ベイトフィネスリールとは フィネスフィッシングってなに?
「ベイトフィネスリール」とはその名の通り、ベイトフィネスで使うリールのことです。
ベイトフィネスとは、スピニングタックルと細いラインを使って軽量なリグを使うフィネスフィッシングを、太いラインを巻いたベイトタックルで扱うことを可能にした釣りです。
これが実現できた背景にはベイトリールの革新的な進化があります。もとはバス釣り用に開発されたものですが、最近ではトラウト釣りやソルトのライトゲームにも利用されています。
ベイトフィネスリールの特徴 手返しのよさとブレーキ性能に優れる
ベイトフィネスリールの特徴は、軽いルアーを手返しよくキャストできることです。その理由は次の2つが大きく影響しています。
超軽量リグでも扱いやすいブレーキ機構
ベイトフィネスはベイトタックルで3gといった軽量リグを扱えるようにしているため、ブレーキのメカニズムが非常に重要となります。
軽量になるほどリールのブレーキ機構への影響が少なくなるので、普通のベイトリールでは非常にシビアな調整が必要で、バックラッシュの原因となったり、そもそもキャストの飛距離が出ないといった問題が発生するでしょう。
しかし、ベイトフィネスに専用設計されたリールであれば、最初から超軽量リグでもブレーキ調整が容易になるようになっているので安心です。
軽量浅溝スプール
繊細なラインコントロールが必要な釣りになるため、ベイトフィネス専用リールのほとんどが軽量浅溝スプールを採用しています。
ベイトフィネスで利用するラインの太さは8~10lbのものが多く、ラインを多く巻いたときにスプールが重くならないように、スプールじたいが軽量で溝が浅くなっています。そうすることで手返しの良さをサポートしてくれているのです。
ベイトフィネス専用製品がおすすめなのはこういった理由からなのです。
ベイトフィネスリールの選び方 釣りライターがおすすめする
釣りライターの中山一弘さんに、ベイトフィネスリールを選ぶときのポイントを教えてもらいました。軽量のルアーを投げるため、スプールが軽量化されたベイトフィネスリールは、どのような点に着目して選べばよいのでしょうか。
扱いやすい重さで選ぶ
サミング(ラインの放出量を指で調節)やパーミング(手でリールを覆いこむようにも持ち操作する)などを行うベイトフィネスでは、リールじたいの重量も重要になります。
その際、クラッチのオンオフがやりやすいかも重要なチェックポイントになります。キャストの手返しをよくするという意味もありますが、魚の急な突っ込みにクラッチで対応するケースも出てきます。
まずは、扱いやすさ重視で自分にあった重さのリールを選ぶとよいでしょう。
糸巻き量で選ぶ
ベイトフィネスのポイントは、使用するラインの太さと巻く量にあります。繊細なコントロールを維持しつつもできるだけ太いラインで強いバイトにも対応するためには、スプールに巻けるラインの太さと糸巻量をあらかじめ把握しておく必要があります。
バスでもソルトでも自分がどのようなスタイルで釣りをしたいのかで、選ぶモデルも変わってくるでしょう。
ギア比で選ぶ
ギア比は、ハンドル1回転あたりの糸巻き量をあらわしており、少ないものをローギア、高いものをハイギアと呼んでいます。
ベイトフィネスリールは、そもそもの糸巻き量が少ないため、スプールの径が小さくなり巻くスピードも遅くなりがちです。こうしたデメリットを改善するべく、比較的ハイギアの製品が多くラインナップされています。
もちろん、超軽量リグをスローストリーブしたいならローギアのものがおすすめです。
ハンドルの左右で選ぶ
これはすべてのベイトリールに共通しますが、ハンドルの左右は購入時にしか選べません。
個人的にはベイトリールは右利きなら右ハンドルがおすすめですが、ベイトフィネス専用リールに限って、リーリングしながら細かなシェイクをするためにあえて左ハンドルにしたセットも用意されています。
自分のイメージする使い方ができるよう、あらかじめハンドルの左右は考えておきましょう。
ベイトフィネスリールのおすすめ5選【ダイワ】 人気王道メーカーの最先端
上で紹介したベイトフィネスリールの選び方のポイントをふまえて、釣りライターの中山一弘さんと編集部がおすすめするベイトフィネスリールをメーカー別に紹介します。

ダイワ(DAIWA) 『SS AIR 8.1L』












出典:Amazon
ギア比 | 8.1:1 |
---|---|
ドラグ | 4.0㎏ |
スプール容量 | 8lb50m |
自重 | 145g |

ダイワ(DAIWA) 『アルファス AIR TW』
















出典:Amazon
ギア比 | 7.2:1 |
---|---|
ドラグ | 4kg |
スプール容量 | 8lb50m |
自重 | 165g |
ダイワ(DAIWA) 『ベイトリール 20 スティーズ AIR TW 500XXHL (2020モデル)』














