釣り用ライトの選び方 夜釣りに最適!
釣りライターの中山一弘さんに取材をして、釣り用ライトの選び方のポイントを教えていただきました。タイプや明るさをよくチェックすることが大切です。ぜひ釣り用ライト選びの参考にしてください。
ライトの種類で選ぶ
釣りをしているときは手元を照らすだけのもの、移動中は周囲を明るく照らすものが理想です。釣り場で必要なときだけ使うヘッドライトやチェストライトと、車でタックルの準備をするためのランタンなど、用途に適したいくつかの種類のライトを用意するのがベストです。
足場周りを照らすなら「ランタン」
ランタンは360度周辺を照らすため、釣り場の足元を照らすときにぴったりです。タックルの準備やベースキャンプで仲間と作戦を練るときなどに便利なアイテムです。また、ほかの釣り人のツールやクーラーボックスが暗くて見えず、足場をとられるリスクも避けられます。
一方、手に持つか置いて使用するため仕掛けを取り換えるなど作業をしながら手元を照らすのには向いていません。一か所にとどまって釣りをするシーンでの使用に向いています。
なお、釣り場のポイント近くでは不用意に海面を照らして魚を逃がしてしまうこともあるので、ほかの釣り人がいる場合は使用を控えましょう。車を停めた駐車場など、ポイントから離れた位置で使うのがマナーです。
使用中に両手を使いたいなら「ヘッドライト」
頭に装着して使用するヘッドライトタイプのライトは、両手が空いている状態で使えるのがメリットです。ランタンよりも照らせる範囲はせまくなるので、手元や遠い場所など、限られた範囲を照らすのに向いています。
ヘッドライトにはスイッチではなく手のセンサーでオンオフできるものや角度を変えられるものなど、便利な機能があるものもそろっています。
自分が使いやすいと思う機能や明るさのものを選ぶとよいでしょう。
首からぶら下げる「チェストライト(ネックライト)」
ヘッドライトは頭に装着するものですが、チェストライト(ネックライト)は首に下げて使用するタイプのライトです。
両手があいて作業しやすいのはヘッドライトと同じですが、頭に固定されていない分、首を振っても照射範囲が変わらないというメリットがあります。
製品によってはヘッドライトにもチェストライトにもなる汎用性の高いモデルもありますので、迷ったらこの手の商品を選ぶとよいでしょう。
明るさをチェック
釣り用ライトは商品によって明るさが異なります。釣り場で使うからこそチェックしておきたい、明るさで選ぶポイントを解説します。
最低でも100ルーメン以上がおすすめ
釣り用ライトの明るさはルーメンという単位であらわせ、数値が大きければ大きいほど明るいライトになります。
釣り用のライトは明るいものが人気です。ただし、それは釣りをしている最中に照らすためではなく、行き帰りの道中で使うためです。
釣り場でライトが明るすぎると魚が逃げてしまったり、ほかの釣り人の迷惑になったりします。手元を照らす、遠くを照らすなど用途に応じて明るすぎない、必要な明るさのある釣り用ライトを選びましょう。
目安は最低でも100ルーメンはほしいとろです。
明るさ調節ができるものがおすすめ
釣り用ライトには、明るさの調節や種類を変えられる機能つきのものがあります。遠くを照らすときには強い光にする、魚が集まってきているとき、まわりのほかの釣り人がいるときは明るさをおさえるなど、用途やシーンに応じて使えて便利です。ライトの光によるトラブルもふせげます。
調節機能がついている釣り用ライトは価格が高くなる傾向にありますが、調節機能にも注目してみましょう。
連続点灯時間をチェック
釣り用ライトは商品によって連続点灯時間が異なります。自分がどのくらいの時間連続使用するかを考えて、連続点灯時間をチェックしておきましょう。
なお、仕掛けを変えるときだけ使うなど、ずっとライトをつけっぱなしにせず都度使用する場合は、連続点灯時間は気にしなくても問題ありません。夜釣りで使うランタンなど、長く使う場合にチェックしておきましょう。
給電方法をチェック
釣り用ライトの電源はおも乾電池式とバッテリーをもちいた充電式の2種類があります。それぞれのメリットデメリットはなんなのでしょうか。
乾電池式:連続で使用できる
乾電池式は電池が切れても交換すれば連続使用ができる点や、最小限の電池だけで駆動させるものが多く、軽くて頭につけても負担が少ない点がメリットです。
ただ、電池代のランニングコストがかかる点や、予備の電池を忘れてしまったらそもそも使用できない点は注意しましょう。
充電式:コストメリット重視
充電式はリチウムイオン電池などで充電して利用するタイプです。乾電池式に比べるとコストメリットはありますが、そもそもバッテリーを充電したりといった手間が発生してしまう点がデメリットです。
釣り場に電源があることはほとんどないので、充電のし忘れには注意しましょう。なお、乾電池式も充電式も連続点灯時間にはそれほど違いはありませんので、商品の記載を確認して好みで選ぶとよいでしょう。
防水性能の有無をチェック
釣り用ライトは屋外で使用するアイテムです。防水機能があると急な雨のときにも使用できます。防水機能は生活防水か、完全防水か釣り用ライトによって異なります。防水機能がついている場合、どの程度の防水ができるかも合わせて確認しておきましょう。
なお、小雨ではなく大雨になるほどの悪天候になった場合は川や海の増水や大しけとなる可能性があります。釣りを中断するのも重要です。
ヘッドライトは安全も守る
夜釣りをしているとさまざまな危険があります。
夜の堤防などで釣りをしている最中に、背後に人が通るときに、自分の存在を相手に気がついてもらえないととても危険です。また、ヘッドライトを点けずにウェーディングをしているときに、近くを漁船が通り過ぎることもあります。
ヘッドライトのなかには背後に向けて警告灯を照らしてくれるタイプのものもあります。危険度の高い釣り場に通っている人は安全装備の有無もよく確認してください。
釣り用ライトのおすすめ7選|ヘッドライト 人気のジェントス、富士灯器など
ここまで紹介したライトの選び方のポイントをふまえて、釣りライターの中山一弘さんと編集部が選んだおすすめ商品をご紹介します。自分が挑戦する釣りのシチュエーションに合わせて選んでください。

