ランディングネットの使い方 シーバスなど大型魚を狙う釣りには必須
ランディングネットとは、かかった魚をすくってとらえるためのアイテムです。タモや玉網ともよばれています。小型の魚釣りにはあまり使用しませんが、大物狙いや高所からの釣りでは多く活用されています。
とくに大物釣りの場合は、ランディングネットを使わず無理に引っ張ろうとすると、口切やラインブレイクで逃がしてしまったり、ロッドに負担をかけてしまったりする可能性があります。狙う魚や釣りシーンに応じたランディングネットを選びましょう。
ランディングネットの選び方 サイズやラバー加工、折りたたみ、形状などに注目!
アウトドアライターの夏野 栄さんに取材をして、ランディングネットの選び方のポイントを教えていただきました。フレームの形状や素材をよくチェックすることが大切です。ぜひランディングネット選びの参考にしてください。
フレームの形で選ぶ
ランディングネットのフレームは、丸型とオーバル型があります。釣りシーンに応じたものを選びましょう。
受け口が広くキャッチしやすい丸型
高所での使用や小物釣りに向いています
丸型のランディングネットは、受け口が広いため小型の魚のキャッチや高所での使用に向いています。また、渓流や堤防など、かけた魚を空中でキャッチするときにも受けやすいです。
フレームにかかる力が均一のため、初心者でも取り扱いしやすいのが魅力です。ただし、ネットの奥行きがせまいため、大型の魚には向いていません。
大型魚に使うならオーバル型
大型の魚もとりやすいのがオーバル型です
オーバル型(楕円型)のランディングネットは、フレームの先端と柄の部分で広さが異なるのが特徴です。フレームの先端の近ければ近いほど、口が広くなります。
丸型よりもネットに奥行きがあるため、大型の魚もキャッチしやすくなっています。ただし、間口が狭い分丸型よりもキャッチが少し難しいことを覚えておきましょう。
フィールドの足場から軸(シャフト)を選ぶ
作家/アウトドアライター
釣りでランディングネットを使う理由はいくつかありますが、そのもっとも基本となるのが「手で届かない魚をすくう」ということです。掛けた魚をいよいよ引き上げる(ランディングする)際、手やフィッシュグリップで魚を上げる場合もありますが、魚と釣り人の距離があり、手が届かない状況ではランディングネットが必要になります。
この点から、ランディングネットを選ぶ場合には魚と釣り人の距離が重要となり、必要な長さはフィールドの足場から水面までの距離で計算します。高さのある防波堤や磯では、足場から水面の距離プラス1m以上の長さの柄が理想です。また水面との距離が近いボートやウェーディングで使う場合には、魚との距離にマッチした短い(伸びない)ランディングネットが別途必要となります。
ネットに使われている素材で選ぶ
ランディングネットの素材はいろいろなものがあります。釣り場やシーンに応じたものを選びましょう。
耐久性の高さなら撚り糸製
撚り糸は昔から魚を捕る網の素材としてもちいられてきたため、強度が高いのが魅力です。また、折りたたみやすく携帯しやすいメリットもあります。
一方、網の強度が高いためとらえた魚が網に食い込んで傷ついてしまうことがあります。また、使用するルアーによってはフックが撚り糸に引っかかって取れないこともあります。
手にしやすい価格がそろうナイロン製
ナイロン製のランディングネットは、手にしやすい価格のものがそろっています。水切れがよいため、魚をすくいやすいのも魅力です。ナイロン自体も強度が高く長く使える一方、捕まえた魚を傷つけてしまうことがあります。
フレーム部分などにラバー加工をほどこし、魚が傷つかない仕様になっているものも視野に入れてみましょう。編み目によってはフックなどがひっかかってしまうため、仕掛けに応じた編み目のものを選ぶのが重要です。
入れた魚が傷つかないラバー製
やわらかいゴムを使ったラバー製のランディングネットは、とらえた魚を傷つけない素材です。釣った魚はリリースする前提のゲームフィッシングなどに向いています。ルアーやフックなども引っ掛かりにくいです。
編み目は太めのためやや水切りは悪く、携帯性はやや落ちるのがデメリットですが、魚を傷つけずに逃がしたいならラバー製を選びましょう。
対象のサイズからフレームを選ぶ
ダイワ『ワンタッチランディングネット スモール』
渓流魚や小型魚種を対象としたフォールディングネット。ネット部分をポーチにコンパクトに収納して携帯することができます。
>> Amazonで詳細を見る作家/アウトドアライター
ランディングネットの重要な役割その2は、「手より確実に魚をキャッチする」というものです。手で届く魚でも、フィッシュグリップや手、抜き上げるなどのランディング方法より、もっともバラすリスクが低いのが「網ですくう」方法です。
小さい網で大きな魚をすくう場合、バラすリスクは高くなります。そのリスクを最小限に軽減するためには、釣りあげる魚の大きさに合わせて網のフレームサイズを選ぶ必要があります。渓流魚の場合には30cm以下のフレームサイズ、ブラックバスやエリアトラウトの場合には40~60cm程度を選びます。一般に魚の全長と同サイズのフレームならじゅぶん魚を入れることができますが、「絶対に逃がしたくない!」という意気込みなら狙う魚の全長プラスαのフレームサイズを選びたいところです。
シーバスの大物ハンターは時に90cm以上の船用網フレームを装備することもあります。とはいえ、移動する釣りの場合、フレームサイズが大きくなると機動力が落ちるため、体力と携帯性との兼ね合いからベストなサイズを選びましょう。
釣りのスタイル・フォールディング性から選ぶ
ゴールデンミーン『ガンナーネット Jr. (ディープタイプ)』
フレーム部分を折りたためるので持ち運びに便利。足場から水面までが近いボートやエリアフィッシングに適しています。
>> Amazonで詳細を見る作家/アウトドアライター
ランディングネットを選ぶ際、釣りのスタイルによってフォールディング(携帯)性も重要な要素となります。堤防で1日動かず釣りをする、あるいはボートで釣りをするような場合にはフォールディング性はさほど重要ではありません。むしろサイズや強度面を優先させたほうがメリットがあります。
しかし移動の多い釣りをする場合、フォールディング性はランディングネットを選ぶ際の要素として優先順位を上げる必要があります。シーバスで足場の高い釣り場を移動しながら釣る場合、ベストに背負える小継ぎ(コンパクトに収納できる)の軸が必須条件です。しかしこまかい話をするなら、70cmを超える大型のタモフレームをセットする場合、50cmを切るような小継軸の場合、背面に背負った際のバランスが悪くなり(フレーム側の重心が勝り)、ランディングネットを落とすリスクもあがります。
軽量で小継であることは優位ですが、大型のフレームで使用する場合は60cm以上、あるいはグリップ側にしっかり重心がある軸がおすすめです。
ランディングネットのおすすめ9選 シーバスや大物トラウトに!ラバー加工も
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、アウトドアライターの夏野 栄さんと編集部が選んだおすすめの商品を紹介します。

