【釣れる】シーバスルアーおすすめ20選!釣りライター解説、名作・セットも

アムズデザイン『ima komomo(SF-125)』
出典:Amazon

釣り人に人気ターゲット「シーバス」は、都市型河川や港湾部にも多く生息しているため、平日でも釣りに行くほど熱烈なファンがいます。

本記事では、釣りライターの中山一弘さんにお話をうかがい、シーバスフィッシングに最適なルアーの選び方とおすすめ商品についてご紹介します。

後半には通販サイトの最新人気ランキングもありますので、売れ筋や口コミもチェックしてみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

キャンプ/釣りライター
中山 一弘

青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。 ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。 今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。 キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:アウトドア・キャンプ、自動車・バイク
大熊 武士

「アウトドア・キャンプ」「自動車・バイク」カテゴリを担当。休日は車やバイクでドライブ・ツーリングを満喫し、ゴルフ、釣り、キャンプといったアウトドア全般を楽しむパパ編集者。おすすめルートは草津から志賀高原に抜ける日本一高い国道292号線。元WEBデザイナーでIT編集者という経歴も持つ。

◆本記事の公開は、2019年07月26日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

シーバスルアーはどう選ぶ? 釣りライターに聞く

釣りをする子ども
Pixabayのロゴ

釣りライターの中山一弘さんに、シーバスルアーを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。

【1】種類
【2】サイズ
【3】飛距離

それぞれについてご紹介しますので、購入するときの参考にしてみてください。

【1】ルアーの種類を覚える

 
キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

シーバスルアーにはいくつかの種類があって、水面直下から1mぐらいを狙うのに適した「ミノー」「シンキングペンシル」、レンジを選ばず広範囲を探るのに最適な「バイブレーション」といった種類があります。

また、小型で日中でのシーバスゲームに向いた「メタルバイブ」「テールスピンジグ」、食い渋りでシーバスがなかなか口を使わないような状況でもルアーを追わせることができる「ソフトルアー」もあります。

シーバスゲームではこれらをシーバスの活性に合わせて使い分けていきます。まずは特長を知って最低でもひとつずつ持っておくようにするのがよいです。

ウォブリング

 

ルアー中心部を基点に頭としっぽブルブルと揺れるような動きをするのが特徴。水が濁っているときなど広範囲を探りたいのに効果的です。

ローリング

 

ルアーが回転することで、ウォブリングよりも弱い波動を生み出し、弱った魚の動きをイメージさせます。ルアーにホログラムが張られているため、太陽光が反射することで「フラッシング」(※)効果も起きやすくなります。

※魚が水面を跳ねたとき光がキラッと反射して見える現象。

ウォブンロール

 

ウォブリングのアピール力とローリングのフラッシング効果を合わせもつのがウォブンロールです。「ウィグリング」という呼び方をする場合もありますが、同じものを指します。

S字スラローム

 

S字を描くように左右に動きます。自然なアクションのため、警戒心の強いシーバスに効果を発揮します。

I字アクション

 

ほかのルアーのように派手なアクションは一切ありません。その分、微かな振動を感じ取る警戒心の強い魚には効果的です。

バイブレーション

 

その名の通り、小刻みに振動して広範囲にアピールするアクション。ほかのどのアクションよりも集魚効果が高いうえ、フラッシング効果も高いのが特徴です。

ミノー

 

シーバスルアーの定番でもあるミノーは、浮力の違いによりおもに3つの種類に分けられます。

・上層向けのフローティングミノー
・水中で停止するサスペンドミノー
・深い層で探るシンキングミノー

トップウォーター

 

浮力が強く沈みにくい、より水面付近でアクションを起こせるタイプです。そのため、シーバスが食いつく瞬間を見ることができます。

メタルジグ

 

鉛やアルミ製で重量があり、空気抵抗が少ないのが特徴。そのため、強風の日でも飛距離をかせぎ、深い場所で探ることが可能。

スピンテール

 

金属ボディにブレードが付いたルアー。テールスピンジグやブレードジグなどとも呼ばれます。空気抵抗が少なく、遠投が可能なのが特徴です。また、フラッシング効果もねらえます。

ワーム

 

ゴムなど柔らかい樹脂素材でできたソフトルアー。重り付きの針などリグ(仕掛け)に取り付けて使用します。水の抵抗が少なく、自然なアクションが期待できます。

【2】サイズはどうやって選ぶ?

キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

シーバスルアーにはさまざまなサイズがあります。どれがいいかを判断する目安はシーバスがいつも食べている小魚などの大きさです。接岸しているアジやイワシ、ボラの稚魚などが対象になることが多くあります。

ぴったり合わせる必要はありませんが、迷った時の参考になるので岸近くの小魚の群れや、ほかの釣り人をよく観察しておくとよいです。

【3】飛距離について

 
キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

基本的にシーバスルアーはよく飛ぶほど有利なことは確かです。ですが、近距離を手返し良く探っていくほうが釣れるときもあります。

例えば、潮目(海水の流れがぶつかって模様が出ているような場所)が遠くにあるときは飛距離があるほうが狙いやすいですが、港湾部のテトラ回りを狙うような場合は飛距離はそれほど必要ありません。

よく行く釣り場や、よく釣れるシチュエーションに合わせてルアーを選びましょう。

シーバスルアーおすすめ20選 長さ・重さ・タイプもチェック!

シーバスルアーの選び方のポイントをふまえて、釣りライターの中山一弘さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。

エキスパートのおすすめ

COREMAN(コアマン)『バイブレーションジグヘッド(VJ-16)』

COREMAN(コアマン)『バイブレーションジグヘッド(VJ-16)』 COREMAN(コアマン)『バイブレーションジグヘッド(VJ-16)』 COREMAN(コアマン)『バイブレーションジグヘッド(VJ-16)』 COREMAN(コアマン)『バイブレーションジグヘッド(VJ-16)』 COREMAN(コアマン)『バイブレーションジグヘッド(VJ-16)』 COREMAN(コアマン)『バイブレーションジグヘッド(VJ-16)』
出典:Amazon この商品を見るview item
キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

やわらかい波動とバイブするヘッドが魅力

食い渋るシーバスを狙うときにソフトルアーを使いますが、この製品はそんなソフトルアーのやわらかい波動と、バイブレーションするジグヘッドを合わせて、独自のアピール力を身に着けた製品です。

食い渋るシーバスにスイッチを入れて追わせる、そんな狙い方ができるのでデイゲームや夜間でも人が絶えない人気スポットなどで特に効果的です。予備のソフトルアーも売っているので合わせて購入しておきましょう。

COREMAN(コアマン)『ワーム VJ-28 バイブレーションジグヘッド』

COREMAN(コアマン)『ワームVJ-28バイブレーションジグヘッド』 COREMAN(コアマン)『ワームVJ-28バイブレーションジグヘッド』 COREMAN(コアマン)『ワームVJ-28バイブレーションジグヘッド』 COREMAN(コアマン)『ワームVJ-28バイブレーションジグヘッド』 COREMAN(コアマン)『ワームVJ-28バイブレーションジグヘッド』 COREMAN(コアマン)『ワームVJ-28バイブレーションジグヘッド』 COREMAN(コアマン)『ワームVJ-28バイブレーションジグヘッド』
出典:Amazon この商品を見るview item

釣れないスレたシーバスはこれで攻略

バイブレーションジグヘッドのルアーです。圧倒的な食わせ能力をもつワームが、より細かく振動しシーバスを寄せ付けます。吸い込まれやすいのもこのルアーの特徴。ウエイトは28gと重ため。水深5mより下の中層~ボトムを得意とし、水面直下をきっちりトレースできます。スレたシーバスをバイトまで持ち込みたい方におすすめです!スイムバランスはワームを刺しかえてご調整ください。

エキスパートのおすすめ

SHIMANO(シマノ)『エクスセンス サイレントアサシン(XM-112R)』

SHIMANO(シマノ)『エクスセンスサイレントアサシン(XM-112R)』 SHIMANO(シマノ)『エクスセンスサイレントアサシン(XM-112R)』 SHIMANO(シマノ)『エクスセンスサイレントアサシン(XM-112R)』 SHIMANO(シマノ)『エクスセンスサイレントアサシン(XM-112R)』 SHIMANO(シマノ)『エクスセンスサイレントアサシン(XM-112R)』 SHIMANO(シマノ)『エクスセンスサイレントアサシン(XM-112R)』
出典:Amazon この商品を見るview item
キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

