「スピニングリール」のおすすめ商品の比較一覧表
スピニングリールとは?
スピニングリールとは、ロッドの下に取り付けられたリールで、ハンドルを回すとローターが回転して糸を巻き取ります。ライントラブルがほとんどないため、初心者でも簡単に遠投することができます。
【動画】仕掛けを変えるだけで楽しめる穴釣り スピニングリールを使った楽しみ方
次の動画では、スピニングリールを使った「穴釣り」の楽しみ方をご紹介しています。ポイントについても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
スピニングリールの選び方 初心者におすすめ!
ここからは、釣りライターの中山一弘さんにお話をうかがい、釣りにおすすめのスピニングリールの選び方についてご紹介していきます。ポイントは下記の5つになります。
【1】リールのサイズ
【2】ドラグ性能
【3】ギア比
【4】ハンドルの種類
【5】海水対応のもの
それぞれについてご説明しますので、購入するときの参考にしてみてください。
【1】リールのサイズを確認 釣りたい魚に合わせて
スピニングリールの基本性能「巻き」「耐久性」「飛び」が、従来モデルよりもさらに進化。バス、中本流トラウトなど、ライトなターゲットから海の大物まで幅広いシーンで活躍してくれます。
スピニングリールを選ぶ際に重要なのは、自分がやりたい釣りの対象魚に合わせたサイズです。ブラックバスなら3~6lb(ポンド)を90m、防波堤で五目釣りをするなら3号を150mといった具合に、適合するラインの太さと必要な巻量でそれに見合ったボディを決めていきます。
リールのサイズは2000番・2500・3000・4000番などがあり、数字が大きいほどリールが大きく太い糸をたくさん巻くことが可能になります。初心者におすすめなのは、小さな魚から少しおおきなブラックバスまで対応できる2500番です。
【2】ドラグ性能を確認 ラインの負荷を調整する部分
スピニングリールには、大きな魚の引きや急激な負荷が掛かったときにラインの限界を超えてラインが切れないように自動的に送り出す機構「ドラグ」というものが付いています。
ドラグはフルロックの状態だとラインが切れやすく、逆に緩すぎるとわずかな力でもすぐにラインが滑り出してしまうため、細いラインになるほどしっかりとした調整が必要になります。最大負荷で表現されることが多いですが、それよりもドラグの設定がしやすいか、ラインを引き出されたときにスムーズに送ることができているかがチェックポイントになります。
手で引っ張って痛くない程度にドラグを閉めたら、ラインを引き出してみましょう。「ジー!」とスムーズに出るようなら問題はありません。逆に「ジッ、ジジッ!」と引っかかるようなら要調整か、あまり品質が高くないリールになります。
ドラグ性能は実際に試さないとわかりません。購入前に釣具店などに頼んでチェックさせてもらうとよいでしょう。
【3】ギア比を確認 ノーマルギア・ローギア・ハイギアなど
スピニングリールの性能を決める要素にギア比というものがあります。ギア比とは、ハンドルを1回転させるごとの糸巻き量を比率で表したものです。一般的に、ギア比が5後半~6:1あたりがノーマルギア、それよりも低い比率をローギア、高い比率をハイギアとしています。
ギア比が高くなるとハンドル一回転で巻けるラインの量が長くなりますが、ハンドルは重くなります。ギア比が低いと巻き取れる長さは短くなりますが、ハンドルは軽くなります。これはルアーで使うのか、重りを使って投げるのかによっても印象が変わりますが、今から買うのであれば(ギア比の高い)ハイギアをおすすめしておきます。
浅溝タイプ スプールのタイプ(1)
細いラインの放出性がよくなる。ルアー釣りに向いている。
ノーマルタイプ スプールのタイプ(2)
エサ釣りなどに向いている。
【4】ハンドルの種類を選ぶ 「シングルハンド」「ダブルハンド」のメリットとデメリット
スピニングリールのハンドルには「シングルハンドル」と「ダブルハンドル」の2種類があります。それぞれ特徴やメリット・デメリットがありますので、用途に合わせて選んでみてください。
シングルハンドル 片方のみにハンドルが付いたタイプ
【メリット】
重量が軽く力を込めやすいのが特徴。クイックレスポンスなど素早い止めや動かしが可能です。
【デメリット】
重心が中心になく、竿を動かすとハンドルノブの自重で勝手にハンドルが回ってしまいます。
ダブルハンドル ハンドルが2つ付いたタイプ
【メリット】
重心が真ん中にくるため、勝手に巻かれる心配がありません。
【デメリット】
シングルハンドルに比べて重量が重くなります。
【5】海水対応のものを選ぶ 海釣り用リールなら
リールには、淡水と海水に適したものがあります。海釣りであれば、海水が入り込まないように隙間を処理して防錆加工が施された海水対応のものがあります。リールを購入する際は、海水に対応しているタイプかどうかを確認しましょう。
釣りにおすすめのスピニングリール11選 タイプ・スプール容量・ドラグ・ギア比もチェック!
ここまでに紹介したスピニングリールの選び方をふまえて、釣りライターの中山一弘さんと編集部が選んだおすすめ商品をご紹介します!
ダイワ『レブロスLT 1000S』












出典:Amazon

シマノ『ストラディック 2500SHG』








出典:Amazon

ダイワ『キャタリナ 3500H』

出典:Yahoo!ショッピング

ダイワ『グランドサーフ 25 06PE』








出典:Amazon
ダイワ『レガリス LT4000D-CXH』








出典:Amazon
アブガルシア『カーディナル II SX』














出典:Amazon
シマノ『ツインパワー 4000XG』








出典:Amazon
ピシファン『CarbonX 1000S』














出典:Amazon
ダイワ『ジョイナス 2500』














出典:Amazon
アブガルシア『Revo ROCKET 2000S』

出典:Yahoo!ショッピング
カストキング『Centron 2000 スピニングリール』


















出典:Amazon
通販サイトのスピニングリールランキングを参考にする
Amazon、Yahoo!ショッピングでの、スピニングリールの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
スピニングリールに関するQ&A よくある質問
ハンドルを付ける位置は右と左どっち?

どちらでも大丈夫ですが、利き手の反対側に取り付けるのが一般的です。
リールのお手入れ方法は?

ドラグを締めて水洗いをしましょう。また、4~5回の釣行および1~2ヶ月おきに1回は油をさすとよいでしょう。
専用ケースで保管がおすすめ
リールはそのままの状態で保管せず、専用ケースに入れて保管しましょう。ケースは車移動時の搬入中に落としてしまったときなど、破損から守ってくれます。竿とリールだけを安全に釣り場へ持っていきたいのであれば、コンパクトな製品を。また、自宅や倉庫にしまう時にがっちり守りたいなら、大きめのハードケースがおすすめです。
メンテナンスで常にベストコンディションを! 釣りライターからのアドバイス
キャンプ/釣りライター
スピニングリールは繊細な機構を持っているので、メンテナンスは欠かせません。とくに海釣りでは、釣りから帰ってきたら潮を抜くためによく水洗いします。現在はほとんどのモデルが防水性能を持っているのでガンガンやっても平気です。
洗い終わったら水けをよく飛ばして陰干しします。乾いたら可動部にオイルをさしてあげれば完了です。これをするかしないかで、コンディションは大きく変わります。いつまでも最高のフィーリングを残すためにも、メンテナンスはしっかりやってあげてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。 ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。 今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。 キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。