ふせんの選び方 教育・受験指導専門家に聞いた!
教育・受験指導専門家の西村 創さんにふせんを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。

Photo by David Travis on Unsplash
粘着力で選ぶ ふせんの選び方その1
教育・受験指導専門家
最近のふせんは、なかなかはがれにくくなりましたが、時にははがれやすい場所に貼りたいときもあります。材質やノリの構造で使い勝手が異なるのですが、きれいにはがれるけれど、強粘着というのもあります。ふせんを選ぶ際の基準にしてみると使いやすいかもしれません。
基本的に、勉強のためにテキストやノートに貼るものは取りやすいものがよいと思いますし、机の前やカレンダーなどに貼っておきたいときは長持ちするほうを選ぶというように、使い分けをすることをおすすめします。
3M(スリーエム)『ポストイット 強粘着ノート罫線入り』
通常製品の2倍の粘着力のふせん。クリアファイルやホワイトボードなどにもしっかり貼れてきれいにはがせておすすめ!
>> Amazonで詳細を見るふせんの材質で選ぶ ふせんの選び方その2
教育・受験指導専門家
色や形のバリエーションが豊富なふせんが増えていますが、材質においても紙以外にフィルムのようなふせんもあります。また、あらかじめ「重要!」といったような文言が印刷されているものもあります。書かなくて済むという点では、よく使いそうなメッセージがされているものを使ってみてもよいですね。
また、目を引く形や花びらのものなどもあり、学生同士のメッセージ用にも使われているようです。ただのふせんの役割以外で選ぶのもよいでしょう。
カンミ堂『coco fusen(ココフセン) 学習用 STUDY グルグル』
薄くて持ち運びに便利なフィルムタイプ。教科書や辞書に直接マーカーを入れなくても、マーカーの役割を果たせる柄がプリントされているので便利!
>> Amazonで詳細を見る大きさで選ぶ ふせんの選び方その3
教育・受験指導専門家
今はいろいろな大きさや形のふせんがあります。吹き出しの形であったり、たっぷりノート代わりに書けるスペースがあるふせんであったり、目的に応じていろいろ使えるものが多いです。
サイズも手帳に貼るにはこの大きさ、ノートや教科書に使うのはこれ、さらに目印として使う目的用、ふせん自体に書き込む用などで選ぶものが変わってきます。
基本的に目印で使うようなふせんは小さいものですし、何かを書いておきたいという場合はある程度のスペースがあるものや、書きやすい形のものを選びましょう。
ミドリ『付せん紙 やること アルパカ柄』
メモ代わりに使えるふせん。やることを書いて貼っておけるので、うっかり忘れる心配がありません。
>> Amazonで詳細を見るここもチェック! ふせんを選ぶときのポイント
そもそもふせんは、一時的にノートや封筒、机などに貼り付けておけるメモの一種です。メモ帳をセロハンテープで止めることもありますが、ふせんを使ったほうがきれいにはがせますし、簡単に貼り付けられます。さらに最近では、いろいろなタイプのふせんが増えているため、どんなタイプを使うのがよいのか悩んでしまうかもしれません。ここからは、知っておきたいふせんの他の選び方をみていきましょう。
目的別で選ぶ ふせんを選ぶときのポイント1
材質、大きさ、形状などのさまざまな点から、どんな目的で使うのかによって、使いやすいふせんのタイプは異なりますよね。そのため、勉強用、仕事用、手帳用など、選ぶ目的の視点から選ぶとよいでしょう。
携帯性で選ぶ ふせんを選ぶときのポイント2
ふせんは、ちょっとメモをする際に使うことが多いため、持ち歩くこともありますよね。ふせんの形状によっては、持ち歩きに向かないタイプもあるのではないでしょうか。ふせんを携帯する機会が多いのであれば、できる限り、持ち歩きがしやすい形状のふせんを選ぶとよいでしょう。
気持ちを伝えたい場合はおしゃれなものを選ぶ ふせんを選ぶときのポイント3
仕事で手伝ってもらって、お礼を伝えたいというときに、わざわざメッセージカードや手紙を使うほどじゃないけど、メモ帳で伝えるのもなんか物足りないというときがありますよね。そんなときには、感謝の気持ちを伝える際に、おしゃれなふせんを使って、気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。大げさにならず、さりげなく使えるので、持っていると便利ですよ。
ふせんのおすすめ5選 教育・受験指導専門家が厳選
ここまで紹介したふせんの選び方のポイントをふまえて、教育・受験指導専門家の西村創さんに選んでもらったおすすめ商品をご紹介します。

3M(スリーエム)『ポストイット 強粘着ノート罫線入り』 教育・受験指導専門家おすすめのふせん(1/5)












出典:Amazon
枚数 | 90枚×5個 |
---|---|
大きさ | 縦75×横75mm |

カンミ堂『coco fusen(ココフセン) 学習用 STUDY グルグル』 教育・受験指導専門家おすすめのふせん(2/5)










出典:Amazon
枚数 | 60枚×4ケース |
---|---|
大きさ | 縦6×横42mm |

サンスター文具『Piri-it!(ピリット) トイ・ストーリー』 教育・受験指導専門家おすすめのふせん(3/5)






