ライフジャケットとフローティングベストの違い 救命用と釣り用で区別
オーシャンライフ『オーシャンC-2型』
船に乗船した際に使用するものがライフジャケットです。水中で浮き上がる力が7.5kg以上ある国の安全基準に適合した製品である必要があり、それを証明するマークが国土交通省形式認証「桜マーク」になります。
対して、サーフでのウェーディング、ショアジギング、磯釣りといった陸っぱり(おかっぱり)で使用するのがフローティングベスト(ゲームベスト)です。ウェーディングベスト、フィッシングベストともいわれ、ポケットがたくさん付いたベストタイプや腰ベルトタイプ、首掛けタイプといった種類に分けられます。
フローティングベストの選び方 浮力・機能性・夏場でも快適なものを!
ここからは、フローティングベストの選び方をご紹介していきます。浮力や機能性、快適性、安全性などに注目して見ていきましょう。

Photo by Rodrigo De Mendoza on Unsplash
フローティングベストには収納性の高いタイプと浮力を重視したタイプと大きく2種類があります。
フローティングベストが必要なシーン 磯・テトラ・堤防・渓流/シーバス・エギング・フカセ釣り・ショアジギングに
サーフでのウェーディングや磯釣り、堤防や渓流でフカセ釣りやルアー、ショアジギングを楽しむ際に必須のフローティングベスト。ここからは、フローティングベストが必要なシーンをいくつかご紹介していきます。
磯
釣り場のポイントを変えたりと移動の多い磯釣りやルアー釣りでは、膨張式タイプよりも固定浮力のあるポケット付きのフローティングベストが向いています。
テトラ・堤防
テトラポッドでは、固定浮力のあるポケット付きフローティングベストがおすすめです。膨張式タイプだとコンクリートや岩にベストが擦れて割れてしまうおそれがあります。本来波を打ち消す役割のもので、人がその上に立つことを想定していないため、滑りやすく落ちやすいのでとても危険です。また、同様に堤防も波にさらわれる危険が伴います。
渓流でのウェーディングなど、入水して釣りを行うときは、固定浮力の備わったフローティングベストの着用はもちろん必須です。あわせて、釣り具などを収納できるポケットが複数付いていると便利です。また、浮力は必ず7.5kg/24時間以上の基準をクリアした製品を選ぶようにしましょう。
フローティングベストの種類 着心地で選ぶか機動力で選ぶか
キャンプ/釣りライター
フローティングベストは文字通り、浮力材が入ったフィッシングベストの形状そのものの「固定浮力タイプ」を指すことが多いですが、最近では圧搾空気が入ったボンベと折りたたまれた浮き具がセットになった「インフレータブル(自動膨張)タイプ」も人気です。
固定浮力(固定式)
PROX(プロックス)『フローティングゲームベスト(PX399)』
一般的なフローティングベストはこちらの固定浮力タイプです。浮力素材が内蔵されており、その分やや厚みがありますが、落水時から効果を発揮してくれます。
インフレータブル(自動膨張)タイプ
立体裁断で、首から肩にかけて体になじむフィット感を実現。サイズ調整も可能で、首まわりは肌触りのよい速乾メッシュ素材となっている。
インフレータブル(自動膨張)タイプは、手動でボンベをふくらませるタイプと自動膨張タイプとがあります。機動力重視したいのであれば、インフレータブルがおすすめです。デメリットとしては、およそ3年ごとにボンベ交換の必要があることです。
キャンプ/釣りライター
軽快に動けてコンパクト
自動膨張タイプは落水時の水圧でガスボンベが自動的に開いて浮具を膨らませるので、通常時はとてもコンパクトなのが特長です。
大きく、首掛けタイプとベルトタイプがありますが、どちらも浮き輪のような浮具で人体を浮かせる感じのものがほとんどです。ベストタイプとくらべて、とても軽快に動けるので移動の多い釣りや暑い時期の釣りにおすすめです。
また、身軽になれるので、ボート釣りや船釣りをする方にも人気ですが、その場合は桜マークが必要になるので注意してくださいね。
収納・装備を確認 収納例も紹介!
フローティングベストのよい点は収納力です。とくに釣りなどの目的で使用することが多い方は、前面に小物を小分けできるようポケットが複数付いているか、ルアーケースや予備のリーダーやルアーフックといったアクセサリがどれだけ収納できるかもチェックしておくとよいでしょう。
また、ペットボトルホルダーやプライヤーホルダー、フィッシュグリップホルダーなどもあると便利です。
キャンプ/釣りライター
ポケットがたくさんあるタイプは便利
フィッシングベストに浮力材を配置したタイプのフローティングベストは、厚みのあるベストにたくさんのポケットが配置されているデザインのものが多くあります。釣りは小物をたくさん使うので、ちょっとした道具を収納するのに便利です。
また、きちんと股紐をしめていれば水に落ちても必ず顔が浮くように作られているので、とても安心感があります。真夏はきついですが、3シーズンで使いやすいタイプです。
