最新文房具の特徴

Photo by Cinthia Becher on Unsplash
発売されている文房具のなかから、オフィスや学校で使える最新文房具をご紹介します!
コロナ禍により在宅勤務・授業が増え、家族がいるなかで仕事・勉強をすることになったことから、整理整頓の役に立つアイテム、予定を管理するアイテムが人気です。
また、SNSユーザーを中心に「色を楽しむ」アイテムが好まれ、カラフルなペンや自分らしいカラーを選べる商品が売れています。定番のヒット商品も新色・限定色が次々と発売されたので、リピート買い・複数買いした人も多いのではないでしょうか。
人気メーカーの特徴と魅力
コロナ禍でのリモートワーク、在宅学習に便利な文房具、卓上収納や持ち運びできる文房具収納アイテム、気分があがる文房具などが注目されています。
メーカーごとにヒット商品などを見ていきましょう。
三菱鉛筆
立命館大学との共同開発により、発色のよい新開発インクを使った『ユニボールワン』が発売されました。学生をメインターゲットに、くっきりとした濃い色で筆記できるのが特徴です。
また、世界販売本数が年間1億本以上という不動の人気を誇るジェットストリームシリーズからは『ジェットストリーム 和モダンカラー』や『ジェットストリームエッジ アグレッシブカラー』など、数量限定の新色が発売されました。
LIHIT LAB.(リヒトラブ)
国産帆布を使用した新シリーズ「HINEMO」が誕生。「ひねもす」に由来するブランド名どおり、ずっと使いたくなるような丈夫で使い勝手のよいペンケースやポーチが発売されました。
定番商品のツイストノートではリング部分がやわらかになった『ソフティツイストノート』が登場しました。7月には安価で軽量な使い捨てタイプのフェイスガードも発売され、プラスチック製品を主力とした同社ならではの社会貢献意識も見受けられます。
ミドリ(デザインフィル)
書き心地のよいMD用紙を使い、シンプルなデザインが人気の『MDノート』に1日1ページで使える「ジャーナル」が新登場。新たな人気商品となりそうです。
また、インクパッドなしでも押せ、カレンダーやメッセージ枠などの柄がきれいにスタンプできる『ペインタブルスタンプ』もリリースされました。自分で文字を入れたり色を塗って楽しめるスタンプで、このスタンプを押すのにちょうどいいサイズのふせんも発売されています。
マルマン
創業100周年の2020年は、特設サイトが作られ、これまでの歩みをたどる動画が公開されるなど大々的なキャンペーンが打たれました。図案スケッチブックやクロッキーブックといった定番アイテムをモチーフにしたマスキングテープやバッグなど限定商品も多数登場。
2020年秋にはキャンペーン第2弾の限定グッズの販売も行われました。またマルマンの創業日である9月21日が「スケッチブックの日」と認定されました!。
キングジム
綴じ具が手に触れないノートの「テフレーヌ」シリーズに名刺ポケットやペンホルダーなどを追加したビジネスパーソン向けモデル『テフレーヌ ビズ』や表紙のバリエーションが豊富な『テフレーヌ スタイル』が発売されました。
また「テプラ」シリーズでは、2019年にスマホアプリから操作するタイプの『テプラLITE』がリリースされましたが、2020年秋には高精細ヘッドを搭載し、豊富なテンプレートなどもあるテプラPROのスマホ専用機が登場。
文房具のおすすめ31選
ここからは、文房具のおすすめ商品を年齢別に分けてご紹介します!
▼小学生向け
▼中学生向け
▼高校生向け
▼大学生向け
▼社会人向け
▼番外編/無印良品
▼番外編/おもしろ文房具
各商品がすぐに見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ商品の比較一覧表
▼【文房具屋さん大賞】2023年受賞!
世の中で最も価値のある逸品を選定する「文房具屋さん大賞」。ここでは、2023年文房具屋さん大賞を受賞した商品をご紹介します。
「つけペン」の新常識!
つけペン人気が続く中、パイロットから新しく販売されたのは、初心者でも安心・安全に使える新しいスタイル。プロ仕様のイメージが残るつけペンですが、シンプルな構造にすることで、だれでもカジュアルに使えるようになりました。新しいつけペン文化を作ると期待の商品です。
こすると色が変わる?! 新感覚のカラーペン
「こすると色が消える」フリクションボールペンの技術を生かし、「こすると色が変わる」カラーペンが誕生。書いた色をこすると色が薄くなるというもので、ワクワク感を味わえます。ノートや手帳のデコレーションにも一役買ってくれそうですね。
ルーズリーフがより使いやすくなって新登場
紙と筆記具の相性を追求し、書き心地にこだわった「さらさら書ける」「しっかり書ける」の2種類のルーズリーフを展開していたコクヨ。2022年、あらたに「きれいに消えてなめらかに書ける」が仲間入りしました。消しゴムで文字を消すときにシワになりにくく、滑らかな書き心地で勉強も捗るでしょう。
人気のミルキーカラーを筆ペンで!
写真や黒い紙の上に書ける「ミルキーペン」から、筆ペンタイプが新登場。書くのがもっと楽しくなる、新しいデコレーション体験を提供してくれます。広い面積の筆記がしやすくなったので、イラストの下地にも最適。デザインの幅が広がります。
▼小学生におすすめの文房具
まずは、小学生向けのかっこかわいい文房具、とくにお家で役立つアイテムを3つピックアップしました!