遠くに飛ばすならこれが使いやすい

以前、同じモデルが発売されていましたが、これはそのリバイバルというだけでなく、重心移動システムを搭載することで抜群の飛距離を手に入れたシャローミノーになります。

120cmというサイズ感は、シーバスが捕食しているベイトとマッチしやすく、もっとも出番が多いルアーです。オーバー50mが狙えるようになったので、パイロットルアーとしても最適。

飛距離重視だけでなく、遠くのポイントを狙っていける製品に仕上がっています。

エキスパートのおすすめ

LUCKY CRAFT(ラッキークラフト)『ワンダー 80』

LUCKYCRAFT(ラッキークラフト)『ワンダー80』 LUCKYCRAFT(ラッキークラフト)『ワンダー80』 LUCKYCRAFT(ラッキークラフト)『ワンダー80』 LUCKYCRAFT(ラッキークラフト)『ワンダー80』 LUCKYCRAFT(ラッキークラフト)『ワンダー80』 LUCKYCRAFT(ラッキークラフト)『ワンダー80』
出典:Amazon この商品を見るview item
キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

あらゆる魚が反応するワンダリングウォーク

シンキングペンシルの中でも高い実績を持つルアーの代表といえばワンダーでしょう。スローリトリーブするとくねくねとお尻を振って魚にアピールする「ワンダリングウォーク」は、まるで生き物のようになまめかしいアクションです。

シーバスはもちろん、ルアーには反応しづらいはずのボラなどが食べにくることがあるほど、多くの魚を引き寄せます。よく飛ぶうえに、投げてゆっくり巻くだけでよく釣れるので、初心者にもおすすめできるルアーです。

エキスパートのおすすめ

DAIWA(ダイワ)『モアザン リアルスティール18』

DAIWA(ダイワ)『モアザンリアルスティール18』 DAIWA(ダイワ)『モアザンリアルスティール18』 DAIWA(ダイワ)『モアザンリアルスティール18』 DAIWA(ダイワ)『モアザンリアルスティール18』 DAIWA(ダイワ)『モアザンリアルスティール18』 DAIWA(ダイワ)『モアザンリアルスティール18』 DAIWA(ダイワ)『モアザンリアルスティール18』
出典:Amazon この商品を見るview item
キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

デイゲーム好きなら必ず用意しておこう!

メタルバイブは非常に種類が多く、選ぶのが大変ですが、完成度の高さでいったらトップレベルに入るのがこのルアーです。

メタルバイブの決め手となる波動の強いアクションはもちろん、フォールアクションも安定しているので縦の誘いもしやすい特長があります。

顔のアゴの部分にタングステンボールがあり、ボトムコンタクトした瞬間が分かりやすいようになっています。根がかりを軽減させることができるので、果敢に攻めるタイプの釣り人はぜひ試してみてください。

DAIWA(ダイワ)『ショアラインシャイナーZ バーティス』

DAIWA(ダイワ)『ショアラインシャイナーZバーティス』 DAIWA(ダイワ)『ショアラインシャイナーZバーティス』 DAIWA(ダイワ)『ショアラインシャイナーZバーティス』 DAIWA(ダイワ)『ショアラインシャイナーZバーティス』 DAIWA(ダイワ)『ショアラインシャイナーZバーティス』 DAIWA(ダイワ)『ショアラインシャイナーZバーティス』 DAIWA(ダイワ)『ショアラインシャイナーZバーティス』 DAIWA(ダイワ)『ショアラインシャイナーZバーティス』
出典:Amazon この商品を見るview item

水面近くを狙えるスーパーシャローランナー

スリムな形状をした、シーバス用のフローティングミノー。ダイワ独自の「タングステンウエイトワイヤーオシレート機構」で、バランスのよいウエイト移動が可能です。よたよたとゆっくりとロールする、抑え気味なアクションでシーバスを引き寄せます。内部構造も工夫されていて、ラトル音が軽減されています。ボトムをこすらずに泳ぎ、水面直下から30センチ下程度で捕食しているシーバスを狙うのに適した、スーパーシャローランナーです。

