ランタンの種類
ランタンは燃料の違いによってLEDランタン・ガソリンランタン・ガスランタン・灯油ランタンの4種類に分けられます。種類によって使用感や特徴も大きく違うため、場所や状況に応じて使い分けるのがおすすめ。
それぞれのタイプの特徴を見ていきましょう。
LEDランタン:初心者でも扱いやすい! テント内でも安心
LEDランタンは、電気をエネルギーとして使用するランタンです。
バッテリーは充電式と乾電池式の2タイプあり、電気が切れた時の取り換えも簡単です。モバイルバッテリー代わりにできる大容量のものや、天体観測向きの赤い光、複数の発光パネルを持ったものなど、燃焼系ランタンにない特色を持っています。
中にはソーラー充電が可能なものもあり、アウトドアだけでなく停電時にも活躍します。アウトドアで使わないときは防災バッグなどに入れておけば、いざという時に役立つでしょう。
「メリット」
・手軽で安全なので子供でも使える。
・ボタンひとつで点灯し、点灯時間も長め。
・一酸化炭素が出ないのでテント内でも使用できる。
・安価なアイテムも豊富。
「デメリット」
・昼光色だと眩しい。
・充電式の場合、事前に充電が必要。
ガソリンランタン:明るさが必要な場所に! 中・上級者向け
大光量タイプが多いのがガソリンランタンです。火力に安定感があり低温、標高(気圧)の影響を受けないことが大きなメリット。
しかし、使用前にガソリンタンクに空気圧を加えるポンピング、マントルの空焼きなどの準備作業が必要です。点灯するときにも、バルブを開きながら点火用ライターを差し込むなどテクニックが要求されます。初心者には難易度が高いかもしれませんが、長年愛用している中・上級者も多いです。
「メリット」
・光量が大きく、冬山でも安定した火力を維持できる。
・10時間前後は点灯し続ける(燃料タンクの容量により異なる)。
「デメリット」
・ポンピング作業に手間がかかる。
・マントルが壊れやすいので、慣れが必要。
・火で明るくするのでテント内は使用不可。
ガスランタン:カードリッジ式でガス補充がカンタン 中・上級者向け
ガスランタンは、ガス缶を燃料として使います。カートリッジ式になっていて交換するだけで使えるので、取り扱いがカンタンです。
ガス缶には、アウトドア用の「OD缶」、いわゆるカセットガスの「CB缶」の2種類があります。CB缶はスーパーなどで手軽に入手できますが、OD缶同様メーカー純正缶を使用するのが原則。いざというときは一般品で流用することも可能です。
「メリット」
・光量が大きい。
・ガスカートリッジを交換すれば点灯するので扱いが簡単。
「デメリット」
・燃焼時間が短い(通常サイズのガス缶で約5時間)。
・寒冷地では点火しにくい。
・テント内では使用不可。
灯油ランタン:コスパ最強! アンティークな雰囲気
燃焼系のランタンのなかでも、灯油ランタンはガソリン・ガスとくらべて燃料代が安くすみます。頻繁にアウトドアに出かけるという場合、ランニングコストが低い灯油ランタンがおすすめ。
ただし、灯油ランタンには、ガソリン式に似て操作の難しい加圧式、操作やメンテナンスがカンタンにできる非加圧式(ハリケーンランタン)の2種類があり、確認せずに購入してしまうと後悔することになるので、注意が必要です。
アンティーク調デザインの商品も多く、室内インテリアにふさわしいおしゃれなものもあります。インスタ映えを狙うなら、灯油ランタンを選んでおけば間違いありません。
「メリット」
・揺らめく炎で雰囲気を高めてくれる。
・ランニングコストが低い。
・メンテナンスも比較的簡単。
「デメリット」
・構造上、明るい光を出せない。
・テント内では使用不可。
・独特のニオイや、すすが出ることも。
ランタンの選び方
ランタンを選ぶ前に確認しておきたいポイントがあります。
【1】使う場所にあうタイプ・ルーメン
【2】燃焼時間・連続使用時間
それぞれのポイントについて解説していきます。
【1】使う場所にあうランタンのタイプとルーメンを選ぶ
ワット(W)相当 | ルーメン(lm)値 | |
空間を照らせない(装飾用ライトなど) |
20w |
70ルーメン以上 |
テーブル上など(手元を照らせる) |
30w |
325ルーメン以上 |
1~2人用のテント内を照らせる |
40w |
485ルーメン以上 |
2~3人用のテント内を照らせる |
50w |
640ルーメン以上 |
4~5人用のテント内を照らせる |
60w |
810ルーメン以上 |
テント外を照らせる |
80w |
1160ルーメン以上 |
ランタンのタイプは使う場所にあわせて選ぶようにしましょう。
ランタンをおく場所としては、テントの外・テント内・テーブルの上の3カ所が基本になります。それぞれどんなランタンが適しているのでしょうか?
