一筆箋とは? ビジネスシーンでも使える!
一筆箋とは、細長いかたちをした便箋で、大きさは縦18×横8cmほど。手紙を書くのは大変だけど、ちょっとメッセージを添えたいというときに便利です。
なにか贈り物をするときや、借りていたものを返すなど日常のちょっとしたシーンでも活躍します。ビジネスでは、請求書などの書類送付の添え状として、またお礼状やちょっとしたお詫び状としても。手書きのメッセージはあたたかみを感じるので、きっと好印象につながりますよ。
一筆箋の選び方 親戚や友人への贈り物や社内でのやりとりなどに
ここからは、一筆箋の選び方をご紹介します。ポイントは以下の3つです。
【1】用途
【2】罫線の数や文字を書くスペース
【3】ペンの種類と紙質
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。
【1】用途にあわせてデザインを選ぶ
一筆箋(いっぴつせん)は、とても用途が広いもの。何かを贈るときに添える挨拶状として、業務上の書類につけるメモとして、借りていたものを返却する際のお礼状代わりとしてなど、それぞれまったく違う役割で使うことが多いものです。使い方にあうデザインを選びましょう。
ビジネスシーンではシンプルな縦書きがおすすめ
ビジネス用の一筆箋を探している人は、白地に罫線のみのシンプルなものや、落ち着いたデザインを選びましょう。お悔やみやお詫びといった内容でも使う可能性もありますので、華やかなものは避けたほうがベター。
また、取引先や上司など目上の方への手紙は縦書きがマナーなので、罫線は縦書きを用意しておきましょう。横書きもしたいときには、縦横どちらにも対応したデザインもあります。
プライベートならおしゃれなイラスト入りも
一筆箋をプライベートで使う場合は、かわいいイラスト入りやおしゃれなデザインなど、どんなものを選んでもOK。ただし、結婚祝いや出産祝いなどのお祝い事と、お見舞いや香典を郵送する際の添え状などでは受け手の印象も変わってくるので、シーンに合うものを選ぶことは大切です。梅や桜、雪など、春夏秋冬の季節の挨拶に合うデザインもあります。
【2】罫線の数や文字を書くスペースもチェック
一筆箋の罫線には、縦書き・横書き・縦横両用のものがありますが、罫線の数は商品によってさまざまです。5行前後が一般的で、なかには罫線がなくフリーで書けるものもあります。お礼状やお詫び状など、内容をしっかり書きたいときには、行数が多めの一筆箋がおすすめ。かしこまらない内容のときは、そこまで気にしないでよいでしょう。
年配の方へ贈る場合などは、文字の大きさが小さいと読みにくいことも。罫線の数と書ける文字の大きさのバランスも考えて選んでみてください。
【3】ペンの種類と紙質をチェック
もともと、一筆箋は筆で書くことを前提にした、和紙のものが一般的でした。大切な方への贈り物などに添えるなら、今でも和紙に縦の罫線(けいせん)が入った一筆箋に、筆や筆ペンで書くのがよいでしょう。
そのほか、最近は万年筆の流行もあり、万年筆の筆記に適したバンクペーパーなどに、活版印刷や手引きの罫線を印刷して、万年筆の線が途切れないようにしたタイプの一筆箋も増えています。お気に入りのインクと合わせて、紙の色も選べる楽しさがありますね。活版印刷の罫線は少し罫線部分が凹んでいて懐かしい味わいがあります。
一筆箋おすすめ11選 もらって嬉しい! 美しい柄や人気キャラクターも
ここからは、一筆箋のおすすめ商品をご紹介します。


蝶が飛び出すユニークな仕掛けの一筆箋
ひと言で言えば、飛び出す一筆箋です。封筒から出したり、包みを開けたりすると、キレイな蝶が羽を開き、ちょっとしたアイディアですが、一筆箋のサイズだと、かなり派手なパフォーマンスに見えます。蝶のデザインがかなりカラフルなため、とにかく印象的。ひと味違ったものをお探しの方におすすめです。
モチーフが蝶なので、かわいくなりすぎず、男女問わず使えるデザインなのもうまく作られているところ。シックで静かなムードの製品が多い一筆箋のなかで、こういう派手なギミックはバランスを取るのが難しいのですが、この製品は蝶のデザインや配置などを工夫することで、派手になり過ぎないようにまとめていて、とてもよくできています。
「一筆箋」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 一筆箋の売れ筋をチェック
Amazonでの一筆箋の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エキスパートからのアドバイス
フリーライター、小物王
一筆箋は、本当にたくさんの種類があります。今回紹介した製品をスタートに、一筆箋に興味を持っていただければと思います。
まだまだほかにも、不透明インクのボールペンやポスターカラーなどで書く真っ黒な紙の一筆箋や、からくり仕掛けのある一筆箋など、種類もデザインもさまざま。さらに、最近では美術展などでオリジナルの一筆箋が作られています。旅先などで出会うことも多く、実用としてだけでなく、コレクションとしても楽しむことができますよ。
一筆箋の書き方 マナーを知ろう
自由に気持ちを伝えられる一筆箋ですが、より温かみのある文章にするためには、いくつか思いに留めておくとよいポイントがあります。
まず、宛名は最初に書きましょう。本文の書き出しには季節感のある挨拶をかんたんに含めてください。結びには、お相手の活躍を願う言葉や思いやりの気持ちを述べて締めくくります。
余白をとったり、改行することで、より見やすく伝わるメッセージになります。
一筆箋は封筒に入れる?
一筆箋は、添え状としての使い方が一般的で、その場合は一筆箋を封筒に入れる必要はありません。
しかし、手紙と同様に封筒に入れて渡すという方法もあります。その場合は、紙の入れ方に注意しましょう。字を記した側の面が封筒の宛名の側になる向きで紙を入れます。折らずに入れられるように、一筆箋とセットになっている封筒が望ましいですが、どうしても入らないならふたつに折って入れましょう。
付箋やレターセットも紹介 【関連記事】
勉強や仕事をしているときに、重要なポイントやちょっとメモしておきたいことがあったら、ふせんに書いてノートやPCに貼っておいたことはだれでも経験があるでしょう。メモやノートに走り書きをしていると、ほかのメモと紛れてしまうことがあるので、そんなとき、ふせんであれば目立つところに貼っておけて便利です...
メールやSNSなど、コミュニケーションの方法も豊かになったことで手紙を書く人は少なくなりました。しかし、ビジネスはもちろん、ふだんの生活でも手紙を書くシーンは意外とあるもの。こちらの記事では、レターセットの選び方とおすすめ商品をご紹介します。
一筆箋で気軽に手書きのメッセージを
相手の方に自由に気持ちを伝えられる一筆箋。スマートフォンでなんでもメッセージを送れる時代ですが、手書きのメッセージと使い分けることで、より相手との豊かなコミュニケーションができるようになります。
レイアウトが見やすいものや、美しい字をサポートしてくれるもの、封筒とセットになっているものなど、いろいろなタイプの一筆箋があるので、ご自身の伝えたいメッセージに合わせて、ぴったりの一筆箋を選んで入手してください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
文化、飲食、メディア、ガジェット、雑貨、伝統芸能など、娯楽全般をフィールドに雑誌、書籍、テレビ、ラジオ、講演などで活動する。 文具系、カバンなどの装身具、お茶、やかん、ガジェット、小説、落語などに関する著書もある。テレビ「マツコの知らない世界」ではボールペンの人、「嵐にしやがれ」ではシステム手帳の人として出演。