釣り用タックルバッグの選び方 タイプ・容量・機能など

Photo by Jakayla Toney on Unsplash
釣りタックルバッグの種類をみていきましょう。
釣り用タックルバッグを選ぶ際は、フィッシングスタイルと持っていく荷物の量を考慮することが基本。
しかしそのほかにも、耐久性や付随する機能など注目する点がいくつかありますので、そのポイントをみていきましょう。
まずはバッグのタイプを選ぼう
釣り用タックルバッグには、大きく分けて2種類のタイプがあります。それぞれの特徴を知り、自分に合った方を選びましょう。
トレーや椅子代わりにもなる「ハードタイプ」
ハードタイプはボックス型のものが多く、安定しているので置いておくことができるのが特徴。同じ場所で長時間の釣りをするとき、船上や水辺でも安心して使えます。
強度の高いものを選べば、トレーや椅子代わりにもなるので便利です。
やわらかな素材で機動性が高い「ソフトタイプ」
移動しながら釣りをする場合は、身につけることができるソフトタイプが向いています。とくに背負えるものや体に装着するタイプは、機動性にすぐれています。
やわらかい素材のものが多いですが、防水性のあるものや汚れに強い素材のものを選ぶとなお◎。
シーンに応じて! ソフトタイプは種類もさまざま
上記でご紹介したソフトタイプはどれも持ち運びに便利なのが特徴ですが、いろんな形状のものがあります。用途によってどの形状のものが自分に合っているかを決めましょう。
ひとつあれば便利な「ボストン・ショルダーバッグ」
ボストン・ショルダーバッグタイプは容量が大きいため、収納面ですぐれています。またショルダーベルトやハンドルがついており、持ち運びしやすいよう工夫されている点もポイント。
ひとつ持っていて損はないタイプのバッグといえるでしょう。
必要なものを取り出しやすい「ウエスト・ヒップバッグ」
そこまで大量の荷物を持っていく必要がないならば、ウエスト・ヒップバッグが便利。体に密着させて持ち運べるため動きが妨げられにくく、必要なものをその場でサッと取り出せます。
ポケットがたくさんついた、収納性の高いものを選べば、よりスムーズに釣りが楽しめるでしょう。
移動が多いときは安定感の高い「リュックタイプ」
次々と場所を移動し、岩場や流れの激しい川辺などでの釣りが多い場合は、リュックタイプが安心。ある程度の量のものを詰め込むことができ、なおかつ体の中心部で荷物を支えるのでバランスがとりやすくなります。
リュックなら背負ったままでもルアーなどを投げやすいでしょう。
バッグのサイズ(容量)はふだんの荷物量にあわせて
次に、サイズ選びです。タックルバッグはタイプによって収納できる量が異なります。ウエストベルトなどは30リットル前後の容量のものが多いですし、大容量であればショルダーバッグタイプだと安定して持ち運ぶことができます。
荷物が増える可能性があるなら、大きめのハードタイプのものを選ぶとよいでしょう。
長く愛用するために! 耐久性や便利な機能をチェック
お気に入りのタックルバッグが見つかったら、なるべく長く愛用したいですよね。
耐久性やそのほかの便利な機能がついているかもチェックしましょう。
防水仕様で摩擦や衝撃に強い素材が◎
釣りは水辺で行なうものなので、防水性が重要です。とくにスマホやお財布などの貴重品を入れておくなら、内部に水が入りにくい防水仕様のものがベスト。
また、岩場など険しい環境にも耐えられるよう、キズや摩擦、衝撃に強いものだと安心です。
滑り止め加工やビス補強された底が安心
置いたときに水で滑らないように滑り止め加工がついているものを選びましょう。底がラバーでコーティングされているものやビス補強がされているものだと◎。
とくにハードタイプを選ぶときはしっかりチェックしましょう。
プライヤー・ロッドホルダーがあると便利
プライヤーを入れておくプライヤーホルダーがついていれば、釣ったあとの対応がラクになります。またロッドホルダーやロッドスタンドがあれば、ロッドを手にしなくてもよくなるので便利。
自分の用途に合わせて、プライヤーホルダーやロッドホルダーの要否を決めましょう。
保冷・断熱機能があるかもチェックを
保冷・断熱機能があるかどうかもチェックしましょう。釣った魚をタックルバッグに入れて、新鮮さを保つことができます。また、暑い季節に長時間釣りをする際は、冷たい飲みものを入れてクーラーボックス代わりにも使用可能。熱中症予防にもなりますね。
収納性と合わせて釣りをするフィールドに適した機能のものを選ぼう ワイルドライフクリエーター、山岳写真家からのアドバイス
ワイルドライフクリエーター、山岳写真家
タックルバッグは釣りには欠かせないアイテムのひとつです。
サイズは対象魚や移動手段によって変わります。船で釣る、オカッパリや磯で釣る、移動しながら釣るとロケーションやシチュエーションもさまざまです。
