アジングルアーとは?
アジを釣るためのルアーをアジングルアーと呼びます。餌に似たフォルムが多いのは、アジが餌に似たものだけに反応するという習性を利用しているからです。ルアーのほかにロッドやラインも専用のものがあるので、セットで揃えてみましょう。
アジが釣れる時期は?
アジは6~12月がシーズンと言われていますが、6~7月のシーズン初めの梅雨時期につれるアジは、豆アジと呼ばれ10㎝未満の幼魚が中心です。なので、ある程度大きいアジを狙うなら、夏~冬になる前を狙いましょう。
釣りをする時間帯は関係ある?
アジを釣るなら、朝(5~7時ごろ:朝マズメ)か夕(17~19時:夕マズメ)を目安に始めると、釣果が期待できると言われています。もちろん1日中釣れる可能性もありますが、なかなか釣ることができないなら、上記の時間を狙ってみましょう。
アジングルアーの選び方 狙うアジのサイズでワームかメタルジグを使い分けよう
ルアーフィッシングのひとつのカテゴリーとして確立されているアジング。アジングルアー選びの際は、釣行する時間帯や状況、狙うアジのタイプによってもポイントが異なります。
代表的なアジングルアーのタイプには「ワーム」と小型の「メタルジグ」があります。狙うアジのサイズが30cm以下であれば「ワーム」タイプ、もう少し狙い目を幅広く大きめのサイズのアジまでも狙いたいなら「メタルジグ」を使うなど、狙うアジのサイズによって使い分けます。
ほかにもシンキングペンシルなどの小型プラグやスプーンも使用することもあるので、「どれぐらいのサイズのアジを狙うのか」を意識してみましょう。
ワームを選ぶときのポイント
ソフトルアーとも呼ばれるワームは、アジングではメインに使われるルアーです。ここではそんなワームを選ぶときのポイントをご紹介します。
ワームのサイズは1.5~3インチ程度が一般的
アジングに使用されるワームのサイズは、1.5~3インチ程度が一般的と言われています。小型のアジはイワシやシラスの稚魚やミジンコ、動物性プランクトンなどをエサとして好むので、それらに近いサイズの小さめのワームを選ぶと良いでしょう。
ジグヘッドの重さをチェックしよう
アジング初心者は釣りやすい夕マズメ~ナイトゲームがおすすめです。デイゲームでも釣れないというわけではありませんが、ナイトゲームに比べると、難易度がかなり高くなります。
ワームのサイズも大切ですが、使用するジグヘッドの重さはもっと大切な要素です。ジグヘッドは重過ぎるとフォールスピードが速すぎて食いが悪いので、できるだけ軽いものを使うのが基本ですが、初心者は2gくらいから始めて、慣れたら1.5g、1g……と落としてゆけばいいでしょう。
海水の状態や昼間・夜間によってカラーを選ぶ
アジングは昼間に行なうデイゲーム・夜間に行なうナイトゲーム両方で楽しめるのが特徴のひとつ。ワームの色はデイゲームでなら白やクリアな色、鮮やかな色のアピール カラーとか、ソリッドカラーのものがいいでしょう。
ナイトゲームではグローと呼ばれる夜光色のものが効果的です。また、 ナイトゲームもクリア系を中心にソリッドカラー系、 ラメ系をローテーションするのがおすすめです。
形状もチェック! ピンテール型は初心者にも◎
ワームにはいくつかの形状がありますが、基本となるのはピンテール型でしょう。しっぽの部分が細くなっているため水中で振動しやすく、ただ巻きの操作などでも効果を得やすいので初心者の方にも向いています。
またストレート型はアジの好むシラスやイワシの稚魚の形に近いため、アジへのアピールが高くなるでしょう。
メタルジグを選ぶときのポイント
メタルジグは大型サイズを狙う時や、デイゲームで遠くや深場のポイントのボトムを攻める時に有利。ここではメタルジグの選び方のポイントをご紹介します。
操作性に影響する重さは3g~10g前後を目安に
アジは小さな魚を捕食するのでメタルジグも小さくて軽量のものがおすすめです。重さは3g~10g前後が良く、重すぎないことで速度を落としたスローアクションや海底のアジを狙うときにもアジを誘いやすくなります。
ただし一般的なワーム用のアジングロッドでは、5g以上のメタルジグは使えないので、メタルジグを使う場合はタックルも代える必要があります。
形状は細長いタイプか偏平タイプを
メタルジグの形状は、細長いタイプか偏平タイプが良いでしょう。細長い形は水流の激しい場所で大型のアジを狙うときに効果的。偏平タイプは、木の葉が落ちるようなヒラヒラアクションが特徴で、よりアジへのアピール力が高まります。
また、できれば「重心」もチェックしましょう。重心が後方(リア)にあるルアーは飛距離が出やすい特徴があり、前方(フロント)の場合は泳ぎが派手で浮き上がりにくいです。遠投を旨とするメタルジグでは飛距離が出やすいもの、後方に重心のあるタイプがいいでしょう。
初心者はブルー系かピンク系を選択しよう
