フィッシングシューズの選び方 濡れてすべりやすい釣り場での転倒防止に
フィッシングシューズとひと口にいっても種類はさまざま。安全かつ快適に釣りを楽しむためには、釣りのスタイルや釣り場の状況を考慮して適切なものを選ぶ必要があります。まずはどんな点に着目して選べばいいか、選び方のポイントについて見ていきましょう。
釣り場に合ったソールのタイプを選ぶ
どんな種類のソールを選ぶかも重要なポイントです。ソールタイプの違いによって滑りにくさや耐久性が変わってくるため、釣り場の状況に合うソールを選ばないと、転倒して思わぬケガにつながるおそれも。安全に釣りを楽しめるよう、ソールの種類ごとの特徴を理解しておくことが大切です。
足場のいいスポットで活躍するラジアルソールタイプ
通常の長靴に使用されるのとおなじゴム底のタイプ。接地面にこまかい溝が施されているものが多く、一般的なタウンユースの靴に比べ滑りにくいよう作られています。
防波堤や船の上など、比較的足場のいいスポットで釣りをするならこちらで充分対応可能。ふつうの靴のように履けて歩きやすく、足への負担も少なく済みます。
渓流や川のなか、渓流釣りにはフェルトタイプ
フェルト素材を使用したソールは地面としっかり密着し、丸みのある岩の上や苔の生えたところでも滑りにくいのが特徴。渓流や川のなかを歩くとき、堤防釣りなどに適しています。
ただし、落ち葉のうえでは滑りやすいので山道などを歩くときは注意しましょう。また、フェルトは使っていくうちに摩耗してしまうので定期的な交換も必要になります。かんたんにフェルト交換できるものだと安心です。
滑りにくい磯場にはスパイクタイプ
靴底の複数の突起が地面をとらえ、すぐれたグリップ力を発揮。滑りやすい磯場などで重宝します。汚れも落としやすくお手入れもラクで、フェルトソールに比べて価格も手ごろで、初心者でも選びやすいソールです。
ただし、平坦な場所では引っかかりが少なく逆に滑りやすくなるので注意が必要。また、靴底にでっぱりがあるぶん、移動が多いとやや足が疲れやすくなるのも難点です。船上でもデッキをきずつける原因になるので使用は避けましょう。
高い安定性を求めるならフェルトスパイクタイプ
水に濡れている場所に強いフェルトソールに金属ピンを埋め込んだタイプです。ピンの効果で滑りにくさがさらにアップ。高い安定性を求めるときに頼りになります。
おなじピンつきでも、凸凹が多い場所ではゴム底、濡れて苔の生えたなだらかな場所ならフェルトと使いわけるといいでしょう。
ポイントを変えるとき足に負担が少ない点も魅力。磯などの足場が悪い場所で、移動しながら釣りをするスタイルに適しています。
シューズタイプとブーツタイプから選ぶ
はじめに靴の種類による違いをおさえておきましょう。フィッシングシューズには大きくわけて「シューズタイプ」と「ブーツタイプ」の2種類があります。それぞれのメリット・デメリットをふまえて自分に合うものを選びましょう。
頻繁に釣り場を変えたり、船でデッキを歩き回るならシューズタイプ
シューズタイプは足を覆う面積が少ないのが特徴。動きやすさを求めるシーンで重宝します。いい釣り場を求めて頻繁にポイントを変える場合や、船釣りでもデッキの上を歩き回るときなどはシューズタイプを選ぶといいでしょう。
シューズの高さの違いも履き心地に影響します。足首までしっかりホールドできるハイカットは、フィット感を重視したいときにぴったり。一方、暑い時期の蒸れにくさやフットワークの軽さを求めるならローカットのほうが向いています。
川など水中に入るならブーツタイプ
川など水中に入って釣りをするときや、水しぶきがかかる岩場で活躍するのがブーツタイプ。シューズタイプに比べて機動力は劣りますが、靴のなかが濡れる心配が少なく、水たまりも気にせず歩くことができます。
夏場だと暑く蒸れやすいのが難点ですが、寒い時期に釣りをするときの防寒にも便利。ただし、厚手の靴下を履く場合はサイズに注意が必要です。窮屈で足元がストレスにならないよう、若干大きめサイズを選んでおくといいでしょう。
機能面をチェック
釣り場の状況やスタイルに合う形状・ソールを選んだら、つぎは機能面にも目を向けましょう。機能面の差は快適さを大きく左右します。足元のストレスを減らして思いきり釣りを楽しめるよう、しっかりチェックしておきましょう。
軽さで選ぶ
フットウェアが重いと、どうしても足が疲れやすくなります。とくに、移動が多くなる場合は靴の重さが大きな負担に。また、水のなかに入っていく渓流釣りでも靴が水分を含んで重さが増すので、軽さは外せないポイントです。
フィッシングシューズの重さはタイプにも影響されますが、条件に合うもののなかから軽量なものを選んで履くといいでしょう。
通気性がいいと快適
