パイロットの万年筆とは? 一生ものの万年筆が見つかる
パイロットは、1918年創業の文房具メーカーです。純国産の14金製ペン先を開発・販売して以来、さまざまなタイプの万年筆を世に送り出してきました。
ペン先の種類も多く、また万年筆自体も「コスパ重視」「日本語を美しく書く」など用途に応じた万年筆のシリーズがあります。インクとの組み合わせによって、自分の好みに合わせたカスタマイズが可能です。
パイロットの万年筆シリーズは幅広い値段で展開されていて、なかには低価格なものもあるので、万年筆の愛好家はもちろん、はじめて万年筆を手にする人にも選びやすいでしょう。自分用だけでなく、お世話になった人へのプレゼントにもおすすめです。
パイロットの万年筆の選び方 カクノ、コクーン、キャップレスなど人気シリーズ
ここからは、パイロットの万年筆の選び方をご紹介します。
シリーズごとの特徴をチェック
パイロットの万年筆は、用途や価格に合わせて多くのシリーズを展開しています。こちらでは、代表的なシリーズについてご紹介します。
万年筆の入門編ならプチプライスの「カクノ」
「きっと書くのが楽しくなる」をキャッチコピーとした「カクノ」は万年筆入門者にぴったりです。価格も安いうえ、外観もポップでおしゃれです。スケルトンのボディにカラーインクをいれて使うのもおもしろいでしょう。
グッドデザイン賞を受賞したカクノは、軸も適度な太さで、持ちやすく転がりにくいつくりとなっていて、子ども用に開発された商品ながら大人も楽しみながら使える実用性があります。
万年筆を感じさせないデザインの「コクーン」
「コクーン」は、20~30代を対象にして作られた万年筆です。「繭」をモチーフに、丸みのあるボディとシンプルなデザインがグッドデザイン賞受賞にもつながりました。
メタリックなボディはシンプルですが、ほどよい太さと重量感は毎日使いたくなるほどの存在感を持っています。価格も万年筆としては抑えめなので、ビジネスの相棒としてもぴったりです。
しなやかで日本語が美しく書ける「エラボー」
「エラボー」は、ペン先がやわらかくしなやかで、軽いタッチで文字が書けるのが魅力です。日本語の「とめ」「はね」「はらい」を美しく書け、字幅の強弱も書く人の筆圧に合わせて忠実に表現できます。14金ロジウム加工のペン先は独自の開発です。
ボディは、重量感があるメタリックの金属ボディと、本体重量の軽い樹脂製の2種類があり、好みに合わせて選べるのも特徴です。
ボールペンのように使える「キャップレス」
万年筆といえば、使用するたびにキャップを取り外す必要があるものが主流でした。しかし、「キャップレス」はその名のとおり、キャップ式ではなくノック式になっています。ボールペンのように片手で操作できるので、外出先などでも手軽に使用できます。
使用しない場合は、ペン先を収納した部分がシャッター式に閉じられ、インクの漏れや乾燥を防いでくれます。
太めの軸が存在感を放つ「カスタム」
「カスタム」シリーズは、その名が示すように、オーダーメイドをイメージして作られました。「カスタム74」は11種類のペン先から選ぶことができ、4色の落ち着いた色合いのボディと組み合わせることで、長く使える1本を見つけることができます。
ボディも太く、長さもあるので、手の大きめな人が長く使ってもストレスを感じにくいでしょう。
カスタムシリーズには、さらにまたさまざまなタイプがあるので、公式サイトなどでチェックしてみてください。
ペン先の違いもチェック
パイロットの万年筆は、ペン先の種類も豊富です。書きやすさを考えて、ペン先をチェックしましょう。
初心者にも使いやすい「F」「FM」
