アジングロッドとは? アジをルアーで釣るためのタックルに欠かせない
手軽に楽しめるソルトルアーゲームの対象魚として人気のアジ。気難しい一面があるアジをルアーで釣るために開発されたのがアジング専用の「アジングロッド」です。
その人気の高さから、ダイワやシマノをはじめとした各メーカーから多数のアジングロッドが発売されています。
アジは、吸い込むように餌を捕食するためあたりが取りづらく、アジングロッドはうまくフッキングするために感度の高い繊細な穂先となっているのが特徴です。
アジングロッドの選び方 釣りライターに聞く
釣りライターの中山一弘さんに、アジングロッドを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
【1】アジングロッドの穂先の種類で選ぶ
【2】アジングロッドの長さで選ぶ
【3】アジングの釣り方で選ぶ
【4】アジングロッドは目的で選ぶ
上記の4つのポイントをおさえることで、より具体的に自分に合うアジングロッドを選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。
入門者はどんな点に注目して探せばいいのか、プロの意見を参考にしてみてください!
【1】アジングロッドの穂先の種類で選ぶ
アジングロッドには大きく2種類の穂先(ティップ)があります。ひとつは「ソリッド」と言われるタイプで、もうひとつは「チューブ(またはチューブラー)」と言われるものです。
ソリッドティップ
ソリッドティップは、ムクのカーボンで作られているので、感度が非常に高く、繊細なアタリが取りやすい特徴を持っています。
最初に一本選ぶとしたら基本となるジグヘッドでのゲームがやりやすいソリッドティップのロッドを購入しましょう。
チューブラーティップ
チューブラーティップは、中空で強度があり、重いルアーやリグが投げやすいのが特徴です。
ソリッドティップのロッドに慣れてきて、リグやメタルジグを使う必要性が出てきたらチューブラーティップの若干長めのロッドを用意するとよいでしょう。もちろん、両方持つことができれば幅が広がり、言うことはありません。
【2】アジングロッドの長さで選ぶ
市場で見かけるアジングロッドは6~8ft(約1.8~約2.4m)と幅広く、ティップの種類と合わせて考えればますます悩ましくなると思います。選択の基準は自分がよくいくフィールドでどんな釣りがしたいのかによります。ここでは長さによる特徴を紹介します。
ショートロッド
ショートロッド(5~6ft:約1.5~約1.8m)は感度重視と手返しの良さを活かした釣りに向いています。ナイトゲームで常夜灯周りを狙うのであればショートロッドで影との境目を狙っていきましょう。あまり極端に短いロッドも用途が限られてしまうので注意が必要です。
ミディアムロッド
最初に購入する1本として、初心者やビギナーにおすすめなのがこのミディアムロッド(6~7ft:約1.8~約2.1m)です。ほどよい感度とロングキャストに対応し、汎用性の高いサイズです。あまり極端に短いロッドも用途が限られるので、6ft台前半ぐらいを目安に選ぶのがおすすめです。
ロングロッド
中級者以上におすすめなロングロッド(7~8ft:約2.1~約2.4m)は飛距離やバッドパワーを活かしたいときに使います。日中にも狙いたいなら沖目の船道までルアーを届かせる必要があるので、ロングロッドにリグを使った仕掛けを用意して遠投してじっくり釣るといった具合です。
初心者やビギナーは、アジングに慣れてきたら2本目のロッドとして購入を検討するとよいでしょう。
【3】アジングの釣り方で選ぶ
アジングには大きくわけて「ジグ単」、「スプリットショットリグ」、「キャロライナリグ」、「フロートリグ」などの仕掛けがあります。ここでは「ジグ単」とそれ以外に分けて紹介します。
ジグ単
ジグ単とは「ジグヘッド単体」での仕掛けのことで、アジングでもっとも一般的な釣り方です。ジグヘッド1つにたいし、ワーム1つセットしたシンプルな仕掛けになります。
標準的なジグヘッドの重さは1~2gで、近距離でのゲームに適しています。初心者やビギナーはまずジグ単からアジングを楽しみましょう。
スプリットショットリグ、キャロライナリグ、フロートリグ
スプリットショットリグ、キャロライナリグ、フロートリグはそれぞれ仕掛けに違いはあるものの、遠投を目的とした釣り方になります。ジグ単に慣れてきたり、沖を狙わなければいけない状況になったときなどに利用しましょう。7ft以上のロングロッドを利用するのが一般的で、初心者やビギナーにはハードルが高いかもしれません。
【4】アジングロッドは目的で選ぶ
コストの幅が非常に広いのもアジングロッドの特徴です。繊細なアタリを取ろうと思えば、品質の高いブランク(ロッドの素材)や超軽量のガイドなどが必要になるので、それだけ高価になります。
アジングを専門的にやるならこだわりがある高品質なロッドがおすすめです。他の釣りの合間にちょっとだけ楽しみたいというのであれば、高いものは不要なのでコストパフォーマンスを追求するほうがいいです。
