タモの選び方 失敗しないためのポイントは?
釣りライターの中山一弘さんに、タモを選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。
タモは枠の大きさと長さで選ぶ
キャンプ/釣りライター
タモは釣れた魚をすくうために使いますが、どのような場所で使うかによってある程度種類が分けられます。
足場の高い防波堤や磯なら、振出式の長い柄でないとそもそも届きません。逆に水面までが近いボート釣りや管理釣り場などでは、柄は短くても構いません。また、釣る魚のサイズに合った枠(フレーム、玉枠とも)を選ぶのも大切です。魚に対して枠が小さいと取り込みにとても苦労しますし、大きすぎれば扱うのが難しくなります。
こちらの記事ではオールラウンドに使用できるタモを中心にご紹介していますが、まずは自分の釣りに合わせた最適なものを選びましょう。
ダイワ『ランディングポールII 磯玉網 45-50』
持ち運びしやすく扱いやすいので、海釣りでの磯・防波堤からルアーまで幅広く使えます。1つ用意しておけば、いざというときも安心できるマストアイテムですよ。
>> Amazonで詳細を見る折りたたみ、ワンタッチ? 収納性もポイントに
キャンプ/釣りライター
釣りにタモは必需品ですが、持ち歩くにはなるべくコンパクトなものがいいですよね。振出式の柄のように短くしまえるものもありますし、普段は折りたたんでおき、いざというときに復元させるワンタッチタイプのものもあります。
どのような状態で釣り場に持ち込めるのか、ロッドケースなどに入れて邪魔にならないかなど、収納性もよくチェックしておきましょう。
網目の大きさや素材も重要
キャンプ/釣りライター
対象魚をキャッチして食べるのであれば網目や素材にこだわらなくてもよいですが、リリースを前提とするなら、魚へのダメージが極力少ないものを選ぶようにしましょう。
例えば、同じ網でも目が細かいものはウロコが剥がれにくくなります。ヌメリが取れると弱る魚に対しては、ナイロン製の網よりもゴム製の網のほうが影響を少なくできます。ラバーネットも多く出ているので、リリース派の人はなるべくそうした製品を選んでください。
その釣り専用ものもある
キャンプ/釣りライター
タモは、フライフィッシング、へらぶな釣り、磯釣り、シーバス釣りなど、釣りの種類によっては専用製品がある場合もあります。こちらの記事では汎用(はんよう)性が高い製品をご紹介しますが、その釣りだけをするなら専用のタモが一番使いやすいのは当然のことです。
専用のタモについては別の機会にご紹介しますが、これから買う人でやりたい釣りが決まっている場合は、専用のタモがあるか調べておきましょう。
ジョイントパーツやタモホルダーもあると便利
ジョイントパーツは、タモのフレームと柄をつなぐパーツ。収納時はフレームが折りたためてコンパクトになり、ランディング時には素早くランディングポジションに切り替える操作が簡単にできるのがメリットです。タモホルダーは、ライフジャケットなどへのタモの取り付けを可能にするパーツ。持ち運びの多い釣りの場合に特に便利です。
タモのおすすめ13選 初心者でも使いやすい! 海釣りから渓流釣りまで
上で紹介したタモの選び方のポイントをふまえて、釣りライターの中山一弘さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。

ダイワ『ランディングポールII 磯玉網 45-50』










出典:Amazon
ネット素材 | - |
---|---|
枠サイズ | 45cm |
シャフト長 | 506cm |
収納サイズ | 70.5cm |
自重 | 587g |

OGK『ランディングシャフトミニセット』






出典:Amazon
ネット素材 | ラバーコーティング |
---|---|
枠サイズ | 約35×40cm |
シャフト長 | 300cm |
収納サイズ | 42cm |
自重 | 456g(標準) |