とくに泳ぎが苦手な人にはおすすめです。
通気性の高い素材が快適 軽量なメッシュタイプがおすすめ
Ludus Felix『フィッシングベスト メッシュベスト』
キャストを繰り返すルアーフィッシングなど長時間着用するアクティビティにおいて、ベストの着心地は重要なポイントです。
モデルによっては、サスペンション機能が付いたものや夏場の蒸れを軽減するメッシュ素材を採用したものなどがあり、快適に釣りを楽しめるよう設計されたモデルがあります。ほかにも軽量タイプなど様々なタイプがあるので、ぜひそうしたものもチェックしてみてください。
疲れにくいベストを ランバーサポートベルト(腰ベルト)付きがおすすめ!
DAIWA(ダイワ) 『ベンチクールゲームベストIV(DF-6109)』
腰痛もちの方や疲れにくいベストをお探しの方は、ランバーサポートベルト(腰ベルト)付きのタイプを試してみてください。この腰をサポートしてくれるベルトがあるのとないのとでは、腰にかかる負担がかなり違います。また、幅の広い肩パッドを採用したものや固定浮力を分割して配置した製品が疲れにくいのでおすすめです。
桜マーク付きのものを選ぶ 浮力は? 安いものでも大丈夫?
ハイスペックな機能を搭載し、肩ベルトの一部が衝撃を吸収して負担を軽減。多彩なホルダーや開閉しやすいファスナー、水に強いポーチも備えている。
フローティングベストを着用する一番の目的は万一の落水時に命を守ることです。そのため、7.5kg/24時間以上の基準値をクリアしたもの、浮力・安全性が保障された桜マーク付きのものを選ぶようにしましょう。価格の安いノーブランドのもの性能が不確かなため、信頼あるメーカーのもののほうがより確かです。
キャンプ/釣りライター
「桜マーク」が付いた品質の高い商品がおすすめ
それぞれに特長がありますが、大切なのは品質の高いものを選ぶことです。国土交通省の承認を受けた製品には通称「桜マーク(小型船舶用救命胴衣)」が付与されています。
陸からの釣りではあまり気にしなくてもよいですが、船釣りの場合、このマークが必要なケースもあるので購入時にチェックしてください。
フローティングベストおすすめメーカー(ブランド)
ここからは、フローティングベストで有名な4メーカーをご紹介します。いずれも釣り具を専門に扱うメーカーですので、収納や装備など計算して設計された製品ばかりです。ぜひ参考にしてみてください。
DAIWA(ダイワ)
DAIWA(ダイワ)『トーナメント バリアテック サイバーフロート(DF-3007T)』
国内最大級の釣り具メーカー。背面パッドの中央に溝があるので、夏場でも通気性があり、汗をかいても蒸れにくいです。
SHIMANO(シマノ)
SHIMANO(シマノ)『ラフトエアジャケット(VF-051K)』
釣り具から自転車部品まで、世界的に展開しているシマノ。ダイヤルを回すだけで締め具合を調節、ベストが身体に密着する「Boaシステム」を搭載しているのが特徴。
Pazdesign(パズデザイン)
Pazdesign(パズデザイン)『オカッパリフロートベスト(PBV-001)』
釣り具関連のアパレル・アクセサリメーカー。ベスト以外にもシューズバッグなども手掛けています。安全性と快適性を追求し、ビーズ状の浮力材「ビーズフロートシステム」を採用したモデルが特徴。ソルト用やバスフィッシング用などを多数ラインナップしています。
mazume(マズメ)
MAZUME(マズメ) レッドムーンライフジャケットVIII MZLJ-401-02 ネイビー F
フィッシングアパレルメーカーのオレンジブルーが手掛けるブランド。レインウェアをはじめとするアウトドアアイテムを展開しています。マズメ独自の高いフィット感をもつ「ウエストハーネスシステム」を搭載しているほか、高い耐久性能も特長のひとつです。
フローティングベストの使い方 フローティングベスト・ライフジャケット・フィッシングベスト共通
動画ではライフジャケットの解説をしています。性能の差こそあれ、フローティングベストやフィッシングベストも使い方は基本同じです。
ライフジャケット(フィッシングベスト)を選ぶ際、ベルトを股から通して装着するタイプなら、ライフジャケットが体から外れにくく、安心です。
また、笛がついているタイプだと、周囲に助けを求めるときに大声を出す必要がなく安心です。寒さで体力を奪われているときに、大声を出すのは難しいものです。ぜひ笛つきのものを選びたいところです。
あると便利なのが、「ピンオンリール」。釣り糸をつまむようにして切る小さなハサミです。こちらも多目的で使える便利な道具です。
固定浮力(固定式)タイプのおすすめ 10選 ジャケットタイプ・浮力・桜マーク(国土交通省型式承認)もチェック!
ここまで紹介したフローティングベストの選び方のポイントをふまえて、キャンプライターの中山一弘さんと編集部が厳選したおすすめ商品をご紹介します。