エキスパートのおすすめ

BASSDAY(バスデイ)『レンジバイブ 70ES』

キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

独特のアクションでシーバスを引き寄せる

バイブレーションの中でも一定のレンジをキープしやすく、狙ったラインをトレースしつつシーバスにアピールしてくれるルアーです。

基本的にリトリーブしているだけで釣れるルアーで、バイブレーションによくある頭上の平坦部を持たないフォルムは巻き抵抗が少なく、長時間のゲームでも疲労度が抑えられる特長もあります。サイズも豊富でさまざまな魚種に効く製品です。

エキスパートのおすすめ

アムズデザイン『ima komomo(SF-125)』

キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

シャローゲームの歴史を変えた逸品

このルアーの特長は水面直下をきっちりトレースできるところにあります。シーバスは水面直下を泳ぐエサによく反応するので、この能力が高いほどチャンスタイムは長く、多くなります。

今ではシーバス釣りをする釣り人のタックルケースには必ず入っているといっても過言ではないほどメジャーなシャローミノーです。シーズンを問わず、ゲームの組み立ての中心にしてよい製品といえます。

エキスパートのおすすめ

Bait Breath(ベイトブレス)『湾ベイト 15g』

BaitBreath(ベイトブレス)『湾ベイト15g』 BaitBreath(ベイトブレス)『湾ベイト15g』
出典:Amazon この商品を見るview item
キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

軽くてキャストしやすいテールスピンジグ

ブレードのフラッシングと振動でシーバスに口を使わせるテールスピンジグは重めの製品が多いですが、これはキャスティングにぴったりの15gというサイズが魅力のルアーです。

箱出しの状態でもとてもよく釣れる製品ですが、スペアブレードが売っていて、カラーやサイズをチェンジするとまた違ったアピールをしてくれます。単体でも扱いやすい上に自分流のアレンジもできるので使っていてとても楽しいアイテムです。

Jackson(ジャクソン)『にょろにょろ』

Jackson(ジャクソン)『にょろにょろ』 Jackson(ジャクソン)『にょろにょろ』 Jackson(ジャクソン)『にょろにょろ』
出典:Amazon この商品を見るview item

独自のにょろにょろアクションが魅力のルアー

ゆるやかなウォブリングとローリングアクションとをあわせもった「にょろにょろアクション」が特徴のシンキングペンシル。シンプルな動きで、魚を効果的に誘います。冬から春にかけての「バチ抜け」のシーズンに向いていて、細身のシルエットはシーバスのエサになるイソメやゴカイなどのバチだけでなく、シラスやサヨリなどの細身の魚も演出できます。また、タイトアクションと平行フォールで操ってコイカを装い、シーバスに狙わせることも可能です。

Tacklehouse(タックルハウス)『R.D.C ローリングベイト メタル 20g』

Tacklehouse(タックルハウス)『R.D.Cローリングベイトメタル20g』 Tacklehouse(タックルハウス)『R.D.Cローリングベイトメタル20g』 Tacklehouse(タックルハウス)『R.D.Cローリングベイトメタル20g』 Tacklehouse(タックルハウス)『R.D.Cローリングベイトメタル20g』
出典:Amazon この商品を見るview item

ローリングベイトの動きをメタルボディで実現

メタルボディでローリングベイトのアクションを可能にしたシンキングルアー。メタルバイブレーションの泳ぎは頭下がりになりがちですが、このルアーは水平姿勢を保って自然に泳ぎ、リトリーブのときに重さを感じることもありません。サイズに比して重めなので飛距離を出せ、ポイントをさらに広く深く探れます。シーバスのほかにも、青物を狙うのにもおすすめです。ラインアイが奥まっているので、スナップなどはリングに繋ぐようにしましょう。

Major Craft(メジャークラフト)『ジグパラ ブレード 7g』

MajorCraft(メジャークラフト)『ジグパラブレード7g』 MajorCraft(メジャークラフト)『ジグパラブレード7g』 MajorCraft(メジャークラフト)『ジグパラブレード7g』 MajorCraft(メジャークラフト)『ジグパラブレード7g』
出典:Amazon この商品を見るview item

狭い範囲でウォブリングアクションが可能

ジグパラブレードは巻き抵抗が抑えられ、狭い範囲でウォブリングアクションができるルアーです。テトラや植物の根などの障害物が多い場所でも、リフト&フォールをストレスなくこなせます。ボディ重量はライトゲーム向けの7gで、力一杯投げて巻くだけでシーバスにアピールできます。投げた後は簡単に浮き上がらず、水押し感があるのでしっかりと波立たせることが可能。刺さり具合のよい、オリジナルデザインのトレブルフックが2本付属しています。

