3色ボールペンの選び方 【専門家が解説】 教育・受験指導専門家に聞く!
教育・受験指導専門家の西村 創さんへの取材をもとに、3色ボールペンを選ぶときのポイントを8つご紹介しましょう。
インクのなめらかさと太さで選ぶ
3色ボールペンの芯の太さは、なにを書くのかを決めてから選びます。芯の太さは0.38~1.0mmまで幅広い種類がありますが、一般的な筆記用は0.5~0.7mmぐらいが適切です。文字だけでなくイラストにも使えます。
手帳などの狭いスペースに使用するなら、0.5mm以下の細めの芯が適切。宛名書きなど大きめの文字を書くのなら、0.5mm以上の太めの芯が書きやすいでしょう。
教育・受験指導専門家
インクがボテッとペン先から出たりかすんだりしてしまうと、使い勝手があまりよいとは言えません。なめらかに紙に引っかからず3色とも鮮やかにでるかどうか、インクにじみがないかどうか、線の太さは適度にじゅうぶんに出るかどうかなどをチェックして買いましょう。
太すぎず細すぎず、文字を書きたい場所、勉強用ノートのマス目や罫線のスペースにきちんと書けるサイズかなどもチェックしましょう。
ボール径は何mmを選ぶ?
ボール径はおおよそ0.3mmから1.5mmくらいまで幅広くあります。好みや用途の問題も大きいと思いますが、書きやすさを第一に求めるのであれば、1.0mmから1.2mm程度のものが適しています。とくに、筆圧が強い方は太めのボールペンを選ぶことで、書きやすく疲れを感じにくいでしょう。
しかし、あまり太すぎると文字がつぶれてしまったり、用途によってはキレイに見えなかったりといったデメリットもあります。筆圧や筆跡、用途など考えながら自分に合ったボール径を選びましょう。
書き味とインクの種類で選ぶ
3色ボールペンは書き味が大切です。使われているインクはおもに5種類あります。それぞれの特徴について説明しますので、選ぶときの参考にしてください。
にじまずに長期保存できる「油性」
「油性」インクの特徴は、にじみが少なくて耐水性があり、色あせが起こりにくいことです。契約書や履歴書など長く保存する文書に書く場合に適しています。日記なども長く保存できるので油性が向いています。
油性の書き味は、筆圧に左右されにくく、ぶれにくいこと。しっかりした文字を書く方には使いやすいでしょう。ノートを閉じてもインク移りしにくいですが、商品によってはインクのボタやかすれが起こる場合もあります。
なめらかな書き味と種類が多い「水性」
「水性」インクは、なめらかな書き心地が特徴です。軽く書けるので、たくさんの文書などに筆記する場合に重宝します。また、授業の講義などを速記するときも筆記しやすいでしょう。
油性インクよりもカラーのバリエーションが多いので、イラストや文字に変化を持たせたい場合に使えます。水性には染料タイプと顔料タイプがありますが、耐水性にすぐれているのは顔料タイプです。
発色がきれいでにじまない「ゲル(ジェル)」
「ゲル(ジェル)」インクとは、染料や顔料にゲル化剤を混ぜたもの。特徴は発色がよくて筆跡がにじみにくいことです。書き味がなめらかでかすれることもなく、耐水性にもすぐれています。
油性インクと水性インクの両方のメリットを持っているのがゲルインク。書き心地と発色のよさを求める方に適しています。値段が油性や水性より高め。また、インクジェット紙やFAX専用紙のように表面がツルツルの紙には書けないこともあるので要注意です。
速乾性となめらかな書き味は「エマルジョン」
「エマルジョン」インクは、水性インクと油性インクを混合しており、両方の特性を合わせ持っています。色鮮やかな濃いめの文字を書きたい方に適したインクです。速乾性があり、なめらかで軽い書き心地があります。
難点はインクの減りが早いこと。ゲルインクよりも書くときの筆圧が必要で、薄い紙などは裏面に筆跡の凹凸が出てしまいます。筆圧が弱い方に向いているインクといえるでしょう。
書き味が軽くインクが固まりにく「低粘度油性」
「低粘度油性」インクは、油性インクを低粘度化したもので、耐水性や耐候性は油性インクと変わりませんが、インクの固まりやボタになるのを避けたい方に適しています。
書き心地は軽くてしっかりした文字を書けます。筆圧が強いと引っ掛かることがあり、弱いとすべりすぎることも。購入するまえに口コミなどで書き心地をチェックして参考にしてください。
「軸の太さ」と「グリップの形状」をチェック
3色ボールペンは1色のものより持つ軸が太めになっています。ボールペンは持ちやすさが書きやすさにつながるので、3色ボールペンを選ぶときは軸の太さや、グリップの形状にも注意を向けてください。
軸の太さの目安は「10mm」
スムーズな書き心地には、細すぎず太すぎない軸のボールペンが適しています。3色ボールペンは直径が10~13mmぐらいのものが多いですが、これ以上太くない軸のものを選びましょう。
目安としては男性が12mm前後、女性なら10mm前後が書きやすいです。また軸が太くても、持ち手のグリップ部分で太さを絞っているものもあります。選ぶときはいつも使っているボールペンの軸を参考にしてみましょう。
すべりにくいグリップを選ぶ
グリップの持ちやすさも3色ボールペンを選ぶときのポイントです。とくに長時間筆記する方はチェックしてください。グリップ部分の素材にはラバーやシリコンのものが多く、すべりにくくなっています。
筆圧の強い方や手汗をかきやすい方には、軸に凸凹がついているものや軸の握る部分を細くしぼってあるタイプが使いやすいでしょう。
フリクションや修正テープなどの付加機能も
3色ボールペンには付加機能がついているものがあります。たとえばシャーペンつきだったり、消せるタイプだったりといった機能があると、使い道が広がるので便利です。書き損じのときに便利なのが修正テープつきのもの。
消せるボールペンとして人気のフリクションなどは、文字を消せるので事務用にはもってこいでしょう。使用する用途に合わせて付加機能つきを選ぶと、筆記も楽しくなります。
デザインは好みでチェック!
3色ボールペンはおしゃれなもの、かわいいタイプ、高級感を感じさせるものなど、いろいろなデザインのものがあります。用途に合わせたものを選ぶことも大切です。
ビジネス用ならチープなものより、高級感のある方がイメージもよくなるでしょう。たとえばクライアントのまえで筆記するシーンでは、真鍮製などの高級感あるモデルを使用することで印象も違ってきます。
デザインだけでなくカラーの選び方も用途によって変えてみてください。
教育・受験指導専門家
ペンのデザインもとくに女性には大事なポイントですよね。かわいいデザインはもちろん、男性はポケットに忍ばせても壊れにくいクリップのボールペンが適していますので、破損しにくいデザインかどうか確認するのもいいかもしれません。
着せ替えができるタイプの3色ボールペンもありますので、お好みでキャラクターや模様のあるものにして、中身もオリジナルにカスタマイズできるものを選ぶと楽しいかも。自分だけの3色ペンを作ってみてはいかがでしょうか。
色の配色やリフィルの交換のしやすさで選ぶ
教育・受験指導専門家
自分で細さと太さを組み合わせて使えるタイプの3色ボールペンもありますので、特定の色ばかり使ってしまって、ほかの色が減らないというケースが発生しても大丈夫。リフィル(替え)交換のしやすさもチェックしておきましょう。
たとえば、広島カープの3色ボールペンは、すべて赤で異なる3種類の太さが出てくるタイプをだしたところ、たちまち売り切れになったそうです。似たようなバリエーションの3色もありますのでチェックしましょう。
3色ボールペンおすすめ17選 細身なスリムタイプや高級感のあるおしゃれなものも!
ここからは、専門家の西村 創さんと編集部で選んだ3色ボールペンのおすすめ商品を紹介します。
女性の手にも持ちやすい細身な軸のものや、プレゼントに喜ばれる高級感たっぷりのデザインもあります。ぜひ気になる商品を探してみてください。

