ぜひ揃えておきたいアイテム
本項では、「ぜひ揃えておきたいアイテム」をご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。
▼網
魚を安全に釣り上げる為に、あると便利なものがランディングネットやタモです。
水面まで距離がある防波堤や、大きな魚を釣り上げたときなど、スムーズに魚を引き上げることができます。
▼ケース・バッグなど
魚を保存しておくクーラーボックス、おかっぱりにはマストアイテムのタックルバッグなど、専用のケースやボックスは、揃えておきたい便利なアイテムです。
ぜひ記事を確認して、アイテムを揃えてくださいね。
▼バケツ
バケツは、水汲みや、魚を生かしておくのにも活躍します。
ロープ(紐)やフタ付き、折りたためてコンパクトに収納できるものなど、様々な種類の商品があります。
▼ライン・ルアー周り
ウキやジグヘッドなど、ラインに設置するアイテムや針など、釣り自体をサポートしてくれるアイテムもご紹介いたします。
こちらも、ぜひ参考にしてくださいね。
▼時計
釣りの際の腕時計は、水に濡れても大丈夫な防水性や、取り外しのしやすい形状か、ロッドも降りやすい軽量性があるかなどのポイントが大切です。
こちらも、ぜひ参考にしてくださいね。
あると便利なアイテム
本項では、「あると便利なアイテム」をご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。
▼ライト
夜釣りなどで必要になってくるアイテムがライトです。
仕掛けをつくったり、エサをつけたりするのにライトは必須です。ヘッドライトやチェストライト(ネックライト)、ランタンなど、さまざまな種類があります。
▼メジャー
ブラックバスをはじめ、大きな魚を釣った際、そのサイズも測ってみたいもの。
そんな時にあると便利なのがメジャーです。魚を計測するためのメジャーはさまざまなタイプが販売されているので、ぜひ確認してみてください。
▼ナイフやフックなど
魚を安全に持てるフィッシュグリップ、釣った後に魚を一定時間生かしておくストリンガー、エサ、ルアーの加工、魚を捌いたりする際に便利なナイフといったアイテムも、あると便利です。
釣りの中級者〜上級者の方も持っているアイテムですので、ぜひチェックしてみてください。
▼エサ関連
エサ釣りを行なっている方限定になりますが、エサ関連の便利アイテムもたくさんあります。
例えば、エサとなる虫を保管しておく餌箱や、現地でエサを混ぜ込むミキサーなど、あると大変便利です。自分の釣りスタイルが確立できたら、ぜひこういった商品も見てみてください。
その他のアイテム
本項では、「その他のアイテム」をご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。
▼魚群探知機
魚群探知機は、水中に「ソナー」と呼ばれる超音波を出すことによって魚群を探知します。自然界では、イルカやコウモリが超音波を使って獲物を捕獲するとされています。
現在では、GPSを搭載し魚群の目的地までナビゲートしてくれたり、航路を測定してくれるなどの機能をもった魚群探知機も登場しています。
▼設備など
ワカサギを釣る際のテントや、水上から釣りをするためのボートなど、費用はかかるものの、借りるより購入した方がいいアイテムもあります。
数多くの釣りを経験したら、ぜひこうしたアイテムも検討してみてくださいね。
使いやすいアイテムを選ぼう
本記事では、釣りをする際に使いたい、便利アイテムについて、本サイトで掲載している記事を種類ごとにまとめ、ご紹介いたしましたがいかがでしたか?
釣りの各アイテムは、ロッドやライン、ルアーといった基本的なアイテムの他、さまざまな便利アイテムが販売されています。
ぜひ、本記事の目次から各便利アイテムの記事を読んでいただき、使いやすい商品を選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
主に「食品」「ドリンク・お酒」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。好奇心旺盛で「何事にもまずは試してみる」をモットーにしてる。最近は格闘技好きが高じて、ボクシングや柔術を習っている。休日はスーパーでお買い得品を探すのも趣味。新商品には目がないので、ついつい買いすぎてしまうのが悩み。