ペン立ての選び方 素材やタイプをチェック!
ペン立てには機能性やデザイン性にすぐれたものなど、さまざまな種類があります。購入するなら、自分の用途や好みに合ったペン立てを選びたいものですね。購入する際に確認しておきたい、いくつかのポイントをご紹介します。
ポイントは下記の通り。
【1】サイズ
【2】タイプ
【3】素材
【4】仕切り
【5】安定感
【6】便利な機能
【7】デザイン
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】置くスペースにあわせてサイズを選ぼう
まずは、ペン立てをどこに置くかを考えて、場所に合ったサイズを選ぶことが大切です。設置スペースより大きいものを購入してしまうと、使えるデスクの範囲が狭くなってかえって邪魔になってしまうこともあります。
狭い机など、あまり場所を取れない場合はコンパクトタイプのペン立てを選びましょう。反対に、じゅうぶんに合うペースが取れるようであれば、小物立て付きなど収納力のあるペン立てが便利です。
ペン立ては基本的に常に机の上に置きっぱなしになるものですから、それだけスペースを占有します。容量との兼ね合いを考えることはもちろん重要ですが、ペン立てが作業の邪魔になっては意味がありません。できるだけコンパクトに設置できるものを選ぶと、あとから後悔しにくいと思います。
また、使用頻度の高いボールペンなどの常用筆記具と、それ以外の筆記具が混じらないよう分類できたほうが快適です。したがって、最低限、2カ所以上に仕切られたものを使うことをおすすめします。
【2】ペン立てのタイプで選ぶ
普段使うペンの数や種類に合わせて、ペン立てのタイプを選びましょう。代表的な1本用、シングルタイプ、タワー型、デスクオーガナイザーの4タイプについて、それぞれご説明します。
1本用タイプ|いつも使うペンが決まっている方に
いつも決まったペンを使っている方や愛用のペンしか使わない方なら、1本用のペン立てがおすすめです。ペン立てに何本ものペンを入れておく必要がなく、取り出すときに迷うこともありません。
また、デスクや卓上にあまりスペースがない場合や、デスクにあまり物を置きたくない人にも向いています。素材やデザインも多彩なので選ぶ楽しみもあるでしょう。
シングルタイプ|シンプルでオーソドックス
ペン立てのなかでもオーソドックスなシングルタイプは、種類も多いため選択肢が広がります。シンプルな作りでオフィスや自宅のデスクで使いやすく、複数のペンや文房具をまとめて収納できます。
また、価格もリーズナブルなものが多く、ワンポイントのインテリアになるおしゃれな商品もあります。
タワー型|たくさん収納できて出し入れしやすい
傾斜がついた仕切り板がついているタワー型は、ペンを斜めに収納することができるため、ペンの出し入れがとてもかんたんにできます。化粧道具入れなどに利用する方もいるように、収納したものが見やすく、たくさん入るのがメリットです。
また、横置きもできるのでスペースを有効に使えて、狭い場所や小さな机のうえでも使用できます。
デスクオーガナイザー|文房具を整理できる
仕切りがたくさんついているデスクオーガナイザーは、さまざまな文房具を収納できるのが特徴です。ペンだけでなくハサミや定規などの文房具類や、デスクのうえで散らかりがちなクリップやテープなどの小物を整理整頓するのに適しています。
使いたいアイテムにすぐ手が届くので便利ですが、収納する量やアイテムに合わせて選ぶことが大切です。
デスクオーガナイザーは、作業に使うツール類がまとめて収納できて、仕切られているのがメリットです。しかし、あまりに仕切りがこまかくなっていると、自分がいつも使っているツールが合わずに収納できないなんてことも。そのため、購入時は仕切りのサイズをよく確認してください。
また、いろいろなものを収納しすると、いざ必要なときに「どこに入れたっけ?」と困ることがあります。素材がワイヤーメッシュや透明のアクリルの製品であれば見晴らしがよく、どこに何を入れたか把握しやすいのでおすすめです。