アジングを気軽に楽しみたいという場合はメバリングとタックルを共用することも可能なので、臨機応変に楽しむようにしましょう。
アジングロッドは慎重に扱うこと 釣りライターからのアドバイス
アジングロッドは繊細な穂先(ティップ)を持つ製品が多いうえにナイトゲームが主体になるため、破損させてしまう危険性が常に付きまといます。
特に釣り場についてからロッドを車から出すときや釣りを終えてポイントから車へ戻るとき、車に仕舞うときなどは十分取り扱いに気を付けましょう。
なるべくなら、不要なときは必ずケースにしまうクセをつけておくとトラブルがずいぶん減ります。せっかく購入したロッドですから折れることのないよう大切に扱ってください。
「アジングロッド」のおすすめ商品の比較一覧表
アジングロッドおすすめ15選 初心者やビギナーに最適なアジングロッドを厳選
上で紹介したアジングロッドの選び方をふまえて、釣りライターの中山一弘さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。
また編集部でも、初心者やビギナーに最適なアジングロッドを厳選しているので、じっくりチェックしてみてください。
上位モデルに劣らないハイスペックモデル
持ち重りがせず、独特のハリのあるブランクにチタンフレームガイドを搭載した製品。上位モデルに匹敵する完成度と品質の高さを持っているロッドなので、キャストも決まりやすく先が見えづらいナイトゲームでも自信を持って狙い続けることができます。このモデルはラインアップの中ではオールラウンダーで、ジグヘッドリグだけでなくスプリットまでこなせるのが魅力。あらゆるテクニックを使う必要がある人気フィールドで効果的なロッドといえるでしょう。
全長(m) | 1.94m |
---|---|
自重(g) | 65g |
ティップ | ソリッド |
適合ルアー(g) | 0.5~8g |
全長(m) | 1.94m |
---|---|
自重(g) | 65g |
ティップ | ソリッド |
適合ルアー(g) | 0.5~8g |
アジング初心者におすすめの1本
ダイワのトップブランド「月下美人」の設計思想から生まれたアジングロッドです。様々な対象魚を幅広くカバーするダイワの技術力の高さが至るところに反映されています。
握りやすいオリジナルリールシートと、目に見えないロッドのネジレを抑制してパワーと操作性を向上させる「ブレーディングX」が、アジング初心者をしっかりとサポート。本体のシャープなデザインも、釣りの楽しさを倍増させます。
全長(m) | 6.6フィート(2.03m) |
---|---|
自重(g) | 108g |
ティップ | ソリッド |
適合ルアー(g) | 0.5~8g |
全長(m) | 6.6フィート(2.03m) |
---|---|
自重(g) | 108g |
ティップ | ソリッド |
適合ルアー(g) | 0.5~8g |

最高のコストパフォーマンスでアジングを楽しむ
軽量ジグヘッドの扱いはもちろん、いざとなったらリグを使うこともできる応用範囲の広さが魅力のロッド。一本でなんでもこなしたいという人にはこれがおすすめです。コストパフォーマンスも非常に高いので入門者にも最適。安い価格帯からは信じられないほど感度が良く、繊細なアタリしか出さないアジでも積極的に掛けていくことができます。
全長(m) | 2.08m |
---|---|
自重(g) | 72g |
ティップ | ソリッド |
適合ルアー(g) | 0.5~12g |
全長(m) | 2.08m |
---|---|
自重(g) | 72g |
ティップ | ソリッド |
適合ルアー(g) | 0.5~12g |
感度に優れたコンパクト設計
リグやメソッドが多様化する現代のアジングシーンにフィットする1本です。キャスト時やファイト時に発生するネジレをしっかりと抑え込むシマノ独自の強化構造
が、釣り人の意図する方向性を保持し、アクションに一層のキレ味とシャープ感を与えてくれます。
カーボン繊維によって強化したシマノ独自の素材CI4をさらに進化させ、従来樹脂と比べ軽量かつロッドの感度と操作性を飛躍的に向上させています。
全長(m) | 6.3フィート(1.93m) |
---|---|
自重(g) | 62g |
ティップ | ソリッド |
適合ルアー(g) | 0.6~12g |
全長(m) | 6.3フィート(1.93m) |
---|---|
自重(g) | 62g |
ティップ | ソリッド |
適合ルアー(g) | 0.6~12g |

高感度の贅沢仕様!リールとのバランスも良しのコス
富士工業のリールシート「TVS」を採用したモデル。独特の形状のグリップはブランクをそのまま握り込むようなスタイルになり、感度の高さとホールド性能がアップします。このロッドはグリップによって軽量リグを使うこの釣りをより楽しいものにしてくれています。やや重めのブランクですが、リールを組み合わせたときのバランスがいいので持ち重りは感じません。実釣向けにアレンジされたコストパフォーマンスが高い渾身の一本といえるでしょう。
