【連載:月刊ブング・ジャム】
現在「文具のとびら」にてブング・ジャムの対談記事に毎月出演。
【入試や資格試験に】マークシート用鉛筆おすすめ9選| 普通の鉛筆との違いも
マークシートといえば大学入試が代表的ですが、適性試験・資格試験・共通テストなど、さまざまな場面でマークシートが用いられることがあります。この記事では、文房具ユーザーの他故壁氏(たこかべうじ)さんに聞いた、マークシート用鉛筆の選び方とおすすめ商品をご紹介。受験前にマークシート用鉛筆を見つけておきましょう!後半には通販サイトの最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミを確認してみよう。
カッターマットおすすめ13選【大判サイズも】折りたたみできるものや透明タイプなど
カッターを使った作業をするときに役立つカッターマット。この記事では、文房具のプロ・他故壁氏(たこかべうじ)さんへの取材をもとに、カッターマットの選び方とおすすめ商品をご紹介。Amazonなど通販サイトの人気ランキングもあるので、あわせてチェックしてみてください。
【文房具ユーザーが選ぶ】製図用シャーペンおすすめ19選|ぺんてる・ロットリングなど
製図用として、手元の視界がより見えやすいように工夫されている製図用シャーペン。日本製では、ぺんてる · パイロット · プラチナ万年筆 · トンボ鉛筆から、海外製では、ステッドラーやロットリングなどが有名です。この記事では文房具全般に詳しい文房具ユーザーの他故壁氏(たこかべうじ)さんにお話をうかがい、製図用シャーペンの選び方とおすすめ商品についてまとめました。通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミも確認してみましょう。
練り消しおすすめ13選|デッサンやホビーに相性抜群!【用途別に紹介】
練り消しゴム(通称:練り消し)は、粘土のように柔らかく、形状を変えられる消しゴムを指します。紙を傷つけることなく文字が消せたり、画材を汚すことなく修正できます。本記事では、練り消しの種類や特徴、選び方、そしてタイプ別のおすすめ商品をご紹介します。
鉛筆削りおすすめ18選|電動・手動・ハンディなどタイプ別にご紹介!
鉛筆や色鉛筆を使用するときに欠かせない「鉛筆削り」。電動・手動・ハンディ(携帯)・ナイフなどのタイプがあり、切れ味から折れ芯除去機能、持ち運びしやすいサイズなどさまざま。ダイソーやセリアなどの100均やニトリ、無印などで購入することができます。今回は、文房具プロフェッショナルの他故壁氏さんへの取材をもとに、おすすめの鉛筆削りをご紹介いたします。記事の最後には、amazonなど通販サイトの最新人気ランキングも載せているので、売れ筋や口コミもぜひ参考にしてください。
万年筆インクおすすめ28選|定番色の黒や人気の青・かわいいカラーも【入れ方も伝授】
好きな色合いが楽しめるのが、万年筆インクのいいところですよね。定番のブラックやブルーブラック以外にも、赤系や茶色系、オレンジやグリーンなど、メーカーによってカラーバリエーションが豊富。インクの種類もさまざまです。この記事では、そんな万年筆インクの選び方とおすすめの商品を厳選してご紹介! ボトルインク・インクカートリッジとタイプ別に紹介します。記事後半には、通販サイトの人気売れ筋ランキングや、万年筆インクの基本的な入れ方も掲載しています。ぜひ最後までチェックして、使い方に合うインクを見つけてくださいね。
【文房具ユーザーが選ぶ】つけペンインクの選び方とおすすめ6選
つけペンインクをつけながら使う昔ながらのつけペンは、漫画のペン入れに使う人も多いアイテムです。そんなつけペンに使うつけペンインクには、さまざまな性質のインクが存在しており、使う人の好みによって細かく選べる特徴があります。ただし、選択の幅が広いために、選ぶ際にはちょっと迷ってしまうこともあるつけペンインク。そこで今回は文房具ユーザーの他故壁氏さんのアドバイスをもとに、つけペンインクの適切な選び方と、おすすめの商品を7つ紹介していきます。
カッターのおすすめ24選【使いやすくて切れ味抜群】段ボール用や工具も!
この記事では、文房具のヘビーユーザーとして、文房具全般に見識の広い他故壁氏(たこかべうじ)さんへの取材をもとに、カッターの選び方とおすすめ商品を紹介します。素材やサイズについても詳しく解説しているので、この記事を読めば子供から大人まで使い道に合わせたカッターを見つけることができますよ!通販サイトの売れ筋人気ランキングも掲載しているのであわせてチェックしてくださいね、
トラベラーズノートおすすめ11選|カスタマイズして自分だけのノートを作ろう!
トラベラーズノートは「毎日を旅するように過ごす人のためのノート」というコンセプトのもとに生まれた、デザインフィルの革製手帳です。手帳との違いは、カスタマイズを含む自由度の高さ。旅先はもちろん日常のなかでも自由に使うことができます。ここでは、トラベラーズノートの選び方とおすすめ商品をご紹介。ノートをより使いやすくするアクセサリーも一緒に紹介します。記事後半では、ヤフーショッピングの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミもぜひ参考にしてください。
【文房具マニアが選ぶ】穴あけパンチのおすすめ16選|コンパクトタイプやルーズリーフが作れるタイプも!
