交換ができない」など不便さを感じてしまうことが多いでしょう。『モノグラフゼロ』は、シャーペンの消しゴムの不便さを取り除くことに特化している商品です。
モノグラフゼロのお尻に付いている消しゴムは、MONOの精密極細消しゴムを搭載しているうえに、かんたんに交換ができます。つまりノートに黒い跡が残って汚れてしまうなどの心配がありません。
シャーペンとしての機能性にも抜かりなく、滑りにくく安定した筆記が可能。消しゴムを持ち歩くのが面倒な方に向いています。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・とても使いやすいなと思います(32歳 女性)
・シャープなところが気に入っています(46歳 女性)
・書き心地が良くて、自分の手にもフィットしていて、デザインもおしゃれなので気に入ってます(48歳 男性)
・キレイな感じ(57歳 女性)
【プレゼント用】人気ランキングベスト9 プロと500人に調査! 高級で特別なおすすめのシャーペン
プレゼントにおすすめの「高級感のあるシャーペンランキング」をご紹介します。相手が喜びそうな1本を選んでみてくださいね。
9位(総合35位):LAMY(ラミー)『スクリブル』








出典:Amazon
サイズ | 長さ約136mm×軸径約11mm |
---|---|
芯の出し方 | ノック式 |
本体カラー | ブラック |
重さ | 18g |
芯の細さ | 0.7mm |
8位(総合31位):三菱鉛筆 『ピュアモルト オークウッド・プレミアム・エディション』












出典:Amazon
サイズ | 直径12.8×長さ135.7mm |
---|---|
芯の出し方 | ノック式 |
本体カラー | ダークブラウン |
重さ | 約26.3g |
芯の細さ | 0.5mm |
7位(総合30位):CROSS(クロス)『クラシック センチュリー メダリスト ペンシル』










出典:Amazon
サイズ | 長さ132.9mm |
---|---|
芯の出し方 | ツイスト式 |
本体カラー | バレル・キャップ/真鍮、クロームプレート、口金・クリップ・バレルエンド・キャップトップ/真鍮、23金ゴールドプレート |
重さ | 14.6g |
芯の細さ | 0.7mm |
6位(総合28 位):カランダッシュ『エクリドール コレクション』

出典:Amazon
サイズ | 長さ約133mm×軸径約8mm |
---|---|
芯の出し方 | ノック式 |
本体カラー | シルバープレート&パラジウムコート |
重さ | 約31g |
芯の細さ | 0.7mm |
5位(総合25 位):LAMY(ラミー)『シャープペンシル 2000』














出典:Amazon
サイズ | 長さ136mm |
---|---|
芯の出し方 | ノック式 |
本体カラー | ブラック |
重さ | 18g |
芯の細さ | 0.5mm |
4位(総合24 位):パーカー『ジョッター スペシャル』






出典:Amazon
サイズ | 長さ:132㎜×軸径7mm |
---|---|
芯の出し方 | ノック式 |
本体カラー | スペシャル 黒 |
重さ | 10g |
芯の細さ | 0.5mm |
3位(総合20 位):パイロット『S20』




出典:Amazon
サイズ | 直径10.6×長さ146mm |
---|---|
芯の出し方 | ノック式 |
本体カラー | ブラック、ブラウン、マホガニー、ダークブラウン、ディープレッド |
重さ | 約18.1g |
芯の細さ | 0.3、0.5mm |
2位(総合19位):luminio(ルミニーオ)『職人さんによる手作り木製シャーペン』














出典:Amazon
サイズ | 直径13.0×長さ約140mm |
---|---|
芯の出し方 | ノック式 |
本体カラー | 一位、木曽桧、胡桃、山桜、黒檀、花梨、屋久杉、黒柿、パープルハート |
重さ | - |
芯の細さ | 0.5mm |
使用木材も豊富な、職人さんの手作りの逸品
こちらの商品は本体に黒檀、花梨、黒柿などの、高級家具などにも使われる木材が使用されており、木材のバリエーションはなんと9種類もあります。独特な曲線の本体デザイン、木目の美しさや木の香りが、高級感を演出してくれる商品です。
1本1本が職人さんのハンドメイドで希少感があり、また木材なので使いこむほどに味が出てきます。贈った相手に喜んでもらえるでしょう。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・プレゼントでもらったが、書きやすくていい(29歳 女性)
・気の温もりを感じたい(35歳 女性)
・木でできていて、持ちやすいし、疲れない(46歳 女性)
・持ち手のデザインがオシャレ(49歳 女性)
・木目調が、好きだから(59歳 男性)
1位(総合15位):ぺんてる『オレンズネロ』














