カリグラフィーペンとは? ウェルカムボード・グリーティングカードを手作り!
カリグラフィーペンとは、アルファベットを美しくデザインする「カリグラフィー」という書法のために使用される専用のペンのことです。
ひとつのペン先で細い線と太い線を書き分けられるのが特徴で、一般的なペンと比べるとおしゃれなデザインになることから、グリーティングカードやウェディングボードなどを作るときに使われています。
使いやすいカリグラフィーペンの選び方 インテリアライターに聞いた
インテリアライター・Papp Hidekoさんに取材をして、カリグラフィーペンの選び方を教えていただきました。ペン先の幅やインクの補充方法などをよくチェックすることが大切です。ぜひカリグラフィーペン選びの参考にしてくださいね。
タイプで選ぶ
カリグラフィーペンの種類は、万年筆タイプとサインペンタイプの2つに分けられます。使い方やメリットが異なりますので、それぞれの特徴を確かめて自分にとって使いやすいものを選ぶようにしましょう。
万年筆タイプの特徴とメリット
一般的なカリグラフィーペンとして扱われているのが万年筆タイプ。金属のペン先からインクが染み出し、ペン先の角度などでデザインを変えられます。
また、インクの交換が必要なのがこのタイプで、使い切りではないので長く使えるのもメリット。ボトルインクを使用すると文字色を自由に変えられるので、本格的なデザインやさまざまなデザインを楽しみたい方におすすめです。
「万年筆タイプ」のカリグラフィーペンのおすすめ商品を今スグみる!
サインペンタイプの特徴とメリット
サインペンタイプは、ペン先がフェルトで作られており、初心者でも使いやすいのが特徴です。万年筆タイプよりも価格が安く、キャップをはずしたらすぐに書ける利便性の高さもメリット。
インク交換ができないため使い切りになってしまいますが、必要なカラーをそろえることもできるので、手軽さを求める方におすすめです。
「サインペンタイプ」のカリグラフィーペンのおすすめ商品を今スグみる!
ペン先の幅をチェックしよう
文字の線の太さに関わるのが、ペン先の部分。ボールペンなどに比べると太めに作られていますが、製品によって太さは異なり、文字の印象も変わります。
幅が広いものは太い線と細い線を書き分けることができ、カリグラフィーのデザイン性を表現しやすくなります。一方、幅が狭いものは、普通の文字に近いシンプルなデザインで文字を書くことができます。
どちらの仕上がりが好みなのか、どのようなデザインで書きたいのかをふまえてペン先の幅を選びましょう。
インクの種類を確かめる
カリグラフィーのデザインはインクの色や品質によって、できあがりが左右されます。
そこで、対応しているインクの種類をチェックしておくのも大切です。とくに、カードリッジ式は使用できる種類が限られてしまうので、カラーバリエーションを調べておくと使いやすいものが選べます。
インクの補充方法から選ぶ
カリグラフィーペンはインクが切れたら補充する必要があり、その補充方法にはカードリッジ式とコンバーター式の2種類あります。
カードリッジ式はインクカードリッジを取り替えるだけで手軽に補充できますが、ペンとインクは同じメーカーや専用のものを使わなくてはいけません。コンバーター式はボトルインクを直接吸い上げる方式で、手間はかかるものの種類が多くコスパも高い方法です。初心者には手軽に使えるカードリッジ式、慣れている方には自由に使えるコンバーター式がよいでしょう。
練習用シートや説明書が付属しているか
カリグラフィーペンは一般的なペンとは異なり、文字の書き方が特殊です。そのため、ペンに練習用シートが付属していると本番の筆記を失敗しづらくなり、よりおしゃれなデザインを書けるようになります。
さらに、インクの交換方法などの説明書が付属していることも大切です。長くカリグラフィーを楽しむために、付属品にも注目しましょう。
コスパ重視ならコンバーター式! インテリアライターのアドバイス
ワインエッセイスト、ギフトソムリエ
万年筆タイプ、サインペンタイプだけでなく、インクを入れて使うタイプのカリグラフィーペンもあります。カリグラフィーペンは、インクの取り替えがラクなカートリッジ式と、ビンのなかにあるインクを吸い上げて使うコンバーター式があり、このコンバーター式はコストパフォーマンスが圧倒的に高いことを覚えておきましょう。
お手入れ方法など、親切な説明書がついているものがおすすめです。
カリグラフィーペンのおすすめ8選|万年筆タイプ
ここからは、さまざまなカリグラフィーペンのなかから、インテリアライター・Papp Hidekoと編集部が厳選した11種類のペンを紹介していきます。【万年筆タイプ】と【サインペンタイプ】に分けて紹介していきます!
ワインエッセイスト、ギフトソムリエ
万年筆タイプにいち早く慣れたいなら、付属品が充実のセーラー万年筆 『ハイエースネオクリア カリグラフィー』を。
書き心地をもっと楽しみたいなら、カートリッジとボトルインク両用のパイロット 『プレラ 色彩逢い iro-ai』もおすすめですよ。

