三戸なつめのおすすめおしゃれ文具2選 芸能界随一の文具女子
まずは、芸能界のなかでもとくに文具好きで知られる三戸なつめちゃんが厳選した、おすすめのおしゃれな私物文具をご紹介します。
本物の鉛筆が1本だけ隠されている独創的なノート
この鉛筆のデザインの本みたいなノートは、一本だけ鉛筆がはめ込んであるんです。でも、もったいなくて使えてないんです。私、もったいなくて使えてない文房具けっこうあるかもしれないです。これはもう、表紙が可愛くて……。
HEDERA(ヘデラ)『テープカッター』
おしゃれな収納型テープカッター
このイヤホンケースみたいなのは、おしゃれなセロテープになっていて。使わない時は閉じてコンパクトに閉まっておけるんです。セロテープは普段あまり使わないんですけど、おしゃれなのでなんか持ち歩いちゃうんです。
各メーカー担当者おすすめおしゃれ文具3選 三戸なつめがレビュー!
ここでは、「文具女子博2021文具アワード」でも受賞しているシヤチハタ・古川紙工・サンスター文具の各メーカーより、広報さんや各担当者さんらがおすすめする「おしゃれ」な文具をご紹介します。あわせて、三戸なつめちゃんにも使った感想をもらっていますので、ぜひ選ぶ際の参考にしてみてください。
裏地は朱油が染み込みにくいナイロン素材
桜、椿や毬花柄など和心たっぷりな柄を使ったおしゃれな印鑑ケースです。個性的な縦入れタイプと、お財布のようながま口横入れタイプの2種類。裏地は朱油が染み込みにくいナイロン素材で実用性もバッチリです!
印鑑ケースを持ち歩くなら、これなんか可愛くていいですね。縦入れ、がま口横入れタイプの2種類あるんですね。かわいい! あとこれ、ストラップで飾れるのもいいですね。
オトメ心と上品さを兼ねそろえたデザイン
小さな花束が印象的な一筆箋。オトメ心と上品さを兼ねそろえたデザインでおしゃれな贈り物としてピッタリな商品。花言葉も込めて誰かに送りたくなります。本物の花束に忍ばせてみても素敵かもしれませんね。
「デパ地下のショーケースを眺めているときの乙女の気持ち表現した」。商品にこういう言葉が添えられているの好きです。女子ってこういう言葉に弱いと思います。こういう物語も「かわいい!」ってなります。
「魅せる」と「隠す」を両立できるクリア素材を使用
「魅せる」と「隠す」を両立できるクリア素材を使用したペンケース。中身を整理しやすいポケットが4つ付いているので隠したいものはその中に、見せたいものは前面に収納できます!
「映えるクリアポーチ」……やっぱり文房具も「映え」を意識する時代にってきてるんですね。私が学生時代のときは、クリアポーチの中にポストカードとかステッカーをわざと見せるように入れたりしてました。たぶんこれもそういうことなんだと思います。
『mitte(ミッテ)クリアポーチ フラット』『オトメ時間 一筆箋 フォーユーフラワー』を実際に使ってみるなつめちゃん。
文具女子博2021文具アワード受賞おすすめ文具 三戸なつめがレビュー!
ここでは、毎年全国で各地で開催されている「文具女子博」受賞作品のなかから、2021年の優秀賞に輝いたおしゃれな文具をご紹介します。三戸なつめちゃんが実際に使ってレビューしていますので、ぜひ参考にしてみてください。
手帳に貼ったりしてもかわいい
これ、ただの紙っぽいけど、手帳に貼ったりとかしてもかわいいですね。糊で貼ったり、マスキングテープで付けたりしてもいいと思います。いろんな使い方ができますね。かわいい~めっちゃ上がります!
こういう切って使うやつは持ってないんですけど、ペーパーだけのは持ってます。かわいくてなかなか使えてないんですけど。私、もしこれが売ってるのを見たら、何に使おう? って思いながらもついつい買っちゃうと思います。とりあえず買って、コレクションしちゃいます。いつか使うだろうって感じで。
編集部のおすすめおしゃれ文具26選 TV・インスタグラム・10代高校生の間で人気の商品も!
最後に、編集部が厳選したTVやインスタグラムなどで人気のおしゃれな文具をご紹介します。
角までぬりやすいスティックのり
Newsweek誌「世界が尊敬する100人」に選出された世界的デザイナー・佐藤オオキ氏率いるデザインオフィスによるおしゃれなデザインのスティックのり。四角い形状なのでデスクの上でも転がりにくいです。また、塗った跡に色がつくので、塗った場所がわかるようになっています。塗った後しばらくすると色は消えてきれいに仕上がります。
老舗ブランドによる1点物のガラスペン
エルバンは1670年、ルイ14世の時代にパリで生まれたシーリングワックスとインクのブランド。その老舗ブランドの手によるこちらの商品は、ハンドクラフトによる1点物のガラスペン。ペン先部分には溝があり、インクが途切れることなく中太字のなめらかな線を描くことができます。
コンパクトだけどインパクト大
たたんで収納できる超コンパクトなホッチキス。ペンケースにも入るサイズです。小さいながら、コピー用紙をまとめて10枚分留めることができます。頭の部分に溝があり、針が出る位置を確認することができます。失敗してもリムーバー付きで簡単に針を除去できます。

