セーラー万年筆の選び方 万年筆に詳しいフリーランスライターに聞いた!
万年筆に詳しいフリーランスライターの出雲義和さんに、セーラー万年筆を選ぶときのポイントを教えてもらいました。ポイントは以下の3つです。
【1】予算に応じて選べるラインナップ
【2】自分を表現するスタイルで選ぶ
【3】ペン先の素材で選ぶ
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品を見つけることができます。ぜひ参考にしてみてください。
【1】予算に応じて選べるラインナップ
セーラー万年筆は、製品ラインナップが豊富という点が大きな特長です。
中高生の小遣いで購入できるものから、万年筆にはじめて触れてみたいというビギナーモデルや、エントリーモデルながら14金のペン先を採用した本格派な万年筆などさまざま。
さらには、国内の万年筆でもなかなかお目にかかれない21金の大型ペン先を採用したキングオブ万年筆まで幅広い品ぞろえで、予算に応じてチョイスできるメーカーです。
【2】自分を表現するスタイルで選ぶ
万年筆というツールは数多くある筆記具のなかでも高級筆記具と呼ばれ、本来の機能だけでなくアクセサリーのように自分を表現するアイテムでもあります。
流行に左右されないオーソドックスな万年筆は大人の印象を、華やかな万年筆は女性をより女性らしく演出し、スタイリッシュなデザインは自分の個性を外に向けてPRする効果も。また、最近はオシャレな万年筆インクが数多く発売されていて、カラフルでかわいい万年筆ライフを楽しみたいという人もいます。
ただ「書く」ためのツールとしてだけではなく、万年筆をさりげなく使う姿は相手に対して無言の自己表現にもなりえます。
【3】ペン先の素材で選ぶ
万年筆の書き心地に大きく影響するペン先には種類があります。たとえば、低価格な万年筆に採用されているステンレス(鉄ペン)はカリカリした書き味が特徴です。
一方、金ペンと呼ばれるペン先は14金や18金と表記されて、数値が多くなるほど金の純度が高くなり、筆圧をかけずにやわらかな筆記が可能になります。なかにはステンレスペン先を採用しながら筆文字のような筆記ができる万年筆も。
書き味や高級感などを考慮して、ペン先の素材にも注目しましょう。
セーラー万年筆のおすすめ8選 万年筆に詳しいフリーランスライターが厳選!
うえで紹介したセーラー万年筆の選び方のポイントをふまえて、万年筆に詳しいフリーランスライター・出雲義和さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。どの万年筆も個性的でセーラー万年筆のブランドとしてのこだわりを感じさせてくれます。

スタイリッシュな本格派万年筆
こちらはセーラー万年筆の主力ラインナップのひとつ『プロフェッショナルギア』。
大きな特徴はキャップトップ(天冠)と尻栓部分がフラットになっているので、見た目はコンパクトな印象となっています。しかし、そんな外観とは裏腹に、大型のペン先を採用しているため、万年筆の高級な重厚感が伝わってきます。独特のデザインでスタイリッシュさを兼ね備えつつ、さりげない遊び心を感じさせるオトナの万年筆です。

女性を美しく見せる万年筆
フランス語で「魅惑」を意味する『ファシーネ(FASCINER)』。男性向けの筆記具のイメージが強いなかで、女性をターゲットにしたモデルがこの万年筆です。
パールホワイトを基調にした光沢のあるボディに、ピンクゴールドのクリップとキャップリングの組み合わせは宝飾品のよう。書く姿まで美しく見えるよう計算されたボディカラーは日本人女性によく似合います。
文具が好きな女性へのプレゼントにも最適です。

美しい日本の四季を奏でる万年筆
日本の美しい自然と四季を感じさせる筆記具をコンセプトに生まれたSHIKIORI(四季織)シリーズ。
四季織の万年筆には「月夜の水面」「ひさかた」「雪月空葉」の3つのシリーズがあり、そのなかにそれぞれ四季を表現した4本が並ぶラインナップです。
おすすめは14金のペン先を採用した雪月空葉(せつげつそらは)。シュッとしたスタイリッシュなデザインで人気を集めるプロフェッショナルギアの流れを汲む「四季織」は、女性版「プロギア」ともいえます。
見た目の美しさと本格派の万年筆としての機能を備えた「雪月空葉」は男性でもほしくなります。