全長(m) | 1.75m |
---|---|
自重(g) | 83g |
ティップ | ソリッド |
適合ルアー(g) | 0.2~5g |
全長(m) | 1.75m |
---|---|
自重(g) | 83g |
ティップ | ソリッド |
適合ルアー(g) | 0.2~5g |
少ないチャンスをしっかりとモノにできます
ロッドのパワーとトルクに重点をおいて開発した本格ジギングロッドです。軽くブレの少ないこのロッドは、一日中キャストとジャークを繰り返すショアジギングにぴったり。これを使用すれば、少ない回遊のチャンスを逃さず戦い続けられます。
操作性に優れた専用超高感度カーボンソリッドティップが、豆アジの微細な反応もしっかりと捉えます。もちろん20㎝を超える大きさのアジにも対応できるので、アジングを思い切り楽しめます。
全長(m) | 6.2フィート(1.88m) |
---|---|
自重(g) | -g |
ティップ | - |
適合ルアー(g) | 0.2〜3.0g |
全長(m) | 6.2フィート(1.88m) |
---|---|
自重(g) | -g |
ティップ | - |
適合ルアー(g) | 0.2〜3.0g |
漁港や堤防の常夜灯周りを狙うのに最適なモデル
灯りに集まるアジはもちろん、明暗の境目に潜む大型のアジをテンポよく狙ってみてください。ショートロッドならではの取り回しの良さとクイックなレスポンスがショートゲームに威力を発揮します。
全長(m) | 5.6ft |
---|---|
自重(g) | - |
ティップ | ソリッド |
適合ルアー(g) | 0.6~10g |
全長(m) | 5.6ft |
---|---|
自重(g) | - |
ティップ | ソリッド |
適合ルアー(g) | 0.6~10g |
コスパに優れたソリッドティップのアジングロッド
喰い込み抜群のソリッドティップを採用したアジングモデルです。1〜2gのジグヘッド単体でのタダ巻きや、キャロといった5gまでのオモリを追加して深場を狙う釣りにもおすすめです。
もちろん、ジグヘッドやマイクロジグで底を狙う根魚釣りや、中層を巻いて狙うカマス釣りにも使えるのが特徴です。
全長(m) | 6ft |
---|---|
自重(g) | - |
ティップ | ソリッド |
適合ルアー(g) | 0.6~10g |
全長(m) | 6ft |
---|---|
自重(g) | - |
ティップ | ソリッド |
適合ルアー(g) | 0.6~10g |

近距離特化型のアジングロッド
アジングを続けていると、足元や常夜灯周りに魚がいるのに食わせられないというケースがどうしても出てきます。そんなときはジグヘッドを極限まで軽く、ルアーも極小、極細へとローテーションせざるを得ないことがありますが、そんなシーンではこうした近距離特化型のロッドが大きな武器になります。ほとんどフックとソフトルアーだけの重みしかないようなリグでもキャストでき、リーリング中は水中の様子まで感じられるロッドは多くはありません。いざというとき頼りになる一本といえます。
全長(m) | 1.65m |
---|---|
自重(g) | 55g |
ティップ | ソリッド |
適合ルアー(g) | 0~2g |
全長(m) | 1.65m |
---|---|
自重(g) | 55g |
ティップ | ソリッド |
適合ルアー(g) | 0~2g |

アジングの幅を広げるキャロ対応モデル
軽量ジグヘッド単体では届かないエリアを攻めるのに必須のスプリット(キャロ)を自在に操れるチューブラートップのアジングロッド。キャロを付けていても振り抜けが良く、遠投性能は文句なし。沖目のバイトも逃さずにキャッチする好感度と相まって、攻めるエリアを思い切り拡張してくれます。近距離で苦戦する仲間を尻目に沖目でどんどんアジを掛けていく。そんなシーンで強さを発揮できるのもこのロッドの頼もしいところです。アジングにはまったら2本目のロッドに選びたい製品です。
全長(m) | 2.26m |
---|---|
自重(g) | 116g |
ティップ | チューブ |
適合ルアー(g) | 1.5~11g |
全長(m) | 2.26m |
---|---|
自重(g) | 116g |
ティップ | チューブ |
適合ルアー(g) | 1.5~11g |
ショートレングスの接近戦に特化
同シリーズの中でもっともショートレングスの接近戦に特化したモデルです。特に夏の豆アジシーズンに活躍します。
オリムピックは、高いコストパフォーマンスをキープした上で、性能・機能面で一切妥協しないロッドを造ることをモットーに掲げるメーカーです。その言葉通り、まるで腕の一部のような抜群の操作性がクセになる、そんな一本です。感度が高く、躍動感のある釣りが楽しめるでしょう。
全長(m) | 4.6フィート(1.42m) |
---|---|
自重(g) | 53g |
ティップ | ソリッド |
適合ルアー(g) | 0~1.8g |