プリントを出すのが楽しくなる
学校や習い事からのお知らせを「忘れてたー」と子どもから直前に出される……なんていうこと、ありますよね。これはそんなプリント類を入れてもらうためのアイテムです。
郵便受け型のデザインで、ホワイトボード面がついてるので、お子さんに向けて「おかえり」などのメッセージを書いておくこともできますよ。おたよりを入れるのが楽しみになるようなグッズなので、帰ってきたらここに入れてね、と習慣づけしていくことができます。

コンパクトな本格文具セット
1984年に大ヒットを巻き起こした文具セットが復刻しました。軽く快適な切れ味のハサミ、10枚綴じることができるホッチキス、120センチまで測ることができるメジャーなど、7点の文具が入っており、コンパクトながら機能は本格的です。
洗練されたデザインにリニューアルされ、大人が持ってもすてきなアイテムなのですが、しっかり使える「自分だけの文房具セット」を持つワクワク感は、小さな子どもさんにこそ感じてほしいですね。

毎日の持ち物・やることを自分で管理!
つい忘れ物をしてしまう、なにをやればいいのかわかっていないみたい……そんな子どもさんの困りごとを「見える化」で解決してくれるアイテムです。
持ち物や宿題の科目が書かれたマグネットを、「やること」「じゅんびするもの」の欄に貼りつけて、できたら移動させるだけ。「終わった!」という達成感があるのがよいですね。無地のマグネットもついているので、必要な項目は追加できます。壁かけにも、スタンドにも使えて便利です。
▼中学生におすすめの文房具
続いて、中学生向けに友だちに差をつけたい、目を引くかわいらしいアイテムをご紹介します!
持ち運びやすくてかわいい
スタメン文具は「見せる収納」、サブ文具は、ケースの中にいれて「見せない収納」ができるペンケース。自分のお気に入りアイテムで個性をだしつつ、持ってるだけでモチベーションが上がる文房具です!

○○まであと何日? をしっかり見える化!
定期テストまであと何日、など期限を意識して計画を立てることはなかなか難しいものですよね。机の上にカウントダウンカレンダーを置いておくと、残り日数を体感できますよ。
また逆に、「○日継続中」という形でカウントアップに使うことも可能なので、習慣化したいことがある場合にも便利です。ホワイトボード用マーカーで自由に書ける部分があるので、目標を書いて取り組むことができます。

布マスクやペンケースのワンポイントに
すっかり通学・外出に欠かせないアイテムとなった布マスク。布の柄で個性を出すのもよいですが、こんなステッカーを使ってみてはいかがでしょうか。
irodoは東京の下町のシール専門会社が開発した商品で、貼りたい場所にシールを置いて、硬貨などでこすってシートをはがすだけ。アイロン不要でかんたんです。一日ほど置けば、洗濯ネットに入れ、やさしく洗うモードを使って洗濯も可能。マスクに限らず、ペンケースやポーチなどにも使えます。

