大物にも使えるストリンガーとは? 釣った魚をキープ
ストリンガーとは、自分が釣った魚を水中で生かすために固定するアイテムです。ストリンガーのロープに、数種類のフックが付属されていて、釣った魚に絡みつくことで魚を死なせることなく新鮮な状態でキープできます。
釣りの最中でもバケツを持ち歩いて釣った魚を保存しなくてよいので、手軽に釣りを楽しめます。魚を生かすツールはいろいろありますが、ストリンガーはコンパクトなものも多く、魚がぶつかっても音がしないのもメリットです。価格帯も手にしやすいものがそろっています。
魚はストレスに敏感なので、水中からの引き上げを繰り返すことで食味の悪化に繋がります。ストリンガーの中は魚もストレスを感じにくい環境が整っているので鮮度が落ちにくい構造になっています。
デメリットとしては、小魚には使えないことです。ストリンガーを使うには、フックを固定できる硬さの口が必要となるので、大型の魚に適しています。
ストリンガーの選び方 フック、ロック方式、長さ

Photo by Unsplash
釣りライターの中山一弘さんに、ストリンガーを選ぶときのポイントを教えてもらいました。

Photo by Unsplash
釣りたい魚でフックのサイズ、形状を決める
ストリンガーは魚の下あごにフックを通して、釣りが終わって帰るまでの間生かしておくために使う道具です。その際、対象魚のサイズに合ったフックでないと、魚が早く弱るので注意です。
フックのサイズは、下あごの刺す場所にもよりますが、13~15cmぐらいのものであれば大抵の魚種に使えます。釣れる魚のサイズを考えてフックサイズを合わせましょう。
大魚には多めのフックを!
フックの数はストリンガーによって異なります。フックの数が多いと、大物で1匹にフックを2個使いたいときや、たくさん釣れた場合にも外れにくので便利に使えます。
ただしひとつのストリンガーに魚を多くつけすぎてしまうと、重くなって引き上げにくくなります。あらかじめフックが多くついている商品のほか、後付けでフックを増やせるものもあるので、用途に応じて選びましょう。
ロック方式で選ぶ
フックのロック方式は2つのタイプが多く採用されています。それぞれに特徴があるので自分が使用しやすい方法を選ぶようにしましょう。
上級者に【バネ式】
バネ式は大物の魚でもしっかりキープすることができ、水中で魚が暴れてもロックが外れることが少ないので非常に人気のタイプです。
一方で、ロックする際にバネを回転させる作業が必要となるのでスムーズに作業が出来ないと魚が弱ってしまうので扱いには注意が必要です。
初心者には【インナーロックスナップ式】
スナップ式はロック操作が容易で、はじめての人や初心者の方でも簡単に魚を固定することが可能なので人気のタイプです。
固定力はバネ式に劣りますが簡単にロックが可能なので釣った魚が弱まる前に水中で泳がせやすいおすすめのタイプです。
迷ったら長めのロープを
釣りをするシーンによって、適したストリンガーのロープの長さは異なります。短いロープでは長さが足りないことがありますが、長いロープは短めにも調節できます。迷った場合は長めのロープのものを選ぶとよいでしょう。
ロープが長めのストリンガーには、ロープのホルダーなど巻き取りしやすいものがついているものを選ぶと、より使いやすいです。
外れにくい素材を!
ストリンガーのロープは、水を吸う素材だと重くなってしまいます。耐久性の低いものだと、引き揚げのときに地面に擦れてロープが切れる可能性があります。
ステンレス製のワイヤーなど、水を吸わず耐久性の高いものなら、引き揚げもしやすく絡みにくいです。
ストリンガーのフックを通しておくロープがあまりに細かったり、やわらかすぎると水中で絡むことがあります。特に魚の数が増えるに従い、暴れる方向もバラバラになるので絡みやすくなります。
フロート付きなら魚が逃げにくい
フロートがあるストリンガーなら、ひっかけた魚がもぐってしまうのを防げます。海面近くに魚をキープできるので、ストリンガーにつけた魚が逃げるのを防ぎやすいです。
また、フロートがあればロープを引き揚げるときの目印にもなります。視野性の高い明るい色を使ったフロートや、取り外しできるフロートなど、いろいろな商品があります。
主要メーカーをチェック!
ストリンガーを購入する際に、有名なメーカーを基準に購入したと考える人もきっといるはずです。ここでは、主要メーカー2つをご紹介します。
(Daiwa)ダイワ
(Daiwa)ダイワは、1958年創業で歴史も長いことから、釣り業界の中でも元祖的な存在です。リールの製造の技術力が高く、今では「リールのDaiwa」とまで呼ばれる知名度です。
世界中の釣り人から愛されるメーカーとしてトップを走り続けています。
ゴールデンミーン
ゴールデンミーンは、釣り具問屋の中央漁具株式会社が手掛ける釣り具メーカーになります。ルアーから餌釣り用品まで様々な製品を販売しています。
ハイコストパフォーマンスの製品を作っていることで有名なメーカーで、中でも人気の製品は、ロッド、ランディングネット関連になります。
ストリンガーのおすすめ10選 機能性と自分に合ったアイテムで!
上で紹介したストリンガーの選び方のポイントをふまえて、釣りライターの中山一弘さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