・テントの外
屋外につるす「メインランタン」で、全体を明るくする光量が必要。
1000ルーメン以上のものを推奨。
・テント内
LEDがおすすめ。火災や一酸化炭素中毒の危険性がある燃料系ランタンは避けましょう。
500ルーメン程度のものを推奨。
・テーブルの上
卓上を照らす照明「テーブルランタン」は好みにあわせて選びましょう。
300ルーメン程度のものだと手元は明るくなります。
明るさを表す単位として「ワット(w)」と「ルーメン(lm)」が使われます。ここで大まかに理解しておきましょう。「ワット(w)」はガソリンや灯油などを燃料とする消費電力を表し、「ルーメン(lm)」はLED照明の明るさを表す単位です。
LEDランタンでも「〜w相当」という表記で記されているので、この表を参考に明るさ比較をしてみてください。
屋外につるす「メインランタン」は全体を明るくする光量が必要 目安は1000ルーメン以上
ランタンハンガーなどに吊るして、テントサイト全体を明るくするためのメインランタンには、光量のあるガソリン、ガス、加圧式の灯油ランタンがおすすめです。最近では光量の大きいLEDランタンもあるので、初心者の方はそちらを選ぶとバッテリーや交換や点火などの手間がないため楽です。目安は1000ルーメン以上のものを選びましょう。
ランタンポールなどを使って、屋外の高い場所につるすと広範囲に光が届きます。燃焼時間・使用時間が長いものを選ぶと安心です。なお、オレンジなど暖色の明かりを選ぶと雰囲気が出ますよ。
「テント内ランタン」はLEDタイプで安全に 目安は500ルーメン程度
夜に着替えや寝る準備をするためにも、テント内ランタンは必要です。狭いテント内を照らすので大光量である必要はありません。常夜灯付き、ゆっくり消灯(または点灯)するものを選んでもいいでしょう。
なお、1~2人用のテントなら500ルーメン程度で大丈夫です。4~5人用のファミリー向けテントなら800ルーメン程度だと明るく照らせます。
室内で使用するものなので、火災や一酸化炭素中毒の危険性がある燃料系ランタンは避けるようにしましょう。LEDランタンなら危険性がなく、安全にすごせます。
卓上を照らす照明「テーブルランタン」は好みにあわせて 目安は300~500ルーメン程度
食事をするときや、おしゃべりを楽しむときに使いたいのがテーブルランタンです。卓上を照らすためなので、大光量は必要ありません。メインランタンよりも明るいと虫が寄ってきてしまうので、むしろ控えめな光がおすすめです。300ルーメンくらいが、明るすぎず、暗すぎず程よい光ですよ。明るめが好きという方であれば、500ルーメンくらいにしてもいいでしょう。
タープ、シェルター内であっても燃焼系ランタンは使わないのが基本。LEDランタンが事故がなく安心です。タープがない焚き火周りでの卓上なら、非加圧式灯油ランタン、マントルを使わないガスランタン、キャンドルランタンなどが雰囲気がでます。
【2】燃焼時間・連続使用時間で選ぶ
「燃焼時間・連続使用時間」も確認しておきたい重要なポイントです。
一度の燃料補給・電池交換・充電で、どのくらい点灯時間が続くのかを表します。宿泊予定日数にあわせ、必要な点灯時間の商品を選ぶといいでしょう。
1泊なら7時間あれば問題なし 点灯時間に少し余裕を残しておく
1泊の予定ならランタンの点灯時間は7時間が目安です。7時間も点灯できれば夜中過ぎまで明るさを保つことができます。また、点灯時間に少し余裕を残しておくことで、夜更かしや深夜の起床などの不測の事態にも対応できます。
宿泊のないバーベキュー用であれば、点灯時間は7時間より短くても大丈夫です。
2泊なら10時間以上を目安にしたい LEDランタンだと備のバッテリーや電池が不要