出典:Amazon
ギア比 | 9.1 |
---|---|
ドラグ | 3.5kg |
スプール容量 | 6-45、8-45 |
自重 | 135g |
ダイワ(DAIWA) 『ベイトリール 18 SV LIGHT LTD』










出典:Amazon
ギア比 | 8.0:1 |
---|---|
ドラグ | 4.0kg |
スプール容量 | 8lb40~80m、10lb30~65m |
自重 | 153g |
ダイワ(DAIWA) 『タトゥーラ SV TW 8.1』














出典:Amazon
ギア比 | 8.0:1 |
---|---|
ドラグ | 5.0kg |
スプール容量 | 16lb40~80m、14lb45~90m |
自重 | 200g |
ベイトフィネスリールのおすすめ4選【シマノ】 フィネス専用のアルデバランなど

シマノ(SHIMANO)『アルデバラン BFS XG』






出典:Amazon
ギア比 | 8.0:1 |
---|---|
ドラグ | 3.5kg |
スプール容量 | 8lb45m |
自重 | 130g |

シマノ(SHIMANO)『スコーピオン BFS XG』
















出典:Amazon
ギア比 | 8.2: 1 |
---|---|
ドラグ | 3.5kg |
スプール容量 | 8lb45m |
自重 | 165g |
シマノ(SHIMANO)『カルカッタコンクエスト BFS HG』














出典:Amazon
ギア比 | 6.8:1 |
---|---|
ドラグ | 4.5kg |
スプール容量 | 8lb45m |
自重 | 200g |
シマノ(SHIMANO)『アルデバラン MGL 』












出典:Amazon
ギア比 | 6.5:1 |
---|---|
ドラグ | 4.5kg |
スプール容量 | 8lb100m、10lb90m、12lb65m |
自重 | 135g |
ベイトフィネスリールのおすすめ6選【アブガルシア】 コスパ最強や超軽量、ソルト対応など

アブガルシア(Abu Garcia)『ROXANI BF8』


















出典:Amazon
ギア比 | 8.0:1 |
---|---|
ドラグ | 5.5kg |
スプール容量 | 8lb100m、10lb80m |
自重 | 185g |
アブガルシア(Abu Garcia)『Revo ULTRACAST』
























出典:Amazon
ギア比 | 8.0:1 |
---|---|
ドラグ | 7kg |
スプール容量 | 8lb50m、10lb40m |
自重 | 175g |
アブガルシア(Abu Garcia)『REVO LTX-BF8』








































出典:Amazon
ギア比 | 8.0:1 |
---|---|
ドラグ | 5.5kg |
スプール容量 | 8lb50m、10lb40m |
自重 | 129g |
アブガルシア(Abu Garcia)『REVO ALC-BF7 』


































出典:Amazon
ギア比 | 7.1:1 |
---|---|
ドラグ | 7.0kg |
スプール容量 | 8lb50m、10lb40m |
自重 | 141g |
アブガルシア(Abu Garcia)『REVO LT7』






























出典:Amazon
ギア比 | 7.1:1 |
---|---|
ドラグ | 5.5kg |
スプール容量 | 8lb100m、10lb80m |
自重 | 166g |
アブガルシア(Abu Garcia)『LX992Z』

出典:Amazon
ギア比 | 8.0:1 |
---|---|
ドラグ | 7.0kg |
スプール容量 | 8lb100m、10lb80m |
自重 | 160g |
「ベイトフィネスリール」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベイトフィネスリールの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのベイトフィネスリールの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ベイトフィネスリールを購入する前のアドバイス 持ち替えるときのフィールの違いにも注目
キャンプ/釣りライター
持ち替えたときに違和感がないように
バスフィッシングにすっかり欠かせなくなったとはいえ、ベイトフィネスだけで一日通すということはそうそうありません。要所で打っていくことはあってもほかのタックルとのバランスは大事になります。
ベイトフィネスタックルへ持ち替えたとき、あるいはほかのタックルに持ち替えるときに違和感がないよう、うまく流れの中に組み込めるフィーリングも大事です。
バランスがとりやすい製品を選んで、ベイトフィネスの威力をさらに活かせるように釣りを組み立ててください。
ベイトリールのそのほかのおすすめはこちら 【関連記事】
まとめ
ベイトフィネスリールの特徴や選び方はおわかりいただけたでしょうか。
おさらいですが、まずはブレーキ機構の特徴を把握し、ベイトフィネスに専用設計されたリールを選びましょう。最初から超軽量リグでもブレーキ調整が容易になるようになっているので安心です。また、繊細なラインコントロールが必要な釣りになるため、サミングやパーミングの具合、重さ、ギア比などを確認し、左右好みのハンドルの位置を決めましょう。
あなたにぴったりのベイトフィネスリールを見つけ、釣りライフを充実させてみてはいかがでしょうか。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/04/06 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。 ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。 今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。 キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。