バス釣りラインの選び方とは 釣りライター直伝!
ラインには素材や太さなどが異なる様々な種類があるため、どれを選べばいいのか分からないとお困りの方もいるのではないでしょうか。
釣りライターの中山一弘さんに、バス釣りラインの選び方ポイントを3つ教えてもらいました。使う道具によっても、選ぶべきラインは変わってきます。どんなリールやルアーを使うのかも合わせて考えながら確認していきましょう。
ナイロン、フロロカーボン、PE、種類ごとの特長で選ぶ
キャンプ/釣りライター
しなやかで適度な張りがあり扱いやすいナイロン、感度と耐摩耗性にすぐれたフロロカーボン、細く、強度があるPE。この3種類のラインがバスフィッシングでメインに使われます。
一般的には巻物系にはナイロン、フィネスとカバー撃ちにはフロロカーボン、トップウォーターとパワーフィネスにはPEが合うとされていますが、もちろんアイデア次第でほかの使い方をすることも可能です。
特長を理解して使い分けてください。
ダイワ『バス-X ナイロン 12lb』
細い番手は繊細なアタリも捉える感度や高強度、太い番手はしなやかさを重視した300m巻きの高品質ナイロンラインです。コストパフォーマンスもよく、ビギナーからヘビーアングラ―まで幅広くおすすめの商品です。
>> Amazonで詳細を見る太さは釣り方で考える
キャンプ/釣りライター
バスフィッシングで使われるラインはフィネスでは3~5lb、ベイトフィネスで6~12lb、巻物系で12~16lb、カバー撃ちやビッグベイトまでのヘビータックルで16~25lbぐらいまで使い分けます。
これとは別にPEラインを用いる釣りだと、パワーフィネスでの号数は0.8~1.5、トップウォーターではラインが浮くことを利用するため太めの50lb前後がよく使われます。
タックルに合わせて、必要な太さのラインを選びましょう。
コスト重視でボビン巻きも活用
キャンプ/釣りライター
バスフィッシングで消耗が激しいのは10~16lbぐらいの、いわゆる巻物系やライトカバーなどに使うラインです。消耗が激しいものには、コスパの良いボビン巻きタイプのラインを活用するのもおすすめです。
巻物系は飛距離を出すので、それだけラインの傷みが早くなりますし、カバーを打てばすぐに傷が入るのでどんどん捨てていく必要があります。
そんな傷みの早いラインに品質を重視した高価なものを使っていれば、必然と1回の釣りに掛かるコストは高くなります。掛かるコストが高くなるほど、経済的にも釣りの回数を増やすことは難しくなるでしょう。
値段の安いボビン巻きのラインでも劣化する前にどんどん取り換えていけば、ラインの品質を保ったまま釣りを楽しめます。釣りに行く回数を少しでも増やすためにも、費用対効果を考えてライン選びをしましょう。
ラインに合わせて、ロッドの購入も検討している方にはこちらの記事がおすすめです。投てきの際に糸とガイドの摩擦が発生しにくいスピニングロッドは、軽量なワームやルアーを使うことの多いバス釣りと非常に相性がいいです。ぜひ参考にしてください。
軽量なルアーを使うのがメジャーなバス釣り用のロッドには、軽さやキャストのしやすさが特徴のスピニングモデルが向いています。しかし、安くはない商品だけにどれを選んでいいか迷うところ。そこで今回は、ワイルドライフクリエーターの荒井裕介さんと編集部が選んだバス釣り用のスピニングロッドを10商品紹介しま...
デュエル『CN500(TM) 500m 3号(13lb)』
フロロカーボンの低伸度性や高感度性能、ナイロンラインの操作性や結束強度を併せ持つ独自のハイブリッドラインです。500mボビンとコスト面でも優秀で、カーボナイロンを使ってみたい人にぴったりです。
>> Amazonで詳細を見るバス釣りラインのおすすめ2選【ナイロン】 初心者でも扱いやすいライン
上で紹介したバス釣りラインの選び方をふまえて、釣りライターの中山一弘さんに選んでもらったおすすめアイテムを種類別に紹介していきます。それぞれの特徴についても更に詳しく紹介していくので、ぜひライン選びの参考にしてください。
まずは、初心者におすすめでバス釣りに最も向いているナイロンラインを紹介します。ナイロンは水に浮きやすく、しなやかで根ズレや擦れに強く、他のラインに比べて安いというのがメリットです。その反面、水を吸いやすいため、こまめなライン交換が必要なのがデメリットです。

