フィッシュグリップとは

Photo by Tessa Wilson on Unsplash
フィッシュグリップとは魚の口元をはさんで持ち上げるための道具です。フィッシュグリップではさんで持ち上げることで、手でつかむよりも吊り上げた魚をキズつけなくて済みます。
鋭利な歯や口を持つ魚から自分の手を守れるうえに、記念撮影にも役立ちます。商品によっては重さや魚の大きさの計測が同時にできるものもあり、釣りを趣味にしている人であればひとつは持っておきたい道具といえるでしょう。
フィッシュグリップを使うメリット
フィッシュグリップを使うメリットには、下記が挙げられます。
フィッシュグリップを使うと針が安全に外せる
写真撮影もかんたん
魚へのダメージが最小限になる
毒や葉が鋭い魚でも安全に持つことが可能
釣った魚にダメージを与えない、釣った人の安全を守ることができます。
フィッシュグリップの選び方
それでは、フィッシュグリップの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】素材で選ぶ
【2】耐荷重で選ぶ
【3】持ちやすさで選ぶ
【4】計量機能などその他の機能もチェック
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】素材で選ぶ
フィッシュグリップにはステンレスやアルミ合金などの金属製のものと、安くて軽いプラスチック製でできたものがあります。ステンレスやアルミを使っている製品は、丈夫でサビにくいので、長くつかうことができますよ。
また、プラスチック製の商品はリーズナブルですが、金属製のものに比べてどうしても強度は弱まってしまいますので、注意してくださいね。
【2】耐荷重で選ぶ
どれくらいの大きさの魚を釣るのかによっても、選ぶべきグリップは異なります。ヒラマサやブリなど大型の魚をつかむのであれば、当然大型魚に対応したグリップを選んだほうがいいです。
逆に、アジなどの小型の魚をつかむのであればトングタイプなど先が細いタイプのグリップが適していますが、大型魚・小型魚どちらもつかめるグリップもありますので、商品ページなどの説明を読んでチェックしておくといいでしょう。
【3】持ちやすさで選ぶ
つかみやすさ、持ちやすさも重要なポイントです。とくに大きな魚をフィッシュグリップでつかんで数分持ったままでいると、手が疲れてしまうもの。
手で持つ部分が握りやすい形状になっているか、ラバーや樹脂などのやわらかい素材を使っているかもチェックしておきましょう。実際に持ったときはどんな感じなのかをイメージしておくといいですよ。
【4】計量機能などその他の機能もチェック
フィッシュグリップには魚をつかむだけでなく、折りたたむことができて持ち運びに便利なものや、魚の重さを測れるスケール機能があるものなど便利な機能が搭載されているものも多く存在します。
専用アプリを使ってグリップを使って魚を吊り下げている写真を撮るだけで、魚の大きさや重さが測れてしまう商品もあります。
エキスパートのアドバイス
ワイルドライフクリエーター、山岳写真家
魚にストレスを与えない道具
水中に暮らす魚は人の体温で火傷をするといわれています。もちろん鋭利な歯やヒレからも自身の手を怪我から守る役目を果たしますが、なによりも必要以上のストレスを与えない道具として導入したいですね。
ロックが可能なものもありせっかく釣り上げた逃がしてしまったり、落として傷つけたりしないアイテムとしても一台あるといいでしょう。
フィッシュグリップおすすめ11選
釣った魚から釣り針を外すときや、記念撮影の際に大いに役立つフィッシュグリップのなかからおすすめの商品をご紹介します。

