タモアミ(玉網)おすすめ13選!堤防釣りに最適5mやランガン向き折りたたみなど

OGK『ランディングシャフトミニセット』
出典:Amazon


タモは「玉網(タモアミ)」「タモ網」「ランディングネット」などさまざまな名前で呼ばれますが、掛けた魚をすくうために使う道具です。

本記事では、タモを選ぶ際のコツとおすすめ商品をご紹介。持ち運びやすくてコンパクトな折りたたみタイプもご紹介しています。記事後半には、通販サイトの口コミや評判、最新人気ランキングやスペック比較表もありますので、ぜひチェックしてみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

キャンプ/釣りライター
中山 一弘

青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。 ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。 今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。 キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:アウトドア・キャンプ、自動車・バイク
大熊 武士

「アウトドア・キャンプ」「自動車・バイク」カテゴリーを担当。休日は車やバイクでドライブ・ツーリングを満喫し、ゴルフ、釣り、キャンプといったアウトドア全般を楽しむパパ編集者。おすすめルートは草津から志賀高原に抜ける日本一高い国道292号線。元WEBデザイナーでIT編集者という経歴も持つ。

◆本記事の公開は、2019年07月26日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

タモアミ(玉網)とは?

 

魚を釣り上げるフィッシングには欠かせないツールが「タモアミ(玉網)、以下タモ」です。針にかかった魚を釣り上げようとするとき、魚ははねて暴れます。ヘタをすると逃げられることも。それを防ぐために、釣り上げた魚を素早くすくい取るのがタモの役割です。

いろいろなメーカーがタモを発売していますが、長さや大きさが異なります。フィッシングの醍醐味を楽しむためにも、タモは釣りをする方の大事な相棒です。

タモの選び方


それでは、タモの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の6つ。

【1】タモは枠の大きさと長さで選ぶ
【2】軽量タイプなら魚を取り込みやすい
【3】収納性もポイント!折りたたみやワンタッチ式
【4】サイズ感や素材も重要
【5】磯釣り専用も
【6】あると便利なジョイントパーツやタモホルダー


上記の6つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】タモは枠の大きさと長さで選ぶ

 

いろいろな大きさのタモがありますが、長さは釣りをする場所によって決まってきます。防波堤のように足場の高い所では、長いタモが必要です。釣り堀などは水面まで近いので短くても大丈夫。

枠の大きさは釣る魚のサイズに合わせる必要があります。小さすぎると魚を取り込めず、逃がしてしまいます。小さすぎるよりは大きすぎるほうがましですが、持ち運びや取り扱いが面倒です。

自分のフィッシング傾向を見きわめた上で、タモの大きさや長さを選びましょう。

【2】軽量タイプなら魚を取り込みやすい

 

釣る魚の大きさによってタモの大きさは決まってきますが、軽量タイプを選んでください。ショップで手にすると重く感じませんが、実際に釣り場で伸ばして使うと重く感じるものです。

ひとりで釣りをするときは片手で釣り竿、片手でタモを使います。タモが重いと片手でうまく操れず、魚を逃がすことも。

値段は張りますがカーボン含有率の高いタモは軽くて耐久性があり、操作しやすいです。

【3】収納性もポイント!折りたたみやワンタッチ式

 
キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

釣りにタモは必需品ですが、持ち歩くにはなるべくコンパクトなものがいいですよね。振出式の柄のように短くしまえるものもありますし、普段は折りたたんでおき、いざというときに復元させるワンタッチタイプのものもあります。

どのような状態で釣り場に持ち込めるのか、ロッドケースなどに入れて邪魔にならないかなど、収納性もよくチェックしておきましょう。

【4】サイズ感や素材も重要

 
キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

対象魚をキャッチして食べるのであれば網目や素材にこだわらなくてもよいですが、リリースを前提とするなら、魚へのダメージが極力少ないものを選ぶようにしましょう。

例えば、同じ網でも目が細かいものはウロコが剥がれにくくなります。ヌメリが取れると弱る魚に対しては、ナイロン製の網よりもゴム製の網のほうが影響を少なくできます。ラバーネットも多く出ているので、リリース派の人はなるべくそうした製品を選んでください。

