そもそも、なぜライフジャケットが必要?
実は、ライフジャケットが必要な理由は2つあります。それは安全性であると同時に、義務であるという点が挙げられます。
● 安全性:着用することで、落水時の生存率が上がる
1つ目の安全性については、当たり前のことかもしれませんが、舟釣りや堤防釣り、川釣りをはじめとした釣りでは、常に水中に投げ出されてしまう危険があります。また、釣り以外でも、夏の子供の川遊びや海遊びなど、流れや波に飲まれてしまう危険もあります。
そんなときに、ライフジャケットを身につけておくことで、生存率を上げることができます。
装着することで落水時も沈むことはなく、呼吸困難になるのを防いでくれます。また、浮くことで体が水に触れる面積が少なくなるため、体温の低下を遅らせ、低体温症発症までの時間も稼ぐことができます。さらに、落水時の衝撃を和らげてくれる効果もあるため、着用するメリットが大いにあるのです。
● 義務性:2018年2月より小型船舶上での着用が義務化
もうひとつは、義務であるということ。「義務」というと少し大袈裟ですが、2018年2月に国土交通省より、「すべての小型船舶の乗船者」に向けて『桜マークが付いたライフジャケット』の着用を義務化されました。
釣りなどで小型船舶に乗船する場合には、桜マーク付きのライフジャケットの着用が義務付けられているため、必ず用意しておく必要があります。ちなみに、国土交通省以外が設定した基準で、EU (欧州連合) 加盟国の「CE認定」などがありますが、これを着用していたとしても違反になってしまいますので注意しましょう。
桜マークとは?
桜マークとは、国土交通省が設定した安全基準を満たしたライセンスのことで、基準を満たしたライフジャケットに付いています。水での誤作動の確認や、浮力7.5kgが24時間続くこと、200kgの荷重にも耐えられるかなど、細かい安全性が確認されています。
ちなみに桜マークには、「Type A」「Type D」「Type F」「Type G」の4種類のグレードがあります。小型船舶の中の種類ごとに細かく設定されていますが、全てに対応しているのは「TYPE-A」ですので、「TYPE A」のライフジャケットを選んでおけば安心です。
また、内蔵されているガスボンベが製造年月日から2年以上経過しているものを着用しての乗船は違反となります。船長が罰せられることになるので、船舶での使用をお考えの際はボンベの製造年月日も確認しておきましょう。
詳しく知りたい方は、下記の国土交通省の公式HPに一覧表がありますので、ぜひチェックしてみてください。
出典:国土交通省 公式HP
ライフジャケットの用途を確認しよう
ライフジャケットの用途は大きく分けて2つ。1つ目は釣りや漁などで、小型船舶や水上バイクに乗る際の着用。2つ目は、川下りや川・海などで遊ぶ際の着用。それぞれについて詳しく解説いたします。
● 小型船舶や水上バイクに乗る場合
小型船舶やボートに乗って釣りや漁をする場合は、必ず「桜マーク」の付いたライフジャケットを選びましょう。
前述しましたが、小型船舶に乗船する際は着用が義務付けられています。そのため、安全面だけでなく違反にならないためにも、「Type Aの桜マーク」の付いたライフジャケットが安心。また水上バイクなどでも「Type A〜Gの桜マーク」の付いたライフジャケットを着用しなければいけません。
一方、ボートやミニボートなどには、着用の義務はありません。しかし、国土交通省の公式HPでは、安全のために着用を推奨していますので、しっかり検討しておきましょう。
● 川下りや川・海遊びの場合
川下りや川・海遊びの場合は、ライフジャケット自体の着用は義務ではありません。しかし、川や海の落水時では、流されてしまう可能性も大いにあるため、安全のためにも着用しておきたいところ。特に、子供と一緒に川・海遊びなどをする際は、とても心配が多いです。
国土交通省が設定する「桜マーク」は関係ありませんが、できれば安全な商品を選びたいので、「桜マーク」やEU (欧州連合) 加盟国の「CE認定」などを目安にしつつ、浮力や装着のしやすさなどをチェックしましょう。
ライフジャケットの基礎知識