セーラー万年筆 『ハイエースネオクリア カリグラフィー』














出典:Amazon
ペンタイプ | 万年筆 |
---|---|
ペン先の幅 | 1.0mm、1.5mm、2.0mm |
インクの補充方法 | カードリッジ |
インクの種類 | ブラック、グリーン、ピンクなど全6色 |

パイロット 『プレラ 色彩逢い iro-ai』
















出典:Amazon
ペンタイプ | 万年筆 |
---|---|
ペン先の幅 | - |
インクの補充方法 | カードリッジ、コンバーター |
インクの種類 | アサガオ、アジサイなど全24色(ボトルインク) |
MANUSCRIPT(マニュスクリプト)『ビギナーカリグラフィーセット』

出典:Amazon
ペンタイプ | 万年筆 |
---|---|
ペン先の幅 | 0.85mm・1.1mm・1.6mm |
インクの補充方法 | カートリッジ/コンバーター式両用 |
インクの種類 | ブルー・レッド・グリーン・ピンクなど全9色 |
パイロット カラーペン『パラレルペン』






出典:Amazon
ペンタイプ | 万年筆 |
---|---|
ペン先の幅 | 1.5mm、2.4mm、3.8mm、6.0mm |
インクの補充方法 | カードリッジ |
インクの種類 | ブラック、セピア、バイオレットなど全12色 |
ラミー『ジョイ』








出典:Amazon
ペンタイプ | 万年筆 |
---|---|
ペン先の幅 | 1.1mm、1.5mm、1.9mm |
インクの補充方法 | カードリッジ、コンバーター |
インクの種類 | カードリッジ全7色、ボトルインク全16色 |
『ヴァイオリンケース入りカリグラフィーペン インクセット』






出典:楽天市場
ペンタイプ | 万年筆 |
---|---|
ペン先の幅 | - |
インクの補充方法 | コンバーター |
インクの種類 | - |
KAWECO(カヴェコ)『フロステッドスポーツ カリグラフィー ナチュラルココナッツ』






出典:楽天市場
ペンタイプ | 万年筆 |
---|---|
ペン先の幅 | 1.1mm・1.5mm・1.9mm・2.3mm |
インクの補充方法 | カートリッジ |
インクの種類 | パールブラック・キャラメルブラウン・サマーパープル・ルビーレッドなど全10色 |
スピードボール アート『カリグラフィーセット』






出典:Amazon
ペンタイプ | 万年筆 |
---|---|
ペン先の幅 | - |
インクの補充方法 | コンバーター |
インクの種類 | - |
カリグラフィーペンのおすすめ3選|サインペンタイプ
ここからは、サインペンタイプのおすすめ商品を紹介します。ペンごとの特徴や使いやすさなどを比較しながら、あなたに最適な1本を見つけてくださいね!
ワインエッセイスト、ギフトソムリエ
文字をもっとカラフルにあしらいたいなら、水性カリグラフィーペン12色がセットになった、呉竹 『ZIG メモリーシステム カリグラフィー12V』がいちおしです!