【5】磯釣り専用も

 
キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

タモは、フライフィッシング、へらぶな釣り、磯釣り、シーバス釣りなど、釣りの種類によっては専用製品がある場合もあります。こちらの記事では汎用(はんよう)性が高い製品をご紹介しますが、その釣りだけをするなら専用のタモが一番使いやすいのは当然のことです。

専用のタモについては別の機会にご紹介しますが、これから買う人でやりたい釣りが決まっている場合は、専用のタモがあるか調べておきましょう。

【6】あると便利なジョイントパーツやタモホルダー

釣られた魚
Pixabayのロゴ

ジョイントパーツは、タモのフレームと柄をつなぐパーツ。収納時はフレームが折りたためてコンパクトになり、ランディング時には素早くランディングポジションに切り替える操作が簡単にできるのがメリットです。

タモホルダーは、ライフジャケットなどへのタモの取り付けを可能にするパーツ。持ち運びの多い釣りの場合に特に便利です。

タモおすすめ13選


上で紹介したタモの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。

エキスパートのおすすめ

DAIWA(ダイワ)『ランディングポールII 磯玉網 45-50』

DAIWA(ダイワ)『ランディングポールII磯玉網45-50』 DAIWA(ダイワ)『ランディングポールII磯玉網45-50』 DAIWA(ダイワ)『ランディングポールII磯玉網45-50』 DAIWA(ダイワ)『ランディングポールII磯玉網45-50』 DAIWA(ダイワ)『ランディングポールII磯玉網45-50』
出典:Amazon この商品を見るview item
キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

海の岸釣りのオールラウンダー!使いやすさピカイチ

振り出しの柄と枠・ネットがセットになった製品。最初からすべてがそろっているうえに完成度が高いので、とてもおすすめです。海釣りで防波堤や磯が釣り場になるシーンでの取り込みはこれで万全です。

長さは5mのタイプと6mのタイプ、枠のサイズは45cmと60cmがあります。タモは、よく行くフィールドと対象魚種に合わせるのが基本ですが、わたしの経験では、5m、45cm枠を買っておけば大抵の釣りに対応できます。特に海釣りを長く続けるなら、ぜひこちらのタモを一本用意してください。

エキスパートのおすすめ

DAIWA(ダイワ)『ワンタッチランディングネット ラージ』

DAIWA(ダイワ)『ワンタッチランディングネットラージ』 DAIWA(ダイワ)『ワンタッチランディングネットラージ』
出典:Amazon この商品を見るview item
キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

ポケットサイズの本格手ダモ!

専用ポケットに収まっている様子を見る限り、何の道具かよくわからないと思いますが、グリップを持って引き出すと瞬時に枠(フレーム)が開いてタモになる画期的な製品です。

渓流釣りでは川をどんどん登っていくので、ネットを持ちながらだと疲労が溜まってしまいます。しかし、このアイテムが腰にセットしてあれば、持っていることを忘れるぐらい身軽になれます。実際に使ってみるとこの便利さに驚くはずです。

柄が短い手ダモなので釣りの種類は限られますが、渓流釣りやフライフィッシングが好きな人はぜひ一度体験してください。

PROX(プロックス)『ラバーランディングネット』

PROX(プロックス)『ラバーランディングネット』 PROX(プロックス)『ラバーランディングネット』 PROX(プロックス)『ラバーランディングネット』
出典:Amazon この商品を見るview item

コンパクトサイズで気軽に使えるシンプルタイプ

必要最低限のサイズで初心者の方でも気軽に使うことのできるタモとなっています。ロッドの長さは短いため、基本的には水面近くでしか使用できませんが、気軽に川や池などでの陸っぱり釣りはもちろんのこと、ボートやイカダなどで気軽に使いたい方にはぴったりです。価格も実売価格で1000円代なので、コストパフォーマンスも抜群です。

PROX(プロックス)『玉の柄オールインワンミニAIOM330』

PROX(プロックス)『玉の柄オールインワンミニAIOM330』 PROX(プロックス)『玉の柄オールインワンミニAIOM330』 PROX(プロックス)『玉の柄オールインワンミニAIOM330』 PROX(プロックス)『玉の柄オールインワンミニAIOM330』
出典:Amazon この商品を見るview item

素早いランディングを可能にする「ショートランディ

コンパクトな収納時から、降り出すだけですぐにランディングモードへと切り替えることができるため、従来の一般的なタモと比較するとより素早いランディングが可能となっています。こちらはショートタイプとなっていますので、ボートやイカダなどで釣りを楽しむ際にぴったりです。枠にはオーバル型のアルミを採用しており、軽量さと耐久性の高さを両立しているのもポイントです。

