使いやすい消しゴムの選び方 文房具エキスパート他故 壁氏さんが教える
学校や仕事など、さまざまな場所で使われている消しゴム。どの商品も同じだと思われがちですが、実は消しゴムにも種類があり、使いやすさや耐久性に特徴があるのです。
まずは、消しゴムの選び方をおさえておきましょう! 文房具のエキスパートである他故壁氏さんにも消しゴム選びのポイントを教えていただいたので、使いやすいもの選ぶための参考にしてください。
「今すぐ消しゴムのおすすめ商品が知りたい!」という方は以下をご覧ください。
▼消しゴムのおすすめ20選を今すぐ見る!
種類で選ぶ 消しゴムの選び方その1
消しゴムにもいくつか種類があり、消したいものに合わせて使い分けるのがおすすめ。
以下でそれぞれの特徴を紹介するので、使い方に合うものを選びましょう。
鉛筆で書いたものを消すなら「プラスチック消しゴム」
消しゴムの定番ともいえるプラスチック消しゴム。塩化ビニールを素材に使用しているものが多く、力を入れずとも軽い力でしっかり消すことができるのが特徴です。
トンボ鉛筆の『モノ消しゴム』をはじめ、さまざまな文房具メーカーからバリエーション豊かに販売されています。
ほかの種類の消しゴムに比べると減りが早く、放置しておくと定規などのプラスチック製品にくっついてしまします。保管には気をつけましょう。
減りにくく丈夫な「ラバー消しゴム」
ラバー消しゴムは天然ゴムをおもな原料としており、減りにくく丈夫なことが特徴。ゴシゴシ消している最中に折れてしまうといったことが起きにくく、なかなか減らないのでコスパが高いです。
ただ、プラスチック消しゴムに比べると商品数はあまりなく、紫外線によってかたくなってしまうこともあるので、日の当たらないところに保管するようにしましょう。
スケッチやデッサンの際に使うなら「練り消しゴム」
とてもやわらかく、消しゴムの形を変えられるのが特徴の練消しゴム。練消しゴムを押し付けることで黒鉛を吸収してくれるので、ほかの種類のようにこすり必要がなく紙を傷つけにくいです。そのため、スケッチやデッサンをする際に向いています。
変形することができるので、小さくちぎったり、黒くなった部分だけをちぎったりなど、使う場所に合わせて変えられるのもポイントです。
ボールペンで書いたものを消すなら「砂消しゴム」
ボールペンなど、プラスチック消しゴムなどでは消せないものを消すことができるのが、砂消しゴムの特徴。研磨剤が含まれており、紙の表面を削ることで消しています。使うときに少々コツがいりますが、慣れるとしっかり消すことができますよ。
消しカスのまとまりやすさも確認しよう! 消しゴムの選び方その2
消しゴムを使ったあとに気になるのが、消しカス。消しやすいものを選んでも、消しカスが細かくバラバラだと片づけるのも大変ですよね。そんなときは、『まとまるくん』など消しカスがまとまりやすい商品を選ぶのがおすすめ。
消しカスが細かく散らばることなく、つまみやすくなるので片付けもかんたんです。
文房具ユーザー
消し心地にも注目!
筆記具に「書き心地」があるように、消しゴムにも「消し心地」があります。
消しゴムをかけたときに感じる抵抗は、さらさらしているほうがお好みですか? それとももちもち、しっとりとしているほうが好きですか? それぞれの個性を理解して、お好みの一品を探してください。
スリーブ(カバー) の性能にも着目 消しゴムの選び方その3
スリーブに工夫がある消しゴムならば、途中で折れづらく最後まで使えます。写真は、サクラクレパス『アーチ消しゴム』。
文房具ユーザー
塩化ビニールを使用している消しゴムは内包する可塑(かそ)剤の影響でほかの樹脂とくっついてしまうことがあるので、それを防ぐために紙のスリーブが巻かれています。
消しゴムをかけていて、スリーブにあたっているあたりからぽっきりと折れたり割れたりした経験はありませんか?
最近は、スリーブ自体に工夫がほどこされたり、改良されたりしたことによって、折れにくい消しゴムが数多く出ています。また、消しゴムが減ってスリーブより短くなった際に、ミシン目を付けるなどスリーブを切りやすくする工夫もされるようになりました。ぜひスリーブにほどこされた工夫にも目を向けてください。
消しゴムの形状やデザインもチェック! 消しゴムの選び方その4
各メーカーからさまざまな形状やデザインの消しゴムが販売されています。
たとえば、『カドケシ』は複数のキューブが集まった形をしており、細かい部分を消しやすいのが魅力。消していくうちにカドが丸くなることもないので、細かい作業をする方におすすめです。
また、デザインも豊富。たとえばスティック型消しゴムは、シャーペンのようにノック式のものや、スライドさせたり練りだすタイプのものあり、ペンケースなどに収納しやすいのが魅力。
カラーバリエーションが豊富な消しゴムもあるので、好みの色を選べるのもよいですね。
安心の指標「クリーンマーク」がついているか 消しゴムの選び方その5
文房具ユーザー
現在、文房具店の店頭で販売されている一般的な消しゴム(四角くて紙のスリーブが巻かれているもの)のほとんどは、とてもよく消えます。「鉛筆やシャープペンシルの筆記線が消えない」などという商品はないでしょう。
ただ、ハズレを引きたくない、確実に消えるものを購入したいという方には、指標となるものがひとつあります。
それは、「クリーンマーク」と呼ばれるものです。クリーンマークとは、日本字消工業会という、日本の消しゴムメーカーの団体の商品にのみ表記されているマークです。商品の安全性と品質や性能を保証するマークですので、スリーブ側面にこのマークがある消しゴムは安心して使用することができます。買うときは一度、このマークをご確認ください。
今までの消しゴムにはなかった珍しい特徴にも注目してみよう 文房具エキスパートからアドバイス
文房具ユーザー
万能という意味ではモノやレーダーは外せない商品ですが、それ以外にも特徴のある消しゴムは数多く存在します。ぜひそういった特徴のある商品にも直接触れて試していただきたいです。
また、「立つペンケース」が増えてきた現在、棒状に細長いスティックタイプの消しゴムや、ノック式などのペン型消しゴムにも注目が集まっています。お使いのペンケースに入れた際、使い勝手がいいかどうかもぜひご検討ください。
消しゴムはペンケースに入れるのか、机上や引きだしに収納するのか。使う場所は自室や学校、オフィス、リビング、図書館に喫茶店など、「どこで使うか」に注目して選ぶのもよいでしょう。
消しゴムおすすめ20選! 文房具エキスパートと編集部が厳選!
ここからは、消しゴムのおすすめ商品20選を紹介します! 文房具のエキスパートである他故壁氏さんに選んでもらったおすすめ商品もあるので、ぜひチェックして、使い方にあった消しゴムを選ぶ参考にしてください。

