PEラインとは|特徴も解説
釣り糸(ライン)の種類は大きく分けて3種類。ナイロンライン、フロロカーボンライン、そして本記事でご紹介するPE(ポリエチレン)ラインがあります。
・ナイロンライン......ナイロン素材で比較的安価なライン。クセがつきにくい仕様で、ビギナーでも扱いやすい
・フロロカーボンライン......ポリフッ化ビニリデン素材で作られ、耐摩耗性が高いのが特徴。主にバス釣りや磯釣りなど、障害物のあるポイントで使われることが多い
・PE(ポリエチレン)ライン......ポリエチレン素材で作られ、引っ張り強度に優れている。ルアーによるシーバス釣りやエギング、船釣りなどに使用されている。
上記3種類の中でも、PE(ポリエチレン)ラインは引っ張り強度に優れています。使用するのにコツが必要ですが、シーバスやエギングをはじめ、ルアーフィッシングや船釣りなどに使用され、たくさんの釣りファンに愛されています。そんなPEラインにはどんな特徴があるのでしょうか。
PEラインの4つの特徴
PEラインの大きな特徴としては、4つあります。一つひとつ見ていきましょう。
● 特徴1:撚り糸であるため引っ張り強度が強い
大きな特徴としては細い糸が編み込まれて作られる撚り糸であること。一般的に4本編み、8本編み、12本編みと種類があります。そのため引っ張り強度が強いです。ターゲットがヒットしたら、少々強引でも引き寄せることが可能です。

強度が高い分、細い号数のライン(釣り糸)を使うことができるので、キャスティング(ルアーなどの仕掛けを投げること)の際、摩擦抵抗を減らし、飛距離が伸びることもあります。
しかしその分、ナイロンラインやフロロラインと比べ、価格が高めになる傾向があります。さらにシーバス釣り用、エギング専用など、専門ラインになるとさらに高価です。低価格の製品もありますが、あまり品質がよくない場合もあるため、ある程度の価格のものを選ぶほうがよいでしょう。
● 特徴 2:比重が軽く、水面に浮く
特徴の一つとして、その比重の軽さがあります。真水の比重を1とした比較が下記になります。
PEライン......0.98程度
真水......1
海水......1.02〜1.03程度
ナイロンライン......1.14程度
フロロカーボンライン......1.78程度

上記で分かる通り、PEラインは最も比重が軽いので水面に浮きます。そのため浮力が高くなり、ルアーが自重で落ちていきます。逆に軽さの分、ルアーが浮かされやすいという特徴もあります。
●特徴 3:ラインにコシ(弾力)がなく、風や潮の影響を受けやすい
PEラインにはしなやかさがありますが、コシ(弾力)がありません。とても柔らかいラインです。そのため風の影響を受けて竿の穂先に絡まる、糸よれやコブができるといったライントラブルが起こる可能性があります。潮の流れによっては仕掛けがポイントに止まらない場合もあります。扱いが難しく、コツが必要なのが難点です。
※「コシ」とは......弾力のある様。ライン・釣り糸の形を保とうとする力のこと。フロロカーボンラインを結ぶ際、元に戻ってしまう状態をイメージしてもらうと想像しやすいでしょう。
近年では、上記のデメリットが少ない「高比重PEライン」も登場するなど、日々アップデートを繰り返していますが、基本的に扱いが難しいことを把握しておきましょう。
● 特徴 4:伸縮性がなく、アタリがわかりやすい
伸縮性がないのも特徴。ライン(釣り糸)がピンと張るので、小魚の動きに似せるルアーアクションがしやすいです。また、アタリの振動が伝わりやすいので、魚の口へ針を掛けるフッキングなどもしやすいです。しかし、伸縮性がない分、大きな衝撃が加わったり、根ズレや魚の歯による歯ズレで傷つくことで切れやすくなっています。
※ポイント
PEラインを使用する際は、根ズレや歯ズレによる糸切れを防ぐためにリーダー(PEラインとルアーの間に結ぶ補強のための釣り糸)を結ぶのが一般的です。リーダーにはナイロンラインやフロロラインを使用することが多いです。事前に確認し、当日に慌ててリーダーをセットすることのないよう注意しましょう。結束の仕方を知りたい方は下記をクリックしてください。
(★)PEラインのメリット・デメリットまとめ一覧