コンパクトな本格文具セット
1984年に大ヒットを巻き起こした文具セットが復刻しました。軽く快適な切れ味のハサミ、10枚綴じることができるホッチキス、120センチまで測ることができるメジャーなど、7点の文具が入っており、コンパクトながら機能は本格的です。
洗練されたデザインにリニューアルされ、大人が持ってもすてきなアイテムなのですが、しっかり使える「自分だけの文房具セット」を持つワクワク感は、小さな子どもさんにこそ感じてほしいですね。

振って芯を出せるシャープペンシル
ペンを振るだけで芯を出すことができるパイロット社の特許技術を使ったシャープペンです。振って芯を出すというとドクターグリップが人気ですが、このフレフレミーは通常のシャープペンと同じくらいの細身の軸なので、子どもや女性など、手が小さい人も持ちやすいです。
カラーバリエーションも豊富で、シンプルな格子柄からパステルカラーのポップなものまであり、自分好みの一本に出会えるはずです。

半透明ケースで見た目もおしゃれ
使いやすいふせん商品を多数開発してきたカンミ堂の新製品です。フィルム製のふせんで、12mmごとにきれいに切れるミシン目が入っています。独自の技術でコンパクトに巻き付けられているので、ボールペンほどの厚みですが、1ロールあたりふせん70枚分の量を使うことができます。
半透明ケースのためふせんの柄が外からも確認できて、目にも楽しいアイテムです。セットの仕方によって、右利きでも左利きでも使えるのもうれしいところ。

マーカーと細字ペンでまとまり感のあるノート作りを
1本のペンに、ラインマーカーと細字のペンがセットになったマークタスは、筆箱の中に1本は入れておきたいアイテム。マーカー部分は、明るい色なのにラインを引いても下の文字がしっかり読み取れます。
目にやさしいパステル調の色味で、ピンク、グリーン、パープルなど鮮やかなカラーラインナップです。同系の色でまとめることで見やすいノート作りができます。細字部分が落ち着いたグレー色になっている「グレータイプ」もあります。

リングに腕が当たらないノートに新色登場
日々さまざまな授業を受ける学生さんには、取り外し可能なリングノートが便利です。リングの真んなか部分をなくし、書くときにリングに腕が当たってしまうストレスを軽減した「テフレーヌ」は、長時間勉強する大学生にぴったり。
カラーバリエーション豊かな「テフレーヌ スタイル」が発売されたので、自分好みの表紙を探してみてください。A4サイズのプリントを見開きで見ることができるポケットもついています。

人気アイテムがマスキングテープに
創業100周年を記念したグッズがたくさん作られているマルマン。なかでもおすすめは、マルマンの代表的なブランド10種のアイテムが、イラストレーター浅野みどりさんの温かいタッチで描かれているマスキングテープです。
限定グッズではこのほかにも、限定デザイン表紙の図案スケッチブック・クロッキーブック、てのひらサイズのミニミニバインダーなど、魅力的なアイテムがたくさん。ぜひ100周年特設サイトをのぞいてみてくださいね!
水性顔料インクの採用で水にぬれてもにじまない!
EMOTTのスタイリッシュな見た目の水性サインペン。『EMOTT』の名前の由来は、英語で感情を意味するEmotion。「自分の感覚や感性に従って表現する」という意味がこめられています。
従来のサインペンとは異なりペン芯がアウターで覆われているのでペン先がつぶれず、耐久性があります。角がないので握りやすく机の上でも転がりにくいラウンドスクエア形状なのもポイント。さらに、水性顔料インクを採用しているので、乾けば水にぬれてもにじまないのも嬉しいポイントです。