トンボ鉛筆『モノ消しゴム(PE-04A)』 消しゴムおすすめ(1/20)

出典:Amazon
サイズ | 55×23×11mm |
---|---|
素材 | PVC |
種類 | プラスチック消しゴム |
オールマイティな定番消しゴム!
モノ消しゴムといえば3本ストライプ。この、よく目にする青・白・黒の3本ラインは、「色彩のみからなる商標」として商標登録されました。色だけで商標とみなされるこの画期的な登録は、セブンイレブンの看板色彩と並び、日本初の事例です。
それほどまでに、日本人の誰が見ても「これは消しゴム」とわかるほど浸透しているのが特徴です。もちろん消字性能は高く、大きさも5サイズを展開。バリエーションの多さも魅力のひとつです。
スリーブの四隅(すみ)を丸く切り欠き、消しゴムの割れや欠けを防ぐ工夫もなされています。消し心地はややねばり気があり、消しカスはこまかく出るタイプ。どなたにも安心しておすすめできる定番製品です。

シード『レーダー消しゴム(S-100)』 消しゴムおすすめ(2/20)

出典:Amazon
サイズ | 55×24×12mm |
---|---|
素材 | PVC |
種類 | プラスチック消しゴム |
サイズの種類が豊富な日本字消工業会の代表消しゴム
『レーダー消しゴム』は2018年に誕生50周年を迎えた商品です。シードは日本字消工業会の会長企業であり、レーダーのスリーブに表示されたクリーンマークのナンバーは01。
この消しゴムの特徴は、ビニールパッケージの開けやすさです。他社のものが紐を引いて切り取る形式なのに対し、レーダーはミシン目が入っていて軽く先端を捻るだけでビニールを切ることができます。
また、スリーブの四隅(すみ)を丸く切り欠き、消しゴムの割れや欠けを防ぐように工夫されています。消し心地はやや粘りがあり、消しかすはこまかく出ます。大きさのバリエーションは業界随一です。ふだんより大きい消しゴムがほしい場合はレーダーをおすすめします。