ペン先がやわらかいため、はじめて万年筆を使う場合には力加減に戸惑うこともありますが、手紙やメモなどに使うのなら「F(細字)」や「FM(中細)」を選ぶとよいでしょう。とくに万年筆がはじめてなら、細字の「F」から試してみてください。
またこの2種類は、ふだんペン軸を立てて持つ人に向いているペン先です。
万年筆のなかでとくに細い「EF」
手帳やメモなど、狭い部分に書くことが多い人や、細い文字を好む人は「EF(極細)」を選ぶとよいでしょう。すこしかたい印象の文字となりますので、ペン習字を習っている方にもこちらはぴったりです。パイロットの万年筆では、可憐な花をイメージした女性向けの「グランセ」シリーズに使われています。
ペンを立てて使う人に向いています。
字幅の強弱をつけやすい「SF」「SFM」「SM」
「SF」「SFM」「SM」は、いずれもソフトタッチのペン先になるため、文字幅に強弱をつけたい人に向いています。またペンを寝かせて持つ人や、筆圧が弱めの人にもぴったりのペン先です。
パイロットの万年筆では、「カスタム」シリーズのなかで選べるようになっていますので、気になる人は公式サイトをチェックしてみてください。
どんな角度でも書きやすいストレスフリーの「WA」
ペン先がわずかにうわ向きに沿っている「WA」はどのような角度の書き手にも対応するペン先です。ソフトな中字を書けるので、手紙などやや太めの文字を書く人に向いています。
特殊なつくりになっているペン先なので、「カスタム」シリーズのなかから選ぶことになりますが、数人で使う場合にはだれにも使いやすいペンでしょう。
使いたいインクのタイプで選ぶ
万年筆のインクとしては、ボトルに入ったものと、手軽に交換できるカートリッジタイプがあります。使いたいインクによって、選ぶ万年筆が異なります。
吸入式は「ボトルインク」が使える
吸入式やコンバーターを使用するタイプの万年筆なら、ボトルインクが使用できます。書斎などで落ち着いて筆記するのに向いています。
なお、吸入式はボトルインクのみ対応しているので、カードリッジを使いたい人はカードリッジ式を選びましょう。
持ち歩きには「カードリッジタイプ」が便利
持ち歩くことが多いのであれば、カートリッジ式が便利です。予備を持っていれば、外出先でのインク切れに慌てなくて済みます。
ただし、カートリッジはメーカーなどによってサイズが異なるものもありますので、同じパイロットで選ぶとトラブルは回避できます。
軸の太さや長さは手の大きさにあわせて
万年筆を使って、長時間文章を書くのであれば、軸は太めのものが使いやすいでしょう。反対に持ち歩くことが多かったり、かんたんなメモ用として使いたかったりする場合は、細身の万年筆が便利です。
また手の大きい人は、軸が長めのものを、手が小さい人は軸が短めのものを選ぶと、書くときに安定感があり使いやすいでしょう。
漆(うるし)や蒔絵(まきえ)などの伝統技法にも注目
パイロットの万年筆といえば、創業当初から海外市場に向けて、軸に蒔絵(まきえ)が施された万年筆を作っていたメーカー。それだけに、漆や蒔絵の使い方に定評があります。
とくに、『カスタム845』や『カスタムURUSHI』にみられる、万年筆の軸の素材としてすぐれているといわれるエボナイトを漆でコーティングして、手になじむ美しい軸に仕上げる手法は世界的にも評価されています。
蒔絵の軸は高級感だけでなく、筆記具としての書きやすさ、持ちやすさにもこだわった実用品として仕上げられています。「使える工芸品」として、美術が好きな人、しっくりと手になじむ道具がほしい人は、ぜひ蝋色(ろいろ)漆仕上げが施されているものを選んでみてください。
パイロットの万年筆おすすめ12選 書き味のよさに定評あり! 普段使いにも!
