釣り糸とは 釣りに欠かせないアイテム
釣り糸とは、魚釣りには欠かせない必須のアイテムです。リールとロッドだけでも釣りはできますが、釣り糸とフックがないと魚を釣り上げることができません。
現在、釣りに使われている釣り糸の種類は、素材別に4種類。それぞれに特徴があり、その性質を知ったうえで自分がやりたい釣りに合ったものを選ぶ必要があります。
釣り糸の選び方 素材やコスパなど
ここからは、釣り糸を選ぶ際のポイントをご紹介します。
釣り糸の素材で選ぶ
ラインは比重の大きな順(沈みやすい順)に、フロロカーボン、エステル、ナイロン、PEラインとなります。また、伸度はPEライン、エステル、フロロカーボン、ナイロンの順で高くなります。(太さや銘柄でも変わります)
感度が良いもの、沈みが良いもの、結びが楽なものなど、それぞれに利点があり、また欠点もありますから、フィールドの状態や対象のターゲット、釣り方によってベストなものを選択する必要があります。
もっともポピュラーなナイロンライン
古くから釣り糸として使われてきたナイロンラインは、釣り糸として研究されつくしたベーシックラインと言えるでしょう。同じナイロンベースでありながら、伸度や硬さの異なるもの、中空のもの、着色されたものなど、ほかのラインに比較すればその種類は多岐にわたっています。
それだけ自分の釣りに合わせた選択肢も豊富ということになります。価格的に同じ長さ、太さ、強さならほかのラインよりも安価な点もナイロンラインの良いところです。
低伸度でこすれに強いフロロカーボンライン
ナイロンラインに比べて伸度が低く、耐摩耗性にすぐれるフロロカーボンラインは、繊細な仕掛けで小さなバイトをしっかり感じ取りつつ、大型を仕留めなければならない場面には欠かせないラインと言えます。
また、擦れに強いという特性を活かし、PEラインを使う釣りでは先端部分のリーダーとして使用されることが多いラインでもあります。
しなやかで強度が強く玄人向けなPEライン
数パーセントの伸度しかなく、同じ太さならばほかのラインの4~5倍の強度がある繊維を編み込んだラインです。ロッドの操作がそのまま仕掛けに反映されるために、ジギングでは欠かせない存在ですが、低伸度と高感度の弊害が無いわけではなく、ミスバイトや浅いフッキングによるバラシの確率が高い傾向もあります。
また比重が1以下なので、軽い仕掛けでは沈みが悪く、横風には滅法弱いのもPEラインの欠点と言えるでしょう。
比重が大きく感度が良い新素材のエステルライン
近年アジングや管理釣り場で人気のエステルラインは、ナイロンとフロロカーボンの中間の比重で、伸度もフロロカーボンより低いという、「沈みが良くて高感度」という特徴があります。水流や風の抵抗を受けにくいことから、超軽量リグでもその動きが手元に感じ取れるという利点があります。
しかし、直結できない(リーダーが必要)、ショックに弱い、復元力に乏しく劣化が早いなど欠点も多く、初心者には扱いにくいラインと言えるでしょう。
ルアーやエサ釣りなどのジャンルで選ぶ
ルアーフィッシングの中でも、圧倒的にPEラインが有利なジギングやエギングなどの釣りもあれば、比重や視認性を重視しなければならない渓流のルアーフィッシングではPEよりもナイロンやフロロカーボンが有利になります。
また、エサ釣りの場合も食い込みの良さとアワセのタイミングを重視すれば、PEラインが不向きな場合もあります。よって、釣りのジャンルに合わせたラインの選択は重要な要素になります。
頻繁に釣りをする人はコスパも大切
ラインは消耗品ですから、ずっと使い続けることはできません。劣化が進む前に交換するのが理想ですが、頻繁に釣りにでかける場合はコスト的な問題も出てきます。そんな人に向いているのが、300mや500mなどの長尺で売られているラインです。
ただし、使わずに何年も放置するのは劣化の原因になりますから、早め交換でできるだけ早く使い切りましょう。
狙う魚・場所・季節に合わせて選ぶ
たとえば大型魚を相手にする時は、低伸度のラインよりも適度に伸びのあるナイロンやフロロカーボンの方がクッション効果が働いて有利です。
また、寒い地域や季節によっては、ラインが凍ったり硬くなってトラブルが頻発する場合もあります。ですから、狙う魚の大きさや種類、使用する環境の違いにもラインを合わせる必要があります。
釣りの楽しみ方で選ぶ
釣りにはそれぞれに適した、標準的なラインの強度(太さ)というものがあります。しかし、釣りの楽しみ方は十人十色。状況が許す限りライトタックル、ライトラインで大物に挑戦するという楽しみ方もあれば、記録狙いのためにあえてPEラインではなくナイロンラインを使うという人もいます。
たとえば12ポンド(約6kg)の強度があるラインならば、その4~5倍の重さの魚でも釣りあげることが可能です。数釣りにこだわる人、大物にこだわる人、それぞれにラインの選び方は違ってきます。
釣り糸おすすめ5選|ナイロンライン
用途に応じた選択肢はすべてのラインのなかでもっとも豊富です。同じナイロンでも、伸びや硬さ、擦れに対する強さが違うことに注意して選択しましょう。

