ウキはなぜ必要?
釣りをこれからはじめる予定の方は、ウキという言葉は聞いたことがあっても、なぜ必要なのか、そしてどんな種類があるのかあまりわからないかもしれません。ウキには大きく分けると次の3つの役割があります。
(1)餌を一定の位置に浮遊させる。
(2)仕掛けを遠くに飛ばす。
(3)潮の流れやスピード感を釣り人に伝える。
ウキを選ぶ際のポイント 種類・色・投げる距離・浮力など
ウキの商品は種類が豊富。「ウキなんてどれも同じでは?」と思ったら大間違い。サイズや色、浮力表示などの微妙な違いがその日の釣果も左右します。
そこで、おもにみっつのポイントに気をつけながら選ぶようにしましょう。
ウキの種類 円錐ウキ・棒ウキなど
ウキは、形状の違いによってさまざまなタイプに分類することができます。ここではそのなかでも代表的な円錐と棒ウキをそれぞれ紹介します。
どのような場所でなにを狙って釣りを想定しているか、そして釣り方の好みによって使い分けましょう。
円錐ウキ 遠くに飛ばせて便利
ウキの真んなかの穴に道糸を通すタイプで、絡まる心配が少ないのが円錐ウキ。軽い仕掛けとの相性がよいところも特徴のひとつです。
遠投を考えているのであれば、こちらを利用するのがポイント。形状によって、ドングリ、逆円錐、円形といったタイプに細分できます。
棒ウキ 一瞬のあたりも見逃さない
魚の食いつきがあると、すぐにわかるのが棒ウキのメリット。スリムタイプのものを選べば、さらにアタリの感度を上げることができます。
ただし、安定性は円錐ウキに軍配が。棒ウキは風や波が強い局面での使用には適しません。棒ウキで安定性を高めたいのであれば、下膨れタイプのものを選ぶのもよいでしょう。
天候や時間で色を選ぶ
ウキの色は、周囲の明るさや天候、海水の色などを考慮して選ぶのが大切。また、赤色のように目立つ色を選ぶと、自分のウキを認識しやすいはずです。
さらに、悪天候で暗いときには、黄色が活躍することや、水が濁っているときはオレンジがよいことも頭に入れておきましょう。
サイズは投げる距離を考慮
投げる距離によって、サイズを決める必要があります。遠投するのであれば、Lサイズのように大きめのものを選ぶのがポイント。
安定しているので風に左右されずに飛ばすことができます。汎用性のあるものを選ぶのであれば、Mサイズもよいでしょう。
浮力表示に注目

