ラッピングペーパーの選び方 ラッピング・ギフトコンサルタントに聞く
ラッピング・ギフトコンサルタントの東條麻希さんに、ラッピングペーパーを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。覚えておくと便利なポイントなのでぜひ参考にしてみてください。
ラッピングペーパーの向きに注意
ラッピング*ギフトコンサルタント
ラッピングペーパーの柄には、おもにふたつのパターンがあります。ひとつは、チェックや水玉、総花柄など上下左右の向きが関係ないもの。もうひとつは、文字や一枚写真など、見かたが確実に決まっていて向きが関係あるものです。
向きのないものは、どこからでも自由に使えて包みやすいですが、包んでしまったあとに品物の上下左右がわからなくなるというデメリットがあります。逆に向きが決まっているものは、包むときの柄の位置に気をつけなければなりませんが、包んだあとも品物の上下左右が一目瞭然。ラッピングペーパーを選ぶときは、包みたいものに合わせて、向きに注意して選びましょう。
包みやすい厚さのものを選ぶ
ラッピング*ギフトコンサルタント
ラッピングペーパーには、さまざまな厚さの製品があります。なかには、画用紙ほどの厚さになるものも。「薄葉紙(うすようし)」や「不織布(ふしょくふ)」などの種類もありますが、ラッピング初心者の方は、紙素材で薄いものを選ぶとよいでしょう。箱の角などで破れやすいというデメリットはありますが、もっともスタンダードで包装がしやすくおすすめです。
ラッピングペーパーの素材にも注目
ラッピング*ギフトコンサルタント
ひとえにラッピングペーパーといっても、「和紙」や「クレープ紙」など、さまざまな素材のものがあります。
一般的には、表面だけに柄がプリントされていて、つるつるした素材のものが多く売られています。バリエーションも豊富なため、誰もが一度は購入したことがあるのではないでしょうか。これは「写真紙」と呼ばれる素材で、表面がつるつるすべってしまい包みにくく、初心者向きではありません。
そのため、とくにこだわりがなくラッピングペーパー選びに迷っているなら、厚さもほどよく包みやすい茶系の紙素材である「クラフト紙」がベターです。
ラッピングペーパーおすすめ5選 ラッピング・ギフトコンサルタントと編集部が選んだ
上で紹介したラッピングペーパーの選び方のポイントをふまえて、ラッピング・ギフトコンサルタントの東條麻希さんと編集部がそれぞれ選んだおすすめ商品を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

デザインフィル『ミドリ Chotto ラップ グラシン』










出典:Amazon
サイズ | 8,000×150mm |
---|---|
素材 | グラシン紙 |

包む『ソフトペーパー R』

出典:Amazon
サイズ | 980mm×650mm |
---|---|
素材 | 不織布 |
WRAPAHOLIC『ギフトラッピングペーパーロール ダークブルー』










出典:Amazon
サイズ | 760mm×3m |
---|---|
素材 | 光沢仕上げ |
ホールマーク『リバーシブル ラッピングペーパー(花の花 3枚パック)』














出典:Amazon
サイズ | 幅30インチ×長さ16フィート |
---|---|
素材 | 紙 |
ササガワ『包装紙10枚ロール カーディアングレー茶 半才判(49-7421)』
















出典:Amazon
サイズ | 545mm×788mm |
---|---|
素材 | 未晒クラフト紙 |
「ラッピングペーパー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ラッピングペーパーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのラッピングペーパーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ラッピング・ギフトコンサルタントより
ラッピング*ギフトコンサルタント
購入後の用途はどのようなものか?
ラッピングペーパーは、品物を包むだけではなく、かわいい柄の「紙」として使うこともあります。
使ってみて包みにくいとなると、かわいいペーパーが無駄になってしまいます。衝動買いはせずに、あらかじめ「柄の向き」「厚み」「素材」を考慮して選びましょう。
ラッピング目的はもちろん、購入したあとはどのように使うかを考えておくと、よりセレクトしやすくなります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:kazuya-shibata、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/19 一部コンテンツと価格を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 桑野美帆子)
OLとしてなんら変わりない毎日を送っていたが、自分を見つめ直すきっかけがあり、自分探しをようとOLを辞め、数日後から兼ねてから興味のあったラッピングの勉強をし講師となる。 ラッピング*ギフトコンサルタントとしてラッピングに留まらず、実績を元に各地でアドバイザーおそて販促手法に必要なラッピング・カラー心理・購買心理・手描きPOP、ディスプレイ、フラワーデザイナーとして活躍。 TV・雑誌・新聞等で活躍する他、企業の商品などのプロデュース、百貨店・商業施設などのイベント運営 ショップアドバイザー等、そのフィールドは多岐に渡る。 ラッピングの技術以外にも人の心を自然と引き込む人柄から、九州では「ラッピングの魔術師」とメディアに紹介されラッピングやギフトに関する技術者の先駆け的存在となり、瞬く間に全国誌での単独インタビューにも掲載され、様々なアイディアやトーク力でセミナーでも人気の講師となり全国で活躍中。 オフィシャルブログ <a href="http://s.ameblo.jp/pureheartbutterfly/" target="_blank">http://s.ameblo.jp/pureheartbutterfly/</a>