フロロカーボンを凌ぐ耐摩耗性
ラインメーカーでは数少ない自社開発のラインを作り続けるサンヨーナイロン。とくにナイロンラインでは他社を何歩もリードした信頼性の高い製品が多いです。GT-Rシリーズはもともとバス用ラインとして開発されたが、さまざまなジャンルで使用される優等生。
何よりも優れているのはフロロカーボン以上の耐摩耗性。魚にストレスを与えず短時間でランディングしたり、トラブルのない釣りを楽しむためには、ナイロンの伸度としなやかさは必要不欠です。しかし、擦れに弱いのが最大の欠点であり、ハードに使用すると1回の釣行で劣化してしまうことも。
その点、GT-R ウルトラは、フロロカーボンを上回る高い耐摩耗性があり、岩場や消波ブロック周り、ストラクチャー周りの釣りではとくに優秀さが際立ちます。お得な1,000m巻きがおすすめ。

複数のリールに巻くならこれがおすすめ
600mや1,000mのボビン巻きラインは多くのメーカーが販売していますが、そのなかでもジャストはコストパフォーマンスの高いライン。
たとえば、投げ釣りで3組のタックルを準備する場合、リール3個に巻くラインの価格も馬鹿になりません。そんな時、ボビン巻きなら1個あたりのコストが最小限に抑えられます。
ただし、強度には多少のムラがありますから、不安であれば、1ランク太いラインを選択しておけば問題ないでしょう。

視認性を重視した磯釣り専用ライン
磯釣りでは障害物を避けたラインの送り込みや瞬間的なアタリをとるために、ラインの視認性の良し悪しが釣果に大きく響いてきます。
単色のラインが多い分野で、反射を抑えたシルキーホワイトをベースに、釣り場で見やすいグリーンとピンクでマーキングされた『Osyare』はほんの一瞬のエサ盗りの動きさえも感知でき、効率よく磯釣りが楽しめます。
高感度・高強力でコスパも抜群
4lbから20lbまで展開している、高コスパのナイロンライン。お手頃な価格で購入できるだけでなく、300mも巻けるところも魅力的です。また、全体的に感度が高く、繊細なアタリがしっかりと伝わってきます。8lbでも50UPのバスと十分にファイトできるほど強力なので、比較的細い番手で繊細なゲームを楽しみたい方にもオススメですよ。
細さと固さを両立したナイロンライン
細い号数でも一般より高い強度があるのが特徴的なナイロンラインです。ルアーも飛ばしやすく、コントロールも利きやすいため、初心者や中級者の方にもオススメです。こまめな傷のチェックや巻き替えをしていれば、50cmのトラウトとファイトしてもラインが切れる心配はほとんどありません。75mで2回使えるよう中間マーキングが付いているのもポイントです。
釣り糸おすすめ5選|フロロカーボンライン
ナイロンに比べて硬いので、小型リールに巻く場合は号数に注意が必要です。たとえばダイワ2500番サイズのリールには、2号以下がおすすめです。