2泊を予定しているなら、10時間以上点灯させることを目安にランタンを選ぶのがおすすめです。LEDランタンなどの内蔵バッテリーが多いものなら、予備のバッテリーや電池などを用意する必要ないため、荷物を減らすことができます。
気になる商品の燃焼時間・連続使用時間をチェックしてみてください。
3泊以上なら予備燃料も用意しよう 使うときの光量調節によって点灯可能時間が異なる
3泊以上を予定しているなら、ランタンの種類を問わず、予備燃料・電池を用意しておくことをおすすめします。
LED・ガソリン・ガス・灯油のいずれのタイプであっても、使うときの光量調節によって点灯可能時間が異なってきます。必要な明るさに調整した場合、どのくらい点灯するか使用前に確認しておくと安心です。
ブランド・メーカーで選ぶ
たくさんのメーカーからランタンが販売されているので、とくにはじめての人は迷ってしまうかもしれません。定番ブランドから選ぶと安心ですね。
おすすめの代表的なブランドが「コールマン」「スノーピーク」「ジェントス」の3社です。それぞれどんなブランドなのか解説します。
コールマン(Coleman):100年以上もランタンを制作
コールマンはアメリカの老舗アウトドア用品メーカーです。1900年ごろ創業、1976年から日本に進出し、40年以上親しまれています。名前を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
キャンプアイテムをひととおり取り扱っています。なかでもランタンは傑作として知られており、ブランドを象徴する商品です。種類も豊富なので、ぴったりの商品が選べますよ。
スノーピーク(snow peak):国内ブランドでアフターフォローも充実
スノーピークは新潟県三条市のアウトドア用品メーカーです。近年話題になっている「オートキャンプスタイル」の普及に活躍したブランドでもあります。
スノーピークのランタンは、おもにガスとLEDタイプです。はじめての方にもおすすめの使いやすさが魅力。また、修理などアフターサービスが充実しています。日本のメーカーでアフターフォローも万全なので、困ったときも安心です。
ジェントス(GENTOS):LEDライトに強み
ジェントスは日本有数の懐中電灯メーカーです。LEDライトに強みがあり、高品質で機能性のいい商品を幅広く展開しています。
サイズ・明るさ・連続点灯時間など条件の異なる商品がいろいろあるので、お探しのものにぴったりのLEDランタンを見つけられます。メインランタン・テント内ランタン・テーブルランタンとLEDでそろえることも可能です。
ランタンのおすすめ15選【LED】 小型・軽量でも明るい
ここからはおすすめのランタンをタイプ別に紹介します。
テント内で大活躍するもの・テーブルに置きたいおしゃれなランタン・メインランタンとして十分な光量があるタイプ、明かりの寿命が長いタイプなど様々なものがあります。
まずはLEDランタンを見ていきましょう。

スマホへの充電も可能なLUMENA(ルーメナー)『ルーメナー2』。水深1m・30分以内の防水性を持たせたタフな作りで、重量感はありますがより水辺でも使いやすくなっています。
光の色は3種類。昼光色はほどよく温かみがある明るい光。電球色はより赤みが強く寒い季節もあたたかそうなサイトを演出できます。吊り下げる、磁石でくっつけるほか、自転車や三脚への取り付けも可能となり使用シーンが幅広いのも特徴です。
防塵・防水・耐衝撃でアウトドアでも安心して使える
防塵・防水・耐衝撃で耐久性があり、アウトドアでも安心して使えます。キャンプのときはどうしても、ランタンを落としてしまったり水がかかったりしがち。タフなランタンなので、そそっかしい人も安心してアウトドアライフを過ごせます。
連続100時間も照らせるので長期間の宿泊でも余裕があります。ちょっと滞在予定がのびてしまってもあせらず楽しんでください。
ソロキャンプにもおすすめ!手のひらサイズ!