出典:Amazon
枚数 | 25枚×3柄 |
---|---|
大きさ | 縦45×横14.5mm |

MIDORI(ミドリ)『やること付せん アルパカ柄』 教育・受験指導専門家おすすめのふせん(4/5)






出典:Amazon
枚数 | 24枚 |
---|---|
大きさ | 縦95×横55mm |

カンミ堂『SUTTO(スット)』 教育・受験指導専門家おすすめのふせん(5/5)








出典:Amazon
枚数 | ふせん70枚×1巻 |
---|---|
大きさ | 縦88×横54mm(スタンド時) |
教育・受験指導専門家からのアドバイス ふせんの選び方をおさらい!
教育・受験指導専門家
バリエーション豊富なふせんは用途次第で
たかがふせんといえど、いろいろな使い方ができてバリエーションが豊富です。
勉強はもちろん、メッセージ性のあるものでしたら、相手が目を引くようなかわいらしい形やインパクトのあるデザインを選ぶと、ちょっとしたカード替わりにも使えそうです。
勉強に使うとなれば目立つように、蛍光ペンの代わりにも多く使われているので、ペーパータイプとフィルムタイプのそれぞれの便利な点をうまく生かして使いたいですね。
機能的なふせん6選【おしゃれ&かわいい】
いろいろ比べて選びたい人のために、さらにいくつか商品をご紹介しましょう。
MIDORI(ミドリ)『月間ブロックふせん ふきだし柄』 ふせんのおすすめ(1/6)






出典:楽天市場
枚数 | 15枚×4個 |
---|---|
大きさ | 縦160×横50mm |
3M(スリーエム)『ポストイット 辞書引き用ふせん』 ふせんのおすすめ(2/6)














出典:Amazon
枚数 | 250枚×4個 |
---|---|
大きさ | 縦65×横25mm |
カンミ堂『ペントネ フィルムふせん ハッピー』 ふせんのおすすめ(3/6)














出典:Amazon
枚数 | 210枚 |
---|---|
大きさ | 縦12×横42mm |
ビバリー『ココサス 矢印E』 ふせんのおすすめ(4/6)








出典:Amazon
枚数 | 15枚×4個 |
---|---|
大きさ | 縦45×横15mm |
ヤマト『ロールタイプ テープノフセン』 ふせんのおすすめ(5/6)










出典:Amazon
枚数 | - |
---|---|
大きさ | 縦5×横10000mm |
ニチバン『コミュニケーションふせん つたえる』 ふせんのおすすめ(6/6)






出典:楽天市場
枚数 | 24枚 |
---|---|
大きさ | 縦85×横65mm |
「ふせん」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ふせんの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのふせんの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ふせんのおすすめのQA
ふせんを選ぶとき、 ほかに注意すべきポイントはありますか?

使用する目的や持ち運びのしやすさ、デザインなどにも着目して選ぶと、自分好みのふせんをみつけることができます。気持ちを伝えたい場合にはよりデザイン・おしゃれに気を遣いましょう。詳細はこちらをご覧ください。
おすすめのふせんを教えてほしいです

教育・受験指導専門家の西村 創さんが厳選した、勉強や仕事に役立つ機能的なふせんを5品こちらでご紹介しています。3M(スリーエム)『ポストイット 強粘着ノート罫線入り』などの代表的なものから、MIDORI(ミドリ)『やること付せん アルパカ柄』などの使いやすさ重視のふせんを参考にしてくださいね。
おしゃれでかわいいふせんのおすすめを教えてほしいです

おしゃれ&かわいいのはもちろんのこと、備えておくとなにかと便利で使えるふせん、MIDORI(ミドリ)『月間ブロックふせん ふきだし柄』などを全部で6品こちらで紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
それぞれのふせんの特徴を確認しよう! メモ、伝言、ブックマークなど
教育・受験指導専門家の西村創さんへの取材をもとに、おすすめのふせんと選び方をご紹介しましたがいかがでしたか。
ひとくちに「ふせん」といってもいろいろな種類があり、メモ、伝言を伝える、ブックマークなど用途もさまざまです。ぜひこの記事を参考にしていただき、自分にぴったりのふせんを見つけてくださいね!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:natts、掲載:マイナビおすすめナビ編集部 )
※2020/11/19 一部コンテンツを更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部)
早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings等で指導歴25年、指導生徒3,000人以上。 大学入学と同時に栄光ゼミナールや明光義塾で講師のアルバイトを始める。 新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位を取り、社長から表彰される。 駿台ではシンガポール校講師を経て、社歴80年初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。 河合塾Wingsでは入社後11年間、生徒の授業満足度全講師中1位、講師研修や保護者セミナーなども運営。 また、編集プロダクション運営、All Aboutの教育・受験ガイド、教育・受験情報webメディアのコンテンツ執筆・編集、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。 書籍出版8冊(KADOKAWA、PHP研究所他)は全て重版更新中、累計10万部突破。 テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、掲載多数。