手を触れずにライトをオンオフ
いざヘッドライトを点けようと思ったけど、手がべたべた。ファイト中にライトを点けようと思ってアタフタ。ヘッドライトにまつわる夜釣りあるあるですが、釣りをしている最中のライトのオンオフは意外にやっかいなことも多いのです。
この製品はレンズの前で手のひらを揺らすだけでライトのオンオフができます。先ほど例にしたシーンでも、ストレスはまったくありません。ぜひ一度試してみてください。
スイッチ操作に便利なモーションセンサー搭載
非接触型のモーションセンサーが搭載され、手をセンサー部にかざすだけで点灯・消灯の操作ができます。スイッチが押しにくいときや、手が汚れているときなどに便利な機能です。レバー操作でスポットからワイドまで無段階に調節できるフォーカスコントロールや、後方からも確認しやすい後部認識灯が採用されています。
また、インスタントオフスイッチは点灯後に一定時間が経過してからスイッチを押すと、一度の操作で消灯可能な便利な機能です。

安全性が高くウェーディングに最適
なにかと足場を照らして移動することが多いのが、サーフや干潟のウェーディングゲームです。そんなときはこの製品のように広範囲を照らすリフレクターを装備したヘッドライトが最適です。
また、後頭部にあるバッテリーボックスは後部認識灯としても使用が可能。夜釣りがメインのシーバスフィッシングなどで特に有効なヘッドライトです。
後部認識灯で後方の安全も守れる
フォーカスコントロールが採用されており、スポットビームとワイドビームの範囲をレバー操作で無段階の調節ができます。イオフスイッチンスタントによって、HighモードやMidモードの点灯数秒後に、すぐスイッチを押して消灯させることが可能です。
後方の安全確保に役立つ後部認識灯が搭載されており、点灯と点滅で視認性が確保されます。ラバーバンド・ヘルメットホルダー・オリジナルポーチといった付属アクセサリーも充実しています。
超高出力のコンパクトヘッドランプ
光センサーによって光量とビームパターンを自動調節するリアクティブライティングテクノロジーが搭載されており、1つのボタンで全機能を操作できます。ヘッドバンドに付いたリフレクターによって夜間の視認性が高く夜釣りに便利です。
900ルーメンながら 100gのコンパクトかつ高出力なヘッドライトで、全天候に対応可能なIPX4という耐水性能が用いられています。バッテリー残量の5段階表示によって電池残量が正確にわかります。