【3】素材で選ぶ
ペン立てにはさまざまな素材が使われていて、ラインナップも豊富です。温かみのある自然木や高級感のあるレザー、リーズナブルなプラスティックなどなど、それぞれ見た目が違い、機能性も異なります。素材で選ぶのもひとつの方法です。
プラスチック製|軽くて扱いやすい
ほとんどのプラスチック製のペン立ては、リーズナブルな価格で購入できます。また、さまざまなデザインやカラーが揃っていてバリエーションが豊富なのが特徴です。軽いので、持ち運びしやすい・扱いやすい・掃除がしやすい、などのメリットがありたくさんの種類のアイテムが展開されています。
ただ、倒れやすく破損しやすいという欠点もあるので、購入する際は頭に入れておきましょう。
木製|インテリアとしても取り入れられる
木材は、温もりや優しさを感じさせてくれる素材です。木製のペン立ては、部屋に置くだけでも、ナチュラルで落ち着いた雰囲気をかもし出してくれます。天然木を使ったペン立ては耐久性にもすぐれ、インテリアとしても上品でおしゃれです。
また、家のなかのインテリアとも合わせやすく、風合いを楽しめます。長く愛用できるアイテムのひとつです。
スチール製|シンプルで耐久性が高い
シンプルなペン立てを探しているならスチールやアルミなどの金属製の商品も考慮してみましょう。なかでも、スチール製のペン立ては耐久性にすぐれ、シンプルなデザインが多いのが特徴です。
重みがあるので倒れにくく、サイズ感もよいので使いやすいという利点があります。自宅用としてはもちろんですが、オフィスや仕事場に置いても違和感がない素材です。
レザー製|高級感があり大人っぽい
使いこむほどに味が出るレザーは、高級感があり上品で洗練された印象を与えます。見た目重視または、長く愛用したいならレザー素材のペン立てをチェックしましょう。
本革よりコストパフォーマンスのよいPUレザーを使った商品も販売されており、選択肢のひとつです。本革のアイテムと同様に高級感がありますが、本革よりお手入れが容易にできます。
【4】仕切り付きなら仕分けができて便利
大容量のペン立ての場合はとくに、使いたいペンがすぐに取り出せなくて困ることがあります。仕切り付きのペン立てなら、ボールペンやシャーペンなどペンの種類によって仕分けができるので使い勝手がいいです。
また、商品によってはペン以外にも定規やはさみといった文房具の仕分けもできますよ。ペン立てにたくさんのものを収納したいときは、仕切りが付いているかどうかもチェックしましょう。
【5】倒れにくく安定感のあるものを選ぶ
スタンドタイプのペン立ては安定感のあるものを選びましょう。とくに軽量で高さのあるものは、ペンや文房具の重みで倒れやすくなります。
スチール素材など重さがあるものや、底にすべり止めが付いているものなどがおすすめです。土台がしっかりしているかどうかが使い勝手を左右します。
【6】便利な機能で選ぶ
より便利な商品を探している方は、ペン立てとしての機能以外にも注目して選んでみましょう。例えば、ポーチのように口を閉じることができるペンケース兼用の2wayタイプは学生や女性におすすめ
です。ポーチのようにカバンに入れて持ち運び、そのままデスクに立ててペンケースとして使えます。
また、スマホスタンドとしての機能を備えたペンケースもおすすめ
です。スマホを立てて画面を見ながら作業をすることができ、省スペースにもなります。ワイヤレス充電機能を搭載したものなら、スマホの充電も同時にできて、さらに作業の効率化につながりますよ。
【7】デザインもチェック!
毎日使うデスクに置くペン立てだからこそ、お気に入りのデザインを選ぶことでさらに気分が上がるでしょう。おしゃれでかわいいものや一目置かれるカッコいいデザイン、癒されるキャラクター柄など好みのデザインから選ぶのもおすすめです。
色柄の他にも、ユニークな形状のペン立てもあります。他の人とは違うセンスある商品を探している方は、形にも注目してみてください。
ペン立て・ペンスタンドのおすすめ24選 無印・イケア・フランフランなどおしゃれブランドも!