ダイワ『ワンタッチランディングネット ラージ』






出典:Amazon
ネット素材 | ナイロン |
---|---|
枠サイズ | 約39×26cm |
シャフト長 | - |
収納サイズ | - |
自重 | 約150g |

leanking『折りたたみ タモ網』














出典:Amazon
ネット素材 | ナイロン |
---|---|
枠サイズ | 40×40cm |
シャフト長 | 100cm |
収納サイズ | 75cm |
自重 | 299g |

ゴールデンミーン『ウェーディングネットプロ』














出典:Amazon
ネット素材 | ラバーコートネット |
---|---|
枠サイズ | H620×W450mm |
シャフト長 | 54cm |
収納サイズ | - |
自重 | 580g |
特殊なシチュエーションでも大物を逃がさない
この釣り場ではこのタモでないと魚が獲れない! というシーンがあります。
この製品はウェーディング(専用ウェアを着用した、入水状態での釣り)でのシーバス(スズキ)をはじめとした大物狙い用のネットで、ライフジャケットの背中にセットしておき、取り込みのときにワンタッチで開けるようになっているウェーディング専用アイテムになります。
ウェーディング中の取り込みは魚が目の前にいるため、フックが自分の体に掛からないよう気をつかう必要がありますが、このタモがあれば少し離れた位置でランディングできます。大物も逃がしませんし、何よりセーフティーに釣りが楽しめるのが最大のメリットです。ウェーディング派の方はぜひ用意してください。
サンライク『タモ網折りたたみ式』














出典:Amazon
ネット素材 | - |
---|---|
枠サイズ | 45cm×59cm |
シャフト長 | 3m |
収納サイズ | 102cm |
自重 | 650g |
プロックス『ラバーランディングネット』

出典:Amazon
ネット素材 | ラバー |
---|---|
枠サイズ | - |
シャフト長 | - |
収納サイズ | 112cm |
自重 | - |
プロマリン『ブルーベイ磯玉セット540』

出典:Amazon
ネット素材 | ナイロン |
---|---|
枠サイズ | - |
シャフト長 | - |
収納サイズ | 114cm |
自重 | 538g |
ドレス『折りたたみランディングネット100』








出典:Amazon
ネット素材 | ナイロンコーティング |
---|---|
枠サイズ | 33cm×40cm |
シャフト長 | - |
収納サイズ | 45cm |
自重 | 300g |
プロックス『玉の柄オールインワンミニAIOM330』








出典:Amazon
ネット素材 | ナイロン |
---|---|
枠サイズ | 33.5cm×38cm |
シャフト長 | - |
収納サイズ | 45cm |
自重 | 725g |
OGK『玉の柄エフゼロセットKITFZS48 480』

出典:Amazon
ネット素材 | - |
---|---|
枠サイズ | 48cm×48cm |
シャフト長 | - |
収納サイズ | 76cm |
自重 | 750g |
WASPT『ランディングネット折りたたみ式』










出典:Amazon
ネット素材 | ナイロン |
---|---|
枠サイズ | - |
シャフト長 | - |
収納サイズ | 40cm |
自重 | - |
サンライク『小継玉の柄 ランディングネット』














出典:Amazon
ネット素材 | ラバーコーティング |
---|---|
枠サイズ | 40cm |
シャフト長 | 約700cm |
収納サイズ | 76cm |
自重 | 約960g |
「タモ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする タモの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのタモの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
慣れてきたら柄・枠・網とも専用品にチャレンジしよう 釣りライターからのアドバイス
キャンプ/釣りライター
タモは大きく「柄」と呼ばれるシャフト部分と、「枠」そして「網」で構成されています。これらはすべて専用品が売られており、釣りの種類によって選ぶことができます。
今回はこれらがセットになっている製品を選びましたが、そのうちに自分が好きな釣りに合わせた各パーツで組み合わせたタモが欲しくなるはずです。まずは汎用性の高いセットのタモを使ってランディングの腕を磨き、もっと釣りにのめりこみたくなったら専用品を買うようにするとよいでしょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/01 コンテンツを追加更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。 ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。 今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。 キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。