実は、ライフジャケットには、種類や装着方法、浮力など、各商品でスペックが大きく変わります。着用する人が変われば、チェックポイントも変わるため、各スペックをしっかり把握しておく必要があります。しっかり確認しておきましょう。
【 Point.1 】種類ごとの特徴
ライフジャケットには大きく分けて「フローティング(固定)式」「膨張式」「ハイブリッド式」の3種類があります。それぞれについて解説していきます。
▼フローティング(固定)式
固定式はライフジャケットのなかでもメジャーなタイプで、フローティング式とも呼ばれます。このタイプは発泡プラスチックなどの浮力材を内蔵しているので、装着時から浮力が確保されているのが特徴。川や海などに落ちてしまってもすぐに浮くので、泳げない方や小さな子どもも安心です。水洗いによるお手入れがしやすい点も魅力のひとつです。
また、固定式の中には、「気体封入式」という種類もあります。これは本体には気体が入ったチューブが搭載されており、さらにコンパクトなため、通常のゴワゴワした感覚がないモデルです。ただし浮力材は経年劣化しますので、2〜3年をめどに交換するようにしましょう。
▼膨張式
膨張式のライフジャケットは、ふだんは薄くコンパクトで、緊急時に炭酸ガスが充満して膨らみ、水に浮くようになっています。携帯のしやすさと、動きやすさが魅力です。膨張式には、おもに自動式と手動式の2タイプがあります。
【 自動膨張式 】
自動式は、ライフジャケットのなかにガスボンベが入っていて、水に落ちるとセンサーが感知し、自動で炭酸ガスが出て膨らむ仕組みになっています。海や川などに落ちて、慌ててしまっても自動で作動するため、固定式(フローティング式)と同じく、安心感があるのがメリットです。それでいて、通常時は薄くて動きやすいのが魅力。
デメリットは、膨らんだ際の外からの衝撃に弱く、磯場でのフィッシングなどでは使用ができない点です。また、水に濡れるとセンサーが作動するので、雨や波などの水しぶきにより誤作動してしまう場合があります。メンテナンスの費用もかかってしまうので、このタイプは水に濡れにくい場所での釣りなどにおすすめです。
【 手動膨張式 】
手動式は、落水した際にライフジャケットに搭載されたひもを引くと、ガスがジャケット内に充満して膨らむようになっています。水に濡れても作動しないので誤作動がなく、雨や波に濡れるような場所での釣りにもおすすめ。ただし、パニックになってしまったり、思うように身動きが取れない状況では作動できないリスクも伴うので、子どもや泳ぎに自信がない方は注意が必要です。
また、自動式のようにガスボンベを交換する必要がなく、比較的リーズナブルなのも魅力です。コストを抑えたい方はこちらのタイプをチェックしてみましょう。
(★)ポイント:中にはハイブリッド式もある!
ライフジャケットの中には、ハイブリッド式と呼ばれるタイプもあります。ハイブリッド式は、固定式と膨張式のそれぞれの要素を組み合わせたタイプ。
もともと浮力材が入っているため、そのままでも水上で浮きますが、手動、もしくは自動で膨張させることで、さらに安定して浮力を追加することが可能。AmazonなどのECサイトでは「膨張式」にカテゴライズされることが多いです。
着用した際、少々ゴワゴワしてしまうのと、価格が高くなってしまいますが、しっかりとした安心感を得たい方におすすめです。
【 Point.2 】装着方法
ライフジャケットの形状には、「肩かけタイプ」「ウエストタイプ」「ポーチタイプ」の3種類があり、装着方法が変わってきます。着やすさに関係しますので、しっかり確認しておきましょう。
▼肩かけタイプ
肩かけタイプは、洋服を着るように着用する、一番オーソドックスなタイプです。
一番手軽に着用でき、さらに価格も幅広いため選びやすいです。膨張した際も上半身を覆ってくれているため、安心感もあります。しかし、釣りや作業をしている際は、ゴワゴワした感じがあり、慣れていないと邪魔に感じてしまう場合もあります。
▼ウエストタイプ
ウエストタイプは、ウエストポーチのように腰に巻いて着用するタイプ。身につけていても邪魔になりにくく、水上でも浮き輪のように浮いてくれます。
動きやすさというメリットがあるため、作業の邪魔にならないタイプが欲しいという方にピッタリです。
▼ポーチタイプ