Blue Blue(ブルーブルー)『ゼッパー80S』

強波動と強烈フラッシングで圧倒的なアピール力

港湾部などの小場所で使いやすい80mmサイズのルアーです。小型ながらも、体高のあるボディと力強いアクションで強烈なアピール力を発揮します。高速域で不規則に蛇行するダブルアクションを採用しており、デイナイト問わず活躍することでしょう。オープンエリアでのルアーとしても活躍し、特に水深のある岸壁エリアでは無類の釣獲力を誇ります。今まで「釣れるはずがない」と諦めていたあの岸壁に、あの明暗部に、ぜひゼッパー80sを投げてみてください。

MADNESS(マドネス)『エクリプス シリテンバイブ53』

MADNESS(マドネス)『エクリプスシリテンバイブ53』 MADNESS(マドネス)『エクリプスシリテンバイブ53』 MADNESS(マドネス)『エクリプスシリテンバイブ53』 MADNESS(マドネス)『エクリプスシリテンバイブ53』
出典:Amazon この商品を見るview item

シリコンボディのなまめかしい動きで効果を発揮

ベイトに似せた53mmのスモールボディが特徴のルアー。やわらかいシリコン製のソリッドボディとレーザーカット貫通ワイヤーがもたらす”生物的でなまめかしいアクション”で、スレたシーバスを狙います。シリコンボディならではのサイレントや強い水押し、ハイピッチタイトバイブレーションと、生命感溢れるアクションも魅力的です。シーバスはもちろん、ロックフィッシュやトラウト類にも絶大な効果を発揮します。

ValleyHill(バレーヒル)『ルアー ジャドウ スーサン #26 ブルピン隊長』

ただ巻き仕様で初心者にもおすすめ

ウォブリングの動きをギリギリまで絞り込んだハイピッチなローリングアクションで、早巻きからデッドスローまでほとんど同じレンジをキープします。ただ巻きだけでシーバスを挑発できるので、初心者にも扱いやすいルアーです。シーバス攻略に欠かせない水深50センチレンジで、多彩な攻めにも効果的です。

Pozidrivegarage(ポジドライブガレージ)『ジグザグベイト120F【コノシロ】』

シャローレンジで活躍するフローティングモデル

上層向けのフローティングミノー。河川や港湾・磯場などのシャローレンジで、ベイトを捕食しているシーバスを狙います。フローティングならではの低深度での仕掛けと大きくなってより滑らかなS字スイミングで「静と動」両極のアプローチが可能です。デイ・ナイトそれぞれの局面で、シンキングルアーとはまた違った威力を発揮します。

DUO(デュオ)『ベイルーフ マニック95 ゴーストパールチャート』

DUO(デュオ)『ベイルーフマニック95ゴーストパールチャート』 DUO(デュオ)『ベイルーフマニック95ゴーストパールチャート』 DUO(デュオ)『ベイルーフマニック95ゴーストパールチャート』 DUO(デュオ)『ベイルーフマニック95ゴーストパールチャート』 DUO(デュオ)『ベイルーフマニック95ゴーストパールチャート』
出典:Amazon この商品を見るview item

”マニックムーヴ”が生み出す繊細な波動が魅力

低抵抗なボディ形状とウエイトバランスのもとに実現される”マニックムーヴ”が特徴。ボディの細かなロールがV字波紋の中に弱いウネリを残すことで、水面を意識するシーバスへ強烈にアピールします。ロッドを立てたタダ巻きでは、水面に絶妙な引き波を発生させます。トゥイッチ&ジャークのイレギュラーアクションにより、水面を逃げまどうベイトを演出しリアクションバイトを誘います。陸っぱりからボートゲームまで幅広く適しているルアーです。

MARS(マーズ)『R-32 (ヒルクライム)』

MARS(マーズ)『R-32(ヒルクライム)』 MARS(マーズ)『R-32(ヒルクライム)』 MARS(マーズ)『R-32(ヒルクライム)』
出典:Amazon この商品を見るview item