出典:Amazon
サイズ | 長さ143mm |
---|---|
芯の出し方 | 自動式 |
本体カラー | ブラック |
重さ | 約18.1g |
芯の細さ | 0.2、0.3mm |
つかいやすく高級感があるからプレゼントに最適
オレンズシリーズの高級モデル『オレンズネロ』。最初にペン上部を1回ノックすると、あとは自動的に芯が出てくるのでペンを振ったりノックせずとも書き続けられるうえに、パイプが芯を守ってくれるため「芯が折れにくい」ことが大きな特徴です。
シャーペンの中では高価格帯の商品になりますが、普段から勉強やお仕事でシャーペンを使用される方へのギフトとして喜ばれることでしょう。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・書き心地がいい(26歳 男性)
・フィット感がある(37歳 女性)
・シンプルでかっこいい(37歳 女性)
・オシャレ(49歳 男性)
・手に馴染み書きやすいこと(58歳 男性)
【日常づかいに】人気ランキングベスト3 プロと500人に調査! 支持され続けているロングセラーのおすすめのシャーペン
つづいては、「日常づかいにおすすめのシャーペンのランキング」です。ロングセラー商品が長く愛されるにはそれだけの理由があるということ。とくに用途を限定せず、日常づかいするシャーペンなら、ここから探すのもよいかもしれません。
3位(総合33位):LAMY(ラミー)『サファリ ペンシル』












出典:Amazon
サイズ | 長さ145mm |
---|---|
芯の出し方 | ノック式 |
本体カラー | イエロー、シャイニーブラック、ブラック、ホワイト、レッド、スケルトン |
重さ | 10g |
芯の細さ | 0.5mm |
2位(総合23 位):ぺんてる『万年CIL』












出典:Amazon
サイズ | 長さ125mm |
---|---|
芯の出し方 | ノック式 |
本体カラー | ブラック、ブルー、オリーブグリーン、スモーキーグレイ、ロゼ |
重さ | 約22.0g |
芯の細さ | 0.5mm |
万年筆を想起させる、ロングセラー商品
このペンの名前は知らなくても、見たことがあるという方も多いのではないでしょうか? 実はこの商品、1971年から販売され続けているロングセラー商品。万年筆のような見た目が特徴的で、印象にも残りやすいですね。
ケリーという愛称で有名な商品で、値段もお手ごろ。自分で使うだけでなく、プレゼントにも向いている商品でしょう。使うときには付属のキャップを後部に装着して使用できます。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・おしゃれ(33歳 女性)
・書きやすいよ(41歳 女性)
・書き心地が良いから(43歳 男性)
・長時間持っていても指先が疲れない。過去は指先にペンダコができていたが、今はそのような事はなくなった(47歳 男性)
・独特のデザイン。短くコンパクトになること、硬質な書き味。昔から使い続けている(52歳 男性)
1位(総合10位):ぺんてる『スマッシュ』


