防水性能はマストだと思います。防汚性やクリーニングが容易なものを選ぶのもポイントです。自分が使うフィールドを考え、足場の悪い場所でも安全に携帯でき、収納以外の機能にも注目して選ぶと長く使えるものに出会えるはずです。
釣り用タックルバッグおすすめ4選【ハード・セミハードタイプ】 大容量で防水性が高い!ショルダータイプも
それではここから、上記の選び方のポイントを踏まえたおすすめの商品をご紹介していきます。
まずはハードタイプからです。
機能性充実! 見た目もオシャレ
握りやすい合体ハンドルを採用したプロックスのタックルバッグ。本体には、特殊エンボス加工を施した厚さ2mmのEVA生地を採用したセミハードボディになっています。ロッドホルダーがサイドに4カ所付いており、使い勝手のよさも魅力。
インナークリアケースは中身が一目でわかり、小物の収納に便利。充実した機能とオシャレなデザインで人目を引くこと間違いなしのアイテムですよ。
使いやすさを重視したタックルバッグ
ロッドスタンド4本、脱着可能なショルダーベルトがついたタックルバッグ。中身が一目でわかるインナーケースもついており、小物類などを入れておくのに便利。使いやすさにこだわったものをお探しの方に、ピッタリなアイテムです。
素材には高い撥水性のEVAを使用し、なかに水が浸入しない安心の作りになっています。コストパフォーマンスのよさもうれしいですね。
高剛性と使い勝手のよさが◎
釣り用品大手ブランドのひとつ、ダイワの船釣り専用バッグです。高剛性を保持する一体成型ハードボディーなので雨・シブキに強いのが特徴。ショルダーベルトも防水になっていて、底面は全面ラバーコーティングなので沖へ出るときも安心。
インナートレイ、収納物が見える透明フタつき、さらにハードかぶせブタはちょっとした小物を置いておくのに便利。面ファスナーとバックルのダブルロックで安全面も◎。使い勝手のよさと耐久性には満足できる商品でしょう。
長距離移動が快適で多様な用途に使える
斜めかけ対応のロングサイズショルダーベルトがついたタックルバッグ。本体はステンレス製フレームを採用したEVAセミハード仕様で、サビに強いのが特徴。ハードトップカバーはベルトを締めることでロックがかかり、内部への水の侵入を防いでくれます。
タックル収納からキープバケツとしてなど、シチュエーションに合わせた多様な使用ができる商品です。長距離移動をする際にもピッタリ。
釣りタックルバッグおすすめ5選【ソフトタイプ】 人気のダイワやシマノ、アブガルシアなど!
続いては、ソフトタイプのタックルバッグおすすめ商品のご紹介です!
腰への負担を軽減するワンショルダータイプ
ロッドホルダーつきのタックルバッグ。ロッドホルダーは直径35mmのまで対応。腰の負担を軽減するワンショルダーで、腰に密着するバッグの裏側部分にはムレを防ぐメッシュパッドが採用されています。バッグ内部はPVCコーティングがされた3重構造になっており、防水性がアップ。
軽量で使い勝手がよくコスパが高い商品をお探しは必見のタックルバッグですよ。
「釣り用タックルバッグ」のおすすめ商品の比較一覧表
釣り用タックルバッグのおすすめランキング エキスパートのTOP4はこれ!
ご紹介した商品のなかから、ワイルドライフクリエーター、山岳写真家の荒井裕介さんがおすすめする商品ランキングを発表します。釣り用タックルバッグ選びの参考にしてみてください。
4位 アブガルシア『システムバックパック』
3位 キャット ハンド『3way タックルバッグ』
2位 プロックス『EVAタックルバッカン ロッドホルダー付』
1位 グローブライド『ダイワ タックルバッグ ロングS(S50)』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 釣りタックルバッグの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの釣りタックルバッグの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
釣り用タックルバッグ関連のそのほかの商品情報 【関連記事】
まとめ
釣りタックルバッグおすすめ11選をご紹介しました。
最後に選び方のポイントをおさらいです。まず、フィッシングスタイルに合わせて、ハードタイプとソフトタイプを使い分けましょう。ふだんの荷物量にあわせてサイズを選択。防水や滑り止め、プライヤーとロッドホルダーの有無、保冷など付随する機能も確認しましょう。
あなたにピッタリの釣り用タックルバッグをみつけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ブッシュクラフト、狩猟、ULスタイル、沢登りなど様々なアウトドアに取り組む。海外生活の経験もあり銃器やトイガンにも造詣が深い。 アウトドア料理やビンテージアウトドアアイテムのレストア、道具作りにも造詣が深く自作アイテムのみでの山行も行う。 フェールラーベンのアンバサダーとしても活動している。