シーバスゲームの定番ソフトルアー

発売から長年、プロからアマチュアまで幅広く支持されるシーバス用の定番ルアーです。 ナチュラルな微弱ロールとリブから発する水流がベイトそのものの波動を生みだし、スレきったシーバスも簡単にバイトに持ち込めます。先の尖った5gのジグヘッドと相性が良く、組み合わせることでそのポテンシャルを120%引き出してくれるでしょう。シーバスのみならず、カタクチイワシを捕食するすべてのターゲットに有効です。

semedoki『スピンテールジグ 4個セット』

semedoki『スピンテールジグ4個セット』 semedoki『スピンテールジグ4個セット』 semedoki『スピンテールジグ4個セット』 semedoki『スピンテールジグ4個セット』 semedoki『スピンテールジグ4個セット』 semedoki『スピンテールジグ4個セット』
出典:Amazon この商品を見るview item

高コスパのスピンテールジグ4個セット

スピンテールジグ30gの4個セットです。フロントフックがやや絡みやすいですが、よく飛び、底をガンガン攻めるのにも使えます。1500円前後で4個セットとコスパが高いのもうれしいポイントですね。

また、リヤのフックを外してフロントフックのみで釣ることも可能です。シーバスのほかヒラメ、マゴチ、青物なども狙えます。

Maria(マリア)『マール・アミーゴ2』

遠投やボトム狙いが可能な完全ソリッドタイプ

内部に空洞のない、完全ソリッドタイプのバイブレーションルアーです。同サイズのルアーに比して重く、遠投に向いています。また、物にぶつけても簡単に壊れないのでストラクチャー打ちにも。発売から18年愛されている旧モデルに比べ、引きの抵抗を軽くしているため、デイゲーム時の早巻きも楽々です。中空タイプのほかのバイブレーションルアーよりも下のレンジ、さらにボトムまで攻略できます。表層で釣れないときは、このルアーでボトムを狙ってみましょう。