サクラクレパス『アーチ消しゴム(RAF100)』 消しゴムおすすめ(3/20)

出典:Amazon
サイズ | 58.5×23×10mm |
---|---|
素材 | PVC |
種類 | プラスチック消しゴム |
使いやすさへの工夫が随所に現れた消しゴム!
サクラクレパスは日本字消工業会に所属するメーカーです。クリーンマークのナンバーは11。
この『アーチ』は、3つの特徴を持つ消しゴムです。1つ目は消しカスの出方。消しカスが糸状に繋がるので、つまんで捨てるのに適しています。消しカスをさっと払って捨てることができない場面に最適です。
2つ目はスリーブの先端形状です。丸くアーチを描いており、スリーブ表面にすべり止めの凹凸がついています。ここに親指をおいて消しゴムをかけることで、消しゴムの割れや欠けを軽減させます。
3つ目はスリーブのミシン目です。消しゴムが短くなった場合にスリーブ後部からちぎって短くすることができます。

パイロット『フォームイレーザー(ER-F10)』 消しゴムおすすめ(4/20)






出典:Amazon
サイズ | 59×23×10.5mm |
---|---|
素材 | PVC |
種類 | プラスチック消しゴム |

ぺんてる『アイン消しゴム(軽く消せるタイプ)(ZEAH10)』 消しゴムおすすめ(5/20)










出典:Amazon
サイズ | 66×25×14mm |
---|---|
素材 | PVC |
種類 | プラスチック消しゴム |

ヒノデワシ『まとまるくん(MM-100)』 消しゴムおすすめ(6/20)










出典:Amazon
サイズ | 45×25×14mm |
---|---|
素材 | PVC |
種類 | プラスチック消しゴム |
消しカスがまとまる消しゴムの元祖
ヒノデワシは日本字消工業会に所属する消しゴムメーカーです。クリーンマークのナンバーは06。そのヒノデワシが誇る、元祖「消しカスがまとまる消しゴム」が『まとまるくん』です。
1986年より長きにわたり販売されている商品ですが、最大の特徴はもちろん消しカスが散らかることなくまとまること。若干やわらかめの消し心地で、消しゴム自体が他社の商品に比べやわらかい印象があります。まとまるくんの消しカスは丸く塊になってまとまるので、捨てやすく周囲を汚しません。
まとまるくん自体にバリエーションが多く、子どもから大人まで幅広くご利用になれます。ソフトな消し心地をお求めの方におすすめです。

プラス『AIR-IN(エアイン)(ER-100AIS)』 消しゴムおすすめ(7/20)










出典:Amazon
サイズ | 56×24×11mm |
---|---|
素材 | PVC |
種類 | プラスチック消しゴム |

コクヨ『リサーレ プレミアムタイプ(ケシ-97)』 消しゴムおすすめ(8/20)

出典:Amazon
サイズ | 63.5×20×12mm |
---|---|
素材 | PVC-P |
種類 |

ホシヤ『キープ消しゴム(k100)』 消しゴムおすすめ(9/20)

出典:Amazon
サイズ | 174×143×30mm |
---|---|
素材 | - |
種類 | - |
消しカスが少ない長持ちタイプ!
ホシヤの『キープ消しゴム』は、オールドスクールでありながら必要充分な消字能力を持つ消しゴムです。タッチはかたく、消しカスの量は少なめです。強い力をかけなくても、充分な消字能力を発揮します。
消しカスの出る量が少ないので、比較的長持ちな商品でもあります。他社の商品のように大きな特徴やスリーブに機能があるわけではありませんが、製図用あるいは一般筆記用として安定した性能をもちあわせています。
また、店頭では見かけない比較的珍しい消しゴムですので、他人の消しゴムと間違えたり、間違えられたりすることがありません。かたいタッチの消しゴムが好みの方に、ぜひ一度お試しいただきたい商品です。

クツワ『Hi LiNE磁ケシ(RE031)』 消しゴムおすすめ(10/20)










出典:Amazon
サイズ | 64×16×16mm |
---|---|
素材 | フェライト、PVC |
種類 | プラスチック消しゴム |
進化した最先端まとまる消しゴム!
消しカスがまとまる商品は他社にもありますが、この商品は消しカスが「集まる」消しゴムです。その秘密は消しゴム本体と、スリーブ後端にあります。実はこの消しゴム、本体の原材料に鉄粉が練り込まれています。こまかな鉄粉ですので、消した際に紙が痛むことはありません。
そして、スリーブ後端には強力ネオジム磁石が内蔵されており、磁力で消しカスを吸い寄せて集められるのです。冗談のようなコンセプトですが、消字能力は他社の商品に引けを取らず、また集めた消しカスはスリーブ後端のフラップを押し開くことで磁力から解放され、カスに触れることなくごみ箱に捨てることができます。消しゴムを頻繁に使用するお子さまに、おひとついかがでしょうか?
サクラクレパス『ピュアスリム』 消しゴムおすすめ(11/20)
















