ルアーロッドの選び方 釣りライターに聞く
釣りライターの中山一弘さんに、ルアーロッドを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
淡水? 海? 行きたいフィールドで選ぼう 何を釣るか
キャンプ/釣りライター
ルアー釣りといっても非常に多くの対象魚があります。人気が高く、入りやすいのは管理釣場のトラウト、湖のブラックバス、河口部から港湾エリアのシーバス、堤防や小磯のアジ・メバル、大型堤防や砂浜から狙う回遊魚などです。
それぞれに適したロッドが必要になるので、まずはなにを釣りたいか決めておきましょう。
ルアーフィッシング向けに作られたロッドには専用のものが多くある。
「フロッグロッド」の購入を検討している方はこちらの記事を参考にしてください。
カエル型のルアー「フロッグ」を投げて魚を誘う釣り、「フロッグゲーム」。密集する浮草の隙間から豪快な水しぶきをあげてルアーに食いつく様が見える非常にエキサイティングなゲームです。本記事では、この釣りを楽しむにどんなロッドを選べばよいのかを解説しています。
初心者はスピニングタックルから 2種類から選ぶ
ルアーロッドにセットするリールには、「ベイトロッド」と「スピニングロッド」の2種類あります。それぞれ特徴が異なりますので、自分に合ったロッドを選んでみてください。
ベイトリール 防波堤・川で近くの魚を狙うなら
ベイトリールは、スプールが横を向いているリールです。ラインをコントロールしやすく、正確なキャストに向いていますが、投げるのには少し練習とコツが必要です。
スピニングリール 海・湖で遠投して魚を狙うなら
スピニングリールは、逆にロッドとスプールが同じ方向を向くのが特徴です。トラブルが少ないのがメリットなので、ビギナーはスピニングリールをセットするロッドからはじめるとよいです。
ファストからミディアムアクションを選ぶ 「調子」「テーパー」?
ロッドにはどこで曲がるかを示す「調子」または「テーパー」があります。テーパーはそれぞれ特徴が異なっています。次の3つのテーパーを参考に自分に合ったものを選んでみてください。
ファストテーパー 操作性重視・重めのルアーを使うなら
メジャークラフト アジングロッド スピニング ファーストキャスト
「ファスト」は穂先の方に支点があり、コントロール性にすぐれます。また穂先がやわらかいので魚の微妙なアタリを伝えやすいのが特徴です。
スローテーパー 遠投せず軽量ルアーを使うなら
「スロー」はロッドの中間ぐらいに支点があり、キャストやルアーのコントロールが難しくなりますが、魚をばらしにくいのが特徴です。
ミディアム(レギュラー)テーパー バランス重視なら
アブガルシア(Abu Garcia) ボートシーバス ロッド オーシャンフィールド OFBS-662M
「ミディアム」(レギュラー)はその中間で両方の特徴をあわせ持ちます。最初はファストからミディアムの調子を選ぶと扱いやすいです。
長さは対象魚と釣り場に合わせる 釣り場の足場なども考慮
キャンプ/釣りライター
ロッドの長さも対象魚と関係があります。大きく分けると、短い竿はコントロール重視、長い竿は飛距離重視という感じになります。管理釣場のトラウトなら5~6ft、ブラックバスは6ft前後、ライトソルトは6~7ft、シーバスは8~10ft、ショアジギングなら10ft以上というのがおおまかな区切りです。
やりたい釣りを極めてくると、よく行く釣り場の足場なども考慮して選ぶ必要が出てきますが、最初は基本となりそうな長さのものからはじめてみましょう。
ルアーロッドのおすすめ10選 長さ・継数・適合ルアー重量・対象魚もチェック!
ここまで紹介したルアーロッドの選び方のポイントをふまえて、釣りライターの中山一弘さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。

シマノ『ルアーマチック S60UL』

出典:Amazon
長さ | 1.83m |
---|---|
継数 | 2 |
自重 | 120g |
適合ルアー重量 | 2~6g |
対象魚(おすすめ) | トラウト、アジ・メバル |

アブガルシア『BASS FIELD BSFS-632L』
















出典:Amazon
長さ | 1.91m |
---|---|
継数 | 2 |
自重 | 105g |
適合ルアー重量 | 0.9~9g |
対象魚(おすすめ) | ブラックバス |