PILOT(パイロット)『フリクションボール3』














出典:Amazon
ボール径 | 0.5mm |
---|---|
インクのカラー | 黒、赤、青 |
インクのタイプ | フリクションインク |
替え芯の有無 | あり |

トンボ鉛筆『リポーター3』






出典:Amazon
ボール径 | 0.7mm |
---|---|
インクのカラー | 黒、赤、青 |
インクのタイプ | 油性インク |
替え芯の有無 | あり |

三菱鉛筆『ジェットストリーム 3色ボールペン 0.5』












出典:Amazon
ボール径 | 0.5mm |
---|---|
インクのカラー | 黒、赤、青 |
インクのタイプ | 低粘度油性インク |
替え芯の有無 | あり |

ZEBRA(ゼブラ)『サラサ3 多色ジェルボールペン』








出典:Amazon
ボール径 | 0.5mm |
---|---|
インクのカラー | 黒、赤、青 |
インクのタイプ | ジェルインク |
替え芯の有無 | あり |
ぺんてる『ビクーニャ 多機能ペン3+S』












出典:Amazon
ボール径 | 0.5mm |
---|---|
インクのカラー | 黒、赤、青、シャープペンシル |
インクのタイプ | 低粘度油性インク |
替え芯の有無 | あり |
セーラー万年筆『プロフィット4(3色ボールペン+シャープペンシル)』








出典:Amazon
ボール径 | 0.7mm |
---|---|
インクのカラー | 黒、赤、青、シャープペンシル |
インクのタイプ | 油性インク |
替え芯の有無 | あり |
ぺんてる『エナージェル 3色ボールペン』