省スペース・高機能のスマホ対応テプラ
家庭や職場でそれぞれの持ち物を管理するときにはラベルライターがあると便利です。「かさばる」「作るのがたいへん」というイメージがあったかもしれませんが、今はラベルを印刷するための本体だけを置いて、操作はスマホでというタイプが出ています。
新登場の『テプラPRO(SR-MK1)』はラベル幅24mmまで対応していながら、コンパクト。専門アプリを使って直感的に操作でき、端末に保存した写真やイラストをラベルに挿入することができます。

複数のクリアファイルや封筒をまとめるのに便利
クリアファイルや角2号封筒がそのまま入るフタつきホルダーです。たとえばひとつのプロジェクトに対していくつかの資料がある場合に、項目別にクリアファイルに入れ、複数のクリアファイルをこのホルダーに入れる、という形で保管することができます。
角2封筒サイズは、送られてきた封筒と一緒に別の資料を保管したいときなどに便利です。見た目や品番が似ているので、買うときには目的のサイズのものかよく確認するのを忘れずに。

やることやったらサッサと帰ろう! TODOマステ
やることをやれていれば帰りやすい、やれてそうにないなら上司に相談しましょう。いざ、帰ろうとしたときに上司から「やるべきことはやったのか?」などと声をかけられないように、こんなTODOマスキングテープを使ったチェックリストを作成してチームで共有してはいかがでしょうか?
引っ越しやイベントの持ち物リストに使用すれば積み残しや忘れもなくなるし、仕事で使用すれば、今やるべきことを共有し、チームで助け合えるようになります。
シンプルゆえに飽きがこない筆箱
ポリプロピレン製のペンケースですが、着色しないで素材そのままの持ち味を楽しめる製品になっているのが「無印良品」らしさでしょう。スクエアなデザインも地味で、見たところは平凡な筆箱ですが、使いやすさへのこだわりが特徴です。
フタを開けるとなかの筆記具がすべて見渡せるので、すぐに取り出せます。シンプルなので飽きることなく、長く愛用できる筆箱です。

ポーチだけど開けばトレーのように使えるペンケース
働く女性が持ち歩くための文房具をテーマに作られたBloominシリーズのポーチ型筆箱です。やわらかな手触りのシリコン製で、スリムなポーチ型からジッパーを全開にするとペントレーに変形します。
また、ジッパーを途中のストッパーまでで止めれば、狭い机の上でも使いやすいコンパクトな状態で開くこともできます。ほかにはポケット等はついてないシンプルな作りですが、それでも機能性は充分で使いやすいです。
机にピタッとくっついて倒れない!
「オクトタツ」というユニークな名前のとおり、机にピタッとくっついて自立するペンケースです。底面の吸着パッドと衝撃低減バネで、せまい机の端に置いても倒れません。
底フタの上に外したキャップを重ねればペンがスムーズに取り出せるすぐれもの。キャップのなかには消しゴムやクリップなど小物を入れられます。カラーも豊富なので好きな色を選べますね。
お手入れかんたん! 汚れはサッとひと拭き
ペン先だけ差し込めば、しっかり支えてくれるシリコン製の1本用ペンスタンドです。挿し込み口が、細いペンから太めのマジックまでホールド。全部で11色を展開しているので愛用のペンとのコーディネートも楽しめます。
底は貫通していてゴミがたまることはなく、ホコリやインクがついてもウェットティッシュや濡らした布でひと拭きすればお手入れできます。

1年を晴れにするがコンセプト
使いやすい定番B6サイズのビジネス手帳です。1年を晴れにする、というコンセプトで作られているため、仕事はもちろんプライベートも充実させるための機能も豊富に盛り込まれています。
年間の見通しが分かる年間ページや、記入スペースが多くとられたマンスリーページ、情報整理やメモにも便利なセミバーチカルフォーマットのウィークリーページと、ビジネスとプライベートの予定や計画が把握しやすい手帳です。