出典:Amazon
サイズ | 8×13×90mm |
---|---|
素材 | 塩ビ |
種類 | プレスチック消しゴム |
シード『高品質消しゴム スーパーゴールド(ER-M01)』 消しゴムおすすめ(12/20)














出典:Amazon
サイズ | 49×22×14mm |
---|---|
素材 | ゴム |
種類 | ラバー消しゴム |
ぺんてる『クリックイレーザー ハイパレイザー(ZE32-Y)』 消しゴムおすすめ(13/20)








出典:Amazon
サイズ | 14×8×122mm |
---|---|
素材 | 消しゴム:エラストマー、クリップ:ABS、ホルダー:アルミニウム |
種類 | 砂消しゴム |
トンボ鉛筆『モノゼロ 角型(EU-KUS)』 消しゴムおすすめ(14/20)












出典:Amazon
サイズ | 13×120mm |
---|---|
素材 | - |
種類 | - |
ヌーベルイレーザー『ネリ消しゴム』 消しゴムおすすめ(15/20)

出典:Amazon
サイズ | 71×29mm |
---|---|
素材 | - |
種類 | 練り消しゴム |
※リンク先はいずれも3個セットとなります
サクラクレパス『小学生文具 消しゴム』 消しゴムおすすめ(16/20)








出典:Amazon
サイズ | 48×25×13mm |
---|---|
素材 | PVC |
種類 | プラスチック消しゴム |
プラス『富士山消しゴム(ER-100AIF)』 消しゴムおすすめ(17/20)














出典:Amazon
サイズ | 25×45×14mm |
---|---|
素材 | PVC |
種類 | プラスチック消しゴム |
トンボ鉛筆『モノ砂消しゴム(ES-512A)』 消しゴムおすすめ(18/20)














出典:Amazon
サイズ | 16×8×67mm |
---|---|
素材 | 天然ゴム、硅石粉 |
種類 | 砂消しゴム |
ホルベイン『練りゴム No.5』 消しゴムおすすめ(19/20)

出典:Amazon
サイズ | 幅65×奥行15×高さ30mm |
---|---|
素材 | - |
種類 | 練り消しゴム |
コクヨ『カドケシプチ(U750-01)』 消しゴムおすすめ(20/20)








出典:Amazon
サイズ | 14×35×14mm |
---|---|
素材 | - |
種類 | - |
「消しゴム」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 消しゴムの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの消しゴムの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
電動消しゴムのおすすめ記事はこちらもチェック! 【関連記事】
消しゴムのおすすめのQA
使いやすい消しゴムの選び方を教えてほしいです

使いやすい消しゴムを選ぶうえで抑えておくべきポイントは5つあります。ひとつ目はプラスチックやラバーなどの消しゴムの種類、ふたつ目は消しカスのまとまりやすさ、3つ目はスリーブ(紙のカバー)の性能、4つ目は形状やデザイン、5つ目は安心の指標「クリーンマーク」がついているかどうかです。詳しいことはこちらでご確認ください。
おすすめの消しゴムを一覧で比較したい

文房具エキスパート他故 壁氏さんとおすすめナビ編集部が取り上げた、おすすめ消しゴム20商品を素材や種類、特徴などをひと目で比較できるよう商品一覧表をこちらに作成しました。参考にご覧ください。
Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングでの消しゴムの売れ筋はなんですか?

おすすめナビの各記事では、それぞれのECサイトにおけるテーマごとの売れ筋ランキングも随時調査しています。消しゴムの売れ筋ランキングはこちらから確認できます。 ランキングは随時更新されますので、こまめにチェックしてみてくださいね。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部 山本明日美)
※2020/11/19 商品情報の更新を行いました。(マイナビおすすめナビ編集部)
文房具トークユニット「ブング・ジャム」のメンバー。 文房具ユーザーとして数多くの文房具に触れ、その便利さを世に伝えたいと切望する。 筆記具と紙、その周辺の文房具を中心としたパーソナル文具全般に興味がある。 コレクターではないので所有点数は多くないが、文房具は買ったら必ず試す。