ここからは、ペン立てのおすすめ商品を紹介します。人気のイケアやフランフランなどのブランド商品も載せていますので、ぜひチェックしてみてください。
▼ペン立ておすすめ8選【1本用・シングルタイプ(仕切り無し)】
まずは、1本用やシングルタイプのおすすめ商品をご紹介します。
お手入れかんたん。汚れはサッとひと拭き
ペン先だけ差し込めば、しっかり支えてくれるシリコン製の1本用ペンスタンドです。挿し込み口が、細いペンから太めのマジックまでホールド。全部で11色を展開しているので愛用のペンとのコーディネートも楽しめます。
底は貫通していてゴミがたまることはなく、ホコリやインクがついてもウェットティッシュや濡らした布でひと拭きすればお手入れできます。
マグネット式で引き出しに貼り付けられるペン立て
マグネット付きのペンスタンドです。冷蔵庫にはもちろん、机の引き出しや玄関など、ペンをよく使う場所にマグネットで貼り付けておくことができます。通常のペン立てのようにスペースを使わないので、卓上がスッキリしますよ。
マグネット式で心配なのが磁力や耐荷重ですが、強力なネオジム磁石を使用しており、300gの重さに耐えられるようになっているため、ペンを数本入れる分には問題なく使用できます。白、黒、黄緑のカラーバリエーションも可愛いですよ。
持ち運びできるペン立て
ペンケースとしても使える2wayタイプのペン立てです。持ち運ぶときはチャックを閉めてカバンの中に入れて、使う時はスライドして立てて使えます。
メイク道具の収納にもぴったりで、小さくしたままポーチとして使うこともできます。豊富なカラーバリエーションから好みの色を探してみてください。
お気に入りのペンを置きに入りの動物に立てましょう
全部で6匹のカワイイ動物(シバイヌ・クロネコ・ミケネコ・アザラシ・ヒヨコ・パグ)のシリコンゴム製ペン立てです。ペン立てがすぐ倒れたり、滑ったりしてしまうのは困りものですが、滑り止めがペン立ての底についているので心配ありません。
また、マグネットのスチールプレートもついているのでかんたんに固定できます。ただし、対応できないペンもあるので購入前に使うペンの直径を確認しましょう。
かわいいミッフィーの耳が仕切りです!
石川県のプラスチックメーカーがていねいに作り上げたペン立てです。素材がやわらかく、お部屋のかわいらしいインテリアにもなる商品。
カップ部分が底にあり、ペンなどの筆記用具とこまかなクリップやホッチキスの針なども一緒に収納できます。ミッフィーの耳が仕切りになっているので、耳を持ち上げるだけで底にあるものもらくに取り出せます。
使い方は自由。美しいアクリルペン立て
無印良品のアクリル製ペン立て、日本製の商品を探している方にもおすすめ。適度な厚みがありキズがつきにくく、丸洗いでき見た目も美しいのですが、とてもリーズナブルな価格で購入できます。
透明で清潔感のあるアクリル製ペン立ては、どこに置いても違和感なくまわりに溶け込み、飽きがきません。また、小物入れとしてもさまざまなシーンで活躍しそうです。
食べものがペンを自動でホールドするペン立て
ダイコンとニンジン、パイナップル、ナスの4種類のかわいい食べものが、ペンスタンドになって登場。葉っぱやヘタに見立てた広い差し込み口からペンを挿入すると自動的にペンをホールドします。
色鮮やかでかわいいペンスタンドはどこに置いていても、その場の雰囲気を和ませてくれる、癒しグッズ。ちょっとしたプレゼントなどにもなる楽しい商品です。
▼ペン立ておすすめ2選【タワー型】
続いては、タワー型のおすすめ商品をご紹介します。

多層構造で筆記具を使いわけしやすい
狭い場所にも置きやすいのがペンスタンドの利点ですが、それでも容量が多い商品はかさばりがち。そこで便利なのが、仕切られた多層構造で収納できるタワー型のマルチスタンドです。
筆記具をななめに寝かせて積み上げるように収納するので、設置面積が少ないわりに容量はたっぷり。さらに場所に合わせて縦置き・横置きが選べます。40度の角度がついた仕切り板は筆記具の出し入れが非常にしやすく、またどこになにが入っているかもよく見えます。筆記具をあれこれ使い分けたい方には最適でしょう。

ブックエンドとしても使えてスペースを無駄にしない
ブックエンドとしても使用可能な兼用型ペンスタンドです。机上でファイルや書籍と一緒に整理できるので、スペースが無駄になりにくいのは大きなメリットでしょう。机が散らかりがちな方にはとくにおすすめです。
ブックエンド用の底板は左右それぞれに取りつけられるので、自分の使いやすい場所に設置できます。容量は少なめですが、浅い上部の穴にはクリップ・消しゴムなどの小物、深い下部の穴には筆記具と分類収納できるので、出し入れはスムーズです。