対象物との距離で明るさを自動調整
約800ルーメンという圧倒的な明るさに目が行きがちですが、対象物との距離によって明るさを調整する「距離センサー」の使い勝手がいい製品です。
たとえば、釣れた魚から針を外すさいに800ルーメンで照らすとまぶしくて作業がしづらいです。でもこの製品なら自動的に明るさを調整してくれるので最適な明るさで作業ができます。
広範囲を照らす電球色のLEDも搭載しているなど、非常に高機能に仕上がっているヘッドライトです。後部認識灯も搭載しています。
明るさはレバー操作で簡単調整
電池を含んでも約133gという軽さで長時間の使用負担が軽減されます。首を上下させずライトの角度を調整するティルトヘッド機能、自由に明るさを変えられる無段階ディマーなどが採用されており、使いやすさ抜群です。
小型・軽量でも配光はくっきりとムラがなく、120ルーメン以上の明るさを感じます。ヘッドには丈夫なアルミ合金製が使われています。フォーカスレンズの搭載により、遠方から手元まで広く明るく自在に照らしてくれます。
釣り用ライトのおすすめ2選|チェストライト 人気のハピソンなど

小さくても本格派のネックライト
ヘッドライトとは少し使い方が違いますが、首からぶら下げて使うので両手が自由になるという点で釣りにも最適なアイテムです。頭を締め付けるヘッドライトが苦手という人はけっこう多くいますから、そういう人にもおすすめできます。
ボタン電池2個が電源になるため明るさはそこそこですが、手元を照らすには充分すぎる光量です。ナーバスな魚を狙う人はポイントで使う専用ライトとするのもいいと思います。
IPX5の防水で釣りに適したチェストライト
虫がよりにくく、魚を刺激しにくいオレンジフィルター付きのチェストライトです。フィルターは回転式なので、回せば白色光が利用できます。また、ぶれたりずれたりしない設計で照射角度も45度で調整可能。雨の日でも利用できるIPX5の防水も魅力。首掛けだけでなく頭部にも装着できる、軽くて高機能な釣り用ライトです。
釣り用ライトのおすすめ2選|ランタン 人気のダバダなど

小型で明るい便利なLEDランタン
コンパクトなボディに明るいLEDを組み合わせたランタン。フードを外して逆さまに吊るすことができるので、車のトランクルームなどにセットしても影が出にくく、ラインのセッティングがやりやすいのが魅力です。
ランタンには燃料式のものやガス式のものがありますが、釣り用としては電池式が余計な荷物を増やさずに済むのでおすすめです。
5wayの充電方法で抜群の使いやすさ
単4電池3個、ソーラー充電、手回し充電、シガーソケット充電、USBケーブル充電の5種類の充電方式に対応したランタン。電源確保を気にしなくてよいのが釣りやアウトドアには非常にうれしいポイント。緊急時の携帯充電にも対応しているため、釣り以外でも活躍してくれます。
「釣り用ライト」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 釣り用ライトの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの釣り用ライトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
夜釣りに必要なほかのアイテムもチェック
釣りライターからのアドバイス 釣り用ライトは充電切れに注意!
ヘッドライトのなかには充電することで繰り返し使える製品もあります。電池を買う必要ないのでコストパフォーマンスは最高です。
ただし、当たり前ですが、残量がゼロの場合、充電しないと使えません。釣り場についてから「あ、電気が点かない!」となった場合、電池式なら近くのコンビニで購入し、すぐに入れ替えできますが、充電式の場合はある程度の時間待たなければなりません。
性能差はありませんから、マメにメンテナンスできる人は充電式をおすすめできますが、ついついヘッドライトを放っておいてしまう人は電池式にしておきましょう。ちなみにわたしは根っからの電池派です!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。 ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。 今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。 キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。