プロックス『アルミフレーム(ワンピース)ラバーコーティングネット付(PX83450)』






出典:Amazon
サイズ | 枠サイズ:W0.5×H0.65m、網の深さ:0.45m |
---|---|
重量 | - |
ラバーネットつきの高コスパフレーム
シーバスからフラットフィッシュ、大型トラウトまで幅広く使えるサイズ感のランディングフレームとネットのセットです。
フレームは楕円のワンピースで基本スペックをクリア(ツーピースは故障が多いためおすすめしません)。また魚体に優しいラバーコーティングネットがセットという高コスパぶり。こだわるとセット商品の場合使えないパーツが出てくるものですが、こちらはフレームとネットのセット商品のなかでは完成度の高い使えるパックといえます。
幅広く使えてバランスのよいフレームですが、ランカー(大型)シーバスだけを狙いたいという場合にはもうワンサイズ上、70cm以上のフレームをおすすめします。

ゴールデンミーン『ガンナーネット Jr. (ディープタイプ)』








出典:Amazon
サイズ | 枠サイズ:W0.45×H0.60m、網の深さ:0.60m |
---|---|
重量 | 850g |
ボートやエリアフィッシングに最適
魚との距離が近いフィールドでおすすめなのがこちら。シャフト長が585mm〜685mmという短い範囲で調整でき、足場から水面までが近いボートやエリアフィッシングに最適です。
またフレーム部分を首からたためるため、持ち運びやすく、足場のいいフィールドでのランガンにもマッチします。最短シャフト長なら、フックを追加加工することでウェーディング用のランディングネットとしても機能します。
フレームサイズは対象魚に合わせてガンナーシリーズから最適なサイズを選びましょう。「Jr.」のフレームサイズH600×W450mmは汎用性が高いため、大物の混ざるエリアフィッシングからランカーを想定したバス釣り、また五目釣りまで幅広く使いまわせます。