全長(m) | 4.6フィート(1.42m) |
---|---|
自重(g) | 53g |
ティップ | ソリッド |
適合ルアー(g) | 0~1.8g |

ジグヘッドをメインにバーサタイルに攻める
非常に高感度で軽量ジグヘッドとの組み合わせで威力を発揮するモデル。キャストフィールも良く、極小ジグヘッドでも軽快に飛ばすことができるのでストレスのないゲームが楽しめます。アジング専用ロッドとして王道を行く製品だけに、持っていて損のない一本といえます。これだけの実力を持ちながらコストを抑えているのもうれしいところです。
全長(m) | 2.042m |
---|---|
自重(g) | 68g |
ティップ | -- |
適合ルアー(g) | 0.3~5g |
全長(m) | 2.042m |
---|---|
自重(g) | 68g |
ティップ | -- |
適合ルアー(g) | 0.3~5g |
ショアソルトゲームをさらに快適に
キャロやジグ等を使用したアジングをメインに、メバル、カマス等のライトプラグゲームにも対応する一本。ルアーのウェイトをしっかりブランクに乗せた遠投を可能にし、かつ汎用性の高い6ft8inレングスに設定。
S64UL-LG同様の繊細かつ高感度なティップに、バット部のパワーをプラスし、より汎用性を高めたモデルです。
全長(m) | 6.8フィート(2.05m) |
---|---|
自重(g) | 75g |
ティップ | - |
適合ルアー(g) | 0.1~6.0g |
全長(m) | 6.8フィート(2.05m) |
---|---|
自重(g) | 75g |
ティップ | - |
適合ルアー(g) | 0.1~6.0g |
ジグヘッドリグでのゲーム性を極める
1g前後のジグヘッドリグを駆使したアプローチを極めるモデル。リールシートポジションをエンド部に配することで得られるダイレクトな引き感をより大きく感じるためのレングスに設定。荷重変化を把握しながらの操作性に優れています。潮流が絡むエリアや水深があるポイントなどラインに水圧が掛る状況でもキレのある動きを演出できるレスポンスを備えつつ、反響感度とともに細かな変化を感じ取れるセンシティブな部分を共存させた設計です。
ジグヘッドリグでの釣りのゲーム性を究極まで追求。思い通りに操作し、狙って掛ける爽快感が味わえるスペシャルモデルです。
全長(m) | 1.80m |
---|---|
自重(g) | 36g |
ティップ | ソリッド |
適合ルアー(g) | 0.1~2.5g |
全長(m) | 1.80m |
---|---|
自重(g) | 36g |
ティップ | ソリッド |
適合ルアー(g) | 0.1~2.5g |
テーマは「軽量ジグヘッドの世界へ」
初心者の方にとって少しでも扱いやすく、より分かりやすくしようと開発されたのがこの軽量ジグヘッドです。アジングの楽しさを広めたいというアツい想いとこだわりが詰まっています。
約157㎝という長さは老若男女を問わずに使いやすい長さで、ロングロッドよりも情報を得やすいのが特徴です。高弾性40tカーボンを使用した超高感度設計で、アジの小さなアタリはもちろん、潮の微細な変化まで感じとることができます。
全長(m) | 5.0フィート(1.57m) |
---|---|
自重(g) | -g |
ティップ | ソリッド |
適合ルアー(g) | 0.3〜4.0g |
全長(m) | 5.0フィート(1.57m) |
---|---|
自重(g) | -g |
ティップ | ソリッド |
適合ルアー(g) | 0.3〜4.0g |
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アジングロッドの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのアジングロッドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
アジングロッドに関するそのほかの記事はこちら 【関連記事】
どんな釣りをしたいのかで決める
市場で見かけるアジングロッドは6~8ft(約1.8~約2.4m)と幅広く、ティップの種類と合わせて考えればますます悩ましくなると思います。長さによる特長は、短いロッドは感度重視と手返しの良さを活かした釣りに向いていて、長いロッドは飛距離やバッドパワーを活かしたいときに使うということになります。
選択の基準は自分がよくいくフィールドでどんな釣りがしたいのかによります。たとえば、ナイトゲームで常夜灯周りを狙うのであればショートロッドで影との境目を狙っていきましょう。
日中にも狙いたいなら沖目の船道までルアーを届かせる必要があるのでロングロッドにリグを使った仕掛けを用意して遠投してじっくり釣るといった具合です。あまり極端に短いロッドも用途が限られるので、6ft台前半ぐらいを目安に選ぶとよいです。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。