ダイワ『クロスビート 864TMLFS』












出典:Amazon
長さ | 2.59m |
---|---|
継数 | 4(振出) |
自重 | 135g |
適合ルアー重量 | 5~28g |
対象魚(おすすめ) | カサゴ、アイナメ、シーバス、アオリイカ |

タカミヤ『H.B concept MOBILITY CAST SEABASS』








出典:Amazon
長さ | 2.74m |
---|---|
継数 | 4 |
自重 | 168g |
適合ルアー重量 | ~35g |
対象魚(おすすめ) | シーバス、ライトショアジギング |

メジャークラフト『ソルパラ ショアジギング SPX-1002LSJ』












出典:Amazon
長さ | 10ft |
---|---|
継数 | 2 |
自重 | - |
適合ルアー重量 | 20~60g |
対象魚(おすすめ) | 回遊魚全般 |
メジャークラフト『ファーストキャスト FCS-S682AJI』

出典:Amazon
長さ | 6.8ft |
---|---|
継数 | 2 |
自重 | - |
適合ルアー重量 | 0.6-10g |
対象魚(おすすめ) | - |
メジャークラフト『ファインテール トレッキング&トラベラーシリーズ FTX-B46/505UL』












出典:Amazon
長さ | 4.6ft(スイッチスタイル5.0ft) |
---|---|
継数 | 5 |
自重 | - |
適合ルアー重量 | 1-8g |
対象魚(おすすめ) | - |
アブガルシア『XROSSFIELD XRFS-902ML』














出典:Amazon
長さ | 2.74m |
---|---|
継数 | 2 |
自重 | 131g |
適合ルアー重量 | 5-30g |
対象魚(おすすめ) | - |
シマノ『ZODIAS 1610MH』

出典:Amazon
長さ | 6.1ft |
---|---|
継数 | 1 |
自重 | 115g |
適合ルアー重量 | 10-30g |
対象魚(おすすめ) | ブラックバス |
シマノ『フリーゲーム S60L-3』








出典:Amazon
長さ | 1.82m |
---|---|
継数 | 3 |
自重 | 90g |
適合ルアー重量 | 5-20g |
対象魚(おすすめ) | ブラックバス、トラウト、アジ、メバル、シーバス等 |
「ルアーロッド」のおすすめ商品の比較一覧表
【初心者向け】専用ロッドはまだ早いという方には万能竿もあり
「万能竿」に興味のある方はこちらの記事をご覧ください。
専用ロッドを買うほどではないけど、ちょっとだけ試してみたい。1本しか釣竿を持っていけないけど、あれもこれも釣ってみたい。そんな欲張りな願いをかなえてくれるのが万能竿です。本記事では、使いやすい万能竿の選び方のポイントや、コスパのよいおすすめ商品について紹介しています。
通販サイトの初心者向けルアーロッドランキングを参考にする
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの初心者向けルアーロッドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ルアーロッドに関するQ&A よくある質問
ルアーを遠くに飛ばすコツはありますか?

硬めのロッドで素早く振りましょう。ルアーの重さに対してのロッドの硬さ、このバランスも重要です。
硬いロッドとやわらかいロッドではどちらが飛びますか?

成人男性であれば硬い10フィートのロッドがおすすめです。逆にあまりやわらかすぎると、振る際にフックが体に触れてしまう恐れがあります。
ルアーフィッシングの醍醐味 投げ釣り! 魚をだまして釣る!
キャンプ/釣りライター
ルアーフィッシングは、魚がいつも食べている餌ではなく、それに似せた道具で魚をだまして釣るゲームです。餌を使えば釣れるというわけではありませんが、それでもルアーを使った釣りはちょっとだけ難易度が高くなるのはしかたのないところです。でも、それだけに釣れたときの喜びは大きいですからチャレンジしがいのある釣りです。
まずは道具をそろえてフィールドへ出かけるところから始めましょう。ルアーは投げた回数が釣果に繋がっているので、いろんな場所でどんどん投げてみるのが上達のコツですよ。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/28 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集 名原広雄)
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。 ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。 今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。 キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。