Photo by マイナビおすすめナビ
PEラインの選び方
釣りライターの中山一弘さんにPEラインを選ぶ際、押さえておきたい4つのポイントを教えてもらいました。
また、本記事では501名へアンケート調査を実施。「PEラインを使ったことがある」と回答した186名のアンケート結果の集計データも反映しております。中山さんの選び方とユーザーの考えを合わせて参考にしてください。
【1】編み込みの本数に注意して選ぶ

Photo by Unsplash
キャンプ/釣りライター
PEラインは大きく4本編みと8本編みに分けられます。
【4本編み】
4本編みはひとつひとつの繊維が太く、廉価であるかわりに、ロッドやリールとの摩擦で、なにかと気になる音鳴りがしやすくなります。
【8本編み】
8本編みは繊維が細く、高価になりますが、摩擦が少なく飛距離が伸びやすい傾向があります。
繊細な釣りや飛距離にこだわりたいときは8本編み、釣行回数が多く頻繁に交換するなら4本編みといったように使い分けるといいでしょう。
(★)4本編みと8本編みのユーザー比率はほぼ同じ

Photo by マイナビおすすめナビ
ユーザーアンケートによると、使用している編み込み本数は4本編みが39.2%、8本編みが45.7%、その他12本編みなどは15.1%となりました。
やはり一般的に、ユーザーに使用されているのは4本編みや8本編みが多いようです。どちらを使うかはターゲットや飛距離、釣行回数などで判断してみましょう。
【2】ターゲットに合った号数を選ぶ
キャンプ/釣りライター
PEラインを使う釣りはたくさんありますが、特にソルトルアーのジャンルでは対象に合った「号数」というものがあるのでラインアップにそれが含まれているか見ておくことが大切です。
例えば、アジ・メバルの場合は0.1~0.6号、エギングは0.6~1号、シーバス(スズキ)なら0.8~1.2号、青物なら1号以上といった具合。また、船釣りなどでは2剛のラインを使用することも多いです。
せっかく廉価なラインを見つけても、目指すターゲットにあった号数がなければ釣りがやりづらくなってしまうので、ラインアップに存在しているかよく確認しておきましょう。

Photo by マイナビおすすめナビ
(★)魚種に特価したPEラインも販売されている
PEラインは、対象魚ごとの細分化された商品が発売されています。また対象魚ごとのPEラインはその魚を釣るために工夫が加えられているため、魚種専用のPEラインを選ぶのも一つの手でしょう。
もちろん、魚種専用に作られているため、価格が高くなっています。岩場の魚釣りたいということであれば、耐摩耗性を強化したものを、遠投して遠くの魚を釣りたいということであれば、飛距離が稼げるよう、よりしなやかさを強化したものといった目線でも大切にしましょう。
【3】釣りスタイルでボビンの糸巻き量を選ぶ
キャンプ/釣りライター
PEラインは巻き癖が付きづらいので、スプールに巻いた状態から裏表をひっくり返して使うこともできます。
ただし、アベレージで50m以上の飛距離があるような釣りをしているときに100m巻きのラインだと、半分以上が海水に触れるので裏返しても劣化した部分が出てしまうこともあります。なるべく長持ちさせるには釣りのスタイルに合わせた糸巻き量の製品を購入したいですね。
【4】ラインの交換頻度に合わせて選ぶ
キャンプ/釣りライター
釣行頻度が多ければ、それだけラインの交換頻度も多くなります。年間を通じてフィールドに通うのであれば、コストはとても重要な要素です。考え方としては、高価なラインをメンテナンスしながらなるべく長く使うか、廉価なラインでどんどん巻き替えるかの2パターンがあります。
【高価なラインのメンテナンス法】
前者は釣行後は必ず真水でラインの塩気を抜き、陰干ししてからコーティング剤などを塗布するなど手間が掛かりますが、コンディションを長く保てばかえってリーズナブルになることもあります。
結局のところ、メインラインのコストは自身のスタイルに合わせて決めるとよいでしょう。
(★)半年に一回の巻き替えをするユーザーが多い