出典:Amazon
ボール径 | 0.5mm |
---|---|
インクのカラー | 黒、赤、青 |
インクのタイプ | ジェルインク |
替え芯の有無 | あり |
ZEBRA(ゼブラ)『サラサ3B 多色ジェルボールペン』






出典:Amazon
ボール径 | 0.5mm |
---|---|
インクのカラー | 黒、赤、青 |
インクのタイプ | ジェルインク |
替え芯の有無 | あり |
サンスター文具『アンパンマン スマイルプラス3色ボールペン 0.7フェイス』








出典:Amazon
ボール径 | 0.7mm |
---|---|
インクのカラー | 黒、赤、青 |
インクのタイプ | 油性インク |
替え芯の有無 | なし |
サンリオ『ハローキティ フリクションボール3』










出典:Amazon
ボール径 | 0.38mm |
---|---|
インクのカラー | 黒、赤、青 |
インクのタイプ | フリクションインク |
替え芯の有無 | なし |
ZEBRA(ゼブラ)『シャーボX』










出典:Amazon
ボール径 | 0.4~1.6mm |
---|---|
インクのカラー | 黒、赤、青、緑 |
インクのタイプ | 油性インク、ジェルインク、エマルジョンインク |
替え芯の有無 | あり |
三菱鉛筆『ジェットストリーム プライム0.5mm 3色ボールペン』


















出典:Amazon
ボール径 | 0.5mm |
---|---|
インクのカラー | 黒、赤、青 |
インクのタイプ | 低粘度油性インク |
替え芯の有無 | あり |
三菱鉛筆『ジェットストリーム 3色 スリムコンパクト0.38mm(SXE3JSS38.31)』














出典:Amazon
ボール径 | 0.38mm |
---|---|
インクのカラー | 黒・赤・青 |
インクのタイプ | 油性インク |
替え芯の有無 | 有 |
PILOT(パイロット)『レグノ』






出典:Amazon
ボール径 | - |
---|---|
インクのカラー | 黒・赤・青 |
インクのタイプ | 油性インク |
替え芯の有無 | 有 |
ステッドラー日本『アバンギャルド』














出典:Amazon
ボール径 | - |
---|---|
インクのカラー | 黒・赤・青 |
インクのタイプ | 油性インク |
替え芯の有無 | 有 |
三菱鉛筆『ユニボール R:E 3』












出典:Amazon
ボール径 | 0.5mm |
---|---|
インクのカラー | 黒、赤、青 |
インクのタイプ | フリクションインク |
替え芯の有無 | 有 |
ぺんてる『アイプラス ボタニカルコーデ』










出典:Amazon
ボール径 | 0.4mm |
---|---|
インクのカラー | 黒・赤・青 |
インクのタイプ | 水性染料ゲルインキ |
替え芯の有無 | 有 |
「3色ボールペン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 多色ボールペンの売れ筋をチェック
Amazonでの多色ボールペンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
3色ボールペンは使い勝手がすべて! 教育・受験指導専門家からのアドバイス
教育・受験指導専門家
3色ボールペンは使い勝手がすべて。使いやすい色や濃さ、いつでも使える、この1本だけ持っていれば事が足りるなど効率を重視して使う人が多いアイテムです。ぜひ、自分が一番使いやすい3色をプロデュースするつもりで探してみましょう。
また偏ったインクの使い方になる場合は、色や太さの組み合わせを調整できるものもありますのでリフィルで、工夫してみてください。
日常使いのボールペンこそ自分なりのこだわりを
書き味やデザインなど、好みは人によって異なるものです。日常使いするボールペンだからこそ、こだわりをもって選びたいものです。ぜひ、ご自身の日常生活で使いやすいお気に入りの3色ボールペンを見つけてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/18 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings等で指導歴25年、指導生徒3,000人以上。 大学入学と同時に栄光ゼミナールや明光義塾で講師のアルバイトを始める。 新卒入社の早稲田アカデミーでは入社初年度に生徒授業満足度全講師中1位を取り、社長から表彰される。 駿台ではシンガポール校講師を経て、社歴80年初の20代校長として香港校校長を務め、過去最高の合格実績を出す。 河合塾Wingsでは入社後11年間、生徒の授業満足度全講師中1位、講師研修や保護者セミナーなども運営。 また、編集プロダクション運営、All Aboutの教育・受験ガイド、教育・受験情報webメディアのコンテンツ執筆・編集、全国の中学校・高校でのセミナー講演、書籍執筆などに携わる。 書籍出版8冊(KADOKAWA、PHP研究所他)は全て重版更新中、累計10万部突破。 テレビ・新聞・雑誌などのメディア出演、掲載多数。