出典:Amazon
サイズ | 長さ139mm |
---|---|
芯の出し方 | ノック式 |
本体カラー | ブラック、ブラウン、ネイビー、オレンジ、ガンメタル、ブルーグレー |
重さ | 約13.0g |
芯の細さ | 0.3mm、0.5mm |
でこぼこグリップが握りやすく疲れにくい
製図用シャーペン「グラフ1000」をもとに生まれた一般用シャーペン。突起が付いている特徴的なグリップなので、滑らかなグリップを好む方は使いづらいと感じることもあるかもしれませんが、フィット感のあるシャーペンが好きな方に評判のいい商品です。
特徴的なのは、ペン先の口金部分とグリップが一体化していること。書いているうちにペン先のパーツが緩んで書き心地が悪くなる心配がありません。製図用シャーペンをもとにしたペン先は4mmと長め。2019年に、一度は廃盤となった0.3mmが復刻されています。
【クチコミ(アンケート回答より)】
・ブランドが好き(23歳 女性)
・痛くならずに書けるところ(39歳 男性)
・値段が手ごろなところ、書き心地がよいところ(40歳 男性)
・しっくりくる(43歳 男性)
「シャーペン」のおすすめ商品の比較一覧表
シャーペンの選び方その2|こまかい機能もチェック!
持ちやすいものを! グリップで選ぶ
教育・受験指導専門家
シャーペンを選ぶポイントは、やはり長い時間書いても疲れないことです。手が疲れないためにはグリップの部分が重要です。長く書いていてもタコができにくかったり、手を動かしやすかったりするもの、グリップのゴムがなじむものを選びましょう。
●疲れにくいソフトグリップ
シャープペンシルのグリップには、ソフトグリップとハードグリップがあります。
ソフトグリップは、ペンの軸がラバーやゲル、シリコンなどやわらかい素材でできているので、指が痛くなったり、ペンだこができたりしにくくなります。筆圧が強い人、ペンを強く握り過ぎて手が痛くなってしまう人、長時間書く人や大量に書く人にはソフトグリップがおすすめです。
●精密に書けるハードグリップ
ハードグリップは、ペンの軸が硬い素材でできているため軽い力で握れます。ブレが少ないので、製図のような0.1ミリ単位の精密な線を書きたい人や、細かな文字を書く人におすすめです。ペン軸が細めだと滑りやすいものもあるので、滑り止め加工の施されたものを選びましょう。
軸の太さで選ぶ
軸の太さは持ち方にも関わり、その人の握力や筆圧によって適するものが違ってきます。
握力や筆圧が強い人には「細い軸」が適しています。手帳など小さいものに書き込んだり、細かなものを書いたりするときにもおすすめです。
一方、握力や筆圧が弱い人には「太い軸」が適します。太い軸は力を入れずに握れて疲れにくいので、長時間書く人や大量に書く人もこちらを選びましょう。
シャーペンの重さで選ぶ
本体の重さも、手が疲れる原因となることや、書き味、取り回しに大きく影響してきます。
軽めのシャープペンシルは、軽やかにすばやく書くことができます。速記用のペンが軽いのもこの理由からです。
反対に重めのシャープペンシルは、力を入れなくてもスムーズに安定した文字を書くことができます。またペン先に適度な重さがかかるためペン先がぶれず、コントロールもしやすくなります。
本体の重さだけでなく、重心のある場所も書き心地に影響します。重心が低く、ペン先に近い位置にあるほうが安定性があるため、長時間使っても疲れにくくなります。
軸の素材で選ぶ
●プラスチック軸
デザインや種類が豊富。価格もリーズナブルで、コスパがよく、軽いというメリットも。その反面、耐久性に乏しく、手汗などで滑りやすいことや、劣化しやすいことがデメリット。