Photo by マイナビおすすめナビ
ユーザーアンケートによると、最も多い巻き替え頻度は「半年に1回」で50.5%。約2人に1人は半年を目処に巻き替えているみたいです。その他、3ヶ月に1回は22.0%、1年に1回は26.3%となっています。
釣りに行く頻度やメンテナンスの問題もありますが、比較的高価なものを使用し、長く使う工夫をしているユーザーが多いことがわかります。
【※】PEライン選択上の注意点
PEラインは使用する頻度が高いものです。消耗品なのでコストパフォーマンスにすぐれているものを選ぶことが望ましいです。
●リーズナブルな商品について
PEラインを選ぶにあたり、「目的があまりない」や「とりあえずいろいろな魚に使えるものがよい」という場合は、大量巻きの安価な商品をまずは購入してはいかがでしょうか。
安価な製品を使用し、PEラインの扱いに慣れた後、目的別のPEラインを購入するのもいいでしょう。ただし、安価な商品は、品質もよくないものもありますので十分注意して選ぶ必要があります。
●ラインカラーは好みで選んで問題ない
PEラインの色は、地味なものからカラフルなものまでさまざまあります。水面などで視認性を高めたいのであればカラフルなもの、目立たせたくない場合は地味な色がよいですが、よく釣れるためにはルアーの操作が重要です。ラインの色でそこまで釣果が変わることはないため、ラインの色は自分の好みで選んでも問題ありません。
キャンプ/釣りライター
あえて目立つ色を選択するのもコツ
PEラインを選ぶときにラインカラーについて聞かれることも多いのですが、海のルアーフィッシングの場合、ラインで魚が怯えるようなハイプレッシャーな状況にはなりづらいので、自分が見やすいと思うカラーを選んで問題ないです。
特にナイトゲームが多い釣りでは視認性が高くないとトラブルが多くなります。海中や空中での見やすさだけでなく、手元で見やすい色を選択するのもコツです。
おすすめランキング10選|0.1号〜0.6号 アジやメバル、トラウト類などがターゲット

それでは早速、上で紹介したPEラインの選び方のポイントをふまえて、釣りライターの中山一弘さんに選んでもらったおすすめ商品をランキング形式でご紹介いたします!ぜひ、プロ目線で選ばれた商品や、ユーザーのクチコミも注目してみてください!
おすすめランキングは、501名へのアンケート調査で「PEラインを使っている」と回答した186名を対象にアンケート調査を実施し、ランキングの順位付けをしています。
まずは【0.1号〜0.6号】のPEラインおすすめ人気ランキングからです。味やメバル、トラウト類などをターゲットにする際にピッタリの商品です!

【第8位(同率)】YGKよつあみ『XBRAID UPGRADE X8』

出典:Amazon
編数 | 8 |
---|---|
号数 | 0.6~3号 |
巻量 | 150m/200m |
ラインカラー | グリーン |

【第8位(同率)】メジャークラフト 『弾丸ブレイド 4本編み 150m』










出典:Amazon
編数 | 4 |
---|---|
号数 | 0.6〜2号 |
巻量 | 150m |
ラインカラー | グリーン/マルチ |

【第8位(同率)】東レ『シーバスPE パワーゲームデイタイム』








出典:Amazon
編数 | 8 |
---|---|
号数 | 0.6~2号 |
巻量 | 150m |
ラインカラー | カモフラージュレッド |

【第5位(同率)】YGKよつあみ『XBRAID UPGRADE X4』

出典:Amazon
編数 | 4 |
---|---|
号数 | 0.2~3号 |
巻量 | 100m/150m/200m |
ラインカラー | オーキッドホワイト |