振って芯を出せるシャープペンシル
ペンを振るだけで芯を出すことができるパイロット社の特許技術を使ったシャープペンです。振って芯を出すというとドクターグリップが人気ですが、このフレフレミーは通常のシャープペンと同じくらいの細身の軸なので、子どもや女性など、手が小さい人も持ちやすいです。
カラーバリエーションも豊富で、シンプルな格子柄からパステルカラーのポップなものまであり、自分好みの一本に出会えるはずです。
▼高校生におすすめの文房具
続いて、高校生向けに機能性にすぐれた商品をピックアップしました!勉強にも身が入る時期に、あると便利なアイディア文房具が効率的な学習の手助けをします。

マークシート試験の対策ができる!
大学入試や資格試験で必ず出てくるマークシート。いざ本番にマークシートを塗ると、ふだんとは違う感じがして調子が出ない、手間取ってしまう、という経験はありませんか? そんなときに役立つのがこのルーズリーフです。
マークシートに適した筆記具を探したり、間違えずにマークする練習をすることができます。正解・不正解を書き込む欄も付いているので、採点をする際も便利です。裏面は罫線になっているので、振り返りもしっかりできます。

斜めに出てきて取り出しやすい!
ここ数年は机の上に立てて置けるペンケースが人気で、各社からさまざまなデザインのものが出ています。そのようななかで、さらに進化を遂げたのがこのペンケースです。ペンを挿す部分が斜めにかたむいて出てくるため、まるでだれかに差し出されたかのように取りやすいです。
たくさんペンを入れると隠れてしまいがちな背の低いペンもこの形なら探しやすいです。小物が収納できるポケットつきなので、小さなふせんなども入れられます。

貼るだけの地図でしっかり理解
世界史・日本史・地理の授業内容を整理したり、予習復習をするのに重宝するアイテムです。「地図を描く」という手間のかかる工程をはぶき、効率よく勉強を進めることができます。
日本、世界どちらのバージョンもあり、白地図に要点を書き込みながら、位置関係を視覚的に理解していくのに便利です。東大クイズ王の伊沢拓司さんを中心としたチームが共同開発しているので、試験に出やすい地域を中心にしたラインナップになっています。

半透明ケースで見た目もおしゃれ
使いやすいふせん商品を多数開発してきたカンミ堂の新製品です。フィルム製のふせんで、12mmごとにきれいに切れるミシン目が入っています。独自の技術でコンパクトに巻き付けられているので、ボールペンほどの厚みですが、1ロールあたりふせん70枚分の量を使うことができます。
半透明ケースのためふせんの柄が外からも確認できて、目にも楽しいアイテムです。セットの仕方によって、右利きでも左利きでも使えるのもうれしいところ。

マーカーと細字ペンでまとまり感のあるノート作りを
1本のペンに、ラインマーカーと細字のペンがセットになったマークタスは、筆箱の中に1本は入れておきたいアイテム。マーカー部分は、明るい色なのにラインを引いても下の文字がしっかり読み取れます。
目にやさしいパステル調の色味で、ピンク、グリーン、パープルなど鮮やかなカラーラインナップです。同系の色でまとめることで見やすいノート作りができます。細字部分が落ち着いたグレー色になっている「グレータイプ」もあります。
▼大学生におすすめの文房具
専門的な研究が多くなる大学生向けには、より幅広い用途で活躍する文具や小物をおすすめします。
お気に入りのペンを作れる!
インクの入っていないからっぽペンに、インクをカスタマイズすることができるペンです。インクを使いわけたり、お気に入りのカラーを作れる遊び心満載の文房具となってます。