手のひらにのるミニサイズでスペースを取りません。テーブルのうえでもテントのなかでも邪魔にならず、どこにでも置けます。コンパクトなのに、メインランプクラスの明るさです。小さくて軽いので、テントのなかでつるすのもおすすめです。持ち運びもしやすいので、身軽なソロキャンプにもおすすめです。
連続して200時間点灯できる大容量バッテリーを内蔵しています。3泊以上でも余裕があるので、残量の心配なく夜ふかしもできますよ。消灯時間を気にせず自由なキャンプを過ごしてみませんか。
上下逆さにつるして陰ができず全体を照らせる
単1電池3本で最長70時間使用できるLEDランタン。マックス1000lmと明るく、ボタンを押せば無段階調光ができる白色と暖色に切り替わります。
グローブ(ホヤ)をはずしても使えるので、上下逆さに吊せば影ができず全体を照らせます。家庭用LEDライトのようにテントのなかを明るくすることが可能。シーンに応じて使い分けてくださいね。
クラシカルなLED球を使ったランタン
古くから愛されてきたユニオン・パシフィック社のランタンを現代風にアレンジしたLEDランタン。ゴージャスなシードガラスと銅のアクセントが、食卓やキャンプを彩るアイテムです。
ハイテクで機能的なこのランタンは、電池またはUSBを使用し、弱で100時間以上、強で3.5時間の駆動が可能です。LED球を使用しつつ、気泡をいれたガラスホヤで雰囲気のある明かりを表現していますよ。
まるでキャンドル! テーブルライトにぴったり
キャンドルのようなゆらぎ機能つきのランタンです。アンティークランプのようなデザインで、ホンモノの炎のように灯心がゆらゆらとゆれます。おうちのインテリアグッズとしてもおすすめのアイテムです。
キャンプで使うなら卓上を照らすテーブルライトにぴったりです。とても映えるランタンなので、キャンプの食事がいっそうドラマチックになります。
ランタンのおすすめ3選【ガソリン】 初心者でも使える安定性を
おすすめのガソリンランタンをご紹介します。
メインランタンとしてぴったりな商品を選びました。いずれもキャンプサイトをしっかり照らしてくれる大光量のランタンです。
ランタンのおすすめ9選【ガス】 持ち運びしやすい、大光量タイプを
おすすめのガスランタンをご紹介します。
テントサイトをしっかり照らす大光量タイプから、テーブルにおしゃれに置きたいコンパクトタイプまでいろいろ取りそろえました。

Coleman(コールマン)『2500 ノーススター LPガスランタン(2000015520)』は、上下のワイヤークリップで簡単にマントルを装着できます。
ひもで結び、余ったひもをハサミで切る必要はなく、かじかんだ手でもラクに準備可能。キャンプ場の売店で販売されていることも多く、予備マントルを忘れても対応しやすいのもメリットです。
210Wと随一の明るさを誇るガスランタン
燃料に家庭で使うカセットボンベを使用するガスランタン。燃料が安価なうえ、スーパーやホームセンターで簡単に購入できるため、使いやすいのが特徴です。
レギュラーガスでも210W相当と明るいので、メインランタンとしても使えます。また、プレミアムガスを使えば、さらに明るい240W相当の光で照らすことが可能。アルミ素材を使用した、男らしい武骨なデザインが目を引きます。また、未使用時はコンパクトに収納できて、気軽に持ち運べます。
内部にパワーブースターを搭載しているのもポイント。発生した熱を効率的にガス缶に伝えることで、気化熱によるパワーの落ち込みを抑えられるため、寒い時期でも安定して燃焼します。

ランタンのおすすめ6選【灯油】 アンティークな高いデザイン性を
おすすめの灯油ランタンをご紹介します。
コンパクトでおしゃれなものや、非常時にも頼りになるしっかりタイプなど、幅広い商品をそろえました。ぜひ、ぴったりの灯油ランタンを見つけてください。