【第5位(同率)】シマノ『ピットブル4』






出典:Amazon
編数 | 4 |
---|---|
号数 | 0.5〜1.5号 |
巻量 | 150m |
ラインカラー | ライムグリーン/スーパーブルー |

【第5位(同率)】デュエル『HARDCORE X4プロ』
















出典:Amazon
編数 | 4 |
---|---|
号数 | 0.4~2号 |
巻量 | 150m/200m |
ラインカラー | イエロー、5カラー |

【第4位】YGKよつあみ『G-soul スーパージグマン X8』








出典:Amazon
編数 | 8 |
---|---|
号数 | 0.6~4号 |
巻量 | 200m/300m/600m |
ラインカラー | 5カラー |

【第3位】東レ『シーバスPE パワーゲーム』










出典:Amazon
編数 | 8 |
---|---|
号数 | 0.4〜4号 |
巻量 | 150m |
ラインカラー | ホワイト |

【第2位】YGKよつあみ『G-soul X8 Upgrade』








出典:Amazon
編数 | 8 |
---|---|
号数 | 0.6〜1.5号 |
巻量 | 150m |
ラインカラー | グリーン |

【第1位】YGKよつあみ『G-soul X4 Upgrade』






出典:Amazon
編数 | 4 |
---|---|
号数 | 0.2~3号 |
巻量 | 150m/200m |
ラインカラー | グリーン、サテライトシルバー |
ライトゲームの定番ライン
大人気の「G-Soul」シリーズのライトゲーム用ライン。0.2号からのラインアップで釣りの幅を一気に広げてくれます。アジング、メバリングはもちろん、アイデア次第で様々な釣りに応用できるのがうれしいですね。コスパも抜群ですよ!
【クチコミ(アンケート回答より)】
・巻きぐせが気になります(男性 46歳 釣り歴:10年以上)
・コスパがいいです(男性 39歳 釣り歴:1年未満)
・細くて強いですが、クセがあります(男性 26歳 釣り歴:5年以上〜6年未満)
・本当に丈夫です(男性 46歳 釣り歴:5年以上〜6年未満)
・糸巻きがスムーズで手クビが楽(男性 46歳 釣り歴:1年以上〜2年未満)
・それなりに強度がありますガイドとの摩擦音が結構する。(男性 44歳 釣り歴:2年以上〜3年未満)
・手に負担がかからず、楽しめる。(男性 35歳 釣り歴:1年以上〜2年未満)
・弾力があって使いやすい(男性 46歳 釣り歴:1年以上〜2年未満)
購入前に必ず、号数の確認を行いください。
おすすめランキング10選|0.6号〜1号 エギングやブラックバスなどがターゲット

続いては【0.6号〜1号】のPEラインおすすめ人気ランキングです。エギングやブラックバスなどをターゲットにする際にピッタリの商品ですので、ぜひ参考にしてください!