ポーチタイプは、膨張後、自分で内部のジャケットを着用するタイプ。見た目はウエストタイプに似ていますが、自分で着用する煩わしさや難しさがあるのがデメリット。
しかし、使用していない時はコンパクトであるため、作業を行う方や、ライフジャケットの着用になれている方におすすめのアイテムです。
【 Point.3 】浮力の目安
ライフジャケットには、「浮力」と呼ばれる、どれだけ体を浮かせられるかという指標があります。例えば、「浮力10kg」であれば、浮き上がる力が10kgほどあるということです。
一般的に、人の頭の重さは体重の1/10と言われています。つまり、80kgの体重の大人は、頭の重さが8kg。20kgの体重の子供は、頭の重さが2kgということになります。頭を水中に沈めないためにも、頭の重さを基準に浮力を選びましょう。着用する人の体重によって適正な浮力は変わりますので、確認してくださいね。
▼子供向けの場合は5kg以上を目安に
川遊びなどで子供にライフジャケットを着させる場合は、浮力5kg以上を目安にしましょう。
基本的に、子供は小学生以下となるでしょう。20kgの体重の子供の場合は、頭の重さは約2kgほど。50kgの体重では約5kgほどということになりますので、浮力5kg以上を選んでおけば安心です。もしそれ以上の体重の場合は大人用のライフジャケットを着用させるようにしましょう。
▼大人向けの場合は7〜10kg以上を目安に
釣りや川遊びなど、大人がライフジャケットを着る場合は体重によりますが、浮力7〜10kg以上を目安にしましょう。
体重70kgの大人の場合、頭の重さは約7kgほど。体重100kgの大人の場合、頭の重さは約10kgほどとなりますので、7〜10kg以上の浮力を選んでおきましょう。もちろん、体重によって必要な浮力は変わりますので、必ず自分の体重に合う浮力を確認しましょう。
【 Point.4 】ジャケットによる機能性
ライフジャケットには、商品によって様々な機能性があります。いくつかピックアップし、解説いたしますので、必要なものをしっかり選びましょう。
(a)ポケットの数
特に、固定式のライフジャケットの場合になりますが、多くのポケットがついているタイプもあります。
釣りなどでは、釣具などの細かい道具を入れることができます。中にはペットボトルホルダーを備えた便利なものもありますのでチェックしてみてください。
(b)ホイッスルがついているか
ライフジャケットにホイッスルがもともと常備されているモデルもあります。
ホイッスルがついていれば、落水した後でもすぐに音を鳴らして、自分の居場所を知らせることができます。さらに、ホイッスルの高い音は、広範囲に響くため、遠くの救助隊にも聞こえる場合があります。ぜひホイッスルのあるモデルも選択肢に入れましょう。
(c)使われている素材
ライフジャケットに使用される素材は、大きく「ナイロン製」と「ネオプレン製」などがあります。
ナイロン製は乾きやすくて軽量なのがメリット。さらに撥水効果も期待できるため、濡れても重くなりにくいです。一方、ネオプレン製は、柔らかくて伸縮性があるというメリットがあります。そのため、着心地がよく、フィット感があります。作業する場合などにピッタリの素材です。
ライフジャケットに使用されている素材がどれなのかによって、お手入れや作業中の扱いやすさも変わってきますので、チェックしておきたいポイントです。
(d)目立つ色
子供に着させる場合も含め、目立つ色のライフジャケットを着用している場合、発見されやすいというメリットがあります。
青色や緑色が多い自然の中では、黄色や赤色といったカラーを選ぶと、もし落水したり、流されてしまった場合でも発見されやすいです。目立つ色を選ぶことも、安全面を考えるための大切なポイントです。
エキスパートのアドバイス
「兼用」ではなく「専用」のものを
少々高価でもフィールドを選ばずに使える型式認証品がおすすめです。磯釣りやウエーディング、船釣り、カヤックなど使用環境に合わせて「専用」の選択が望ましく、「兼用」はできるだけ避けるべきでしょう。また、あくまで「浮く」ためのギアで、「泳ぐ」ことを前提に設計されているわけではないので、落水時は無理に泳がず、体力を温存しながらその場で救助を待ちましょう。