FEUERHAND(フュアハンド)『ベイビースペシャル276(12562)』は、芯を出して火をつけるだけなので、マントルも加圧も不要。決して大光量ではありませんが、手軽さが魅力です。
火はグローブでしっかり覆われていますが、燃焼に必要な新鮮な空気は本体両側に伸びた2本のパイプ上部から供給されています。だから、風の影響を受けにくく、しっかり燃焼するんです。
「ランタン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ランタンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのランタンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ランタンを使用するときの注意点
火事や一酸化炭素中毒のおそれがあるため、テントの中では火気厳禁です。テント内では、燃料を使うガソリンタイプ・ガスタイプ・灯油タイプは使わず、LEDタイプのランタンのみを使用してください。燃料を使うガソリンはほのかに熱を発しますが、テント内での暖房器具としては使用できません。
メインランタン・テーブルランタンなど、外に置いてある燃料系ランタンを、テント内にうっかり持ち込むのも避けるようにしましょう。
光量だけでなく光の色合いや影の出具合も考えて アウトドアライターからのアドバイス
つい大光量のランタンに目が向きがちですが、大光量ランタンを最大光量にするとまぶしすぎて情緒がなくなることも。それに、同じ光量でも光のもつ色合い、光の広がり方が異なり、雰囲気ががらりと変わります。
フレームがあるランタンは影が出てしまいます。読書など細かな作業には不向きですが、その影が味わいと感じる人もいるでしょう。できるだけ光の様子を確認して購入したいものです。
メインランタンはバーナーと同じ燃料にしておくと、燃料の使い回しができるということも覚えておきましょう。なお、ガスやガソリン、灯油を使う燃焼系ランタンは、正規輸入代理店を通して購入したものでないと、国内で修理対応できない場合があります。
ランタンに関するQ&A よくある質問
ガスランタンのカートリッジは他社製のものを使用しても大丈夫?

万一のときに保証が受けられなくなります。なるべく各機種専用のカートリッジを使用しましょう。
ガソリン燃料はタンクいっぱいまで入れてよい?

燃料をいっぱいまで入れてしまうと、空気圧をかけるスペースがなくなり、不完全燃焼になる場合があります。タンクの8分目を目安に入れましょう。
マントルとは?

マントルとは、燃料系のランタンを使う際に必ず必要となるアイテム。マントルを灰化させ溜まったガスに火をつけて、熱を得たマントルが発光し明かりを灯すという仕組みになっています。そのため、燃料系のランタンを使い場合には、マントルが必ず必要になります。LEDのような一定の光ではなく、マントルを使ったランタンは炎がゆらめくので、雰囲気は抜群ですよ。
そのほかのおすすめランタンをご紹介 【関連記事】
災害時の備えにも一台ほしい まとめ
ランタンの種類や、設置場所・連続点灯時間・ブランドなど選び方のポイントもあわせてご説明しています。ランタンはキャンプなどアウトドアはもちろん、災害時の備えにもなるので、ひとつ持っておくと便利です。
商品選びの参考にして、あなたにぴったりのランタンを見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
オートキャンプ雑誌、アウトドア雑誌の編集部を経て、フリーランスに。 現在はアウトドア(おもにキャンプとウインターアクティビティ、野外料理)、旅をテーマに雑誌やWEBマガジンで活動。 趣味は30年ほど前からはじめた国内外でのオフロード・ツーリング&キャンプ。最近、ハンモック泊の心地よさに感激。