【第10位】東レ『ソルトラインスーパーライト PE』








出典:Amazon
編数 | 4 |
---|---|
号数 | 0.2~0.4号 |
巻量 | 150m |
ラインカラー | ゴールデンオレンジ |

【第7位(同率)】YGKよつあみ『G-soul スーパージグマン X8』








出典:Amazon
編数 | 8 |
---|---|
号数 | 0.6~4号 |
巻量 | 200m/300m/600m |
ラインカラー | 5カラー |

【第7位(同率)】YGKよつあみ『ロンフォート リアルデシテックス WX8』

出典:Amazon
編数 | 8 |
---|---|
号数 | 0.3~0.5号 |
巻量 | 90m/150m/210m |
ラインカラー | 3カラー |

【第7位(同率)】ゴーセン『剛戦 X8ブレイド』

出典:Amazon
編数 | 8 |
---|---|
号数 | 0.6~1.5号 |
巻量 | 150m |
ラインカラー | チェリーピンク |

【第4位(同率)】YGKよつあみ『XBRAID UPGRADE X8』

出典:Amazon
編数 | 8 |
---|---|
号数 | 0.6~3号 |
巻量 | 150m/200m |
ラインカラー | グリーン |

【第4位(同率)】東レ『シーバスPE パワーゲーム』










出典:Amazon
編数 | 8 |
---|---|
号数 | 0.4〜4号 |
巻量 | 150m |
ラインカラー | ホワイト |

【第4位(同率)】東レ『シーバスPE パワーゲームデイタイム』








出典:Amazon
編数 | 8 |
---|---|
号数 | 0.6~2号 |
巻量 | 150m |
ラインカラー | カモフラージュレッド |

【第3位】YGKよつあみ『XBRAID UPGRADE X4』

出典:Amazon
編数 | 4 |
---|---|
号数 | 0.2~3号 |
巻量 | 100m/150m/200m |
ラインカラー | オーキッドホワイト |

【第2位】YGKよつあみ『G-soul X8 Upgrade』








出典:Amazon
編数 | 8 |
---|---|
号数 | 0.6〜4号 |
巻量 | 150m |
ラインカラー | グリーン |

【第1位】YGKよつあみ『G-soul X4 Upgrade』

出典:Amazon
編数 | 4 |
---|---|
号数 | 0.2~3号 |
巻量 | 150m/200m |
ラインカラー | グリーン、サテライトシルバー |
おすすめランキング10選|0.8号〜1.2号 スズキなどのシーバスがターゲット

続いては【0.8号〜1.2号】のPEラインおすすめ人気ランキングです。スズキなどのシーバスをターゲットにする際にピッタリの商品ですので、ぜひ参考にしてください!

【第10位】クレハ『シーガー PEX8』






出典:Amazon
編数 | 8 |
---|---|
号数 | 0.4~6号 |
巻量 | 150m/200m/300m/400m |
ラインカラー | オレンジ、5カラー |

【第6位(同率)】YGKよつあみ『XBRAID UPGRADE X4』

出典:Amazon
編数 | 4 |
---|---|
号数 | 0.2~3号 |
巻量 | 100m/150m/200m |
ラインカラー | オーキッドホワイト |

【第6位(同率)】サンライン『SIGLON PE×8』








出典:Amazon
編数 | 8 |
---|---|
号数 | 0.3~30号 |
巻量 | 150m/200m/300m、100m連結、50m連結 |
ラインカラー | ライトグリーン、5カラー |

【第6位(同率)】シマノ『ピットブル4』






出典:Amazon
編数 | 4 |
---|---|
号数 | 0.5〜1.5号 |
巻量 | 150m |
ラインカラー | ライムグリーン/スーパーブルー |

【第6位(同率)】モーリス 『VARIVAS(バリバス) アバニジギング10×10 マックスパワーPE ×8 300m』

出典:Amazon
編数 | 8本組 |
---|---|
号数 | 0.6〜1.5号 |
巻量 | 300m |
ラインカラー | 10色マルチ |

【第5位】YGKよつあみ『G-soul スーパージグマン X8』








出典:Amazon
編数 | 8 |
---|---|
号数 | 0.6~4号 |
巻量 | 200m/300m/600m |
ラインカラー | 5カラー |

【第2位(同率)】YGKよつあみ『G-soul X4 Upgrade』

出典:Amazon
編数 | 4 |
---|---|
号数 | 0.2~3号 |
巻量 | 150m/200m |
ラインカラー | グリーン、サテライトシルバー |

