レターセットの選び方
それでは早速レターセットの選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】デザイン
【2】縦書きか横書きか
【3】サイズ
【4】枚数
以上のポイントをおさえて、自分だったらこんなレターセットで手紙をもらえたらステキだな。と思えるものを選んでみましょう。
【1】手紙を送る相手に合わせてデザインを選ぶ
手紙は送る相手や内容によって、使用するレターセットが変わります。たとえば、親しい友人であればカジュアルな色や柄、ビジネスでお世話になっている取引先へ送るなら、シンプルで落ち着いた色や柄が適しています。
無地や季節に合う柄のものなら、比較的どんなシーンでも使えますよ。ファンレターには、自分を覚えてもらえる個性的なデザインもよいかもしれません。
しかし、親しい友人でもお詫びなど改まった内容であれば落ち着いた色や柄を、ビジネスの相手でもお祝いごとであれば華やかな色や柄も使えます。シーンに合わせて選ぶといいでしょう。
【2】縦書きか横書きか、罫線を選ぶ
便箋には、縦書き・横書きの罫線が入ったものと罫線のないものがあります。改まった内容の手紙は縦書きが基本ですが、横書きが失礼といった決まりはとくにありません。
罫線のない無地の便箋であれば、縦横どちらも対応できますし、同時に文字の大きさも自由に決められます。
しかし、無地便箋で真っすぐに文字を書くのは若干慣れが必要なので、書き慣れない方やまっすぐ書くのが苦手だという方は、罫線入り下敷きが付属でついている商品が適しています。
【3】書く分量や文字の大きさを考えてサイズを選ぶ
便箋はA5サイズが一般的ですが、A4サイズやミニサイズなど、さまざまな大きさがあります。手紙に書く内容が多い場合には大きいサイズを、気持ちを伝えたいけれど書く内容に困っている場合には小さめのサイズの便箋を使いましょう。
また、ご高齢の方宛てに手紙を書く場合には、見やすいように大きな文字で書く必要があるので、書く内容が少ない場合でもA5サイズがいいでしょう。
【4】便箋と封筒の枚数をチェック
レターセットに入っている便箋と封筒の枚数は、商品によってさまざまです。せっかくセットのデザインでそろえるのであれば、封筒が足りない・便箋が足りないとならないように内容量をチェックしておきましょう。
なかには、ひとつのレターセットのなかに複数のデザインが入っているものもあります。その場合も、それぞれが何枚ずつ入っているのか確認して選ぶようにしましょう。
文具ソムリエールからのアドバイス
文具ソムリエール
レターセットは種類が多く、なんとなくで選んでいる方も少なくありません。しかし、なかには書き方の例や、文字をきれいに書くための付属品がついているものもあります。
購入時には下敷きの有無や例文の有無、相性のよいペンなど、詳細の表記を確認するとより使い勝手がよくなりますよ。
また、ふだんあまり手紙を書かない方は、洋紙の横書きタイプを使うと文字のバランスや書き味に抵抗を覚えることなく使えるのではないでしょうか。
色や柄だけでなく、素材や罫線のタイプにも目を向けるといいでしょう。
レターセットのおすすめ15選
ここからは、レターセットのおすすめ商品をご紹介します。おしゃれなレターセットや可愛いレターセットなど、お気に入りのデザインを見つけてくださいね。
ちょっとしたお手紙にぴったりなミニサイズ
95cm×95cmとちいさめのレターセット。おみやげや、プレゼントにちょっと手紙を添えたいときにぴったりです。
心地よいゆったりした空気が流れるような、温もりのあるデザインが魅力。こっくりとしたカラーは秋冬にもぴったりですよ。
ミニサイズのレターセットは、あると便利なのでぜひチェックしてみてください。
封筒が透けて中身の便箋が見える
便箋と封筒がセットになった商品です。封筒には宛名用の罫線が、便箋には横書き用の罫線が入っているので、文字のバランスが取りやすく、書きやすいレターセット。
特徴は、封筒の一部がふんわり透けるようになっており、便箋を入れると絵柄が透けて見えます。繊細なレース特有の透け感がおしゃれで、大人の方へ手紙を差し上げるのにふさわしい商品です。
上品なのに華やかなデザインが美しい
封筒の内側に水彩画風のお花を描く事で、外側はシンプルながら、封筒を開けると華やかなお花があらわれるおしゃれなレターセット。大人の女性に使っていただきたい上品なデザインです。
便せんも、封筒に合わせてそれぞれデザインが異なるのも魅力のひとつ。どれも美しく、どの柄で手紙を書くか迷ってしまいそうですね。