●金属軸
ステンレスやアルミ製などは高級感があり、壊れにくいのがメリット。一方、重さがあるので長時間使うと手が疲れやすい。
●木軸
木ならではのやさしい感触とぬくもりがあり、経年変化によって使い込むうちにツヤが出てくる。
木軸シャーペンのお手入れや艶出し方法
プラスチックや金属製のシャーペンとは異なり、木軸のシャーペンはお手入れすることで風合いが増し、より長く愛用できます。
お手入れといっても、やわらかい乾いた布で定期的に拭いてあげればOK。もし汚れた場合は、水で濡らしてかたく絞った布で拭いたあとに、乾拭きしましょう。
艶出しする場合は、ワックスを乾いた布につけてムラにならないようにシャーペン本体を拭きあげます。木製のものは乾燥してひび割れする可能性があるので、定期的にメンテナンスしましょう。
シャー芯の太さで選ぶ
シャーペンの芯は用途によって変えるといいでしょう。
●0.2~0.3mmの細芯
製図や細密なイラスト、手帳などの小さな場所に細かな文字を書くのにも便利。ただし、そのぶん折れやすいことが難点。
●0.5mmの芯
勉強や仕事など日常使いにおすすめ。ほどよい太さで書きやすく、折れにくい。
●0.7~0.9mmの芯
やや太めで大きい文字や画数の少ない文字・スケッチや図形など、クリエイティブな利用におすすめ。
●1.3mm以上の芯
鉛筆のような書き心地で、マークシート用やデッサン向き。
ノックのしやすさ、ノック音で選ぶ
教育・受験指導専門家
ノックしやすく、芯を出しやすい仕組みのシャーペンは、快適に書き続けられます。回して芯を出す回転式、振って芯を出すタイプにも人気があります。
「カチカチ音が気になる」という方は、ノック音が気にならないシャーペンを。一定のリズムでちょうどよい長さの芯が出る工夫がされているシャーペンがおすすめです。
便利なノック機能
●サイドノック
通常真上にあるノックボタンがボディサイドにあるタイプ。ペンを持ちかえずに親指または人差し指でボタンが押せる。
●自動繰り出し機構
一回ノックすれば、その後は必要な分だけ芯が出て書き続けることができる。ボールペン感覚で使える。
●フレフレタイプ
本体を振れば芯が出てくるタイプ。芯を出すためにグリップを持ちかえる必要がない。
変わった機能にも注目!高機能シャーペンが便利
教育・受験指導専門家
芯がボキボキ折れたり、書き心地が固すぎたりやわらかすぎたりするのも使っていて気になります。芯が折れにくく、しなやかさを感じられるような仕組みのシャーペンを選ぶのも、勉強に集中するためには大切なポイントです。
●サスペンション機構(クッション機能)
筆圧が高かったり、細い芯を使って書いていると芯が折れてしまうことがありますが、それを防ぐのが「サスペンション機構」です。
サスペンション機構は、強く筆圧をかけすぎて芯が折れそうな状況になったときに、内蔵されたスプリングで芯をスライドさせてクッションのように力を吸収し、先端が折れるのを防ぎます。
●自動芯回転機構
シャープペンシルは、書き続けているとだんだん線が太くなったり、芯の角が紙に引っかかって崩れた粉が紙を汚してしまったりすることがありました。
これを解決したのが、自動芯回転機構をもつ三菱鉛筆の「クルトガ」。いつも芯がとがった状態をキープできます。
内蔵された「クルトガエンジン」の3つのギアにより、自動的に芯を回転させ、芯の先端を円錐型に摩耗させていきます。芯の先はいつもとがっているので、小さな字も書きやすく、芯の粉で紙面が汚れることもありません。この「クルトガ」には専用芯があり、それを使うとよりトガリ感を感じることができます。
鉛筆とシャーペンの使い分け