ゴールデンミーン『GMストリンガー M』
















出典:Amazon
フックサイズ | 13cm |
---|---|
ロープ長さ(直径) | 10m(1.5mm) |
フック数 | 5本 |
スペアフックのオプション | あり |

ベルモント『MP-092 ストリンガー130ロープ付セット5pcs』

出典:Amazon
フックサイズ | 13cm |
---|---|
ロープ長さ(直径) | 8m(-mm) |
フック数 | 5本 |
スペアフックのオプション | あり |

シマノ『ハンディーストリンガー3.0L (RP-212R)』

出典:Amazon
フックサイズ | 10cm |
---|---|
ロープ長さ(直径) | 約7.5m(約3mm) |
フック数 | 3本 |
スペアフックのオプション | あり |

釣武者『ワンタッチ ストリンガーセット』

出典:Amazon
フックサイズ | - |
---|---|
ロープ長さ(直径) | - |
フック数 | 2本 |
スペアフックのオプション | あり |

プロマリン『ATE200 ストリンガーセット』

出典:Amazon
フックサイズ | - |
---|---|
ロープ長さ(直径) | 2m(-mm) |
フック数 | 8本 |
スペアフックのオプション | - |
植村漁具『RISEWAY ストリンガーセット(USS-001)』

出典:Amazon
フックサイズ | - |
---|---|
ロープ長さ(直径) | 10m |
フック数 | - |
スペアフックのオプション | - |
ヤマワ産業『パーフェクトストリンガーセット』

出典:Amazon
フックサイズ | - |
---|---|
ロープ長さ(直径) | - |
フック数 | 5 |
スペアフックのオプション | - |
fishingstores『ストリンガーセット』














出典:Amazon
フックサイズ | 2.4インチ |
---|---|
ロープ長さ(直径) | - |
フック数 | 5 |
スペアフックのオプション | - |
SIB『オルルド フロート付きストリンガー(qb500019)』
















出典:Amazon
フックサイズ | 全長約140・180mm |
---|---|
ロープ長さ(直径) | 約5・10m |
フック数 | 5・10 |
スペアフックのオプション | - |
タカ産業『ロープY リールストリンガー』






出典:Amazon
フックサイズ | 2.4インチ |
---|---|
ロープ長さ(直径) | - |
フック数 | 5 |
スペアフックのオプション | - |
「ストリンガー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ストリンガーの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのストリンガーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ストリンガーの使い方 外れないように固定しよう
釣った魚を生かしておくのに役立つストリンガーですが、使い方を誤ると魚が逃げたり、弱ったり、場合によっては死んでしまったりすることがあります。そんな残念な事態にならないよう、ストリンガーを使うときの一般的な手順についてご紹介します。
1.ロープを固定する
ストリンガーを使うには、まずしっかりと固定する必要があります。付属している係留ロープを周囲の安定したものに結び付けましょう。
堤防なら柵や船を係留する杭などに、まわりにロープを結び付けるものがない場所ではハーケンやピトンなどの金具を地面に打ち込み、ロープを固定させます。
2.魚のあごにフックをかける
続いてフックを魚にかけていきます。ストリンガーのフックを開け、魚の下あごに刺して貫通させます。フックはストリンガーの先端についたものから使うようにしてください。
完全に貫通したことを確認したら、フックを閉じて魚を固定します。フックはエラではなく、あごから通すようにしましょう。
3.魚を水中に入れる
魚がフックに固定されたら、最後に水のなかに静かに入れていきます。魚ができるだけ弱らないよう、投げ入れたりせずそっと入れるのがポイントです。
とくに足元から水面までの距離がある磯場などでは、フックに通した魚をていねいに扱うように心がけたいですね。
ストリンガーに関連する記事のご紹介!
まとめ
ストリンガーは魚に大きなダメージを与えます。顎(あご)に穴をあけますし、ロープで魚体も傷つきます。ですから、ストリンガーに掛ける魚は持ち帰っておいしくいただけるものだけにしましょう。
また、フックを掛ける際に鰓(えら)を通す人がいますが、それは誤りです。鰓とフックが直接触れれば魚は見る間に弱ります。ストリンガーは、短時間ではありますが魚を生かしておくための道具なので、正しく使うようにしてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/02/26 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。 ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。 今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。 キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。