仕事場だけでなく、家庭でもなにかと使用する場面のある穴あけパンチ。穴をあける枚数が足りない、収納場所に困る、穴をあける時に力が必要など不便さを感じていませんか? 使う場所や使う人によって穴あけパンチに求める使用感は違いますが、使ってみないとなかなかわかりませんよね。そこで、文房具のヘビーユーザーとして、文房具全般に見識のある他故壁氏さんに取材を行い、目的や使用頻度に合わせた便利な穴あけパンチの選び方とそれに合わせたおすすめ商品をご紹介します!記事後半に通販サイトの人気ランキングもあるので、口コミなども参考に選んでみてください。
【文房具マニア厳選】クリップボードおすすめ8選|おしゃれで多機能
用紙をはさんで閲覧したり書き込んだりするクリップボード。アンケートやメモを取るとき、勉強にも便利な文房具です。一見シンプルなアイテムですが、クリップがマグネットであったりカバーがついていたりと、こまかい違いで使い勝手に差がでてきます。この記事では、おすすめのクリップボードや選び方のポイントをご紹介していきます。高級感のあるおしゃれな商品や多機能タイプなどを厳選しました。ぜひ最後までチェックして、使い勝手の良い商品を見つけてくださいね。
鉛筆削りは新1年生となった小学生の必需品のひとつ。お母さんお父さんと一緒に楽しく選んだ思い出はいつまでも心に残ることでしょう。そして絵を描いたり製図を引くお仕事の方など、大人になってからも鉛筆削りを重宝している方は少なくありません。最近ではスペースを取らないおしゃれなミニサイズの鉛筆削りも多くあります。本記事では、文房具の専門家である他故壁氏さんからミニ鉛筆削りの選び方について教えてもらいました。
油性ペン・油性マーカーのおすすめ13選|極細・極太・白色など! 服についた時の落とし方も紹介!
油性ペン・油性マーカー(マジックインキ、サインペン)は紙だけでなく、プラスチックや木などにも書きやすいペンです。この記事では、文房具の専門家に取材し、人気の油性ペン・油性マーカーを厳選して紹介します。さらに、Amazonや楽天、ヤフーの人気売れ筋ランキングや口コミ掲載もあります。ぜひチェックしてみてくださいね!
バイブルサイズ手帳のリフィルおすすめ11選|自作タイプや月間、週間タイプまで紹介!
バイブルサイズのシステム手帳は、持ち運びにもちょっとしたメモにも便利。リフィルを変えることでいろいろな使い方ができます。この記事では、文房具の専門家に取材し、バイブルサイズ手帳のリフィルの選び方からおすすめ商品まで紹介します。無地や自作で書き込むタイプ、週間、月間まで人気商品を集めました。さらに、Amazonや楽天、ヤフーのシステム手帳リフィル売れ筋ランキングも掲載しています。最後までお見逃しなく!
消しゴムおすすめ26選|一番消えるのはどれ? かわいいタイプ・砂消しゴムも
勉強や事務仕事などに欠かせない「消しゴム」。100均などでも売られており、「どれも変わらない」「どれがいいの?」と思っている方も多いのでは? しかし、トンボ鉛筆やコクヨ、パイロットなどさまざまな文具メーカーから種類豊富な消しゴムが販売されていて、どれがよいのか迷ってしまいますよね。この記事では、そんな消しゴムの選び方とおすすめの商品を厳選! 定番のmono消し以外にも、砂消しや練消しなど幅広い商品を紹介します。記事後半には、Amazonや楽天市場など通販サイトの最新人気ランキングもあるので、売れ筋や口コミも合わせてチェックしてみてくださいね。
【文房具ユーザーが選ぶ】ホッチキスの針の選び方とおすすめ8選!
仕事で資料やメモ書きをまとめるのに、ホッチキスを使用する機会は意外と多いのではないでしょうか。ホッチキスの針の大きさによってとじられる枚数が違うため、使いたい場面にあわせて選ぶことが大切です。本記事では、文房具ユーザーの他故壁氏(たこかべうじ)さんへの取材をもとに、ホッチキスの針の選び方とおすすめ商品をご紹介します。通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミを確認してみましょう。
【2022年】蛍光ペンおすすめ19選|にじまない・裏写りしない・長持ち
ノートやテキストのチェックによく使う蛍光ペン。テスト勉強で教科書の重要部分に線を引いたり、ノートをまとめるときに色づけしてわかりやすくしたり、よく使う方も多いのではないでしょうか。そんな蛍光ペンですが、最近は特殊なインクを使ったものやペン先に窓がついているものなど、各社工夫を凝らして新商品を出し続けています。そこで、文房具選びのプロである他故壁氏さんに取材をおこない、おすすめの蛍光ペンや選ぶポイントをお聞きしました。通販サイトの最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミを確認してみよう。
マイナビおすすめナビは、「買いたいものがきっと見つかる」サイト。各分野の専門家と編集部があなたのためにおすすめの商品を厳選してご紹介します。モノ選びに悩むことなく、簡単スマートに自分の欲しいモノが見つけられます。