オートの万年筆の魅力とは?
コストパフォーマンスの高さが魅力のオート万年筆。知名度はそれほど高くありませんが、質の高い万年筆が1,000円前後から用意されているので、初心者でも気軽に購入することができます。
シンプルなデザインに真鍮などを用いた、高級感のあるフォルムも特徴です。ニブ(ペン先)には、なめらかな書き心地を実現するドイツ・シュミット社の製品を採用しています。
オートの万年筆の選び方
ではさっそく、オート万年筆の選び方のポイントについて解説します。デザインやシリーズの特徴をよくチェックすることが大切です。ぜひ参考にしてください。
リーズナブルながら高品質
オート万年筆のなかでも、品質の高さを実感できるシリーズをご紹介します。
オートを代表するシリーズ「プラウド」
シュミット社製のニブが、なめらかな書き心地を実現するシリーズ「プラウド」。落ち着きあるフォルムと、レトロでありながらも斬新なヨーロピアンスタイルのデザインが特徴。
2,000円以下という価格帯の万年筆とは思えない質の高さも魅力です。はじめて万年筆を購入する方でも、万年筆で文字を書くことの楽しさを実感できるでしょう。
オートの最新シリーズ「セルサス」
1本1本ていねいに組み上げられた本格仕様の「セルサス」。長さや重さのバランスにすぐれたボディと握りやすいグリップは、長時間の筆記による手の疲れを軽減してくれます。
太軸タイプで、重厚感も漂っています。長く愛用できる万年筆を探している方にもぴったり。ギフトとしてもよろこばれます。
オートの万年筆はデザインにも注目
オートの万年筆には、洗練されたデザインのシリーズも用意されています。
高級感のある「ジャズ」「F-ラパ」
高級感のある万年筆を探している方は、「ジャズ」か「F-ラパ」シリーズがおすすめです。ペン先が丸みを帯びているエレガントな「ジャズ」は、男女を問わず、さまざまなシーンで活用できます。
軸の細いスリムなフォルムの万年筆を求めているなら、「F-ラパ」シリーズを選んでみてください。どちらのシリーズも、ゴールドのクリップとリングが高級感を演出しています。
スタイリッシュなデザインの「マジェスティック」「デュード」
スタイリッシュでリーズナブルな万年筆を探している方は、「マジェスティック」と「デュード」シリーズをチェックしてみましょう。
「マジェスティック」は、光沢のあるボディが魅力的なシリーズです。金色の格子模様が高級感を漂わせています。「デュード」は六角形のボディが特徴。金属製で、クールな印象を与えます。
ボディにレザーと真鍮を使った「ギザ」
5,000円以下の価格帯とは思えない、上質で重厚感のあるデザインが魅力的な「ギザ」シリーズ。レザーで巻かれたボディは握りやすく、落ち着きある知的な大人の印象を放ちます。
細かい凹凸をつける「ローレット加工」が施された真鍮製のキャップと、リサイクルレザーを使用した軸の質感も特徴です。
携帯に便利な「タッシェ」
「タッシェ」は、全長98.8mmにまでサイズを短くできるコンパクトなシリーズです。使用時には144.8mmの使いやすいサイズになるので、携帯にも便利。
自宅やビジネスシーンだけではなく、外出先などでサッと万年筆を使いたいときにも役立ちます。ペン先は細字タイプなので、メモ用の万年筆としても活用できるでしょう。
万年筆ビギナーの気持ちを代弁する一本 数寄monoライターより
元歌舞伎役者・JSA認定ソムリエの数寄monoライター
ボールペンとは違う特別感がほしい。でもはじめてなのでいきなり高価なものは使いこなせるか不安。とはいえせっかく購入するのだからチープなのもイヤ。はじめて自分で万年筆を買おうとする方の多くは、このように考えるのではないでしょうか?
そんな万年筆ビギナーにピッタリなのがオートの万年筆です。リーズナブルでありながら所有欲も満たしてくれるデザインで、文字を書くのが楽しくなります。
オート万年筆おすすめ8選!
ここからは、数寄monoライター・杉浦直樹さんと編集部で選んだ、おすすめのオート万年筆を紹介します。ぜひお気に入りの1本を見つけてください。
元歌舞伎役者・JSA認定ソムリエの数寄monoライター
価格を見て思わず「えっ!」と二度見してしまうのが『マジェスティック』です。太めのバレル(軸)と適度な重さが高級万年筆のような書き心地をもたらし、ゴールドの格子のデザインが所有欲を満たしてくれます。

オート『マジェスティック レッド(FF-20MJ-RD)』












出典:Amazon
シリーズ | マジェスティック |
---|---|
全長 | 143mm |
重さ | 36g |
元歌舞伎役者・JSA認定ソムリエの数寄monoライター
ポケットやバックにいつも忍ばせておきたいのが『タッシェ』。キャップを閉じれば約10cm、20gのコンパクトサイズです。

オート『タッシェ ピンク(FF-10T)』














出典:Amazon
シリーズ | タッシェ |
---|---|
全長 | 約98.8mm(収納時)/約144.8mm(筆記時) |
重さ | 20g |
オート『F-Lapa ブラウン(FF-10NB)』














出典:Amazon
シリーズ | F-ラパ |
---|---|
全長 | 142.3mm |
重さ | 20.6g |
オート『セルサス ブラック(FF-20C-BK)』








出典:Amazon
シリーズ | セルサス |
---|---|
全長 | 142mm |
重さ | 21.7g |
オート『デュード シルバー(FF-15DD-SV)』














出典:Amazon
シリーズ | デュード |
---|---|
全長 | 136mm |
重さ | 25g |
オート『F-Lapa ワイン(FF-10NB-WI)』
















出典:Amazon
シリーズ | F-ラパ |
---|---|
全長 | 142.3mm |
重さ | 20.5g |
オート『ジャズ ブルー(FF-13J-BL)』








出典:Amazon
シリーズ | ジャズ |
---|---|
全長 | 142mm |
重さ | 25.8g |
オート『セルサス ブラウン(FF-20C-BN/B)』








出典:Amazon
シリーズ | セルサス |
---|---|
全長 | 142mm |
重さ | 23.7g |
「オート万年筆」のおすすめ商品の比較一覧表
低価格で質の高いオート万年筆
低価格ながらもなめらかな書き心地を実現しているオートの万年筆。見た目の高級感もあるので、贈り物にも適しています。インク吸入の手間がかからないカートリッジ式を採用しているのも見逃せないポイントです。
万年筆をはじめて購入するという方から、今使っている万年筆の買い換えを検討している方まで幅広くカバーする品質もオートの魅力といえるでしょう。
今回ご紹介したオート万年筆の選び方や厳選商品を参考にして、長く愛用したくなる1本を見つけてみてください。
【関連記事】その他の万年筆や関連アイテムをチェック
もっと初心者向けの基本的な選び方を見る
値段別に万年筆の選び方とおすすめ商品を見る
ブランド別に万年筆の選び方とおすすめ商品を見る
万年筆の関連アイテムを見る
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:山岡光、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/15 コンテンツ追加・価格修正のため記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
コピーライター、歌舞伎役者、シトロエンのトップセールス、支配人兼ソムリエとしてフレンチレストラン経営、モノ系雑誌の編集ライターを経て現在好事家フリーライター。 編集時代は文房具やスーツケース、ガジェットなどに関するコンテンツを多数担当。 またブルゴーニュとシャンパーニュの「古酒」専門フレンチレストラン、オーセンティックなカウンターBarを経営していたため、ワインはもちろん、スピリッツ・リキュール・日本酒・焼酎にも造詣が深い。