エキスパートのおすすめ

OGK(オージーケー)『ランディングシャフトミニセット』

OGK(オージーケー)『ランディングシャフトミニセット』 OGK(オージーケー)『ランディングシャフトミニセット』 OGK(オージーケー)『ランディングシャフトミニセット』 OGK(オージーケー)『ランディングシャフトミニセット』
出典:Amazon この商品を見るview item
キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

コンパクトに収納できる小継タイプ

釣りでは機動力を活かすために、なるべく道具はコンパクトにしたいですよね。特にルアー釣りでは次々とポイントを変えていくことが多いので、タモもなるべく持ち歩きやすいものが最適です。

そんなシーンで活きるのが「小継(コツギ)」と呼ばれる収納方法です。振り出し式の一本一本を短くすることで仕舞(しまい)寸法をコンパクトにします。この製品はラバーコーティングされたネットと、42cmという長さに納められる3mのシャフトがセットになったアイテムです。充実した機能とコンパクトさが同居しているので、とても扱いやすいタモといえます。

OGK(オージーケー)『玉の柄エフゼロセット2』

OGK(オージーケー)『玉の柄エフゼロセット2』 OGK(オージーケー)『玉の柄エフゼロセット2』
出典:Amazon この商品を見るview item

すぐに使える玉の柄・枠・網のセット

これからはじめて本格的なタモを購入したいという方におすすめの、すぐに使える玉の柄・枠・網のセットとなっています。使いやすい長さ・サイズのセットになっていますので、いつかは大物狙いを楽しみたいという方にもぴったりです。実売価格5000円代ながら、機能性も耐久性も抜群。高いコストパフォーマンスも魅力となっています。

エキスパートのおすすめ

Golden Mean(ゴールデンミーン)『ウェーディングネットプロ』

GoldenMean(ゴールデンミーン)『ウェーディングネットプロ』 GoldenMean(ゴールデンミーン)『ウェーディングネットプロ』 GoldenMean(ゴールデンミーン)『ウェーディングネットプロ』
出典:Amazon この商品を見るview item
キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

特殊なシチュエーションでも大物を逃がさない

この釣り場ではこのタモでないと魚が獲れない! というシーンがあります。

この製品はウェーディング(専用ウェアを着用した、入水状態での釣り)でのシーバス(スズキ)をはじめとした大物狙い用のネットで、ライフジャケットの背中にセットしておき、取り込みのときにワンタッチで開けるようになっているウェーディング専用アイテムになります。

ウェーディング中の取り込みは魚が目の前にいるため、フックが自分の体に掛からないよう気をつかう必要がありますが、このタモがあれば少し離れた位置でランディングできます。大物も逃がしませんし、何よりセーフティーに釣りが楽しめるのが最大のメリットです。ウェーディング派の方はぜひ用意してください。

SANLIKE(サンライク)『タモ網折りたたみ式』

SANLIKE(サンライク)『タモ網折りたたみ式』 SANLIKE(サンライク)『タモ網折りたたみ式』 SANLIKE(サンライク)『タモ網折りたたみ式』 SANLIKE(サンライク)『タモ網折りたたみ式』 SANLIKE(サンライク)『タモ網折りたたみ式』 SANLIKE(サンライク)『タモ網折りたたみ式』 SANLIKE(サンライク)『タモ網折りたたみ式』 SANLIKE(サンライク)『タモ網折りたたみ式』
出典:Amazon この商品を見るview item

折りたたみ式のコンパクトタイプなので収納性抜群

折りたたみ式でコンパクトサイズを実現していますので、収納性や携帯性が抜群です。最大でロッド全長は3mになりますのであらゆる場所で使用できる万能型のタモとなっています。また、網の枠にはアルミ素材を、そして柄はカーボン素材を採用していますので、軽量でありながら同時に高い耐久性も実現しています。脱着式の肩掛けベルトが付属しているのもポイントです。

