「ペン立て」のおすすめ商品の比較一覧表
ペン立ての選び方 素材やタイプをチェック!
ペン立てといっても、さまざまなタイプがあります。まずは選ぶポイントをご紹介します。
置くスペースにあわせてサイズを選ぼう
まずは、ペン立てをどこに置くかを考えて、場所に合ったサイズを選ぶことが大切です。設置スペースより大きいものを購入してしまうと、使えるデスクの範囲が狭くなってかえって邪魔になってしまうこともあります。
狭い机など、あまり場所を取れない場合はコンパクトタイプのペン立てを選びましょう。反対に、じゅうぶんに合うペースが取れるようであれば、小物立て付きなど収納力のあるペン立てが便利です。
ペン立ての形状で選ぶ
ペン立てには機能性やデザイン性にすぐれたものなど、さまざまな種類・形状があります。購入するなら、自分の用途や好みに合ったペン立てを選びたいものですね。購入する際に確認しておきたい、いくつかのポイントを見ていきましょう。
1本用タイプ
いつも決まったペンを使っている方や愛用のペンしか使わない方なら、1本用のペン立てがおすすめです。ペン立てに何本ものペンを入れておく必要がなく、取り出すときに迷うこともありません。
また、デスクや卓上にあまりスペースがない場合や、デスクにあまり物を置きたくない人にも向いています。素材やデザインも多彩なので選ぶ楽しみもあるでしょう。
シングルタイプ
ペン立てのなかでもオーソドックスなシングルタイプは、種類も多いため選択肢が広がります。シンプルな作りでオフィスや自宅のデスクで使いやすく、複数のペンや文房具をまとめて収納できます。
また、価格もリーズナブルなものが多く、ワンポイントのインテリアになるおしゃれな商品もあります。
タワー型
傾斜がついた仕切り板がついているタワー型は、ペンを斜めに収納することができるため、ペンの出し入れがとてもかんたんにできます。化粧道具入れなどに利用する方もいるように、収納したものが見やすく、たくさん入るのがメリットです。
また、横置きもできるのでスペースを有効に使えて、狭い場所や小さな机のうえでも使用できます。
デスクオーガナイザー
仕切りがたくさんついているデスクオーガナイザーは、さまざまな文房具を収納できるのが特徴です。ペンだけでなくハサミや定規などの文房具類や、デスクのうえで散らかりがちなクリップやテープなどの小物を整理整頓するのに適しています。
使いたいアイテムにすぐ手が届くので便利ですが、収納する量やアイテムに合わせて選ぶことが大切です。
素材で選ぶ
ペン立てにはさまざまな素材が使われていて、ラインナップも豊富です。温かみのある自然木や高級感のあるレザー、リーズナブルなプラスティックなどなど、それぞれ見た目も違い機能性も異なります。素材で選ぶのもひとつの方法です。
プラスチック製|軽くて扱いやすい
ほとんどのプラスチック製のペン立ては、リーズナブルな価格で購入できます。また、さまざまなデザインやカラーが揃っていてバリエーションが豊富なのが特徴です。軽いので、持ち運びしやすい・扱いやすい・掃除がしやすい、などのメリットがありたくさんの種類のアイテムが展開されています。
ただ、倒れやすく破損しやすいという欠点もあるので、購入する際は頭に入れておきましょう。
木製|インテリアとしても◎
木材は、温もりや優しさを感じさせてくれる素材です。木製のペン立ては、部屋に置くだけでも、ナチュラルで落ち着いた雰囲気をかもし出してくれます。天然木を使ったペン立ては耐久性にもすぐれ、インテリアとしても上品でおしゃれです。
また、家のなかのインテリアとも合わせやすく、風合いを楽しめます。長く愛用できるアイテムのひとつです。
スチール製|耐久性が高い
シンプルなペン立てを探しているならスチールやアルミなどの金属製の商品も考慮してみましょう。なかでも、スチール製のペン立ては耐久性にすぐれ、シンプルなデザインが多いのが特徴です。
重みがあるので倒れにくく、サイズ感もよいので使いやすいという利点があります。自宅用としてはもちろんですが、オフィスや仕事場に置いても違和感がない素材です。
レザー製|高級感がある
使いこむほどに味が出るレザーは、高級感があり上品で洗練された印象を与えます。見た目重視または、長く愛用したいならならレザー素材のペン立てをチェックしましょう。
本革よりコストパフォーマンスのよいPUレザーを使った商品も販売されており、選択肢のひとつです。本革のアイテムと同様に高級感がありますが、本革よりお手入れが容易にできます。
仕切り付きなら仕分けができて便利
大容量のペン立ての場合はとくに、使いたいペンがすぐに取り出せなくて困ることがあります。仕切り付きのペン立てなら、ボールペンやシャーペンなどペンの種類によって仕分けができるので使い勝手がいいです。
また、商品によってはペン以外にも定規やはさみといった文房具の仕分けもできますよ。ペン立てにたくさんのものを収納したいときは、仕切りが付いているかどうかもチェックしましょう。
倒れにくく安定感のあるものを選ぶ
スタンドタイプのペン立ては安定感のあるものを選びましょう。とくに軽量で高さのあるものは、ペンや文房具の重みで倒れやすくなります。スチール素材など重さがあるものや、底にすべり止めが付いているものなどがおすすめです。
ペン立て・ペンスタンドのおすすめ24選 無印・イケア・フランフランなどおしゃれブランドも!
ここからは、ペン立てのおすすめ商品を紹介します。人気のイケアやフランフランなどのブランド商品も載せていますので、ぜひチェックしてみてください。
山崎実業(Yamazaki)『トスカ ペンスタンド』