DAIWA(ダイワ)『フロートゲームベスト(DF-6206)』

出典:Amazon
ジャケットのタイプ | 固定浮力(固定式)タイプ |
---|---|
国土交通省型式承認 | なし |
浮力材・浮力 | ポリエチレン独立発泡(浮力7.5kg/24時間以上) |
素材 | 本体:ポリエステル100%/ポーチ:ポリ塩化ビニル(PVC) |
サイズ展開 | フリー |
カラー展開 | ブラックレッド、ブラックイエロー、ジェットブラック、ブラックカモ、ディープグリーン |

PROX(プロックス)『フローティングゲームベスト(PX399)』




出典:Amazon
ジャケットのタイプ | ベスト(固定浮力)タイプ |
---|---|
国土交通省型式承認 | なし |
浮力材・浮力 | 発泡ポリエチレン |
素材 | ポリエステル |
サイズ展開 | Sサイズ、フリーサイズ |
カラー展開 | ブラック×ブラック、ブラック×レッド、ブラック×グレー |
SHIMANO(シマノ)『ゲームベスト XEFO VF-278R』












出典:Amazon
ジャケットのタイプ | 固定浮力(固定式)タイプ |
---|---|
国土交通省型式承認 | なし |
浮力材・浮力 | 浮力材:独立発泡材(NBR、PVC) |
素材 | ナイロン100%(撥水加工) 裏:ナイロン100% メッシュ部分:ポリエステル100% |
サイズ展開 | フリー |
カラー展開 | - |
Pazdesign(パズデザイン)『オカッパリフロートベスト(PBV-001)』

出典:Amazon
ジャケットのタイプ | 固定浮力(固定式)タイプ |
---|---|
国土交通省型式承認 | なし |
浮力材・浮力 | ポリスチレン(ビーズフロート) |
素材 | ナイロン/ターポリン/ポリスチレン |
サイズ展開 | フリー |
カラー展開 | グリーンカモ・ブラックP、ブラック・グリーンカモP |
DAIWA(ダイワ) 『ベンチクールゲームベストIV(DF-6109)』
















出典:Amazon
ジャケットのタイプ | 固定浮力(固定式)タイプ |
---|---|
国土交通省型式承認 | なし |
浮力材・浮力 | ポリエチレン独立発泡材(浮力7.5kg/24時間以上) |
素材 | 本体:ポリエステル100%、ポーチ:ポリ塩化ビニル(PVC) |
サイズ展開 | フリー |
カラー展開 | ブラック×ホワイト、ブラックカモ、ブラック×ライム |
DAIWA(ダイワ)『トーナメント バリアテック サイバーフロート(DF-3007T)』






出典:Amazon
ジャケットのタイプ | 固定浮力(固定式)タイプ |
---|---|
国土交通省型式承認 | なし |
浮力材・浮力 | 独立発泡材(NBR70%/PVC30%)(浮力7.5kg/24時間以上 ※Mサイズは7.0kg) |
素材 | 表地 ナイロン100%(バリアテック ファブリスク透湿防風加工・2層)/裏地ニット部分 ポリエステル100%、布帛部分 ナイロン |
サイズ展開 | M〜3XL |
カラー展開 | ブラック、ライトグレー |
オーシャンライフ『オーシャンC-2型』






出典:Amazon
ジャケットのタイプ | 固定浮力(固定式)タイプ |
---|---|
国土交通省型式承認 | あり |
浮力材・浮力 | - |
素材 | - |
サイズ展開 | フリー |
カラー展開 | オレンジ、イエロー |
REEF TOURER(リーフツアラー)『シュノーケリングベスト(RA0408)』