PRO MARINE(プロマリン)ブルーベイ磯玉セット540』

多彩なフィールドに対応できる万能タイプ

リーズナブルな価格で高品質なフィッシングアイテムを製造・販売しているプロマリンのタモです。多彩なフィールドに対応できる万能タイプとなっていますので、これからはじめてタモを購入しようと考えている方にもおすすめです。最長で5m近くの長さになりますが、ロッド部分は伸縮式となっていますので、携帯時や収納時のサイズは1mほどになります。

DRESS(ドレス)『折りたたみランディングネット100』

DRESS(ドレス)『折りたたみランディングネット100』 DRESS(ドレス)『折りたたみランディングネット100』 DRESS(ドレス)『折りたたみランディングネット100』 DRESS(ドレス)『折りたたみランディングネット100』
出典:Amazon この商品を見るview item

ワンタッチで折りたためるお手軽なタモ

全長1mほどのコンパクトサイズのタモですが、さらにワンタッチで折りたたむことができますので海や川、池などさまざまなフィールドで気軽に使用することができます。ネットには柔らかなナイロンコーティングのものを採用していますので、キャッチする際の魚へのダメージを抑えてくれます。実売価格1000円代というリーズナブルな価格も魅力的です。

エキスパートのおすすめ

Leanking『折りたたみ タモ網』

Leanking『折りたたみタモ網』 Leanking『折りたたみタモ網』 Leanking『折りたたみタモ網』 Leanking『折りたたみタモ網』 Leanking『折りたたみタモ網』 Leanking『折りたたみタモ網』 Leanking『折りたたみタモ網』 Leanking『折りたたみタモ網』 Leanking『折りたたみタモ網』
出典:Amazon この商品を見るview item
キャンプ/釣りライター:中山 一弘

キャンプ/釣りライター

リーズナブルな折りたたみ式タモ網

枠となっている二本の支柱をたたむことで、シャフトと一体化して収納できるタモ網です。値段が何しろ安いので、車のなかに常備しておくのにも最適ですね。

「タモ網を忘れてしまった!」というときに限って大物が掛かることがあるので、そんなときにこれがあるととても助かります。全長が1mと短めですが、さまざまなシーンで役立ってくれるはずです。

WASPT『ランディングネット 折りたたみ式』

WASPT『ランディングネット折りたたみ式』 WASPT『ランディングネット折りたたみ式』 WASPT『ランディングネット折りたたみ式』 WASPT『ランディングネット折りたたみ式』 WASPT『ランディングネット折りたたみ式』
出典:Amazon この商品を見るview item

枠までたためる超コンパクト設計

柄の部分をコンパクトに折りたたむことのできるタモは多いですが、枠の部分がどうしても場所を取ってしまいがちです。こちらは柄のみでなく枠部分まで折りたたむことのできる超コンパクト設計となっています。タモを使いたいものの、荷物が増えるからと諦めていた方にもおすすめです。長さも自由に調整できるのでさまざまなフィールドで使用できるのもポイントです。

SANLIKE(サンライク)『小継玉の柄 ランディングネット』

SANLIKE(サンライク)『小継玉の柄ランディングネット』 SANLIKE(サンライク)『小継玉の柄ランディングネット』 SANLIKE(サンライク)『小継玉の柄ランディングネット』 SANLIKE(サンライク)『小継玉の柄ランディングネット』 SANLIKE(サンライク)『小継玉の柄ランディングネット』 SANLIKE(サンライク)『小継玉の柄ランディングネット』 SANLIKE(サンライク)『小継玉の柄ランディングネット』 SANLIKE(サンライク)『小継玉の柄ランディングネット』
出典:Amazon この商品を見るview item

携帯性が高い軽量タイプ

携帯性にすぐれたランディングネット。アルミ合金で計算された柄のバランス設計により持った時の重さの感覚を軽減し、軽快なランディングを可能にしています。網はラバーコーティングされていて魚を傷めず、ルアーなども外しやすくなっています。網は着脱式で折りたためるので移動時も苦になりません。