出典:Amazon
IKEA(イケア)『ドローンヨンス デスクオーガナイザー(80428828)』






出典:楽天市場
e+m(エトランジェ ディ コスタリカ)『ペンスタンド ポットベリー ナチュラル(120-0)』

出典:Amazon
Franc franc(フランフラン)『プリーレ ペンスタンド』






出典:楽天市場
リヒトラブ SMARTFIT『プニラボ 寝ころびペンスタンド』














出典:Amazon
無印良品『アクリルペンスタンド』

出典:Amazon
ソニック『リビガク ペンスタンド(LV-8280)』










出典:Amazon

カール事務器『マルチスタンドL』












出典:Amazon
LONTG『デスクオーガナイザー 卓上収納ボックス』








出典:Amazon
リヒトラブ『ペンスタンド(A-241)』












出典:Amazon
ナカバヤシ『ぺんコッコ ブラック(CFT-PC1BK)』














出典:Amazon
ベルメゾン『【おうちディズニー】卓上小物収納ボックス(選べるキャラクター)』






出典:楽天市場
BRUNO(ブルーノ)『ワイヤレスチャージャー マルチスタンド』


















出典:Amazon
ミッフィー『miffy Interior Box SS』






出典:楽天市場
『デスクライト コードレス電気スタンド 4000mAh』






出典:楽天市場
ライクイット『オーガナイザースリム(like-it MX-02)』
















出典:Amazon

マルゲリータ『ペンスタンド ロング(PS-01)』






出典:楽天市場
Vlando『デスクオーガナイザー 卓上収納 ペン立て リモコンラック 小物入れ PUレザー』












出典:Amazon
プラス(PLUS)『ウィッティ・パーティ』














出典:Amazon
TATSU-CRAFT(タツクラフト)『バスク ペンスタンド』


















出典:Amazon

ナカバヤシ『ライフスタイルツールファイル A4サイズ』














出典:Amazon
リヒトラブ(Lihit lab.)『マグネットポケット ペンスタンド』








出典:Amazon
Andexi『ペンスタンド』














出典:Amazon

ナカバヤシ『ブックエンドペンスタンド』






出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ペン立ての売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのペン立ての売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
文房具ライターからのアドバイス
文房具ライター
ペン立ては基本的に常に机の上に置きっぱなしになるものですから、それだけスペースを占有します。容量との兼ね合いを考えることはもちろん重要ですが、ペン立てが作業の邪魔になっては意味がありません。できるだけコンパクトに設置できるものを選ぶと、あとから後悔しにくいと思います。
また、使用頻度の高いボールペンなどの常用筆記具と、それ以外の筆記具が混じらないよう分類できたほうが快適です。したがって、最低限、2カ所以上に仕切られたものを使うことをおすすめします。
そのほかの文房具もチェック! 【関連記事】
使いやすいペン立てを選ぼう
ペン立ての選び方とおすすめ商品を紹介しました。種類やデザインの幅が豊富なぶん、自分のデスクにぴったりのものを探したいですね。ぜひこの記事を参考にお気に入りのペン立てを見つけてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。 極端な悪筆と工作下手がコンプレックスゆえに自分を助けてくれる便利な文房具を探し求め続けており、その活動の結果得られた情報を雑誌・WEBなどの媒体で公開している。 文房具に関する著書多数。近著には『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(共著 スモール出版)がある。