「シーバスルアー」のおすすめ商品の比較一覧表
シーバスルアーはどう選ぶ? 釣りライターに聞く
釣りライターの中山一弘さんに、シーバスルアーを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
【1】種類
【2】サイズ
【3】飛距離
それぞれについてご紹介しますので、購入するときの参考にしてみてください。
【1】ルアーの種類を覚える
シーバスルアーにはいくつかの種類があって、水面直下から1mぐらいを狙うのに適した「ミノー」や「シンキングペンシル」、レンジを選ばず広範囲を探るのに最適な「バイブレーション」といった種類があります。
また、小型で日中でのシーバスゲームに向いた「メタルバイブ」と「テールスピンジグ」、食い渋りでシーバスがなかなか口を使わないような状況でもルアーを追わせることができる「ソフトルアー」もあります。
シーバスゲームではこれらをシーバスの活性に合わせて使い分けていきます。まずは特長を知って最低でもひとつずつ持っておくようにするのがよいです。
ウォブリング
ルアー中心部を基点に頭としっぽブルブルと揺れるような動きをするのが特徴。水が濁っているときなど広範囲を探りたいのに効果的です。
ローリング
ルアーが回転することで、ウォブリングよりも弱い波動を生み出し、弱った魚の動きをイメージさせます。ルアーにホログラムが張られているため、太陽光が反射することで「フラッシング」(※)効果も起きやすくなります。
※魚が水面を跳ねたとき光がキラッと反射して見える現象。
ウォブンロール
ウォブリングのアピール力とローリングのフラッシング効果を合わせもつのがウォブンロールです。「ウィグリング」という呼び方をする場合もありますが、同じものを指します。
S字スラローム
S字を描くように左右に動きます。自然なアクションのため、警戒心の強いシーバスに効果を発揮します。
I字アクション
ほかのルアーのように派手なアクションは一切ありません。その分、微かな振動を感じ取る警戒心の強い魚には効果的です。
バイブレーション
その名の通り、小刻みに振動して広範囲にアピールするアクション。ほかのどのアクションよりも集魚効果が高いうえ、フラッシング効果も高いのが特徴です。
ミノー
シーバスルアーの定番でもあるミノーは、浮力の違いによりおもに3つの種類に分けられます。
・上層向けのフローティングミノー
・水中で停止するサスペンドミノー
・深い層で探るシンキングミノー
トップウォーター
Nuguri ルアー ポッパー トップウォーター フローティングポッパー 7cm 9.4g フィッシング シーバス カツオ ブリ マグロ タチウオ 青物 海釣り 淡水対応 最強カラー5色セット
浮力が強く沈みにくい、より水面付近でアクションを起こせるタイプです。そのため、シーバスが食いつく瞬間を見ることができます。
メタルジグ
鉛やアルミ製で重量があり、空気抵抗が少ないのが特徴。そのため、強風の日でも飛距離をかせぎ、深い場所で探ることが可能。
スピンテール
金属ボディにブレードが付いたルアー。テールスピンジグやブレードジグなどとも呼ばれます。空気抵抗が少なく、遠投が可能なのが特徴です。また、フラッシング効果もねらえます。
ワーム
ColorGo ワーム ソフトルアー ジグヘッド 21g 30g シーバス ヒラメ マゴチ 青物 マグロ スズキ マス タチウオ ブリ 海釣り 淡水対応 5個セット
ゴムなど柔らかい樹脂素材でできたソフトルアー。重り付きの針などリグ(仕掛け)に取り付けて使用します。水の抵抗が少なく、自然なアクションが期待できます。
【2】サイズはどうやって選ぶ?
シーバスルアーにはさまざまなサイズがあります。どれがいいかを判断する目安はシーバスがいつも食べている小魚などの大きさです。接岸しているアジやイワシ、ボラの稚魚などが対象になることが多くあります。
ぴったり合わせる必要はありませんが、迷った時の参考になるので岸近くの小魚の群れや、ほかの釣り人をよく観察しておくとよいです。
【3】飛距離について
基本的にシーバスルアーはよく飛ぶほど有利なことは確かです。ですが、近距離を手返し良く探っていくほうが釣れるときもあります。
例えば、潮目(海水の流れがぶつかって模様が出ているような場所)が遠くにあるときは飛距離があるほうが狙いやすいですが、港湾部のテトラ回りを狙うような場合は飛距離はそれほど必要ありません。
よく行く釣り場や、よく釣れるシチュエーションに合わせてルアーを選びましょう。
シーバスルアーおすすめ13選 長さ・重さ・タイプもチェック!
シーバスルアーの選び方のポイントをふまえて、釣りライターの中山一弘さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。







ベイトブレス『湾ベイト 15g(H-25)』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする シーバスルアーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのシーバスルアーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
シーバスルアーに関するQ&A よくある質問
陸から釣るときのルアーの重さはどのくらいが適当?

7g~30gが適当です。あとは、フィールドや水深によって変わってきます。その地形にくわしい人やその近くの釣り具屋さんで聞くと選びやすいでしょう。
ルアーは大きいのと小さいのどっちが釣れる?

よく釣れるのは小さいほうです。ただし、サイズも比較的小さくなりがちです。
餌とルアーならどっちが釣れる?

シーバスはルアーのほうがよく釣れます。
ルアーはどうやって保管する?

そのままボックスインで問題ありません。専用のタックルボックス、またはホームセンターで買えるクリアケースでも大丈夫です。サビや絡みに注意してフックを外しておくとよいでしょう。
シーバスルアーに関するそのほかのおすすめ記事 【関連記事】
シーバスルアーのカラーについて 釣りライターからのアドバイス
キャンプ/釣りライター
シーバスルアーのカラーの定番といえばレッドヘッドです。特にナイトゲームでは実績が高いカラーですから、夜釣りメインの人は揃えておくとよいですね。
また、青い背中のナチュラル系は万能カラーとして使えますし、濁りが強い日はピンクや蛍光黄色などのチャート系が良かったりします。大体、この3種類ぐらいをベースにちょっとずつ変えていくと、よく行く釣り場にあったカラーが見つかると思います。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。 ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。 今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。 キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。