たとえ水がかかりにくい釣り場でも、釣りをする以上は水濡れの心配はつねにつきまといます。シューズ内が湿った状態が続くと、不快で釣りの楽しさも半減。寒い時期だと足元が冷えて体力を奪う原因にもなります。
完全防水のブーツなどで水の浸入を防ぐのも効果的ですが、通気性のよいものを選ぶのもひとつの手段。アッパーやインソールに速乾性が高い素材が使われたものなら、濡れても乾きやすく快適さを保つことができます。また、靴のなかにたまった水を排水する水抜き穴があるものも便利です。
フィッシングシューズを選ぶときの重要なポイント ワイルドライフクリエーターからのアドバイス
フィッシングシューズを選ぶときのポイントは自分のフィールドを理解することが大切です。滑らないものがいいですが、コケ、岩、船、草、テトラなどさまざまなシーンに一足で対応するのは不可能。目的に応じて足首を保護できるものや脱着が容易なものなどの選択をしましょう。
スパイクの有無にも注目して船などをきずつけないような配慮も必要です。長時間着用する場合は蒸れ対策もしっかり考えて選ぶと足のトラブルも防げます。
フィッシングシューズおすすめ12選 高い機動性、水深があるところでも活躍、ソール交換もかんたんなど
ここからはフィッシングシューズおすすめ商品をご紹介してきます。解説した選び方のポイントを参考に、自分の釣りのスタイルに合う気になるアイテムを見つけてみてくださいね!
グリップ性能に秀でた「ハイパーVソール」を搭載
転倒事故をなくしたいという思いから開発された「ハイパーVソール」を採用。高次元のグリップ力で、釣りの安全をサポートしてくれます。ローカット仕様でスニーカー感覚で履けるのも魅力。機動力にもすぐれ、ボートや堤防などさまざまなフィールドで活躍します。
ウォータースルーシステム搭載で排水性も高く、ニットのアッパーで通気性もばっちり。水濡れが気になる環境でも快適に使用できるでしょう。

ニット素材が創出する高い機動力!
アッパーに伸縮性に富んだ3Dニットを使用。足をしっかりホールドしつつ、動きに合わせてよく屈曲してくれるため軽快に動くことができます。軽量で足への負担も少なく、移動が多い釣りスタイルの人の強い味方になってくれるでしょう。
立体構造のハイグリップソールに、さらに片足ずつ10本のピンを埋め込み滑りやすいフィールドにも対応。幅広い釣り場でマルチに活躍してくれますよ。
防波堤での釣りならDAIWA(ダイワ)『ニットフィッシングシューズ(DL-2100K)』がおすすめです。スニーカー感覚で履けて足元の野暮ったさを感じさせないデザインがポイント。
一見、アウトドアシューズのようなソールがゴツメのスニーカーで、グリップ力のあるソールに10本ピンスパイクが装着されているので機能も充分です。
柔軟で頑丈、機能性に富んだシューズ
軽さと柔軟さ、機能性を兼ねたフィッシングシューズです。柔軟性のあるハイカットは、足首の動きを自由にし、普通に走ったり、歩くような感覚で釣り場を歩けます。また、ソールには有名スポーツメーカーも使用するオーソライトインソールに、ノンスリップ加工を施したものを採用。地面をしっかりとグリップしながら、足の内部のずれを防ぎつつ、長時間の使用による疲労も軽減させてくれます。
過酷な磯釣りもこれで大丈夫
靴の上部全体に、耐久性のあるコーデュラ素材を採用。引裂き、摩擦、摩耗から足をガードしてくれます。つま先やかかと部分を衝撃から防ぐカップソールも採用し、過酷な磯釣りでも安心してフィッシングを楽しめます。もちろん防水設計も施しており、足の中もドライに保てます。また、シューズ自体の軽量化も追求。足首をミドルカットにして、歩きやすい設計にしています。
過酷な環境でも使えるシューズ
激しい雨風を耐える防水性や耐久性、防風性を持つゴアテックス素材を採用したフィッシングシューズです。透湿性にも優れているため、雨天での長時間使用も快適にしてくれます。さらに、すり減ったソールを簡単に交換し、シューズのグリップ力を維持できるジオロックを搭載。船上から磯まで状況に応じてソールを換装することもできるため、様々な環境での釣りをこの一足で楽しめます。
揺れる船の上でも快適に使用できる
船上でのフィッシングを快適にしてくれるシューズです。耐滑性が高く、柔軟に屈曲するラバーを使用した、フラットな形状のデッキラジアルソールは濡れた船上でしっかりと密着し、高いグリップ力を発揮してくれます。また、アッパーには防水性の高い生地を使用したことで、汚れに強く、不快な浸水もガードしてくれます。船上での脱ぎ履きもワンアクションで簡単に行える点も魅力的です。
快適なフィッシングを行いたい方に