DAIWA(ダイワ)『フィッシュグリップV』はタックルボックスや腰に下げておくのに便利なサイズでしかもスタイリッシュ。女性にもおすすめなグリップです。
クリップ部分のホールド感もしっかりとしていていビギナーでも扱いやすいので最初に選ぶならおすすめですよ。
持ちやすいデザインで小型〜中型魚まで対応!
スタイリッシュでかっこいい見た目のフィッシュグリップ。グリップ部分は持ちやすい形状でつかみやすいですよ。魚をつかむアーム部分はサビないステンレスを使用し、小型〜中型魚をつかむのにぴったりです。
カラビナやチェーンつきで、パンツのベルト通しやベスト、カバンにつけて使えます。紛失の心配もありません。見た目にも使いやすさにも拘りたい人向けの一品です。
安全&スピーディーに獲物をホールド!
ライトゲームに最適なメイドインジャパンのワニグリップ。ホルスターを同時に購入すると、先端をロックせずにホルスターに収納できるため、取り出すだけで魚を瞬時に捉えることができます。更に、一度魚を掴んだ後もホルスターに収納すれば汚れを気にすることなく携帯可能です。
ワニの歯のように魚を逃さないギザギザの先端部でガッチリホールドでき、滑らず便利と好評です。
大型魚対応&計量もできる高性能グリップ!
20kgまでの魚の重量を計測可能。高強度設計で大型の魚をつかむのに適した一品。ねじれに強く、耐荷重も高い3Dアームを採用。3cmまで開くので大きくて力の強い魚も難なくつかめます。
トリガーからアームまでの距離も長めなので、大型のルアーの取り外しもラクにできますよ。大型魚を吊り上げることが多い人に適しています。
釣り好きの口コミを参考に生まれた一品!
多くの釣り好きからの口コミを参考に、丈夫さ、軽さ、扱いやすさにこだわってつくられた一品。サビに強く丈夫な航空技術用のアルミ素材でできたグリップで、とにかく軽くて持ちやすいです。
トリガー式で大きな魚もラクにつかめます。本体自体は大きく、魚をつかんだときに適度に距離をとることができます。鋭利な歯やヒレを持った大型魚向けです。

耐久性の高く強靭なステンレスアームを採用
ボディには軽量なアルミを使用してラバーグリップで持ちやすく、扱いやすい一品。五角形型のアームは丈夫でサビないステンレス製で、中型サイズの魚をつかむのに適しています。
カラビナ&スパイラルコードつきで、ズボンやベスト、バッグに取りつけしやすく紛失のおそれがありません。お手頃価格で軽く、扱いやすいフィッシュグリップを試しにつかってみたい人に適しています。
魚へのダメージを抑える工夫がされている一品
アルミ合金でできた軽量かつ丈夫なボディが特徴的なフィッシュグリップ。アームの先端が厚めに設計されていて、魚が暴れてもねじれません。アーム先端の内側はラウンド形式で、魚の口内がキズつかないよう考慮されています。
グリップ部分は滑り止めのシリコンラバーを使用。手にやさしくフィットし魚をガッチリつかみます。魚へのダメージを極力抑えたいと考える人にぴったりです。
専用アプリを使えば、瞬時に魚のサイズも計測可能!
軽量&グリップ部分に突起があり持ちやすく、女性や子どもでも扱いやすいフィッシュグリップ。魚をつかむだけでなく、魚のサイズを計測する機能つき。専用アプリを使って写真を撮れば、魚のサイズもすぐにわかります。
撮った写真は各種SNSにすぐにシェアできるので、SNSに釣りの写真をたびたびあげている人にも適した一品です。
重量97gでとにかく軽いうえに丈夫で長く使える!
本体の重量が100gを切っていてとにかく軽いです。軽さを実現させるためにスケール機能をなくし、コンパクトに仕上げられています。
アームは片方だけが可動し、魚のアゴをつかめるよう工夫されています。アーム先端は内側に曲げられていて魚の脱落を防いでくれるところも魅力。グリップはロングタイプで、中〜大型の魚向きの一品です。
ドレス『グラスパー フィッシュグリップ グルカ』
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする フィッシュグリップの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのフィッシュグリップの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
釣りの関連グッズをご紹介 【関連記事】
まとめ
フィッシュグリップを使うことで、ルアーの取り外しや写真撮影がしやすくなるうえに、魚をキズつける回数も少なくなります。このページを参考に、あなたに合ったフィッシュグリップを見つけて、釣りを楽しんでくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ブッシュクラフト、狩猟、ULスタイル、沢登りなど様々なアウトドアに取り組む。海外生活の経験もあり銃器やトイガンにも造詣が深い。 アウトドア料理やビンテージアウトドアアイテムのレストア、道具作りにも造詣が深く自作アイテムのみでの山行も行う。 フェールラーベンのアンバサダーとしても活動している。