ライフジャケットとは 海や川でのレジャー時ににあると安心

Photo by Felix Serre on Unsplash
ライフジャケットにはいろいろなタイプの商品があります。安全にかかわるものだけに、用途に合ったものを見極めて商品を選びたいものです。
釣りやシュノーケリングなど、海や川のレジャーを安全に楽しむために欠かせないのが「ライフジャケット」。固定式や(自動)膨張式のタイプに加え、ベスト型や肩かけ型、ウエストポーチ型などの形状があります。用途に合ったライフジャケットを購入して、海や川、湖などでの遊びを安全に楽しみたいですね。
【動画で解説】ライフジャケットの使い方
【ライフジャケットを使用する際のポイント】
ライフジャケット(またはフィッシングベスト)を選ぶ際、ベルトを股から通して装着するタイプだと、ライフジャケットが体から外れにくく、安心です。
また、ホイッスルが付いているタイプであれば、周囲に助けを求める際に大きな助けになります。寒さで体力を奪われているときに、大声を出すのは難しいものです。できるだけ笛つきのジャケットを選びましょう。
あると便利なのが、「ピンオンリール」です釣り糸などを挟むようにして切る小さなハサミのようなものですが、こちらも多目的で使えるツールです。
ライフジャケットの選び方 フィッシングライターに聞く
ライフジャケットにはさまざまな種類があります。好みや用途に合わせて自分にぴったりのものを探してみましょう。まずは、選び方のポイントを詳しくご紹介します。
ベーシックな「固定式」 安全性を重視するなら
固定式はライフジャケットのなかでもメジャーなタイプで、フローティング式とも呼ばれます。このタイプは発泡プラスチックなどの浮力材を内蔵しているので、装着時から浮力が確保されているのが特徴。川や海などに落ちてしまってもすぐに浮くので、泳げない方や小さな子どもも安心です。水洗いによるお手入れがしやすい点も魅力のひとつです。
ただし浮力材は経年劣化しますので、2〜3年をめどに交換するようにしましょう。
プラスαの機能やポケットの数もチェック
固定式は一般的にサイズが大きめなので、多くのポケットがついているタイプもあります。釣具などこまかい道具が多い方は、ポケットの数もチェックしたいポイント。なかにはペットボトルホルダーを備えた便利なものもあります。
そのほか、安全性を配慮したプラスαの機能もチェックしておきましょう。緊急時にすぐに助けを呼べるように、ホイッスルなどが搭載されているものなどもあります。また、ライフジャケットの色も、万が一のときに自分の居場所がわかりやすいように、目立つ色を選んでおくと安心です。
動きやすい「膨張式」
膨張式のライフジャケットは、ふだんは薄くコンパクトで、緊急時に炭酸ガスが充満して膨らみ、水に浮くようになっています。携帯のしやすさと、動きやすさが魅力です。膨張式には、おもに自動式と手動式の2タイプがあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
自動式|自動で作動するので安心感がある
自動式は、ライフジャケットのなかにガスボンベが入っていて、水に落ちるとセンサーが感知し、自動で炭酸ガスが出て膨らむ仕組みになっています。海や川などに落ちて、慌ててしまっても自動で作動するため、固定式(フローティング式)と同じく、安心感があるのがメリットです。それでいて、通常時は薄くて動きやすいのが魅力。
デメリットは、膨らんだ際の外からの衝撃に弱く、磯場でのフィッシングなどでは使用ができない点です。また、水に濡れるとセンサーが作動するので、雨や波などの水しぶきにより誤作動してしまう場合があります。メンテナンスの費用もかかってしまうので、このタイプは水に濡れにくい場所での釣りなどにおすすめです。
手動式|誤作動が防げる
手動式は、落水した際にライフジャケットに搭載されたひもを引くと、ガスがジャケット内に充満して膨らむようになっています。水に濡れても作動しないので誤作動がなく、雨や波に濡れるような場所での釣りにもおすすめ。ただし、パニックになってしまったり、思うように身動きが取れない状況では作動できないリスクも伴うので、子どもや泳ぎに自信がない方は注意が必要です。
また、自動式のようにガスボンベを交換する必要がなく、比較的リーズナブルなのも魅力です。コストを抑えたい方はこちらのタイプをチェックしてみましょう。
装着方法で選ぶ 肩かけタイプ・ウエストタイプ・ポーチタイプの3タイプ
膨張式のライフジャケットにはさまざまな形状があり、おもに、「肩かけタイプ」「ウエストタイプ」「ポーチタイプ」の3つに分かれます。
「肩かけタイプ」は接触面が大きいので、水中でも安定した姿勢で浮きやすいのが特徴です。「ウエストタイプ」は荷物を減らしたいという方におすすめ。落水した場合は浮き輪のように膨らみ、腰に巻いておくだけなので動きやすいのが魅力です。「ポーチタイプ」は、コンパクトで邪魔にならないのがメリット。見た目にもスマートですが、ポーチのなかにジャケットが入っているため、装着までに時間がかかります。比較的安全な場所での使用に向いています。
型式承認品の桜マークつきならさらに安心!
より安全性を重視して選ぶ場合は、「桜マーク」がついたライフジャケットがおすすめ。桜マークとは、国土交通省による型式承認試験および検定に合格した製品につけられるものです。水での誤作動の確認や、浮力7.5kgが24時間続くこと、200kgの荷重にも耐えられるかなど、こまかい安全性が確認されています。平成30年2月からは、法改正により小型船舶の乗船者はこのライフジャケットを着用するよう義務づけられているので、船釣りをする方は、必ずチェックしましょう。
また、内蔵されているガスボンベが製造年月日から2年以上経過しているものを着用しての乗船は違反となります。船長が罰せられることになるので、船舶での使用をお考えの際はボンベの製造年月日も確認しておきましょう。
「兼用」ではなく「専用」のものを フィッシングライターからのアドバイス
フィッシングライター/職業釣師
少々高価でもフィールドを選ばずに使える型式認証品がおすすめです。磯釣りやウエーディング、船釣り、カヤックなど使用環境に合わせて「専用」の選択が望ましく、「兼用」はできるだけ避けるべきでしょう。また、あくまで「浮く」ためのギアで、「泳ぐ」ことを前提に設計されているわけではないので、落水時は無理に泳がず、体力を温存しながらその場で救助を待ちましょう。
ライフジャケットおすすめ14選 【評判で安心の人気ブランド・メーカー】ダイワ、シマノ、オーシャンライフ、ブルーストームほか
ライフジャケットのおすすめ14選をご紹介します。タイプや装着方法などを比較して、用途に合ったお気に入りのものを見つけてみてください!
フィッシングライター/職業釣師
DAIWA(ダイワ)『ライトフロートゲームベスト(DF-6406)』は、サーフなどのウエーディングゲームに欠かせないショートタイプながら、十分な収納ポケットを備えています。1kg以下と軽量なので、肩への負担が少ないのがうれしいですね。
OCEANLIFE(オーシャンライフ)『オーシャンLG-3型 TYPE A(LG-3)』は、ショルダータイプとしては価格も手ごろな型式認証品。浮力が大きめなので、体重100kg以上の方におすすめ。ウエアを着た上からの着用で、ベルトに余裕があるかどうかを確認してから購入したほうがいいでしょう。
BLUESTORM(ブルーストーム)『小型船舶用救命胴衣 Type F 小児用(BSJ-210Y)』は、多用途で子ども向けのカラフルなデザインがすてきです。落水時に脱げてしまったり、窒息の原因にならないよう、サイズの合ったものを選ぶようにしましょう。