Photo by Unsplash
「鉛筆」と「シャーペン」は、それぞれシーンに応じて使い分けすると便利です。
鉛筆は芯がしっかりしていて、折れにくいのが強み。また、筆圧によって濃淡が表現できるので、デッサンなどに向いています。子どもは筆圧のコントロールが難しいため、小学校では鉛筆が推奨されているそうです。
シャーペンは機能性が高く、繊細で小さな文字を書くときや製図に向いています。またマーク式の試験では鉛筆のほうが塗りつぶしやすいですが、折れた場合に替えの鉛筆を用意しておく必要があるので、好みが分かれるところです。
シャーペンのブランド 国産人気ブランドから、海外製の高級ブランドまで
ぺんてる
1946年創業の日本の有名文具会社。教材としてのクレヨン、絵具などの製造からスタートし、現在は筆記具全般、事務用品、画材を製造販売しています。
文具メーカーとしては後発ながら、1960年には世界初合成樹脂を配合したシャープ芯「ハイポリマー」、業界初後端ノック式シャープペンシル「ぺんてる鉛筆」を開発。また世界に先駆けて0.2ミリシャープペンシルを発売して、後に芯が折れにくい芯径0.2ミリの超極細シャープペンシル「オレンズ」につなげ、大ヒットさせています。
ゼブラ(ZEBRA)
創業120余年を誇る日本の老舗筆記具メーカー。誰もが知るヒット商品の1つが1977年発売の「シャーボ」です。「右に回すとシャープペンシル、左へ回すとボールペン」のCMが話題となり、画期的な多機能ペンとして一世を風靡しました。
シャープペンシルのヒット商品としては、強い筆圧でも芯が折れない「デルガード」があります。どんな強さ、角度でも芯が折れず、集中力が途切れない商品として学生・受験生からの支持を受けています。現在、両者とも主力商品となっています。
三菱鉛筆
ゼブラ、パイロットと並ぶ日本の老舗文具メーカー。「三菱」の名を冠し、商標も同じなので三菱グループであると間違えられやすいですが、まったく関係はありません。主力商品に、1958年発売された鉛筆「uni」があります。1本10円の鉛筆が主流の時代に輸入品と同じ50円で販売し、高級鉛筆の先駆けとなりました。
また、「クルトガ」は「書くたびに芯が回ってトガり続ける」シャープとして大ヒット。同じ細さ、濃さで書き続けられると人気があります。ほかにも、カラー芯に最適なシャープペンシル「uni Color(ユニカラー)」など、さまざまなヒット商品があります。
パイロット(PILOT)
日本で初めて純国産14金万年筆を開発・販売した筆記具・文具の老舗メーカーで、国内シェア1位の座を誇っています。万年筆のラインナップが幅広いのと同様、シャープペンシルも高級品から廉価品まで品ぞろえが豊富です。
首や肩への負担が少ないボールペン・シャープペンシルシリーズ「Dr.グリップ」は、人間工学に基づいて開発されたシリーズで、一世を風靡しました。シャープペンシル以外にも、消せるボールペン「フリクションボール」、子どもが使いやすい工夫をこらした万年筆「カクノ」など数々の大ヒット商品を連発しています。
ペリカン(Pelikan)
19世紀半ばにドイツに設立された絵具とインクの工場を起源とする、スイスに本社を置く高級文具・オフィス用品メーカーです。
筆記具のラインナップの中でもっとも知名度が高いのは万年筆で、高級筆記具の代名詞ともなっています。なかでもドイツ語で「優れもの」を意味する「スーベレーン」シリーズは、クラシカルなデザインが人気です。シャープペンシルやボールペンの人気も高く、日本を含む世界中の文豪・文化人に愛されています。
カランダッシュ(Caran d’Ache)
1915年にスイスで創業された鉛筆工場が前身の高級筆記具メーカーです。スイスでは最大規模を誇ります。1929年に現在のノック式シャープペンシルの原型を開発し、特許を取得しました。現在でも、鉛筆に近い六角形フォルムの「エクリドール」として販売されています。
2010年には、世界限定500本、1本1億円の超高級万年筆「1010ダイアモンド」を発売。ホワイトゴールドと850個以上のダイヤモンドをあしらった万年筆を発売し、万年筆市場最高額を記録する商品として話題を呼びました。
ラミー(LAMY)
1930年創立のドイツの筆記具メーカーです。インクの調合から金型までのほとんどの工程を自社工場で一貫生産しているこだわりが特徴です。「書くことが楽しくなる筆記具」を合言葉にさまざまなデザイナーとコラボし、万年筆、ペン先、多色ボールペン、シャープペンシルなどをラインナップしています。
なかでも広く人気を集めているのが、ドイツの美術学校バウハウスとのコラボ。ほかにもポケモンやピカチュウ、スヌーピーなどのものは見るだけでも楽しめそうです。また、毎年限定販売されるリミテッドカラーにはコアなコレクターがいて、売り切れが続出するほど人気があります。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする シャーペンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのシャーペンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
疲れないことを優先して! 勉強指導のプロからのアドバイス
教育・受験指導専門家
せっかくのシャーペンも、自分に合っていなければ書きにくい原因となります。シャープペン選びはやはり、長い時間書いていても疲れないことや芯の扱いがラクなことが重要なポイントです。さらに便利機能として、オリジナルの付箋がついているシャーペンなど、どんどん使いやすく便利になっていくシャーペンに目が離せないですね。
芯の太さは用途によって選びたいものです。また、芯がなくなっていても気づかずに、残りが出ないということにならないよう、予備の芯は必ずペンケースに入れておきましょう。
あまり大きなマスコットがついていると書きにくいので、シンプルなデザインがおすすめです。
こちらの記事もチェック! 【関連記事】
【まとめ】自分に合うお気に入りのいい1本を!
教育・受験指導専門家の西村 創さんへの取材をもとに、シャーペンの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。シャーペンには、芯の折れにくいタイプや疲れにくい工夫が施されたものなど、さまざまなタイプがあります。勉強やイラスト、製図などで用途がはっきりしている場合は、用途に応じて選んでみてくださいね。
あなただけの最高の1本が見つかれば、これまでより書くことがきっと楽しくなることでしょう。仕事や趣味などでぜひ活用してみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。記事中に掲載しているクチコミはアンケート調査時の回答データを使用しております。回答者個人の意見に基づくものになりますので、商品選びのご参考にされる場合には、ご注意ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
◆アンケート情報
調査時期: 2020年6月30日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 合計501名
調査方法: インターネットログイン式アンケート
※2021/04/23 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 水貝英斗)
早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings等で指導歴25年、指導生徒3,000人以上。 大学入学と同時に栄光ゼミナールや明光義塾で講師のアルバイトを始める。 新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位を取り、社長から表彰される。 駿台ではシンガポール校講師を経て、社歴80年初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。 河合塾Wingsでは入社後11年間、生徒の授業満足度全講師中1位、講師研修や保護者セミナーなども運営。 また、編集プロダクション運営、All Aboutの教育・受験ガイド、教育・受験情報webメディアのコンテンツ執筆・編集、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。 書籍出版8冊(KADOKAWA、PHP研究所他)は全て重版更新中、累計10万部突破。 テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、掲載多数。