ブルーとピンクを組み合わせたカラーは、光量の多いデイゲームで有利に働きます。初心者の方は、このブルー系かピンク系を選ぶと良いでしょう。
一方、光量が少なく、アジのゴールデンタイムになるマズメ時はゴールド系のキンアカなどが有効です。
アジングルアーおすすめ12選|ワーム
カットで調節可能! アジに猛アピールできる工夫も
DAIWAの自社ブランド「月下美人」シリーズのピンテール型ワームです。高強度スーパーソフトマテリアルを採用することにより、耐久性を保持したまま極細ソフトピンテールシェイプを実現。
狙うアジの大きさによって1.5インチと2.2インチ選択ができ、あらゆるリグ・アクションに対応。頭部を絞ったことで、表面を流れる水流によってテールアクションが大きく、アジやメバルに猛アピールが可能。またジグにもセットしやすい作りになっています。

魚に違和感を与えず食い込み、吸い込みが良いだけでなく、ワームの天敵、フグにも強いという大きな特徴があります。
フックが刺しにくいという従来タイプの欠点も解消され、各段に使いやすくなりました。カラーバリエーションもクリア系を主軸に、ソリッドカラー、ラメ、グローと選べるので、このワームだけでアジングが成立します。
ソフトボディとクビレの相乗効果でターゲットを魅了
高耐久エラストマー素材を採用しスーパーソフトボディを実現したDAIWAの商品。従来のビームスティックの形状・素材ともに改良がなされています。スーパーソフトボディとボディ中央部のクビレ、そしてカップの相乗効果により、柔らかく絶妙な波動を生み出します。
ちぎれにくいスーパーソフトボディなのにジグヘッドに刺しやすいのも魅力。メバリングにも効果的なワームになっています。
エビとアミノ酸パワーで大漁を実現
多彩な釣り具を展開するDAIWAが集魚力にこだわって作ったワームです。『特濃エビ粉コア』と『アミノX』のフレーバーがアジを逃がしません。ワームの耐久性も高く、連続で使用しても破損することなく釣りを楽しめます。他にもイワシやメバル、タチウオ(幼魚)、シーバス等々も釣れるので、他の釣りを行う際も持っておきたい商品です。
軟性のボディで生々しい動きを実現
ウロコやリブなど、装飾を一切つけずに、ボディを伸ばしたワームです。一見シンプルな見た目ではありますが、水流やロッドアクションに反応することで、生き餌のような生命感あふれる動きをしてくれます。また、ボディのコア部にはイワシなどの小魚を使ったオイルを含有、高い集魚力も期待できます。魚の食いつきが悪い時にぜひ試してみて下さい。
ボリューミーなボディに魚が注目
1.5インチと小ぶりで有りながらも幅があるファットなボディとエビやイカゴロの臭いで魚を引き寄せます。また、0.6mmと極薄なしっぽがなめらかな動きを実現。取り付ける向きによって動きに様々な表情を付けることができるため、戦略性のある釣りも楽しめます。アジのほかにも、メバル、ヒラメ、セイゴなども狙えますよ。

魚種を問わずアピール性が高いツインテールワームのBerkley(バークレイ)『ガルプ!ソルトウォーター ベビースクイッド 1.8インチ』は、ストレートやピンテールが定番のアジングで、スレたアジの攻略に欠かせない存在です。
お馴染み「匂いと味」で魚を誘う「フォーミュラー」の絶大な効果が期待できるベビースクイッドはタフコンディションのアジが、ついつい食いついてしまう魔法のワームと言えるでしょう。アジだけでなく、メバルやカサゴにも極めて有効です。
ぷるぷるボディと魚を誘惑する匂いと味
「当社比で釣果を30%向上させる」という新フォーミュラを配合。また、このフォーミュラの切り替えによって質感はぷるぷる・もちもちに生まれ変わりました。新フォーミュラとぷるぷるボディによって魚へのアピール力だけでなく食い込み・針持ちもアップ。
そして子イカを彷彿とさせる2本脚と水流によって生み出される独特なアクションによって、魚をこれでもかと誘惑します。
さまざまなアクションにもマルチに対応
ボディは三角柱形状、テール部分はクロステール形状に仕上げられているこちらのワーム。後方部にラインアイの付いているジグヘッドと組み合わせれば、より効果的にアジへのアピールができます。
ダートアクション、リトリーブやステイまでマルチな釣法に対応できるので、デイゲームもナイトゲームも楽しめます。アジやメバルなどのターゲットはもちろん、メッキやカマスなども狙うことが可能なのも魅力。
ルアーとエサの融合を実現させた熟成手法
エコギア独自の徹底した実験と分析・テストを用いて、集魚と摂餌性能を追求して作られたこちらの商品。研究の結果たどり着いたのが、天然素材が持っている旨み成分を酵素の力で引き出す「熟成」という手法でした。
大型・小型のアジに関わらずよく釣れるとの満足の声も多数。より本物のエサに近づき、「ルアーとエサの融合」というコンセプトを実現させたワームです。初心者の方にも◎。
アジの口に吸いこみやすいテール設計!