DAIWA(ダイワ)『ライトフロートゲームベスト(DF-6406)』












出典:Amazon
タイプ | 固定式 |
---|---|
浮力 | 7.5kg(24時間以上) |
膨張タイプ | - |
装着タイプ | ベスト |
桜マーク | × |
ホイッスル | × |

OCEANLIFE(オーシャンライフ)『オーシャンLG-3型 TYPE A(LG-3)』

出典:Amazon
タイプ | 膨張式 |
---|---|
浮力 | 10.6kg |
膨張タイプ | 手動 |
装着タイプ | 肩かけ |
桜マーク | ○ |
ホイッスル | ○ |

BLUESTORM(ブルーストーム)『小型船舶用救命胴衣 Type F 小児用(BSJ-210Y)』








出典:Amazon
タイプ | 固定式 |
---|---|
浮力 | 6.4kg(初期浮力) |
膨張タイプ | - |
装着タイプ | ベスト |
桜マーク | ○ |
ホイッスル | × |
ReefTourer(リーフツアラー)『シュノーケリングベスト スリム(RA0402)』






出典:Amazon
タイプ | 固定式 |
---|---|
浮力 | S:2.8kg、M:4.3kg、L:5.5kg |
膨張タイプ | - |
装着タイプ | ベスト |
桜マーク | × |
ホイッスル | × |
SHIMANO(シマノ)『NEXUS・フローティングベスト EX(VF-121T)』

出典:楽天市場
タイプ | 固定式 |
---|---|
浮力 | 7.5kg |
膨張タイプ | - |
装着タイプ | ベスト |
桜マーク | × |
ホイッスル | × |
DAIWA(ダイワ)『ウォッシャブルライフジャケット(肩掛けタイプ手動・自動膨脹式)(DF-2007)』










出典:Amazon
タイプ | 膨張式 |
---|---|
浮力 | 7.5kg(24時間以上) |
膨張タイプ | 自動 |
装着タイプ | 肩かけ |
桜マーク | ○ |
ホイッスル | × |
DAIWA(ダイワ)『ショートライフジャケット(ネックタイプ手動膨脹式)(DF-2520)』

出典:Amazon
タイプ | 膨張式 |
---|---|
浮力 | 5.8kg(24時間以上) |
膨張タイプ | 手動 |
装着タイプ | ネック |
桜マーク | ○ |
ホイッスル | × |
BLUESTORM(ブルーストーム)『膨脹式ライフジャケット(水感知機能付き)(BSJ-5920RS)』