ウキの浮力一覧
ウキはなんといっても、浮力が重要です。そこで、それぞれの浮力を確認するに浮力表示をチェック。
一般的に、00号、0号、G5、G2、B、2B、3B、5B、0.8号、1号と徐々に浮力が上昇します。と徐々に浮力が上昇します。ここからは、浮力の選び方をご紹介。
使用するオモリや水深に対応させる
浮力に迷ったら、自分が使用しているオモリに対応したものを選ぶのが無難です。一般的に、ウキに対応するオモリが記載されているので、事前にチェック。
また、水深が深い釣りをするのであれば、浮力の強いものを選ぶようにしましょう。
汎用性が高いのは3B前後
まだ釣りをはじめたばかりなら、どんなオモリを使うのか、まだ決まっていない人も。そんな時は、汎用性が高いと知られる3B前後のウキを購入しておくのがよいでしょう。
なかにはオモリが不要なウキもあるので、釣りをしながら自分のあったものを探し当ててください。
そのほかに注意すべきポイント
そのほか、ウキには止め糸や止めゴムも欠かせません。また、小さくてなくす可能性もあるため、ポーチやケースなど収納しやすいものを用意しておくことも重要。
一回でそろえたいという人は、セットでも販売されているので注目してみてください。
視認性や感度などを考慮して使い分けを アウトドアエキスパートからのアドバイス
ウキは釣法や天候はもちろん、時間帯にもよってさまざまな種類を使いわけるものです。上級者ほど視認性や感度を敏感に使いわけるのがウキです。
一言で言ってしまえば万能なウキはないのですが、ステージごとにオススメの商品がありますので、自分のステージに合わせたウキをチョイスしてください。
ウキのおすすめ14選 磯釣り・フカセ釣りに!
ここまで説明したウキの特徴や選び方のポイントをもとに、14種類のウキをご紹介。円錐タイプ、棒ウキタイプ、機能が充実しているものなど各商品個性があります。きっと自分のスタイルにあっているものが見つかるでしょう。
遠投性が高く人気スポットの奥まで狙える!
空気抵抗と飛行姿勢、着水後の安定性まで計算された楕円形の形状が特徴なウキ。「飛距離」「自重」「体積」のバランスにこだわった構造設計になっています。遠くへ投げられるので、人気のスポットのさらに遠くのポイント攻略にも活躍。
素材はオリジナル樹脂となっており、優秀な余浮力を実現。畜光量を調整したカラーで夜間であっても視認性が高いのもうれしい特徴です。
糸を切らずに着脱可能
ライトリグに取り付けて、飛距離を伸ばせてくれるのがこちらのウキ。いろんな場所をランガンしていると、すこし遠くへ飛ばしたくなる場面がありますよね。そんなとき、このウキなら糸を切ったり結んだりすることなく着脱が可能です。
仕掛けを組みなおすことなく装着できるので、飛ばしウキを使ったフロートリグに有効です。
こまかい残浮力設計で制度の高いフロートを実現
アルカジックジャパンのぶっ飛びロッカーに『Ⅱ』が登場です。前タイプとの違いは、こまかい残浮力設定でより精度の高いフローティングを実現できたこと。センシティブフロートに特化した「F0」をはじめとした12タイプを展開。
細分化されたタイプと計算された残浮力が、さまざまな場面でベストパフォーマンスを発揮します。
より遠くに飛ばせるこだわりの設計
アジや鯛などを狙って、オキアミなどのコマセを入れたかごを沖合の狙った場所に投げ入れる「遠投カゴ釣り」という釣り方で使われるウキです。このウキは流線形状で、100m超えの遠投を狙うことが可能。
軽量タイプの8号や10号から大物向けの20号まで6種が用意されています。先端部分にLEDライトが設置されており、夜釣りでも遠投を楽しみたいという人も、目標を失わず、心置きなく楽しむことが可能です。
棒ウキのデメリットも解消
チヌ(クロダイ)やグレ(メジナ)を狙った遠投に向いたウキです。全長60cmにも及ぶ長い棒ウキでその長さと槍のような形状から、風の向きに左右されず、遠くまで飛ばすことができるのがメリットです。
波に弱いといわれる棒ウキのデメリットを見事克服しているのもアピールポイントです。ボディとトップの長さ、重さを調整することで、見事なバランスを実現。視認性と安定性両方を両立することができます。
カゴがついているのでサビキ釣りに便利
円錐ウキだけでなく、仕掛けなど必需品を含んだお得なセット。気軽に楽しむことが魅力のサビキ釣りには不可欠などんぶりカゴが付属しています。あとは竿さえあれば家族ですぐにサビキを楽しめますね。
道糸と結ぶだけでカンタンにセッティングできる点もこの商品の魅力。釣るのは楽しいけれど、準備が面倒と思っている人もこれなら手軽です。
夜釣りにも対応できるセット商品
円錐ウキだけでなく、仕掛けセット一式が含まれており、手間がかからないので初心者にありがたい商品。予備仕掛けもふたつ付属しています。小さいので、毎度ついつい仕掛けをなくしてしまう人も、これなら安心。
別売の発光体を接続して、ウキを光らすことも可能。より大きな魚を釣るため、今後夜釣りに挑戦することを考えている人にもうれしいポイントですね。
瞬時交換で決定的チャンスを逃さない
瞬時に交換可能な円錐ウキ。糸を切らずに、パイプを差し入れするだけでウキを交換することができるのがポイントです。潮流を読みながらそのときどきに適したものにすぐに交換可能です。大切な獲物ヒットのチャンスも活かせるでしょう。
サイズはS(磯際)/M(幅広の対応)/L(沖の潮目)の3種類で、おもりは00から1号など8種類を組みあわせ可能です。
2色切り替え可能なので自分のウキがわかりやすい
その状況に応じて色を選べる2色発光の小型のLED円錐ウキ。ボタン操作ひとつで赤色と緑色を切り替えることができます。友人と似た色のウキを使用しているときでも、この機能を使えば自分のものが一目でわかるようになり安心。
浮力はBと3Bの2種類です。幅広い釣りに対応できます。また、中通しウキなので、糸がらみが心配な人も気持ちよく使うことが可能。
「ウキ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ウキの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのウキの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ウキに関するQ&A よくある質問
ウキの浮力を選ぶコツはありますか?

潮、風、距離、狙いのタナ、縦に探る、潮に乗せるなどの条件からガン玉を決め、それからウキを選ぶとよいでしょう。
ウキをゆっくり沈めつつ遠投する方法を教えてください。

ウキを2つ使ってみてください。自重8gのウキを2つ使うと、16gになり、超遠投も可能になります。さらに遠くに飛ばしたければ、ウキを3つ使用してみるのもよいでしょう。
ウキ関連のそのほかの商品情報 【関連記事】
まとめ
ウキの14商品をご紹介しました。
ウキを選ぶなら、円錐ウキと棒ウキの特性を理解したうえで、天候に合わせた色のものや、距離に応じたサイズに注目。さらに、釣り方や場所に合った重さで選ぶことも大切です。
あなたがほしいウキを選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ブッシュクラフト、狩猟、ULスタイル、沢登りなど様々なアウトドアに取り組む。海外生活の経験もあり銃器やトイガンにも造詣が深い。 アウトドア料理やビンテージアウトドアアイテムのレストア、道具作りにも造詣が深く自作アイテムのみでの山行も行う。 フェールラーベンのアンバサダーとしても活動している。