ここからは、パイロットの万年筆のおすすめ商品をご紹介します。

ノックひとつですぐに筆記開始
1963年、世界初のノック式万年筆として発売してから愛され続けている『キャップレス』。とても小さなペン先なのに、紙へのタッチがやわらかく、とても万年筆らしい書き味が楽しめます。とくに、18Kのペン先の製品は、紙に吸いつくような書き心地で、私はとても気に入っています。何より、ノックひとつですぐに書きはじめられるので、日常的な筆記具として、ボールペンと同じように使えるのが最高です。
ふだんから万年筆を仕事などで使いたい人や、手帳などにも万年筆で書きたい人におすすめ。また、ノックしてペン先が出てくるメカニズムもとてもおもしろいので、ギミック好きな人にもおすすめです。

書くことにこだわるすべての人へ
やや値は張りますが、個人的に現在の実用品としての万年筆のなかでも世界最高の万年筆だと思っているのが、この『カスタム URUSHI』です。大きなペン先と太い軸にも関わらず、紙に触れるか触れないかで字が書けてしまうので、大きな文字から手帳など罫が小さな場所への文字の筆記までらくにこなしてしまいます。
こんなにらくに書ける筆記具を私はほかに知らないので、とにかく「書く」ことにこだわるすべての人に使ってもらいたいです。
とても軽く書けるので、軸は大きいですが手の小さい人でも問題なく使えます。開発担当者は女性で、その方も実際に愛用されているとのことです。

トメ、ハネ、ハライなどの表現もスムーズに
万年筆は基本的には太さが変わらない均一の線を書くのが得意ですが、この『エラボー』のやわらかいペン先は、まるで筆のように書き手の感情を線にのせやすく、トメ、ハネ、ハライなどの日本語独自の表現もスムーズに書くことができます。そういう意味で、とても特殊な万年筆ですが、表情のある文字を書きたい人、手書きのよさを味わいたい人には最適です。
ただし、本当にやわらかいペン先なので、慣れないとうまく書けませんし、ていねいに書かないと文字がキレイに見えないという側面も。万年筆に慣れていない人は、ほかの万年筆で慣れてから挑戦することをおすすめします。


「パイロット万年筆」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする パイロット万年筆の売れ筋をチェック
楽天市場でのパイロット万年筆の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エキスパートからのアドバイス
フリーライター、小物王
膨大なラインナップのパイロットの万年筆から、ほかにはない際立った個性の製品を選びました。ペン先も材質に金を使ったものから選んだので、やや高めの価格帯です。しかし、それだけにどの万年筆も、紙へのタッチの心地よさ、スムーズに書ける描線、握りやすい軸と、筆記具としての使い勝手もとてもハイレベルです。ですから、あとはペン先との相性次第。
できれば、実際にお店に書きに行くのがよいですが、通販でもパイロットの製品なら、そうハズレを引くことはありません。こだわりの強い方でも、自分に合う一本が見つかるのがパイロットというメーカーだといえるでしょう。
ほかの万年筆おすすめブランドもチェック!
パイロット万年筆以外にも、セーラー万年筆、プラチナ万年筆などが人気です。ほかに、ペリカン、ラミー、ウォーターマンなどもあります。いろいろなブランドから比較検討してみてください。
あわせてインクもチェック 【関連記事】
好きな色合いが楽しめるのが、万年筆インクのいいところですよね。定番のブラックやブルーブラック以外にも、赤系や茶色系、オレンジやグリーンなど、メーカーによってカラーバリエーションが豊富。インクの種類もさまざまです。この記事では、そんな万年筆インクの選び方とおすすめの商品を厳選してご紹介! ボトル...
万年筆用のインク消しは、万年筆で書き間違いをしてしまっても修正ができる便利なアイテム。万年筆の愛好家の方にとってはなくてはならないものではないでしょうか? この記事では、文具研究家の秋月千津子さんにお話をうかがい、万年筆用インク消しの選び方とおすすめ商品、ランキングをご紹介します。記事後半には...
パイロット万年筆はラインナップが豊富
パイロット万年筆の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。パイロットでは、初心者向けの親しみやすいモデルから愛好家向けの高級モデルまで、さまざまな万年筆を取りそろえています。価格帯が幅広く、用途や予算に合わせて選べるのも魅力です。
万年筆の愛好家の方はもちろん、万年筆がどんなものか試してみたい方や、贈りものに万年筆を考えている方にも、パイロット万年筆はおすすめです。今回ご紹介した内容を参考に、特別な1本をぜひ見つけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
文化、飲食、メディア、ガジェット、雑貨、伝統芸能など、娯楽全般をフィールドに雑誌、書籍、テレビ、ラジオ、講演などで活動する。 文具系、カバンなどの装身具、お茶、やかん、ガジェット、小説、落語などに関する著書もある。テレビ「マツコの知らない世界」ではボールペンの人、「嵐にしやがれ」ではシステム手帳の人として出演。