柔らかく、アジが吸い込みやすい、スーパーソフト素材を使用したパラワーム。ジョイント形状なのも特徴で、水を受けてくねるようにアクションするのでアジの口に入ると折れ曲がりやすくなっています。さらに魚の好むにおい成分を配合しているのも◎。
アジングにもってこいのロングテール設計と、15本入りでもリーズナブルな価格が魅力の商品です。
小型のアジで大漁を狙うならこれ
小さなアジの口に調度良くフィットするように作られたワームです。耐久性にも優れており、わずかな潮流でもワームが動いてくれるため、どのような状況でもアジが食いつきやすい作りになっています。耐久性の高いワームは針に刺しづらいのですが、こちらは手袋を付けていても刺しやすく、初心者も上級者もストレスフリーにアジングを楽しめますよ。豊富でバリエーションに富んだカラーにも注目です。
アピール力で爆釣れを狙う
派手なピンク色に、ツインテール形状の扁平ボディと強いインパクトを感じさせるワームです。普段は閉じていますが、海面に入れることで、波打つような動きで、アジのアタリを良くします。吸い込みも良いため、針にかかったけど、釣れないという状況の時に活躍してくれますよ。
生き餌のような動きをしてくれるため、さらに大漁を狙いたいという方におすすめな商品です。
アジングを極めたい方に
アジングを愛好するユーザーに広く支持されているワームです。アジの食い付きを良くするイカのフレーバーが練り込まれており、アジのほかにもベラなどの魚も釣れます。サイズは2.5~5.5インチまでを展開。カラーも17色と豊富にあるため、釣り場やシチュエーションによって使い分けることも可能です。アジングでもっと上の成果を狙いたいという方はぜひお試しください。
アジングルアーおすすめ8選|メタルジグ
薄型ボディと驚異的貫通力
月下美人シリーズのメタルジグです。高比重タングステン素材で飛距離を稼ぎながらも、薄くてコンパクトな設計でスローフォールを演出できます。また潮流に乗ると強烈なスライドアクションを発揮。広範囲のリサーチを可能にしました。
フッ素系特殊加工が施された独自の「サクサス」フックは、驚異的な貫通力を実現。フッキング力の高い商品をお探しの方は、こちらの「サクッと刺さる」感覚をぜひ味わってみてください。

ショアジギング、スーパーライトジギングでは圧倒的な支持率のり高さを誇るブルーブルーのシーライド。『シーライドミニ』はその血統を受け継いだスローフォール系マイクロジグです。
アジのみならず、メバル、アイナメなどのロックフィッシュ、イカ類まで釣れてしまう必釣ルアー。このルアーを忘れると不安になるほど信頼性が高い、おすすめメタルジグです。
スロー・ダート両方に対応するライトゲームモデル
ライトソルトウォーターゲームを想定し再設計されたモデル。そのため超スロー水平フォールアクションに特化した設計で、強風の中でも充分な飛距離を生み出します。ダートアクションにも対応可能で、今まで届かなかったポイントの攻略にも◎。
限定カラーのグロードット、オールグローは、白濁りの中や水底が深い環境でも猛アピールできます。光を当てる位置を調整して蓄光をコントロールすることも。
非対称なボディフォルムが新たな威力を発揮
ボディが左右非対称になっているメタルジグ。そのフォルムはワイドなスライド性能と水平姿勢ヒラヒラフォールを生み出しました。ジグが大きく速く動くので、ターゲットの反応を良くします。
アジ以外のあらゆるフィッシュイーターにも効果を発揮するので、ひとつは持っていても損はないでしょう。さらに快適なルアーの五目釣りに挑戦したい方にも!