万年筆インクファン必帯の低価格万年筆
テレビ番組でも「万年筆インク」が紹介されるほど、いま万年筆業界ではカラーインクが大人気です。
そんななか、セーラー万年筆から「インク工房」というシリーズで、全100色もの万年筆インクが発売されています。インクファンは複数の万年筆にお気に入りのインクを詰めて、まるで色えんぴつのように使っていますが、高価な万年筆を何本も買いそろえることはなかなかできませんよね。
そこでリーズナブルな価格で購入できる『ハイエースネオクリア』がおすすめ! ボディだけなくペン芯まで透明なパーツを採用しているのが特徴で、とことんカラーインクを楽しみたい方がまとめ買いできる万年筆です。

1本で数本分の書き味が楽しめるマルチプレイヤー
こちらは、一見するとペン先が曲がってしまったようにも見える独特のシルエットが特徴の『ふでDEまんねん』。ユニークな名前が示すとおり、筆文字のような筆記が楽しめる万年筆です。
また、筆記時の角度を垂直にするほど細い文字が、寝かせて書けば太い文字が、といったように1本で複数の役割を果たしてくれるお得感も。年賀状の宛名書きなどに重宝することはもちろん、『ふでDEまんねん』で絵を描いて楽しむ人もいるようです。
見た目以上にオシャレな使い方ができるセーラー万年筆自慢の1本です。

カートリッジは不要! 吸入式の魅力を楽しめる1本
日本国内で販売されている万年筆の多くは、インク交換が容易なカートリッジ式を採用していています。そして万年筆専門店の店頭にはさまざまな色の万年筆インクがところ狭しと並んでいます。まるで万年筆インクの主流はカートリッジではなくインクボトル? と思ってしまうほど。
このようなカートリッジ式が主流ななかで、この『プロフィットレアロ』はカートリッジを使用せず、本体に直接インクを吸入するモデルとなっています。
インクボトルにペン先を沈めて尾栓を回転させて吸い上げる尾栓回転吸入式を採用。カートリッジにはないさまざまなカラーインクをオプションなしで使えます。またインクタンクウィンドウでなかのインクが見える点もポイントです。

子ども以上大人未満な人にはこの1本
「万年筆がほしいけれどあまり予算がなくて」というような、いきなり高額な筆記具にポンとお金を使いづらい若い人たちには、セーラー万年筆の主力であるプロフィットシリーズのエントリーモデルがおすすめです。
ステンレス製のペン先はカリカリっとした書き味を好む人にぴったり。また、スリムなシルエットは男性だけでなく女性の指にもフィットして、万年筆の「書く」楽しさを指で感じることができる1本です。

回り道はしない人へ、万年筆の到達点がこの1本
プロフィットシリーズの最上位モデルのキングプロフィットは、重厚な佇まいと風格を帯びた太く長いボディがキングの名前にふさわしい万年筆です。
国内の万年筆でもなかなかお目にかかれない、21金と超大型(プロフィットシリーズ・スタンダードタイプの1.5倍)のペン先を惜しげもなく採用。ボディ素材にはインクの耐食性にすぐれた「エボナイト」を使用しており、本体の重さだけで筆記ができます。
これこそが万年筆の醍醐味であり、書くことの喜びを再発見させてくれる、セーラー万年筆最高の1本です。
「セーラー万年筆」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする セーラー万年筆の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのセーラー万年筆の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
筆記用具の新しい体験が広がるセーラー万年筆 フリーランスライターからのメッセージ
万年筆の目的は「書く」ことでした。ところが最近では絵を描いたり、豊富なカラーインクを使って自分を表現したりなど、楽しみ方の可能性が広がっています。
長い歴史と伝統あるセーラー万年筆は、低価格なエントリーモデルからコレクター垂涎のモデルまで隙のないラインナップ。時代の変化に対応したものづくりでユーザーの多様なニーズに応える魅力的な製品を展開しています。
はじめての万年筆選びはもちろん、高級万年筆、さらには絵を描くなどといった自己表現のための万年筆など、たくさんの可能性を秘めたセーラー万年筆のラインナップだからこそ、「万年筆でどんな自己表現をしたいか」を予算とあわせて考えるといいでしょう。
ぜひお気に入りの万年筆を探してみてくださいね。
【関連記事】その他の万年筆や関連アイテムをチェック
もっと初心者向けの基本的な選び方を見る
値段別に万年筆の選び方とおすすめ商品を見る
ブランド別に万年筆の選び方とおすすめ商品を見る
万年筆の関連アイテムを見る
セーラー万年筆で美しい文字を書こう
セーラー万年筆の選び方とおすすめ商品を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
これまで万年筆に縁がなかった人でも、お手頃価格の商品なら緊張せずに使えるはず。「良いもの」を持ちたい人なら、高価格帯の万年筆を1本持っておくと良いでしょう。
この記事を参考にして、美しい文字が書けそうな、自分にぴったりの万年筆を選んでくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。