ダイトウブク『ウェーディングゲーム アシストネット M』






出典:Amazon
サイズ | 枠サイズ:W0.44×H0.54m、網の深さ:- |
---|---|
重量 | 284g |
ウェーディングに最適
こちらはその名のとおりウェーディング(水の中に立って釣りをするスタイル)に最適なランディングネットです。ウェーディング用のランディングネットの選び方として、まずは軸(シャフト)の短さと、軽量性を優先順位で上位にします。ランディングする際、振り出すタイプのシャフトを短く使えばいいのでは? と想像する方もいるかもしれませんが、実際にはかなり困難です。
伸縮タイプの軸は基本高い足場から下に向かって使うため、重さで伸ばしながら、指でテンションをかけて調整します。しかしウェーディング時には海抜ほぼゼロメートルから軸を振り出すので、ネットの重さで伸ばすことが難しくなります。
通常軸は短くて構いませんが、極端にやわらかい竿を使っていたり、短い竿を使用していたりする場合には、40cm以上の軸が使いやすいというケースもあります。

ダイワ『ワンタッチランディングネット スモール』






出典:Amazon
サイズ | 枠サイズ:W0.23×H0.32m、網の深さ:0.23m |
---|---|
重量 | 130g |
ダイワ(Daiwa)『ランディングポール 2 磯玉網』










出典:Amazon
サイズ | 全長:5.06m |
---|---|
重量 | 587g |
ダイワ(Daiwa)『ランディングネット ぽろりサポートネット』

出典:Amazon
サイズ | 約12.2 x 21.7インチ |
---|---|
重量 | 140g |
サンライク(SANLIKE) 『ランディングネット』

出典:楽天市場
サイズ | 全長:110cm |
---|---|
重量 | 450g |
プロックス『ラバーランディングネット ショートグリップ』






出典:Amazon
サイズ | 56cm |
---|---|
重量 | 260g |
クラノ『極タモ』










出典:Amazon
サイズ | 200cm(伸長時)/72cm(折りたたみ時) |
---|---|
重量 | 700g |
ランディングネットの関連商品おすすめ2選 ランディングシャフトと折りたたみに必須のジョイントも!
アウトドアライターの夏野 栄さんにランディングネットに関連する商品を選んでいただきました。

アルファタックル『LANDING GEAR SHAFT 550』

出典:Amazon
サイズ | 全長:5.5m、仕舞:0.66m |
---|---|
重量 | 550g |
足場が高い場所でのランガンスタイルに
足場が高いフィールドでの、ランガン用(移動とキャストを繰り返すスタイル)にバランスのいいランディングシャフトです。5.5mという全長は通常釣りができる多くの足場の高いフィールドをカバーします。
また仕舞寸の66cmは長すぎず短すぎず、背負って持ち運ぶのにちょうどいい長さです。短いほどいいという誤解もありますが、これ以上短くなると、背負いながら動いているなかで、ネットフレームが軸よりも重心が低くなり脱落する可能性が高くなります。
使える条件を満たしつつ、なかなかのコスパという点も魅力。ランディングフレームはターゲットの魚に合わせて選び、セットします。ランガンで使う場合には、必ずフレームとシャフトが折りたためるジョイントをはさんで使いましょう。
昌栄『フレックスアーム Ver.Ⅱ ロックタイプ』








出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
重量 | 89g |
「ランディングネット」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトのランディングネットランキングを参考にする
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのランディングネットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ランディングネット選びに迷ったら アウトドアライターからのアドバイス
作家/アウトドアライター
関連商品が多くリリースされている現在、ランディングネットは網の部分であるフレームとシャフト(軸)は別々に選ぶのが一般的です。また別々に選ぶことで、より自分の釣りに最適化したランディングネットを手にすることができます。そして釣りながら持ち運ぶ用途で使う場合には、フレームとシャフトの間に必ずジョイントをはさみ、折りたためるようにしてください。
実際にフィールドに持ち出せばわかりますが、フレームが60cmを超えるサイズになると、折りたためないランディングネットを持ち歩くことはなかなか困難です。ウェーディング用は軸が短いため例外で、腰の横に折りたたまずマウントすることもあります。フレームは対象魚に合わせて選び、シャフト(軸)を釣り場に合わせて選ぶことでぴったりなランディングネットが見つかります。いい釣りを!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/23 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
作家、マルチクリエイター、アウトドア・ファッションのライター・エディターとして活躍。 アウトドア誌やファッション誌でジャンルを超えて連載。ライトノベルやゲームシナリオを執筆。 アウトドアでは『キャンプチャリ』の制作やキャンプ場プロデュースを手掛ける。またファッションマーケットの企画運営からプロダクト開発まで幅広く活動。山岳部出身、海育ちのテンカラ師。 『BE-PAL』や『camp hack』、『OCEANS』や『MonoMax』『Fine』といったメンズ誌のほか、女性ファッション誌にも参加。