「シーバスルアー」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
COREMAN(コアマン)『バイブレーションジグヘッド(VJ-16)』
COREMAN(コアマン)『ワーム VJ-28 バイブレーションジグヘッド』
SHIMANO(シマノ)『エクスセンス サイレントアサシン(XM-112R)』
LUCKY CRAFT(ラッキークラフト)『ワンダー 80』
DAIWA(ダイワ)『モアザン リアルスティール18』
DAIWA(ダイワ)『ショアラインシャイナーZ バーティス』
BASSDAY(バスデイ)『レンジバイブ 70ES』
アムズデザイン『ima komomo(SF-125)』
Bait Breath(ベイトブレス)『湾ベイト 15g』
Jackson(ジャクソン)『にょろにょろ』
Tacklehouse(タックルハウス)『R.D.C ローリングベイト メタル 20g』
Major Craft(メジャークラフト)『ジグパラ ブレード 7g』
Blue Blue(ブルーブルー)『ゼッパー80S』
MADNESS(マドネス)『エクリプス シリテンバイブ53』
ValleyHill(バレーヒル)『ルアー ジャドウ スーサン #26 ブルピン隊長』
Pozidrivegarage(ポジドライブガレージ)『ジグザグベイト120F【コノシロ】』
DUO(デュオ)『ベイルーフ マニック95 ゴーストパールチャート』
MARS(マーズ)『R-32 (ヒルクライム)』
semedoki『スピンテールジグ 4個セット』
Maria(マリア)『マール・アミーゴ2』
商品名 COREMAN(コアマン)『バイブレーションジグヘッド(VJ-16)』 COREMAN(コアマン)『ワーム VJ-28 バイブレーションジグヘッド』 SHIMANO(シマノ)『エクスセンス サイレントアサシン(XM-112R)』 LUCKY CRAFT(ラッキークラフト)『ワンダー 80』 DAIWA(ダイワ)『モアザン リアルスティール18』 DAIWA(ダイワ)『ショアラインシャイナーZ バーティス』 BASSDAY(バスデイ)『レンジバイブ 70ES』 アムズデザイン『ima komomo(SF-125)』 Bait Breath(ベイトブレス)『湾ベイト 15g』 Jackson(ジャクソン)『にょろにょろ』 Tacklehouse(タックルハウス)『R.D.C ローリングベイト メタル 20g』 Major Craft(メジャークラフト)『ジグパラ ブレード 7g』 Blue Blue(ブルーブルー)『ゼッパー80S』 MADNESS(マドネス)『エクリプス シリテンバイブ53』 ValleyHill(バレーヒル)『ルアー ジャドウ スーサン #26 ブルピン隊長』 Pozidrivegarage(ポジドライブガレージ)『ジグザグベイト120F【コノシロ】』 DUO(デュオ)『ベイルーフ マニック95 ゴーストパールチャート』 MARS(マーズ)『R-32 (ヒルクライム)』 semedoki『スピンテールジグ 4個セット』 Maria(マリア)『マール・アミーゴ2』
商品情報
特徴 やわらかい波動とバイブするヘッドが魅力 釣れないスレたシーバスはこれで攻略 遠くに飛ばすならこれが使いやすい あらゆる魚が反応するワンダリングウォーク デイゲーム好きなら必ず用意しておこう! 水面近くを狙えるスーパーシャローランナー 独特のアクションでシーバスを引き寄せる シャローゲームの歴史を変えた逸品 軽くてキャストしやすいテールスピンジグ 独自のにょろにょろアクションが魅力のルアー ローリングベイトの動きをメタルボディで実現 狭い範囲でウォブリングアクションが可能 強波動と強烈フラッシングで圧倒的なアピール力 シリコンボディのなまめかしい動きで効果を発揮 ただ巻き仕様で初心者にもおすすめ シャローレンジで活躍するフローティングモデル ”マニックムーヴ”が生み出す繊細な波動が魅力 シーバスゲームの定番ソフトルアー 高コスパのスピンテールジグ4個セット 遠投やボトム狙いが可能な完全ソリッドタイプ
長さ 90mm 113mm 120mm 80mm 60mm 125mm 70mm 125mm - - 75mm 44mm 80mm 53mm 75mm 120mm 95mm - 100mm 65mm
重さ 16g 28g 19g 11.5g 18g 20.5g 15g 16g 15g - 20g 7g 10g 8.5g 7g 40g 8g - 30g 15g
カラーバリエーション 15色 10色 8色 44色 15色 12色 16色 17色 12色 35色 8色 7色 10色 5色 10色 1色 15色 37色 4色 12色
タイプ ソフトルアー バイブレーション ミノー シンキングペンシル メタルバイブ ミノー バイブレーション ミノー テールスピンジグ シンキングペンシル シンキング メタルバイブレーション ミノー - ミノー ミノー ミノー ワーム スピンテール バイブレーション
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年5月12日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年5月8日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年5月12日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年5月12日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年5月12日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年5月12日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年5月12日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年5月12日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年5月12日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年5月12日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年5月12日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年5月12日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年5月8日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年5月9日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年5月9日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年5月9日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年5月11日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年5月10日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年5月12日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年5月12日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする シーバスルアーの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのシーバスルアーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:シーバスルアーランキング
楽天市場:シーバスルアーランキング
Yahoo!ショッピング:シーバスルアーランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

シーバスルアーに関するQ&A よくある質問

question icon陸から釣るときのルアーの重さはどのくらいが適当?

answer icon

7g~30gが適当です。あとは、フィールドや水深によって変わってきます。その地形にくわしい人やその近くの釣り具屋さんで聞くと選びやすいでしょう。

question iconルアーは大きいのと小さいのどっちが釣れる?

answer icon

よく釣れるのは小さいほうです。ただし、サイズも比較的小さくなりがちです。

question icon餌とルアーならどっちが釣れる?

answer icon

シーバスはルアーのほうがよく釣れます。

question iconルアーはどうやって保管する?

answer icon

そのままボックスインで問題ありません。専用のタックルボックス、またはホームセンターで買えるクリアケースでも大丈夫です。サビや絡みに注意してフックを外しておくとよいでしょう。

シーバスルアーと一緒にチェックしたいアイテム ロッド、PEライン、ショックリーダー

釣りライターからのアドバイス シーバスルアーのカラーについて

キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

シーバスルアーのカラーの定番といえばレッドヘッドです。特にナイトゲームでは実績が高いカラーですから、夜釣りメインの人は揃えておくとよいですね。

また、青い背中のナチュラル系は万能カラーとして使えますし、濁りが強い日はピンクや蛍光黄色などのチャート系が良かったりします。大体、この3種類ぐらいをベースにちょっとずつ変えていくと、よく行く釣り場にあったカラーが見つかると思います。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部