上品だけど、シンプルすぎないおしゃれなレターセットをお探しの方は、ぜひチェックしてみてください。
食べ物がテーマのレターセット
レトロポップな雰囲気がかわいいレターセット。お友達とのお手紙交換にぴったりでおしゃれなデザインです。
8種類の豊富なデザインをラインナップし、どれも絵柄やカラーが異なり、カラフルでかわいらしく仕上がっています。
ポップな雰囲気のレターセットをお探しの方は、ぜひチェックしてみてください。
シールを貼ってブーケが作れるレターセット
付属しているお花や、リボンのシールを貼ってブーケが作れるレターセット。上品なデザインなので、お子さんはもちろん大人の女性にもぴったりです。
ピンク、イエロー、グリーン、ブルーのカラーから選ぶことができ、それぞれお花の種類も異なるため、季節に合わせて選んだりしても素敵ですね。
上品なデザインで、ちょっと遊び心もあるレターセットをお探しの方は、ぜひチェックしてみてください。
ふだん手紙をあまり書かない方にぴったり
文字を書くことに自信がない方向けの「秘密の下敷き」付き便箋です。下敷きに書かれた文字をなぞるだけで、きれいな文字が書けます。
「手紙の書き方の基本」も付属しているので、ふだん手紙を書かない方も、どうやって書けばいいのか悩むことなく手紙を書きはじめることができますよ。
同シリーズで横書きタイプや柄ありタイプもあり、手紙を書く相手によって種類を選べるのも魅力です。
華やかで高級感のあるレターセット
アネモネなどトレンドのお花を優しいタッチで描いた春にピッタリなレターセット。華やかで高級感のあるデザインなので、大切な方に贈るお手紙におすすめです。
女性らしさやかわいらしさをコンセプトに企画デザインされており、エンボス加工やダイカット加工を施したこだわりが魅力。高級感を感じさせるレターセットです。
心が和む、絵柄が美しく透けるレターセット
封筒に透かしの加工が入った、柔らかく繊細な印象のレターセットです。封筒は柄を半透明に切り抜いたデザインで、便箋を二つ折りにして入れると、封筒の透かし窓からレースの柄が美しく見えます。
送る方はもちろん、受け取られた方も心が和むやわらかな雰囲気のアイテムです。
日本ホールマーク『スヌーピー Be With You ブルー【レターセット】(786908)』
「レターセット」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする レターセットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのレターセットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
レターセットの収納方法
かわいいレターセットを見つけると、つい買い込んでしまいます。コレクションしている方も多いことでしょう。たくさん増えたレターセットは、大切に整理したいもの。収納方法のポイントは探しやすさと見た目の美しさです。
ひとつの方法は、種類やサイズ別に分けて収納すること。ビジネス用・キャラクターものなどジャンル別にひとつにまとめておくなど、分類しておくと探しやすいです。
収納アイテムを活用するのもいい方法です。バインダーファイルや収納ボックスなどはアイデア次第で便利な収納グッズになります。無印良品や100均ショップにはいろいろな収納アイテムがあるので、レターセットの量や、お部屋の雰囲気に合わせて選びましょう。
あわせて使いたい文具もチェック
お気に入りのレターセットを見つけて手紙を書こう!
インターネットの時代になっても、手紙のやり取りは大切なコミュニケーションの方法です。ごぶさたしている方からの手紙はうれしいですし、毎日会っている友人からの手紙も胸がトキメキますよね。
もらってうれしい手紙は、出すのも楽しいものです。お気に入りのレターセットには、メールとは違う手にする喜びがあります。選び方を参考にして、自分好みのレターセットをみつけてください。
ご紹介したレターセットはどれも個性的で魅力のあるものばかり。いろいろそろえて、相手によって使い分けるのも楽しいですよ。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大学卒業後、文具好きが高じて雑貨店に就職し文房具売り場担当となる。 現在は、商品企画、売場企画、文房具の紹介、コラム執筆、企業コンサルティングなどの活動を行っている。 著書に『毎日が楽しくなる きらめき文房具』(KADOKAWA)『文具に恋して。』(洋泉社)『仕事が効率化する ビジネス文具』(ポプラ社)