▼ペン立ておすすめ14選【デスクオーガナイザー】
最後は、デスクオーガナイザータイプのおすすめ商品をご紹介します。スマホスタンドとしても使える物もあります。
自然木のハンドルがオシャレな北欧風ペン立て
山崎実業の北欧テイストをコンセプトとした、スチールと天然木を組み合わせたトスカシリーズのペン立て。コンパクトですが仕切りがあるので、ペンと文具やハサミなどをわけて収納できます。
また、自然木の持ち手がついているので持ち運びもできて便利。シンプルですがデザイン性が高くオシャレで、使い勝手のよい商品です。
デスクまわりの整理もできるペン立て
A5サイズのノートが入り、引き出しもついているので、ペン立てとしてだけでなく小物入れとしても使用可能です。ペンやクリップ、付箋などの文房具用品のほかにも、印鑑やメガネなどデスクまわりでよく使うものをまとめて収納できます。
ピンクとアイボリーの2色があり、かわいいペン立てを求めている人にはピッタリです。
こまかいものも収納できるデスクオーガナイザー
スウェーデン生まれのIKEAがデザインしたデスクオーガナイザーです。ペン立てとしてだけでなくUSBメモリーや充電器から文房具まで、なんでも整理整頓できます。
スチール製ですが、やわらかいプラスティックの突起が底に4つついているので、設置面をキズつける恐れがありません。また、小さな引き出しもついているので、こまごましたものも収納できるのもプラスポイントです。
収納物に合わせて仕切りが動かせるペンスタンド
どこに行ったかわからなくなることが多いデスクまわりの文具や小物を整理できる、コンパクトなペンスタンド。仕切りが多いので、クリップなどの小物やメモ帳などもしっかり収納できます。
狭いスペースにも置ける大きさと、高低差があり必要なものが取り出しやすいのもうれしいポイント。最前列の仕切りは、収納物の大きさに合わせて着脱可能です。
どこにおいても高級感漂うペンスタンド
落ち着いた台形のデザインが特徴の、高級感があるペンスタンド。3つのスペースにわかれて傾斜がついているので、高さがそれぞれ違い、収納されているものが取りだしやすいのが特徴です。書斎や居間、仕事場など場所を選ばず使用できます。
スマートな見た目ですが、容量も大きく机周りの整理整頓にうってつけです。滑り止めがついていているので安定感もあります。
充電機能もついているラグジュアリーなペン立て
ワイヤレスチャージつきペンスタンドです。机のうえで行方不明になりがちなペンや小物がスッキリ入り、さらにスマートフォンも充電できるすぐれもの。場所を取らずペンスタンドとして使用しながら置くだけで充電ができます。
また、リモコンも収納できるサイズなのでリビングに置いてリモコンスタンドとしても使用可能です。グレージュとネイビーの2種類あり、いずれもレザー調の素材は高級感があります。
照明器具が一緒になった特別なペンスタンド
特別なペン立ての設計で、ペンスタンドにもスマホスタンドにもなるオシャレな照明器具。4000mAh電池が内蔵されているため、台座のうしろについているUSBポートを使ってスマホの充電ができて大変便利です。また、停電時の予備ライトとしても使えます。
タッチパネルに触れるだけで明るさは調整でき、スタンドライトのアームは360度自在に回転します。
思ったとおりにアレンジできるモジュールアイテム
ペンなどの筆記用具やステーショナリーを収納できる、組み立てユニットのひとつ、オーガナイザータイプの商品です。付属品のミニボックスやパーティション(6枚つき)を使って使いやすく、取り出しやすい収納にできます。
いろいろな機能を持ったモジュールアイテムを収納量や収納する品物に合わせて、自分の思った通りにアレンジが可能です。ホワイト、オールホワイト、オールグレーの3種類があります。

デッドスペースに使えて分類収納がとても便利
幅が60cmとワイドで大容量のペンスタンドです。一見するとスペースを取りそうですが、デッドスペースになりがちな机の端に置けば、意外とすっきり設置できます。
筆記具が横にずらりと並ぶ構造は分類収納もしやすいので、色鉛筆やカラーマーカーを多用するイラストレーターや漫画家の方にも愛用者がいます。約1.5cm単位で動かせる仕切り板ならメモやホッチキスなども収納できるので、デスクオーガナイザーとしても活用可能です。
高級感のある落ち着いたデスクオーガナイザー