【第2位(同率)】YGKよつあみ『G-soul X8 Upgrade』








出典:Amazon
編数 | 8 |
---|---|
号数 | 0.6〜1.5号 |
巻量 | 150m |
ラインカラー | グリーン |

【第2位(同率)】YGKよつあみ『ロンフォート リアルデシテックス WX8』

出典:Amazon
編数 | 8 |
---|---|
号数 | 0.3~0.5号 |
巻量 | 90m/150m/210m |
ラインカラー | 3カラー |

【第1位】東レ『シーバスPE パワーゲーム』










出典:Amazon
編数 | 8 |
---|---|
号数 | 0.4〜4号 |
巻量 | 150m |
ラインカラー | ホワイト |
おすすめランキング10選|1号以上 シイラやブリなどの青物やライギョなどのヘビーカバーがターゲット

最後は【1号以上】のPEラインおすすめ人気ランキングです。シイラやブリなどの青物やライギョなどのヘビーカバーをターゲットにする際にピッタリの商品ですので、ぜひ参考にしてください!

【第7位(同率)】デュエル『HARDCORE X8』




出典:Amazon
編数 | 8 |
---|---|
号数 | 0.6〜2号 |
巻量 | 150m |
ラインカラー | ホワイト |

【第7位(同率)】デュエル『Super X-wire4』

出典:楽天市場
編数 | 4 |
---|---|
号数 | 0.6~3号 |
巻量 | 150m/200m |
ラインカラー | シルバー、5カラー |

【第7位(同率)】ヤマトヨ『PEレジンシェラー <グレー>』

出典:Amazon
編数 | 4 |
---|---|
号数 | 0.6~4号 |
巻量 | 150m/200m |
ラインカラー | グレー(オレンジもあり) |

【第7位(同率)】ゴーセン『ドンペペACS』








出典:Amazon
編数 | 4 |
---|---|
号数 | 0.3~4号 |
巻量 | 100m/150m/200m/300m/600m |
ラインカラー | 5カラー |

【第6位】モーリス 『VARIVAS(バリバス) アバニジギング10×10 マックスパワーPE ×8 300m』

出典:Amazon
編数 | 8本組 |
---|---|
号数 | 0.6〜1.5号 |
巻量 | 300m |
ラインカラー | 10色マルチ |

【第5位】YGKよつあみ『G-soul スーパージグマン X8』








出典:Amazon
編数 | 8 |
---|---|
号数 | 0.6~4号 |
巻量 | 200m/300m/600m |
ラインカラー | 5カラー |

【第2位(同率)】YGKよつあみ『G-soul X4 Upgrade』

出典:Amazon
編数 | 4 |
---|---|
号数 | 0.2~3号 |
巻量 | 150m/200m |
ラインカラー | グリーン、サテライトシルバー |

【第2位(同率)】YGKよつあみ『XBRAID UPGRADE X8』

出典:Amazon
編数 | 8 |
---|---|
号数 | 0.6~3号 |
巻量 | 150m/200m |
ラインカラー | グリーン |

【第2位(同率)】東レ『シーバスPE パワーゲーム』










出典:Amazon
編数 | 8 |
---|---|
号数 | 0.4〜4号 |
巻量 | 150m |
ラインカラー | ホワイト |

【第1位】YGKよつあみ『G-soul X8 Upgrade』








出典:Amazon
編数 | 8 |
---|---|
号数 | 0.6〜1.5号 |
巻量 | 150m |
ラインカラー | グリーン |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする PEラインの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのPEラインの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ユーザーに人気のブランド・メーカー