出典:Amazon
タイプ | 膨張式 |
---|---|
浮力 | 9.0kg(初期浮力) |
膨張タイプ | 自動 |
装着タイプ | ウエストベルト |
桜マーク | ○ |
ホイッスル | × |
DABADA(ダバダ)『ライフジャケット』










出典:Amazon
タイプ | 膨張式 |
---|---|
浮力 | - |
膨張タイプ | 自動/手動 |
装着タイプ | ウエストベルト |
桜マーク | × |
ホイッスル | × |
AQUATEX(アクアテクス)『ライフジャケット 自動膨張式(lj-aq-air-auto)』




出典:楽天市場
タイプ | 膨張式 |
---|---|
浮力 | 12.1kg(初期浮力) |
膨張タイプ | 自動 |
装着タイプ | ウエストポーチ |
桜マーク | × |
ホイッスル | ○ |
EYSON(エイソン)『ポーチ式 ライフジャケット(SM12)』
















出典:Amazon
タイプ | 膨張式 |
---|---|
浮力 | 12.5kg(初期浮力)、11.0kg(24時間後) |
膨張タイプ | 手動 |
装着タイプ | ウエストポーチ |
桜マーク | × |
ホイッスル | ○ |
ReefTourer(リーフツアラー)『シュノーケリング ベスト(子供用)(SV1500)』
















出典:Amazon
タイプ | 固定式 |
---|---|
浮力 | S:3.4kg、M:5.4kg |
膨張タイプ | - |
装着タイプ | ベスト |
桜マーク | × |
ホイッスル | ○ |
SuperSunny『ライフジャケット ベルトタイプ 全9色』














出典:Amazon
タイプ | 膨張式 |
---|---|
浮力 | 8.8kg |
膨張タイプ | 手動 |
装着タイプ | ウエストベルト |
桜マーク | × |
ホイッスル | ○ |
DAIWA(ダイワ)『インフレータブルライフジャケット(DF-2709)』










出典:Amazon
タイプ | 膨張式 |
---|---|
浮力 | 7.5kg |
膨張タイプ | 自動・手動 |
装着タイプ | ウエストベルト |
桜マーク | ○ |
ホイッスル | × |
「ライフジャケット」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ライフジャケットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのライフジャケットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】その他のアウトドア関連アイテムも要チェック
この記事では、monoライター・杉浦直樹さんと編集部が選ぶおすすめの防水バッグ20選を紹介! リュックサックやトートバッグ、ドライバッグなどさまざまなバッグをピックアップしています。釣りやキャンプ、ツーリングといったアウトドアシーンにはもちろん、ふだん使いにもぴったりなおしゃれなデザイン、ビジ...
衣類防水スプレーは、突然の雨や雪が多い季節に活躍するもの! と思っている方が多いと思いますが、製品によっては汚れが防げたり成分によって特徴が異なり、適した使い方があります。この記事では、成分によって異なる性能や使い勝手を解説しながら、選ぶポイントとおすすめ商品について、住生活ジャーナリスの藤原...
釣りライターが選ぶベイトリールおすすめ商品5選をご紹介します。あらゆる釣り人に人気のベイトリールメーカーといえば真っ先にダイワが思い浮かびます。コストパフォーマンスモデルから、トッププロが愛用するハイエンドモデルまで幅広いラインナップも魅力ですが、どのような製品を選べばよいか難しい部分もありま...
キャンプライターが選ぶフローティングベストおすすめ商品5選をご紹介します。楽しい遊びの代表でもある釣りですが、水辺で活動することになるため常に落水の危険がある一面もあります。その万が一に備えるためにフローティングベストの着用が義務化されている釣り場も増えています。さまざまな種類がありますが、ど...
アウトドアライターのSAMさんに、クーラーボックスの選び方とおすすめ商品をお聞きしました。つりやキャンプなど、アウトドアで飲み物や食材を保冷するのに役立つクーラーボックス。いざ必要になるとどれを選んだらいいのか迷ってしまいますよね。この記事では、コールマン、イエティ、ロゴス、イグルーなど、代表...
種類・形状・着用方法・付属機能をチェック! 編集部まとめ
ライフジャケットは種類や形状だけでなく、着用方法や付属機能などにも注目して比較検討してみましょう。用途や環境に合ったものを探してみてください。
自分にぴったりのライフジャケットを手に入れて、より安全にレジャーを楽しみたいですね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/02 コンテンツを一部更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
北海道生まれ東北育ち、釣り歴50年、ライター歴32年の職業釣師。 既存の釣りに飽き足らず、常に最先端の釣りを模索し続けることを生きがいにする。 東北を拠点にフレッシュウォーターからソルトウォーター、餌釣りからルアーフィッシングまで幅広いジャンルをこなし、釣り雑誌や新聞を中心に書籍、MOOK本など多数を執筆。 近年はカヤックフィッシングチームの代表として、釣り以外のイベント等にも積極的に参加し、地域活性化に努める。