自分らしく自由に使えるスタンプ
魅力的な紙製品を多数出しているミドリから、ノートやふせんに押して使えるデコレーションスタンプが発売されました。なんといっても、押したスタンプの上から色を塗ってもにじまないのが特徴です。自分好みのカラーペンを使って、ぬりえ気分で楽しめます。
買い物リストやハビットトラッカー、カレンダーなど使い勝手のよい20柄が発売されています。重ねて保管できるデザインなので、「たくさん持ちたい!」という方も安心です。

リングに腕が当たらないノートに新色登場
日々さまざまな授業を受ける学生さんには、取り外し可能なリングノートが便利です。リングの真んなか部分をなくし、書くときにリングに腕が当たってしまうストレスを軽減した「テフレーヌ」は、長時間勉強する大学生にぴったり。
カラーバリエーション豊かな「テフレーヌ スタイル」が発売されたので、自分好みの表紙を探してみてください。A4サイズのプリントを見開きで見ることができるポケットもついています。

人気アイテムがマスキングテープに
創業100周年を記念したグッズがたくさん作られているマルマン。なかでもおすすめは、マルマンの代表的なブランド10種のアイテムが、イラストレーター浅野みどりさんの温かいタッチで描かれているマスキングテープです。
限定グッズではこのほかにも、限定デザイン表紙の図案スケッチブック・クロッキーブック、てのひらサイズのミニミニバインダーなど、魅力的なアイテムがたくさん。ぜひ100周年特設サイトをのぞいてみてくださいね!

製本屋さんならではのこだわりノート
北海道の製本屋が新たに立ち上げた紙製品ブランド「booco」から発売された、個性的なノートです。グラデーションになっている4色の用紙が使われており、ミシン目が入っているので切り離してメモとしても使えます。
カラフルなかがり糸で綴じられているのも見逃せません。おすすめは、布貼りに箔押しのデザインのもの。高級感があって特別なノートという感じがします。買ったよとつい見せたくなること間違いなしです。

もっと濃く、はっきり書けるインクを新開発
従来よりくっきりした発色のインクの開発に成功した三菱鉛筆の新製品。立命館大学と共同研究を行なった結果、ユニボールワンの濃いインクで書いた文字のほうが、一般的なゲルインクと比べて記憶を助けるという結果が出たということなので、勉強の助けになりそうですね!
このインクは乾きもよく、まさに学生さんが長時間ノートを取るのにふさわしいペンといえます。三菱鉛筆の新たな主力商品になっていきそうですね。
▼社会人におすすめの文房具
事務や経理業務などにもひと工夫加えられる文房具。文房具ひとつで仕事の効率化にもつながります。お気に入りのアイテムを使って気持ちよい仕事をしてみましょう。
水性顔料インクの採用で水にぬれてもにじまない!
EMOTTのスタイリッシュな見た目の水性サインペン。『EMOTT』の名前の由来は、英語で感情を意味するEmotion。「自分の感覚や感性に従って表現する」という意味がこめられています。
従来のサインペンとは異なりペン芯がアウターで覆われているのでペン先がつぶれず、耐久性があります。角がないので握りやすく机の上でも転がりにくいラウンドスクエア形状なのもポイント。さらに、水性顔料インクを採用しているので、乾けば水にぬれてもにじまないのも嬉しいポイントです。

省スペース・高機能のスマホ対応テプラ
家庭や職場でそれぞれの持ち物を管理するときにはラベルライターがあると便利です。「かさばる」「作るのがたいへん」というイメージがあったかもしれませんが、今はラベルを印刷するための本体だけを置いて、操作はスマホでというタイプが出ています。
新登場の『テプラPRO(SR-MK1)』はラベル幅24mmまで対応していながら、コンパクト。専用アプリを使って直感的に操作でき、端末に保存した写真やイラストをラベルに挿入することができます。

見た目も楽しい消せるボールペン
昨今は万年筆ユーザーの間でインク色を楽しめる透明軸が人気ですが、「消せるボールペン」として大人気の「フリクション」シリーズにも透明ボディが登場しました。
ふだん使いできるボールペンで、おしゃれなボディの登場がうれしいです。なに色が入っているのかひと目でわかるので使いやすいです。単色~4色までのラインナップですが、個人的には、せっかくの透明ボディなので、たくさんの色を楽しめる4色がおすすめです。