呉竹 『ZIG メモリーシステム カリグラフィー12V』










出典:Amazon
ペンタイプ | サインペン |
---|---|
ペン先の幅 | 2.0mm、5.0mm |
インクの補充方法 | - |
インクの種類 | ブラック、レッド、イエローなど全12色 |
呉竹 『水性ペン ZIG カリグラフィーII 6色セット』
















出典:Amazon
ペンタイプ | サインペン |
---|---|
ペン先の幅 | 3.5mm・2.0mm |
インクの補充方法 | - |
インクの種類 | - |
セントロペン 『カリグラフィペン4本セット』


















出典:Amazon
ペンタイプ | サインペン |
---|---|
ペン先の幅 | 1.4mm、2.5mm、3.6mm、4.8mm |
インクの補充方法 | - |
インクの種類 | ブラック |
「カリグラフィーペン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする カリグラフィーペンの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのカリグラフィーペンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
キレイな文字を書くためのポイントとは? ここもチェック!
カリグラフィーペンは、ふだん使用しているボールペンなどとは違って文字の書き方や使い方が異なります。そこで、おしゃれなデザインをカリグラフィーペンで書くために、練習時に重視したいポイントを紹介します。はじめてカリグラフィーペンを使用する方は、ポイントにそって練習を行い焦らずにおしゃれな文字を目指してくださいね。
正しい持ち方を身につける
カリグラフィーペンでキレイに文字を書くには、まず正しい持ち方を身につけることが大切です。カリグラフィーペンは、ペン先が真上を向くように持つのが基本の形。ペン先が左右に向いてしまうとインクが出づらくなリ、擦れたり均一な太さにならなっかたりしてしまいます。
また、ペン先全体を用紙につけて書くようにするとブレにくく、キレイな線を引けるようになります。
ほかの人の書き方を参考にする
持ち方や書き方など、合っているのか心配な方は、実際にカリグラフィーペンを使用している動画を参考にするのもよいでしょう。カリグラフィーペンの使い方を見ることができ、動画のまねをすることでカリグラフィーの書き方を身につけるきっかけになります。
うまく書けなかったら動画を見直し、なにが違うのか比べながら練習すると、上達スピートが早まります!
練習用シートを購入する
書きやすい書き順や、文字のどの部分を太くすると美しいデザインになるかは、ひとりで身につけるには難しいです。
そんなときに役立つのがカリグラフィーの練習用シート。購入したりダウンロードすることができ、文字の上達への近道になります。シートにはガイド線や書き順などが記載されており、お手本を見ながらすぐ横で練習できるため、カリグラフィーの基本が身につきやすいですよ。
呉竹『マーカーで書くカリグラフィー 練習帳』
基本からテクニックまで詰まったカリグラフィーイタリック体の練習帳! 練習後は実際にグリーティングカードやウェルカムボードに挑戦してみてください。
>> Amazonで詳細を見るカリグラフィーペンでいつもの文字をおしゃれにデザイン!
カリグラフィーペンは文字のデザインを変えられる画期的なアイテム。使い方に慣れるだけで、さまざまな字体やデザインでグリーティングカードなどを彩れます。
一方で、ふだん使うペンとは特徴が異なり、どんなペンがよいのか分からなくなってしまうことも。そのため、4つの選び方のコツをしっかりとふまえて、あなたに合ったペンを選んでカリグラフィーを楽しんでくださいね!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/07/01 一部コンテンツを追加し、価格を修正しました。(マイナビおすすめナビ編集部 松林麻衣)
※2020/11/04 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 水貝英斗)
※2021/1/8 一部コンテンツと価格の修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 松林麻衣)
WSET認定Higher Certificate(Level.3)、食品メーカーにてフランスワインインポーター▶広告代理店CR局コピーライター プランナー ディレクターを経てハンガリー(ブダペスト)移住。 コスメ、ビューティ、ファッション、インテリアグッズ、文房具とありとあらゆる商品のコピーライティングを手がけてきた経験から様々な商品知識に精通し、ギフトセレクト系記事も多数執筆。メディア等現地メディア・フィノマガジン ハンガリーワイン専門サイト/フィネスワインピアを自らWEBサイト制作し運営中。 在ブダペスト・ワインエージェント”クルティエ“。一般社団法人国際芸術文化交流日本ハンガリーワイン協会ハンガリー支部・理事。日経xwomanアンバサダー。ブダペスト&東京でワインイベント企画多数開催。ワイナリー取材撮影を精力的に行いハンガリーのワインメディア雑誌にも出演。