消しクズを磁石で集められるペンタイプの消しゴム
「ペン磁ケシ」というネーミングのとおり、消しクズを磁石で集めることができるノック式のスティック消しゴムです。
鉄粉入りの消しゴムで、使ったあとにペンキャップを近づければ消しクズが吸着してくれるすぐれもの。あとはU字型のつまみを引けば、消しクズが落ちるので手を汚すことがありません。
こまかいところもよく消せて、ペンケースにも入れて持ち運びもしやすいのもうれしいポイントです。
充電式で使える静音でパワーが強い電動消しゴム
充電式で動く電動消しゴムです。2時間の充電時間で、連続して7時間使用可能。静音でパワーが強いので、思いどおりに消せますよ。
快適に使えるようにデザインされたグリップで、右手でも左手でも持ちやすいのがポイント。人差し指でボタンを押せば、消しゴムが作動するのでデッサンや製図や楽譜など、こまかな部分を消すのに便利です。
替え用消しゴムは、太さの違うものが2種類ついているので目的に合わせて入れ替えできます。

トンボ鉛筆『アクアピット(HCA-311)』
出し口でのりが固まってもかんたんに取り除ける
ボトルの上下が細塗り口と太塗り口の2wayタイプ。太塗り口はシリコーンラバー製なので、塗り口でのりが固まってもかんたんに取り除くことができ、ひと塗りで段差もしっかり密着。ハケむらも少ないのできれいに塗れて、ストレスなく使えます。
補充用ボトルも用意されており、1本で10本分の補充ができるのでお買い得&エコにもなっていいですね。

小さい手の人にも握りやすいコンパクトサイズ
小さい手の女性や子どもも握りやすい、手のひらにすっぽりと収まるコンパクト設計。プラスの独自機構「パワーアシストメカニズム」により、片手でも軽く綴じることができます。また、綴じミスを防ぐ側面表示と「カチッ」という音で、綴じ終わりがはっきりと確認できて安心。
角綴じも辺綴じもできるので、大きな見開きの書類や小冊子の作成にも便利です。子どもの工作・資料作成と幅広く使える、針なしホッチキスです。
手帳の書き直し不要のふせん
手帳に書いてあったスケジュールを変更する際、通常だと書き直さなくてはいけません。しかし、このふせんに書けばスケジュールの変更が簡単にできます。スケジュールをずらすときに、ふせんを貼り付け直すだけで対応できてとても便利!
手帳の1マスにちょうど入るサイズ感です。他にも形のバリエーションがあるので、そろえて使ってみてもよいですね!

ありそうでなかったフィルムふせん
ふせんを手軽に貼り付けてはがせるコンセプトのフィルムふせん。ココフセンの「STUDY」ふせんはマーカーの役割を果たせる柄で、覚えたい箇所にかぶせて覚えたらはがすというようなチェックペン式に使えるふせんです。
薄くて持ち運びがしやすいコンパクトなケースに入っているので、学生の勉強や辞書のお供として人気です。ランダムにリニューアルされたりしているので、リピーターも要チェックです!
カラフルなスリーブがおしゃれ!
サクラクレパスから販売されている細長いタイプの消しゴムで、こまかい字を消すのに向いています。スリムなのでペンケースに入っていてもかさばらないです。
スリーブはメタリックでカラフル。ほかの消しゴムに比べると目立つので、すぐに自分のものだと分かるのもポイントです。さらにミシン目も入っているので、カットしながらきれいに使うことができますよ。
「おしゃれな文房具」おすすめ商品の比較一覧表
関連記事
おしゃれな文房具に関するおすすめ記事
三戸なつめの「おしゃれな文具を選ぶポイント」 いつも持ち歩く文具は?
私のおしゃれな文具を選ぶポイントは、机に置いてておしゃれかどうか、ですね。たとえば、シンプルでおもしろいデザインのもの。「へデラ」の文具はスタイリッシュでおしゃれなものが多くて、デスクまわりに置いておくだけで気分が上がるんです。私の机はおしゃれというより、めっちゃごちゃごちゃしてるんですけど(笑)。なので、ヘデラの文具で揃えるのが理想ってことで……。
いつも持ち歩く文具はというと、マーカー、青ペン、ノートですね。私的に青が一番頭に入りやすい色なんです。セリフとか大事な部分に使う用ですね。学生のときは赤だったんですけど、大人になってから青になりました。
撮影◎牧野健人 ヘアメイク◎桂川あずさ(CANNA)
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。