視認性に優れた色付きフロロカーボン
素材的に着色が難しいフロロカーボンライン。同社独自の製法で、昼夜問わず極めて視認性が高い伝統の「ケシ色(ブルー)」に着色することで、フロロカーボンラインのなかではトップクラスの高視認性を誇ります。
ラインスラックを操作するシーバスや河川のサクラマスのほか、ナイトゲームのメバリングでも大活躍してくれること間違いなしのおすすめラインです。

ライントラブルが少ないしなやかさが魅力
釣り人なら誰もが一度はお世話になった「銀鱗シリーズ」をはじめ、日本の釣り糸の「標準規格」を作り上げてきた東レの2020年モデル。
ラインとしての安定性はもちろんのこと、トラブルの少ない「しなやかさ」が最大の特徴です。釣りに行く頻度が多い人なら、お得な300m巻きの「ボリュームアップ」がおすすめ。7ポンドや13ポンドという、ほかのラインには無い微妙なラインナップがそそります。

安価ながら、安定性のある汎用フロロカーボン
ナイロン同様にボビン巻きのフロロカーボンは数社から販売されていますが、なかには強度的なバラツキがあり安定しないものや、ちぢれが発生しやすいものもあります。
そんななか、『BASIC FC』は「安いけど使えるフロロ」としてロングセラーを続けているラインです。早めに巻き替えることで、強度的な問題はほとんど無いでしょう。
フロロラインの入門にもオススメ
しなやかさと高い強度、感度を兼ね備えたフロロラインです。どの番手でも強度が高く切れにくいので、細いラインでもブレイクすることなく平均サイズのトラウトを釣り上げることができます。リーダーとして使用するのにもピッタリで、100mで使い切りやすいのも魅力的です。フロロラインを試してみたい、という方はこちらから試してはいかがでしょうか。
視認性の高いカラーで扱いやすさもバッチリ
視認性の高いカラーを採用した、ライトゲーム向けのフロロライン。色が付いているため扱いやすく、ナイトアジングなどで細かい情報を読み取るのに長けています。使用を繰り返しても色落ちしにくく、視認性を保ったまま使えるのも魅力。フロロラインとしては比較的しなやかなラインで、初心者の方にもオススメできるアイテムです。
釣り糸おすすめ5選|PEライン
4~16本の組数から選べますが、組数が多くなると耐摩耗性は逆に低下することに注意です。

ラインに求められる安心感と信頼性が凝縮
常に扱いに注意し、傷をみつけたらすぐに結び直す必要があります。PEラインの強度は、1号で20ポンド以下か以上かがひとつの目安です。
このラインは1号が22ポンドと、標準を上回る強度で、耐摩耗性も比較的高く、毛羽立ちにくいという特徴があり、多少使用後のメンテナンスを怠っても劣化しにくいため、「突然の裏切り」が比較的少ない点がおすすめ。
しかも8本組でありながら200m巻きの実売価格が2,000円台といううれしい価格設定。「PEラインと言えばよつあみ」というくらい、多くのOEMモデルを手掛けてきた老舗メーカーの製品はなによりも安心感と信頼性があります。

150mが千円前後で買える脅威のハイコスパ
高遠投性や低ガイド抵抗の8本組全盛の時代にあっても、それらを必要としない釣り人には低価格の4本組が依然主流。
『ピットブル4』は、1号で20ポンドという標準強度でありながら、150mの実売価格が1,000円前後という、驚異的なコストパフォーマンスの高さが特徴のラインです。カラーもブルーとライムグリーンが選べるので、複数のリールに巻く時は、号数で色分けしておけば便利。