【第1位】東レ
【第2位】シマノ
【第3位】ダイワ
【第4位】YGKよつあみ
【第5位】サンライン
【第6位】デュエル
【第7位(同率)】ゴーセン
【第7位(同率)】バークレイ
【第9位】ユニチカ
【第10位】ヤマトヨ
【第11位】ラパラ
【第12位】クレハ
全体的に商品単体として圧倒的に人気があったのは、YGKよつあみ『G-soul X4 Upgrade』や東レ『シーバスPE パワーゲーム』。どのターゲットを狙うにしても様々な経験年数のユーザーが使用していることが伺えました。
しかし、人気のブランド・メーカーの点においては、「東レ」が17.7%で1位、シマノは17.2%で比較的高い割合でユーザーの人気がありました。上位に食い込んでいるブランドはユーザーに信頼されている証でもあるので、一つの参考としてブランド・メーカーも意識してみてくださいね!
PEラインとリーダーの結び方(動画解説) マスターしたいノット2種と結び1種を紹介
PEラインにそのままルアーや仕掛けを結ぶとどうしてもすっぽ抜けやキャストする際のトラブルが多くなりがちです。これは細く、コシがないPEラインの特性ですから、避けようがありません。しかし、リーダーを少し足してあげるだけで、これらのトラブルは激減します。ラインの強度を活かすという理由もありますが、快適な釣りのためにも、まずはPEラインとリーダーの結び方を覚えましょう。
※わかりやすくするため、色付きのヒモを使って解説します。黄色がリーダー、オレンジがPEラインです。
「FGノット」の結び方
では、実際にどのようにFGノットを作るのか、動画でご説明します。この方法を覚えると短時間でノットが組めるようになりますからぜひマスターしてください。
FGノットは本線であるPEラインをリーダーに交差させていくことで、摩擦力だけの結束を可能にするノットの一つです。覚えてしまえば簡単なうえに、コツさえつかめば釣り場でも作りやすいので、ぜひマスターして欲しいものの一つです。

Photo by マイナビおすすめナビ
黄色がリーダー、オレンジ色がPEラインの代わりです。まずはPEラインをリーダーに交差させます。

Photo by マイナビおすすめナビ
そのままクロスさせます。どちら側の手が上に来てもよいですが、すべて同じようにリーダーの前後でクロスさせていきます。

Photo by マイナビおすすめナビ
リーダーの表、裏とクロスさせます。ここでは10回ぐらいしかやっていませんが、実際にやるときは交差した長さが2㎝以上、回数にして20~30回はクロスさせるようにしてください。

Photo by マイナビおすすめナビ
本線ではないあまったほうのPEラインを内掛け結びで仮止めします。その後、本線とリーダーのあまりを束ねて握り、PEラインの端と引き合ってください。これで仮止めした部分が締まります。最後に本線とリーダーを引っ張り合うと編み込んだ部分が締まります。

Photo by マイナビおすすめナビ
最後は後処理です。リーダーと本線を束ねるように、一重の内掛け結びを交互に掛けて編み込んでいきます。

Photo by マイナビおすすめナビ
リーダーに5~8回ぐらい編み込んだらちょっとだけ余裕をもってリーダーのあまりを切ります。

Photo by マイナビおすすめナビ
リーダーの端をライターで軽くあぶってこぶを作ります。抜け防止のおまじないみたいに見えますが、これはガイドにリーダーの端が当たることでノットがめくれるのを防止する目的があります。もしライターがない場合は、ガイドに当たるときに抵抗がありますが、内掛け結びでこぶを作ってもよいです。

Photo by マイナビおすすめナビ
リーダーの処理が済んだらPEラインの本線にあまったPEラインを編み込みます。こちらはほつれ防止なので3~5回もやれば十分です。

Photo by マイナビおすすめナビ
最後にラインを切ればFGノットの完成です。全体が細く仕上がるうえに結束力がとても強いので大抵の対象魚で問題なく使えます。
「オルブライトノット」の結び方
昔からある結束方法で、非常にシンプルなノットです。ただし、リーダーを折り返す必要があるため、結束部分が太くなるという難点があります。ガイドに巻き込むようなロングリーダーを使う際にはどうしても接触によって強度が落ちるので、定期的に結び変えてあげましょう。

Photo by マイナビおすすめナビ
黄色がリーダー、オレンジがPEラインです。リーダーは15㎝ぐらい折り返しておきます。

Photo by マイナビおすすめナビ
輪になっている部分にPEラインを通します。そのまま画面の左手の位置で3本のラインを押さえます。PEラインは20cmぐらいあまらせておきましょう。

Photo by マイナビおすすめナビ
あとは簡単。このようにリーダーの輪になっている方へ向かってグルグルと巻きつけていきます。なるべく密集して巻きつけるとよいです。