メーカー・ブランドの特徴
ライフジャケットには、業界で有名なメーカー・ブランドが数多く存在します。国土交通省の規約に沿った「桜マーク」の付いた商品も数多くありますので、各特徴をしっかり確認し、選ぶ基準にしましょう。
Bluestorm(ブルーストーム)
ブルーストームは、1935年創業の救助器具専門メーカー。「ライフジャケットといえば、ブルーストーム」と言われるほど信頼性が高く、人気です。
大人・子供用ライフジャケットからフィッシングウェア、アクセサリーまで、様々なタイプの、幅広い価格帯の商品を数多く扱っています。さらに、釣りの有名メーカーへ、製造したライフジャケットなどを卸す「OEM事業」なども行なっており、様々なシーンで見かけることの多いブランドです。
DAIWA(ダイワ)
釣具メーカーとして人気の高いダイワ。ロッド(釣り竿)からルアーなどのフィッシングアイテムのほか、ライフジャケットの販売も行なっております。
基本的には、ポケット数やコンパクトなモデルなど、釣りをする際に邪魔にならず、さらにデザイン性のいい商品を中心にラインナップしています。桜マークの付いた商品も販売され、価格も1万円〜2万円ほどで、購入しやすいモデルが中心です。
SHIMANO(シマノ)
シマノは、1921年創業の老舗釣具メーカー。ロッドやルアー、フィッシングウェアなど幅広いアイテムを取り扱い、さらに2021年に100周年を迎えた、釣りファンにとっては王道のメーカーです。
ライフジャケットにおいては、1万円〜2万円で購入できるものから、4万円ほどの超高機能ジャケットまでニーズに合わせて商品をラインナップしています。シンプルでシックなデザインが多く、ポケット数も多いため、釣りや作業がしやすく、安心・安全なモデルが揃っています。
ライフジャケットおすすめ12選
それでは、おすすめのライフジャケットをご紹介いたします。
▼小型船舶上で着用できる桜マーク付きモデル
それでは、ライフジャケットのおすすめ商品をご紹介します。まずは、小型船舶上で着用できる桜マーク付きのモデルです。ぜひ用途に合ったお気に入りのものを見つけてみてくださいね!
細めのウエストベルトで見た目も軽快に!
陸っぱりから船釣りまで幅広いシーンで活躍する、ウエストベルトタイプの膨脹式ライフジャケット。細めのウエストベルトタイプなので見た目もスマートで、動きやすいのが魅力です。体に触れる面積も少ないので、暑さの厳しい日にも涼しく、長時間の着用もストレスなく可能にします。
安心の国土交通省型式承認品。ガスボンベが正しくセットされているかどうかを、インジケーターによりひと目で確認できます。
桜マーク付き自動・手動式軽量ウエストベルト
信頼性の高いDAIWA製で、桜マーク(国土交通省型式承認)付きの軽量ウエストベルトタイプです。ベルト内のボンベが水を感知することで、自動で膨張します。また、ひもを引っ張ることでも強制的に膨らませることもできます。
非常にスリムなので、夏の暑い時期でも蒸れることなく装着していられるでしょう。
浮力が大きく万が一のときにも安心!
手動膨張式ライフジャケットのショルダータイプ。手動式なので、水がかかっても誤作動する心配がありません。ウェーディングなど、水に濡れる前提の環境での使用におすすめです。
型式承認品なので船釣り時にも使用できます。膨張させた際の浮力は比較的大きめの10kgなので、体格のいい方でも安心です。暗闇での緊急事態に備えたホイッスルもついています。
安心の桜マークつき! ベーシックモデル
肩かけタイプの膨張式ライフジャケット。コンパクトな設計ながら耐久性にすぐれた英国UML社製のインフレーターを搭載しています。安心の国土交通省基準対応モデルで、TYPE-Aの桜マークがついているので、船釣りにも使用可能です。
肩部分のパーツを立体裁断にすることで、首まわりによりフィットする設計もポイント。小型で動きやすく、安全性にもすぐれたライフジャケットです。
▼川・海遊びで使用できるモデル
続いては、桜マークはついていないものの、川・海遊びや堤防釣りなどで使用できるライフジャケットをご紹介いたします。こちらもぜひ参考にしてください。
※小型船舶上では着用できませんのでご注意ください。
シュノーケリング用ならこれ!