リモコンラックにも小物入れにもなるペンスタンド。高級感のある上質なPUレザーを使用し、縫製技術を駆使してていねいに仕上げています。実用性が高く、ペンだけでなくデスクまわりの小物や鍵、リモコンまでたっぷり収納できる商品です。
カラーはブルーとグレーの2種類あり、どちらもおしゃれで落ち着いた色合いです。また、防水性もあるので汚れても軽く拭けばお手入れ完了です。
コンパクトで収納便利なペン立て
コンパクトながら4つの収納スペースがある機能性に優れたペン立てです。ペンが入れられる高さのある収納スペースとクリップのような小物が入る収納スペース、消しゴムのような小さな文具が入る浅めの収納スペースが2つあります。ペン以外の文具も分けて収納できるため、取り出しやすく、作業も効率的になりますよ。
カラーはレッド、イエロー、ホワイト、ダークグレー、ブルーの5色展開。どれもシンプルなデザインなので、お部屋のデスクにも馴染みやすいですよ。
1本1本を分けて収納できるペン立て
タツクラフトの木目調のペン立てです。ペンを1本1本立てて収納することができ、たくさんのペンも取り違える心配がありません。
複数のペンを使ってイラストを描く方や、ペンの収納に困っている方は特に使いやすさを感じられるはずです。マス目が小さな25マスサイズと、マス目が大きな16マスタイプがあるため、持っているペンの本数や太さに合わせて選ぶことができますよ。
机の場所をとりそうですが、本体サイズは幅9cmとコンパクト。卓上のちょっとした隙間に収まります。

A4サイズで持ち運びができるデスクオーガナイザー
見た目はA4サイズのファイルですが、展開すると筆記具や小物がぎっしり収納できます。
まるで秘密基地のような変形型デスクオーガナイザーです。ふだんは本棚やブックエンドに立てておけるので、机上のスペースが無駄になりません。
ご家庭の文房具を全部まとめて収納すれば持ち運べる移動書斎になりますし、オフィスの共用ツール用ストッカーとしても最適です。
フタは強力なマグネットで固定されているので、持ち運ぶ際にうっかり開いて中のものが飛び出す、といったトラブルも起きにくくなっています。
スマホスタンドにもなるゾウ型のペン立て
ゾウのフォルムが可愛いペン立てです。ペンのほかにハサミやのりなどの大きめな文具も収納でき、化粧品スタンドとしても使用できます。そして最大の特徴は、ゾウの鼻にスマートフォンを置くことができる点です。縦向きにも横向きにも置くことができ、動画を再生したり、スマートフォンに取っておいたメモを見たりしながら作業ができて便利ですよ。
パーツをはめるだけで組み立ても簡単。分解すれば持ち運びもしやすいため、家だけでなく、オフィスやカフェなどでの作業時にもお使いいただけます。
「ペン立て」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ペン立ての売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのペン立ての売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
文房具ライターからのアドバイス プロからひとこと!
ペンスタンドを使いこなすコツは、あまり一杯まで詰め込まないこと。容量に対して80%ぐらいに抑えておかないと、筆記具の出し入れが難しくなります。自分にとって最適な容量を把握してから選ばないと、あっという間にギチギチに詰まって大変なことになるので要注意。
また、立てておく筆記具の分類整理も出し入れをラクにするポイントです。仕切りがあるものは、使用頻度の高いボールペン、カラーペン、蛍光マーカーを分けて立てられるので、取り出す際に迷うことがありません。
そのほかの文房具もチェック! 【関連記事】
使いやすいペン立てを選ぼう いかがでしたか?
ペン立ての選び方とおすすめ商品を紹介しました。種類やデザインの幅が豊富なぶん、自分のデスクにぴったりのものを探すと迷ってしまうでしょう。
ぜひこの記事を参考にお気に入りのペン立てを見つけて、デスク回りを充実させてくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
最新機能系から駄雑貨系おもちゃ文具まで、なんでも使い倒してレビューする文房具ライター。 極端な悪筆と工作下手がコンプレックスゆえに自分を助けてくれる便利な文房具を探し求め続けており、その活動の結果得られた情報を雑誌・WEBなどの媒体で公開している。 文房具に関する著書多数。近著には『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』(共著 スモール出版)がある。