Photo by マイナビおすすめナビ
画面では少ないですが、実際には巻き付けた部分が2㎝以上になるようにして、最後にあまったPEラインをリーダーの輪に通します。

Photo by マイナビおすすめナビ
PEラインを輪に通したら、リーダーのあまりの部分を持って引っ張ります。これで輪が小さくなりますが、完全に閉じずに気持ち輪を残しておいてください。

Photo by マイナビおすすめナビ
最後にリーダー2本、PEライン2本を引っ張ります。これでノット部分が締まるので、摩擦熱による劣化を避けるために唾液や海水をノットにつけておきましょう。

Photo by マイナビおすすめナビ
リーダーのあまりをカットします。リーダーまでガイドに巻き込むなら先端を熱で溶かすか、一重の内掛け結びをしてもよいです(ただし、ノットは少し大きくなります)。

Photo by マイナビおすすめナビ
PEライン側はそのままカットしてもよいですが、あまりで何回か編み込んでおくとほつれ防止になります。これでオルブライトノットの完成です。
「電車結び」の結び方の仕方 摩擦系ノットがどうしてもできないときに
摩擦系ノットはどうしても苦手、という人も結構います。自宅でゆっくりやればだれでもできると思いますが、釣り場では無理という人も多いようです。そんな場合は結束部分が弱くなることを承知で「結び」を使いましょう。
本記事では太さが違うラインを結ぶのに適した「電車結び」を紹介します。なお、この結びでも最初はそれなりに強いのですが、すぐに劣化します。魚が釣れたら結びなおす、あるいは数時間置きに結びなおすなど、常に新しい状態を保つようにしてください。

Photo by マイナビおすすめナビ
黄色がリーダー、オレンジがPEラインです。電車結びでも最初はそれなりに強いのですが、すぐに劣化します。魚が釣れたら結びなおす、あるいは数時間置きに結びなおすなど、常に新しい状態を保つようにしてください。

Photo by マイナビおすすめナビ
リーダーをPEラインに3重の内掛けで結びます。リーダー側は引き絞ってあまりをカットしておきましょう。

Photo by マイナビおすすめナビ
次にPEラインをリーダーに5~7重(ラインの太さによります)で結びます。この後、もうひと結びするので引き絞らないでください。

Photo by マイナビおすすめナビ
最後にPEライン2本とリーダーを外掛けで2回ほど結びます。これをするとテンションが掛かりやすくなり、PEライン側の結び目のすっぽ抜けが激減します。

Photo by マイナビおすすめナビ
最後にリーダーとPEのメインラインを引きあって結び目同士をくっつけます。PEラインのあまりはカットします。

Photo by マイナビおすすめナビ
これで電車結びの完成です。
まとめ
本記事では、PEラインの特徴から選び方、号数ごとのおすすめランキング、そして、PEラインの結び方までご紹介いたしました。釣りをする際のPEラインは、引っ張り強度の強さやアタリがわかりやすさ、飛距離が伸びやすいといったメリットがある反面、ライントラブルが起こりやすい、切れやすい、風や潮の影響を受けやすいといったデメリットもあります。
PEラインは扱いが難しい分、釣りをさらに楽しめるアイテムでもあるので、特徴をしっかりつかんで、ぜひ、釣りライフを充実させてくださいね。
◆アンケート情報
調査時期:2020年5月30日
調査対象:マイナビニュース会員
調査数:501名
調査方法:インターネットログイン式アンケート
※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。(https://news.mynavi.jp/lp/2018/present/present/register_campaign/)
※各商品のクチコミは、あくまでアンケート回答者個人の感想になります。効果、効能を保証するものではありませんので、ご注意ください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。記事中に掲載しているクチコミはアンケート調査時の回答データを使用しております。回答者個人の意見に基づくものになりますので、商品選びのご参考にされる場合には、ご注意ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/25 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。 ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。 今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。 キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。