シュノーケリングを安全に楽しみたい方におすすめなのがこちら。従来品よりも、あえて浮力を約75%に抑えることで、水のなかに潜りやすく、フィット感を高めた仕様になっています。
スリムタイプなので、通常のフローティング式に比べてかさばらず、持ち運びにも便利。複数のウエストベルトと腰ベルトでしっかり体を固定できるので、浮き上がりを防ぎ、股かけひもも不要で快適に着用できます。
釣りのパフォーマンスをサポートする高性能
実釣と科学の視点により、釣り人の動きを徹底的に測定・分析した、釣り人のためのライフジャケットです。釣りのパフォーマンスを最大化することを目指した新設計「コアアクト」を採用。脇の切り返しを深めのカッティングにすることで、腕の動きを妨げず、軽快に動くことができます。
さらに、フロントを4分割に、背面を5分割に設計することで、体へのフィット感が向上。それぞれのパーツの間はメッシュ素材になっているので、夏でもムレにくく快適な着用を実現します。
お手ごろ価格のベルトタイプ
自動・手動のタイプが選べるベルト型ライフジャケットです。ほかの商品に比べて気軽に購入しやすいお手ごろ価格なので、試しにはじめて購入したいという方や、コストを抑えたい方、使用頻度が少ない方などにおすすめ。
ボンベの交換も可能なので、使用間隔が空いても心配はいりません。スリムな設計で、ベーシックカラーからカモフラ柄まで、豊富な6種類のカラーバリエーションも魅力です。
バサロ『ライフジャケット』
気軽に使えるベルトタイプ
コンパクトサイズで持ち運びも簡単で、なおかつ簡単に装着することができるベルトタイプのライフジャケットです。手動膨張式となっていますが、紐を引くだけですのでこれまでライフジャケットを使ったことがないという方でも安心です。素材には耐久性の高いオックスフォード素材を採用しており、裂けに強いという点もポイントです。
ホイッスル・反射板を装備した手動式ウエストベルト
ひもを引くと膨張するタイプの手動式ウエストベルトタイプ。桜マークこそないものの、いざというときのためのホイッスルや暗闇のなかでも目立つ反射板などを装備しています。
また、万が一気室の膨らみがたりなかったときのための補助送気管が付いているほか、素材も摩擦に非常に強い厚手のナイロンを使用しています。なお、ガスボンベを交換すれば繰り返し使うことが可能。30日間の無償交換保証とメーカー保証も1年ついています。
▼子供用にピッタリなモデル
続いては、子供が着用できるキッズ用のライフジャケットをご紹介いたします。浮力5.5kgほどのモデルを中心にラインナップしているので、こちらもぜひ参考にしてくださいね。
※必ず、体重による浮力を目安にお選びください。身長や体重が大きい場合は大人用のライフジャケットをお選びいただくよう、お願いいたします。
抜群のフィット感で併用も可能なネックタイプ
国土交通省型式承認品の手動膨脹式ライフジャケットです。首まわりにセットするネックタイプ。小型で軽量なので、動きやすいのが魅力です。バックル仕様で着脱もかんたん。ベルトを使って体に固定します。
肩かけタイプよりもフィット感が高く、ベルト型よりも安定感のある浮き姿勢を取ることができます。単体での使用はもちろん、フィッシングベストとの併用も可能。使用中にずれにくいので、小柄な方にもおすすめです。
安心して親子でシュノーケリングを楽しめる
国立室戸青少年自然の家と共同開発した、子ども用のシュノーケリングベストです。しっかりと浮力を確保しつつ、泳ぐ姿勢が取りやすく動きやすい設計が魅力。
緊急時の安全性を重視し、背面上部に取っ手がついているので、即座につかんで対処できます。食い込みにくい斜めがけ方式の股ベルトを搭載し、ベストをしっかり固定。万が一のときに目立ちやすいセーフティーカラーもポイントです。
シュノーケリング用だけでなく子供にもピッタリ!
シュノーケリングを安全に楽しみたい方におすすめなのがこちら。従来品よりも、あえて浮力を約75%に抑えることで、水のなかに潜りやすく、フィット感を高めた仕様になっています。
スリムタイプなので、通常のフローティング式に比べてかさばらず、持ち運びにも便利。複数のウエストベルトと腰ベルトでしっかり体を固定できるので、浮き上がりを防ぎ、股かけひもも不要で快適に着用可能。浮力の観点から、子供用として使ってもいいでしょう。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ライフジャケットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのライフジャケットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
自分の命を守るためのアイテムとして用意
ライフジャケットの必要性や基礎知識、そして用途別のおすすめ商品をご紹介しました。
商品を選ぶ際は、
・ 小型船舶や水上バイクに乗る場合
・ 川下りや川・海遊びの場合
の2つの用途をしっかり確認し、選ぶようにしましょう。
川遊びや釣りなどで必要になってくるライフジャケット。船上などでは、特に着用が義務付けられている場合もありますが、なにより、自分の命を守るためのアイテムとして、しっかり用意しておきましょう。ぜひ本記事を参考に、自分にピッタリの商品を見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。