こちらは、不快な雨や水しぶきを防ぎ、汗によるムレを軽減し、快適なフィッシングをサポートしてくれるシューズです。また、ソールにはクッション性が高く、軽量な素材を使っており、疲れにくくなっています。さらに、耐滑素材を靴底に採用しているため、様々なシチュエーションのフィッシングにも対応しています。
コスパと機能面を両立したシューズ
こちらは磯場用のスパイクシューズです。滑りやすい磯場でも快適に使用できるようにスパイクを安定させ、長く履いても疲れない履き心地を実現させています。靴自体もタフな作りになっており、履いていると安心できます。なによりもコストパフォーマンスに優れているのも嬉しいポイント。磯場の釣りに挑戦したいけど、何を買えば良いのかわからないという方におすすめな商品です。
山岳渓流に! 軽量設計のウェーディングシューズ
渓流釣りでは険しい山道を進むことも。岩場を登ったり壁をへばりつくように進むときも、やや細めで柔軟性に富んだフェルトソールが地面をがっちりととらえて足元を支えてくれます。デザインもおしゃれで、気分も上がりそうですね。
軽量設計で足に負担が少ないのも魅力。水を吸っても重くなりすぎず、軽快に動きまわることができるでしょう。
釣りも楽しめるレディース用トレッキングシューズ
水の侵入をシャットアウトしつつ内部の蒸れを抑えてくれるので、釣りにももってこいのアイテムです。釣りをはじめアウトドア用に一足持っていると重宝するでしょう。
グリップ効果の高いソールパターンが安定した歩行をサポート。ミッドソールはクッション性があり軽量で、長時間履いていても疲れにくく、思い切り釣りを満喫できますよ。
入門者にも! お手ごろ価格のフィッシングシューズ
濡れて滑りやすい場所で頼りになるピンつきフェルトソールのシューズが手ごろな価格で手にはいります。防水ではないのでウェーディングシューズとしては使えませんが、これなら入門者でも気軽に試すことができますね。
足首部分をマジックテープのベルトで固定する仕様のため、締め具合の調整もでき安定感もばっちり。サイドファスナーつきで着脱もスムーズです。
船上でも高い安定感を必要とする方に
揺れる船の上で大物に挑むにはホールド感のあるシューズタイプがぴったり。通気性にすぐれたアッパーで水抜けもいいため、水がかかって濡れてしまっても快適です。釣り用に見えないデザイン性の高さも魅力で、釣りスタイルをカッコよく決めてくれますよ。
滑りにくいオリジナルのソールが足元をしっかり支えてくれます。防水ソックスと合わせれば3シーズンにわたって着用でき、大活躍してくれるでしょう。
「フィッシングシューズ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする フィッシングシューズの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのフィッシングシューズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エキスパートのおすすめランキング フィッシングシューズのTOP3!
ご紹介した商品のなかからワイルドライフクリエーターの荒井裕介さんがおすすめするランキングを発表します。迷ったときの参考にしてみてくださいね。
3位 SHIMANO(シマノ)『スーパーサーマルデッキブーツ(FB-067R)』
SHIMANO(シマノ)『スーパーサーマルデッキブーツ(FB-067R)』
2位 mazume(マズメ)『フェルトスパイクラバーブーツ(MZRB-429)』
mazume(マズメ)『フェルトスパイクラバーブーツ(MZRB-429)』
1位 DAIWA(ダイワ)『ニットフィッシングシューズ(DL-2100K)』
DAIWA(ダイワ)『ニットフィッシングシューズ(DL-2100K)』
フィッシングシューズに関連する記事はこちら
納得のいく一足を見つけて、思う存分楽しもう
おすすめフィッシングシューズのおすすめ商品をご紹介しました。
フットウェアは釣りの安全を大きく左右します。ソールや形状の違いをふまえて、状況に合ったものを選ぶことが大切です。また、通気性や軽量さなど機能面にもきちんとこだわって、快適に使えるものを選ぶといいですね。納得のいく一足を見つけて、釣りを思う存分楽しみましょう!
あなたがほしいフィッシングシューズを選んでみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ブッシュクラフト、狩猟、ULスタイル、沢登りなど様々なアウトドアに取り組む。海外生活の経験もあり銃器やトイガンにも造詣が深い。 アウトドア料理やビンテージアウトドアアイテムのレストア、道具作りにも造詣が深く自作アイテムのみでの山行も行う。 フェールラーベンのアンバサダーとしても活動している。