出典:Amazon
ジャケットのタイプ | 固定浮力(固定式)タイプ |
---|---|
国土交通省型式承認 | なし |
浮力材・浮力 | - |
素材 | ナイロン |
サイズ展開 | XS-S:身長125~150cm向け M-L:身長145~170cm向け XL:身長165~190cm向け |
カラー展開 | ブラックピンク、ブラックグレー |
FINE JAPAN(ファインジャパン)『セーフティフローティングベスト(FV-6009)』












出典:Amazon
ジャケットのタイプ | 固定浮力(固定式)タイプ |
---|---|
国土交通省型式承認 | なし |
浮力材・浮力 | - |
素材 | ナイロン |
サイズ展開 | 着丈約51cm、胴回り約110cmまで |
カラー展開 | ホワイトxブラック |
DAIWA(ダイワ)『グローブライド トーナメント バリアテック 枕つきサイバーフロート(DF-3108T)』

出典:Amazon
ジャケットのタイプ | 固定浮力(固定式)タイプ |
---|---|
国土交通省型式承認 | - |
浮力材・浮力 | - |
素材 | ナイロン100% |
サイズ展開 | M〜3XL |
カラー展開 | ライトグレー、ブラック |
インフレータブル(自動膨張)タイプのおすすめ 3選 ジャケットタイプ・浮力・桜マーク(国土交通省型式承認)もチェック!
続いて、インフレータブル(自動膨張)タイプのおすすめをご紹介します。

SHIMANO(シマノ)『ラフトエアジャケット(VF-051K)』








出典:Amazon
ジャケットのタイプ | インフレータブル(自動膨張)タイプ |
---|---|
国土交通省型式承認 | あり |
浮力材・浮力 | 浮力74N/24時間以上 |
素材 | ナイロン |
サイズ展開 | フリー(胴回り最大/130cm) |
カラー展開 | ブラック、レッド、チャコールピンク、ライトグレー、カーキチャコール |

SOSHIN(双進)『RBB エアーライフベルト18』






出典:Amazon
ジャケットのタイプ | インフレータブル(自動膨張)タイプ |
---|---|
国土交通省型式承認 | あり |
浮力材・浮力 | TPU(浮力7.5kg以上/24時間) |
素材 | ポリエステル |
サイズ展開 | フリー |
カラー展開 | ブラック×ブルー、ブラック |

高階救命器具『ブルーストーム(BSJ-2520RS)』




出典:Amazon
ジャケットのタイプ | インフレータブル(自動膨張)タイプ |
---|---|
国土交通省型式承認 | あり |
浮力材・浮力 | 浮力約9.7kg |
素材 | ポリエステル |
サイズ展開 | フリー(70~100cm) |
カラー展開 | レッド×ブルー、ブラック×ブルー、ブルー×オレンジ |
「フローティングベスト」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする フローティングベストの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのフローティングベストの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
フローティングベストに関するQ&A よくある質問
サーフ釣りでもベストは着用したほうがよいですか?

サーフでもフローティングベストを着用しましょう。万一の備えでもあり、道具をいれておけるポケットもあったほうが便利です。
「桜マーク」と「CE(EU)/ISO認証取得済」の違いは何ですか?

CEマークとは、EUの安全基準に合格していることを証明する認証です。また、ISOマークとは、国際規格の品質保証がされたことを示す認証です。いずれも桜マークのような日本の認証ではないため、瀬渡し船など乗船の場合は使用ができません。
EUが定める安全基準に適合した製品に貼付が許される「CEマークライセンス」。
自動膨張式フローティングベストの定期点検の頻度を教えてください。

ガスボンベ、スプール共に3年を目安に交換することをおすすめします。
SHIMANO(シマノ)『ラフトエアジャケット(VF-051K)』
自動膨張タイプのメンテナンス 釣りライターからアドバイス
キャンプ/釣りライター
自動膨張タイプはガスボンベ(カートリッジ)で浮具を膨らませるということは説明した通りですが、長期間使っていると一度も膨らませていなくてもガスが抜けてしまうことがあります。
メーカーによって違いはありますが、一定期間を設けていたり、インジケーターを取り付けるなどして、交換時期を分かりやすくしています。安心して使い続けられるように定期的なボンベ交換を心がけましょう。
【関連記事】フィッシングベストについて解説
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/02/10 コンテンツ追加・修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。 ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。 今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。 キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。