機能・デザインともに進化したジェットストリーム
大人気商品ジェットストリームのなめらかで濃くはっきりしたインクはそのままに、洗練されたデザインと世界最小ボール径0.28mmを実現した商品が「ジェットストリームエッジ」です。
ペン先が旧製品よりもスリムになっているので、書く際に先端が見やすくなっています。愛用者の多いペンですし、ちょっとした贈り物として差し上げても喜ばれそうですね。今年は、個性を感じさせるメタリックカラーの軸も限定販売されています。

複数のクリアファイルや封筒をまとめるのに便利
クリアファイルや角2号封筒がそのまま入るフタつきホルダーです。たとえばひとつのプロジェクトに対していくつかの資料がある場合に、項目別にクリアファイルに入れ、複数のクリアファイルをこのホルダーに入れる、という形で保管することができます。
角2封筒サイズは、送られてきた封筒と一緒に別の資料を保管したいときなどに便利です。見た目や品番が似ているので、買うときには目的のサイズのものかよく確認するのを忘れずに。

打ち合わせのまとめに持っておきたい一冊
働く女性のための文房具「プランナーシリーズ」。このノートはページが項目ごとに分割されているので、参加メンバーや打ち合わせ後のtodoをメモすることができます。ページ端のインデックス欄は、塗り分けすることで複数プロジェクトを一冊のノートにまとめられるので便利です。
こうしたインデックスつきノートには厚みのあるものが多いのですが、この商品は一般的な大学ノート程度の厚みなので持ち運びやすいです。
▼番外編/無印良品のおすすめ文房具
続いて、無印商品のおすすめアイテムをご紹介します!学生から社会人まで幅広い年代の方が便利に使えるアイテムを厳選しました!
さらさら書けて文字うつりしにくい!
蛍光ペンやボールペンなどで書いても裏うつりしにくいノートです。ラベル部分が5色のカラーになっているので、科目や項目ごとにノートを分けられます。無印らしいシンプルなノートなのでアレンジして自分らしいノートを作るのもおすすめです。
▼番外編/おもしろ文房具
番外編でおもしろ文房具をご紹介します!
プレゼントにも最適!勉強が楽しくなる蛍光ペン
食卓でおなじみのチューブ入り香辛料をモチーフにした蛍光ペンです。それぞれのチューブにぴったりのカラーで作られており、「本着色」のなめらかな書き心地を楽しめます。
ちょっとの面白さを加えるだけできっと勉強も楽しくなるはず!プレゼントや景品にも最適です。
可愛い&面白いメモ帳!プチギフトにも!
フルーツの盛り合わせかと思いきや、フルーツの形をしたメモ帳がセットになっています。必要な枚数だけもぎ取って使うことができ、メモの端と端をクリップで留めて360度広げると、3Dのフルーツメモ帳になります。ユニークなアイテムなので、プチギフトや景品などプレゼントにもおすすめです。
各通販サイトの最新人気ランキングを見る おすすめ文房具の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのおすすめ文房具の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
三戸なつめさんと選んだ文房具はこちら 関連記事
モチベーションが上がる文房具を見つけよう! 編集部からひとこと
最新のトレンドアイテムからおすすめの新製品をまとめてみました。SNSなどで「こんな文房具を買ったよ」と気軽に発信ができるようになった昨今、お気に入りの文房具を持つことは自分らしさの表現だと感じることがあります。
たくさんの文房具を紹介しましたが、自分がよいなと思える機能やデザインの文房具、自分らしい生活を助けてくれるアイテムを見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
文具研究家、ISOT (国際文具・紙製品展。国内外のメーカーが集う日本最大級の「文具PR商談会」)PRサポーター、「文房具カフェ」会員。 文具についての情報をさまざまなメディアで発信中。 得意ジャンルはノートなどの紙類、ボールペン。 オフィスや文房具屋に必ず置いてあるような定番文具を好む。 推しメーカーは三菱鉛筆、リヒトラブ、クルーシャル。