おすすめ商品の比較一覧表

画像
DAIWA(ダイワ)『ランディングポールII 磯玉網 45-50』
DAIWA(ダイワ)『ワンタッチランディングネット ラージ』
PROX(プロックス)『ラバーランディングネット』
PROX(プロックス)『玉の柄オールインワンミニAIOM330』
OGK(オージーケー)『ランディングシャフトミニセット』
OGK(オージーケー)『玉の柄エフゼロセット2』
Golden Mean(ゴールデンミーン)『ウェーディングネットプロ』
SANLIKE(サンライク)『タモ網折りたたみ式』
PRO MARINE(プロマリン)ブルーベイ磯玉セット540』
DRESS(ドレス)『折りたたみランディングネット100』
Leanking『折りたたみ タモ網』
WASPT『ランディングネット 折りたたみ式』
SANLIKE(サンライク)『小継玉の柄 ランディングネット』
商品名 DAIWA(ダイワ)『ランディングポールII 磯玉網 45-50』 DAIWA(ダイワ)『ワンタッチランディングネット ラージ』 PROX(プロックス)『ラバーランディングネット』 PROX(プロックス)『玉の柄オールインワンミニAIOM330』 OGK(オージーケー)『ランディングシャフトミニセット』 OGK(オージーケー)『玉の柄エフゼロセット2』 Golden Mean(ゴールデンミーン)『ウェーディングネットプロ』 SANLIKE(サンライク)『タモ網折りたたみ式』 PRO MARINE(プロマリン)ブルーベイ磯玉セット540』 DRESS(ドレス)『折りたたみランディングネット100』 Leanking『折りたたみ タモ網』 WASPT『ランディングネット 折りたたみ式』 SANLIKE(サンライク)『小継玉の柄 ランディングネット』
商品情報
特徴 海の岸釣りのオールラウンダー!使いやすさピカイチ ポケットサイズの本格手ダモ! コンパクトサイズで気軽に使えるシンプルタイプ 素早いランディングを可能にする「ショートランディ コンパクトに収納できる小継タイプ すぐに使える玉の柄・枠・網のセット 特殊なシチュエーションでも大物を逃がさない 折りたたみ式のコンパクトタイプなので収納性抜群 多彩なフィールドに対応できる万能タイプ ワンタッチで折りたためるお手軽なタモ リーズナブルな折りたたみ式タモ網 枠までたためる超コンパクト設計 携帯性が高い軽量タイプ
ネット素材 - ナイロン ラバー ナイロン ラバーコーティング - ラバーコートネット - ナイロン ナイロンコーティング ナイロン ナイロン ラバーコーティング
枠サイズ 45cm 約39×26cm - 33.5cm×38cm 約35×40cm - H620×W450mm 45cm×59cm - 33cm×40cm 40×40cm - 40cm
シャフト長 506cm - - - 300cm - 54cm 3m - - 100cm - 約700cm
収納サイズ 70.5cm - 112cm 45cm 42cm 76cm - 102cm 114cm 45cm 75cm 40cm 76cm
自重 587g 約150g - 725g 456g(標準) 850g 580g 650g 538g 300g 299g - 約960g
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年4月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月17日時点 での税込価格

各通販サイトの人気ランキング タモの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのタモの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:玉網・ランディングネットランキング
楽天市場:玉網ランキング
Yahoo!ショッピング:釣り タモ網、ランディングネットランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

タモは自作で作れる??

 

市販のタモは値段が高いとか、ちょうどよいサイズがないという場合は、自作にトライしてみてはいかがでしょうか。通常の玉網は枠が円形なので自作はむずかしいですが、三角形なら作りやすいです。しかも、三角形は強度と汎用性にもすぐれています。

素材はホームセンターで売られている汎用性のネットで十分。ポイントは網目の大きなもの。網目が小さいと水の抵抗が強くなって取り回しが難しくなります。網目にコブのないものを選びましょう。

ジョイント式のタモはジョイント部にステンレス製の六角ボルトネジ(W1/2)がおすすめ。ほかの素材を使うとサビついてしまう恐れがあります。

自作の手順などは、ネットにアップされている動画などを参考にするとわかりやすいでしょう。

タモの選び方でフィッシングはもっと楽しくなる!


釣りが好きな方はタモの重要性が十分にわかっていることでしょう。これから釣りをやってみようと思っている方は、今回の記事を参考になさってください。ショップでの選び方をはじめ、おすすめ商品もご紹介してます。

釣りファンの方には、タモの手作り方法も役立ちます。自分に合った使いやすいタモ作りにもトライしてください。

釣りは日々のストレス解消になるだけでなく、魚との格闘スポーツでもあります。獲物をゲットする喜びをサポートするのがタモです。心強い相棒となってくれるお気に入りのタモを見つけてください。

釣りの関連グッズについてもチェックしよう!

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部