2020年、クレハが贈るバリュープライスPE
優秀で高価なラインもあれば、安くても使い物にならないラインもあります。どちらも釣り人にとっては受け入れがたい存在ですが、8本組の150m巻き1号が1,000円台半ばの価格設定。
しかも有名メーカーの信頼できる製品ですから、迷ったときには最優先すべきラインと言えます。強度は1号20ポンドと標準ですが、伸度が低く、ほかの同社製PEよりも高感度ですから、微妙なバイトもしっかり手元に伝わります。
ライントラブルの少なさが魅力
安定した品質が魅力的な高コスパのPEラインです。しなやかで毛羽立ちも少なく、スプールにも馴染みやすいのでライントラブルもあまり起きません。また、10m毎にラインマーカーがあり、飛距離の見やすさもバッチリなのでロングキャストにも向いています。強度も十分で劣化も少ないため、コストパフォーマンスも高めですよ。
コーティングにより耐久性、飛距離が向上
飛距離、強度ともに申し分のない、VARIVAS(バリバス)のPEライン。ラインはやや太めになっていますが、工夫すれば問題なく巻くことができ、ライントラブルも少なめです。また、強いコーティングが施されており、ロングキャストをアシストしてくれます。複数回使用しても問題はなく、ラインが絡まっても解くことができるので安心ですよ。
釣り糸おすすめ5選|エステルライン
アジングやエリアフィッシングなどの限られた釣りで使われるエステルライン。今のところ、扱いの難しさで上級者向けラインと言えるでしょう。

視認性と信頼性で比較すればトップクラス
全ての製造工程を自社内で行う純粋なラインメーカーとして50年の歴史をもつゴーセン。エステルラインの元となったホンテロンは、数多くの市販仕掛けに採用される定評のあるハリス。
もともとポリエステル素材の扱いに慣れたメーカーだから、ルミナシャインはエステルラインとして、現在もっとも安定した製品と言えるでしょう。カラーもイエロー、ピンク、パールの3色から選べるので、昼夜問わず視認性は抜群。

「しなやかさ」をもつ進化したエステルライン
標準的なエステルラインと比較して、結束強度、破断伸度を高めた安定性の高さに加え、当社独自の製法、「LZP糸質改善技術」によって、エステルラインでは他に類を見ない「しなやかさ」を具現化しているのが大きな特徴。
その結果、巻きグセやチヂレが少なく、飛距離と感度も劇的にアップした、進化したエステルラインと言えるでしょう。
ジグ単アジングにオススメ
感度が高く、イエローカラーで視認性も良いエステルラインです。ジグ単のアジングに適していて、豆アジなどのバイトでも十分に乗せることができます。また、240mと巻き量が多いのも魅力的。80mずつ巻いて使用すれば、3回の交換が可能です。エステルラインは他と比べて切れやすいのが特徴ですが、リーダーをつければ問題なくアジングが楽しめますよ。
昼夜を問わず使えるアジング用ライン
アジングに最適で白いカラーが特徴的な、DAIWA(ダイワ)のエステルラインです。特にナイトゲームではラインが見やすいため、情報量や操作性の面で長けています。やや繊細なラインなので適切な頻度での交換が必要ですが、30オーバーの魚がヒットしても1.5lbで十分対応でき、値段に見合った強度やしなやかさを備えていますよ。
エリアトラウトを極めたい方にオススメ
小さいバイトを逃さずキャッチする、感度とハリが魅力のエステルライン。ナイロンラインで獲れない魚でもこれなら対応できるといえるほど、情報量が多いのが特徴です。エステル特有の扱いの難しさはこのラインにも通じていますが、ライン管理をきちんとすればトラブルが減って、使い心地の良いラインになりますよ。
「釣り糸」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 釣り糸の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での釣り糸の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
釣り糸と一緒にチェックしたいアイテム リーダーとリールも!
エキスパートからのアドバイス
結束強度は直線引っ張り強度(表示された強度)に対して、ナイロンで7~8割、フロロカーボンで6~7割、PEラインは5割以下になります。つまり、PE1号20ポンドの実質的な強度は8ポンド程度ということになりますから、フロロカーボンやナイロンの2.5号と同じくらいということ。
結びが完璧でなければ、強度は更に落ちますから、ラインを活かすも殺すも使い手次第ということですね。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。