シマノ製アジングルアー
シマノのアジングシリーズ「ソアレ」から展開されているルアーです。フックの自由度が高く吸い込みの弱い魚でも口に入りやすい設計。ばれるのを低減してくれます。スローシンキングタイプで、巻いている間はレンジをキープ。ボトムから表層に向けてベストなタナを見つけてアジングを楽しんでください。
投げて巻くだけで初心者でもカンタン操作
投げて巻くだけのスイムタイプのメタルジグ。アクション不要で操作がカンタンなので初心者にもピッタリです。遠投性能に優れたリア重心なので、狙ったポイントからのブレを軽減。掛かりの良いダブルフック仕様なので、アジがどの方向から来てもフッキングしやすい点も◎。
ライトゲームが思いっきり楽しめるうえ、ナイトゲームに効果バツグンのグロー系カラーも多数揃っています。
簡単操作&ヒラヒラフォールで魚を誘惑
高コスパで子供も手軽に使える操作性が強みのメタルジグです。どのような釣り場でも、巻いたり、落とすだけで、メタルジグ特有のひらひらと動きをしっかりと演出。アジだけではなく、他の魚も手軽に狙えるため、釣りそのものを幅広く楽しめます。色や大きさも豊富に展開しているため、初心者でどんなルアーを使えばいいかわからないという方におすすめです。
高性能を保持するオールマイティ対応
アジ、メバル、メッキ、カマスのほか、中・小型青物までオールマイティに対応可能なメタルジグ。リトリーブでは細かいアクション、フォールでは平打ちフォールでアジを誘うことができます。
ブラックカラーのリアフックは乱反射を防ぎ、ターゲットに警戒されにくくなっているため、より捕獲率が高くなります。タックルボックスに常備しておきたいアイテムでしょう。
簡単操作&ヒラヒラフォールで魚を誘惑
開発のコンセプトは「巻いて」「落として」「釣れる」という、操作性をシンプルにして簡単に釣りを楽しめるようにしたメタルジグ。ジャークによるアクションではなく、リトリーブの緩急によって水中でヒラヒラと動きつつ、表面のホロの輝きで魚にアピール。また重心を中心に寄せたセンターバランスタイプのためアピール時間が長いのも特徴的。
いざ掛かればバレにくいアシストフックがついているので、ストレスなく釣りを楽しめますよ! テクニックには自信がないという初心者の方にもおすすめなルアーです。
「アジングルアー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アジングルアーの売れ筋をチェック
Amazonでのアジングルアーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
アジングルアーに関するQ&A よくある質問
初心者におすすめの仕掛けは?

ジグヘッド単体(ジグ単)がおすすめです。糸にジグヘッドとワームを結ぶだけのシンプルな構成で、カバーできる範囲が広く釣りやすい万能な仕掛けです。
アジの釣りやすい季節と時間帯は?

アジは1年を通じて釣ることのできる魚ですが、とくに夏の夜がねらい目です。朝・夕のマズメの時間帯もおすすめです。夜釣りの場合は、常夜灯のある釣り場が釣りやすいでしょう。
アジングルアーと一緒に使いたいアイテム ジグヘッド、ライン、ロッド!
フィッシングライターから釣り方のアドバイス
カラーはクリア系!早めのローテーションを
使用するジグヘッドの重さと並んで重要なのがワームカラーです。圧倒的に有利なのが光が透過するクリア系。クリア系ならば、ブルーでもピンクでも好みのもので大丈夫です。また、ラメ入りや紫外線発光のケイムラ、ナイトゲームならグロー系も有効ですが、いずれのカラーも使い続けると見切られて反応が悪くなりますから、早めのカラーローテーションが必要です。
メタルジグは遠くの深場を狙いに行く!
メタルジグは、まず自分のタックルで何gまで使えるのかを確認しましょう。重めのメタルジグならば、それに対応したタックルが必要になります。
メタルジグは大型専用というわけではなく、小型も釣れます。魚のサイズで使いわけるよりも、遠くのポイント、深場のポイントを攻略するためのリグとして認識したほうがいいかもしれません。
カラーはブルー系、ピンク系も日中は有効ですが、シルバーベース、ゴールドベース、パールホワイト系の3種を用意しておけば大丈夫です。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。