ダイワ『バス-X ナイロン 12lb』








出典:Amazon
ライン種類 | 4~25lb(10アイテム) |
---|---|
巻量 | 300m |
カラー | アッサムブラウン |
ヤマトヨテグス(YAMATOYO) 『ナイロンライン ザ・ルアーマンII 300m』

出典:Amazon
ライン種類 | 6~16lb(7アイテム) |
---|---|
巻量 | 300m |
カラー | グレー |
バス釣りラインのおすすめ2選【フロロカーボン】 伸びにくいラインは感度が抜群
次に紹介するのははラインテンションの伸びが少なく、魚が掛かったときや地形の感触がより伝わりやすいフロロカーボンのラインです。メリットは水に沈みやすく、水を吸いにくい素材ですが、他のラインに比べると強度が弱い点がデメリット。

サンライン『シューター・FCスナイパー 12lb』






出典:Amazon
ライン種類 | 1~30lb(20アイテム) |
---|---|
巻量 | 100m(1~20lb)、60m(25、30lb)、300m(3~20lb) |
カラー | ナチュラルクリア |

モーリス『Nogales デッド・オア・アライブ プレミアム パワースタウト 20lb』




出典:楽天市場
ライン種類 | 6~20lb(8アイテム) |
---|---|
巻量 | 100m(16、20lb)、150m(6~14lb) |
カラー | ナチュラル |
バス釣りラインのおすすめ2選【PE】 強度のある頑丈なライン
次に紹介するのはPEラインです。複数のラインを合わせて作られているため、丈夫な強度が特徴です。また伸びにくいため、感度が良く、遠投用のラインに向いています。なお、擦れによる傷みには弱く、結び目がほどけやすいため、注意が必要です。他のラインに比べて比較的効果となるため、ぜひ参考にしてください。

東レ『ソラローム(R) ルアーPE 5号(55lb)』 スピニングリールで使うならこれ!








出典:Amazon
ライン種類 | 10~88lb(8アイテム) |
---|---|
巻量 | 75m |
カラー | シルバーグレー |
Rapala(ラパラ)『 PEライン ラピノヴァX マルチゲーム 150m 0.6号 13.9lb 4本編み ライムグリーン RLX150M06LG』








出典:Amazon
ライン種類 | 0.6~3.0号(11アイテム) |
---|---|
巻量 | 150m |
カラー | イエロー、ピンク |
PEラインは強度があり、伸びが少なく感度もいいため、バス釣り以外でも幅広く活用することが可能です。もっと他のPEラインを見たい、という方はぜひこちらの記事も参考にしましょう。
釣り・アウトドアライターの中山一弘さんへの取材と501名へのアンケート調査をもとに、PEラインの特徴と、シーバス釣りやエギングなど、ターゲット別のおすすめランキングを紹介いたします。ぜひ参考にしてください!
バス釣りラインのおすすめ1選【カーボナイロン】 良いとこどりな新素材
最後に、カーボンとナイロンの特徴をあわせ持つ、カーボナイロン素材のラインを紹介します。他のラインに比べて取り扱い商品の種類が少ないことが欠点ですが、とても使いやすいラインです。

デュエル『CN500(TM) 500m 3号(13lb)』






出典:Amazon
ライン種類 | 2~10号(7アイテム) |
---|---|
巻量 | 500m |
カラー | ブルー、クリアー、グレー、イエロー |
「バス釣りライン」のおすすめ商品の比較一覧表
バス釣りラインはどれぐらいで巻き替える? 釣りライターがアドバイス
キャンプ/釣りライター
メインラインの傷みは先端から5~10mぐらいのところに集中します。
根ズレやキャスト時のガイドへの干渉などが原因ですが、角度を変えながら何回か指でしごいてみるとザラっとした部分があったり、ポツッと傷が入っているところが分かるはずです。釣行ごと、もしくは釣りをしている最中に傷みに気づいたら5~10mぐらいカットしながら使うと、ラインの性能を保ったまま3~5釣行はできると思います。
ただ、あまり切り詰めるとフルキャスト時にラインがなくなりますから、ある程度短くなったら全交換しましょうね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2019/12/16 コンテンツ追加・修正と価格を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。 ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。 今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。 キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。