初めての出産準備はもちろん、ベビー・キッズ用品の買い替えや買い足しなど、使って便利なベビー用品グッズを紹介するカテゴリー。助産師や保育士の選び方解説記事、先輩ママ・パパの口コミ記事、「商品を使ってみた正直レビュー」記事などお役立ち情報が満載!あなたの求める商品が簡単に見つけられます。
寝かしつけにおすすめの絵本16選【0歳・1歳・2歳・3歳以上】先輩ママ口コミも!
寝る前の儀式にもぴったりな、絵本の読み聞かせ。寝かしつけ絵本を選べば子どもには夜の楽しみ、親には子どもとゆっくり触れ合える時間が得られます。子どもの年齢や興味のあるものに合った作品を選びましょう。ここでは、絵本セラピストの福井一恵さんにお話をうかがい、寝かしつけ絵本のおすすめ作品と選び方をご紹介します。後半に通販サイトの最新人気ランキングもありますので、売れ筋や口コミを確認してみてください。
名前旗おすすめ14選【おしゃれタイプも】男の子の端午の節句・女の子の桃の節句に!
桃の節句や端午の節句、こどもの日に飾るアイテムとして、ここ数年人気が高まってきた「名前旗」。色鮮やかな刺繍(ししゅう)や絵柄が施されており、節句飾りに添えるとより豪華な印象になり、初節句のお祝いムードがさらに高まります。この記事では、選び方のポイントを解説し、助産師の山内さくらさんと編集部が選んだ名前旗のおすすめ商品を男の子・女の子別に紹介します。おしゃれでモダンなタイプもおすすめ!すてきな名前旗を選んで、お子さんの健やかな成長を願いましょう。記事後半には通販サイトの口コミや評判、最新人気ランキングもありますので、ぜひチェックしてみてください。
二人用母子手帳ケースおすすめ8選【双子や年子に】左右対称やおしゃれブランドなど
二人用母子手帳ケースは、双子や年子の子どもがいたり、将来的に二人目の赤ちゃんを考えているという方に大変便利なアイテム。収納力が抜群なケースや左右対称のケースなら、2人分の母子手帳ケースを分けることなく1つあれば十分使いこなせます。この記事では、助産師の伊東優子さん監修のもと、二人用の母子手帳を入れるのに適した母子手帳ケースの選び方とおすすめ商品を紹介します。おしゃれなデザイン、ブランドを選ぶと育児が楽しくなりそうですね!
赤ちゃん用服薬ゼリーおすすめ8選【粉薬を飲みやすく】苦い薬に対応した商品も!
「赤ちゃんが粉薬をなかなか飲んでくれない」「薬を飲ませるのにいつもひと苦労する……」そんな悩みを抱えたママにおすすめしたいのが、服薬ゼリー(服薬補助ゼリー)です。服薬ゼリーは、粉薬の苦味やざらつきなどを緩和し、赤ちゃんでも飲みやすくしてくれる便利なアイテム! 今回は、赤ちゃん用服薬ゼリーのおすすめ商品をご紹介。ほかには、服薬ゼリーを使わない場合の薬の飲ませ方や、服薬ゼリーの正しい使い方、さらに先輩ママの成功談・失敗談などもまとめています。いつも薬を飲ませるのに苦労しているママも、すでに服薬ゼリーを試して失敗したママもぜひチェックしてくださいね。
1歳児のおもちゃおすすめ12選【買ってよかった!】長く遊べる知育玩具も
1歳になると興味や活動の範囲が広がるだけでなく、手指の機能も高まり遊びも多彩になります。そのため「どんなおもちゃで遊ばせてあげればいいのかわからない」というパパママも多いでしょう。子どもにぴったりのおもちゃを探すのはなかなかむずかしいです。そこでこの記事では、1歳児のおもちゃを選ぶポイントや、子供やママからの評価が高かった人気おもちゃをご紹介します。また、先輩ママたちの体験談も紹介しますので、おもちゃ探しでお困りのパパママは参考にしてみてくださいね。
ハイローチェアおすすめ11選【コンビやアップリカなど】離乳食デビューに!
赤ちゃんがなかなか寝てくれない場合や、離乳食の食べこぼしが多くてそうじがたいへんなど、育児をしていると悩みがつきないものです。そこでおすすめしたいのがハイローチェア。ハイローチェアを使えば、電動のスウィング機能で寝かしつけがスムーズになったり、テーブルが取り外せて掃除がらくになるなど、さまざまな機能があるので便利。そこでこの記事では、人気のハイローチェアをご紹介します。記事内では種類別の特徴やバウンサーとのちがいなども紹介しているのでぜひハイローチェア選びの参考にしてみてくださいね。
スマホ型おもちゃのおすすめ8選【リアルなカメラ機能付きも!】赤ちゃんも遊べる
おもちゃコンサルタントマスターの加藤理香さんへの取材をもとに、スマホ型おもちゃの選び方とおすすめの商品をご紹介。子どもは大人のスマホに興味津々。スマホ型おもちゃは、カメラ機能や実際に通信ができるリアルに進化しています。男の子&女の子、赤ちゃんから小学生の子どもまで楽しめるおもちゃを厳選したので、ぜひ最後までみてくださいね!記事後半には通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミも確認してみて。
「子どもにいろんな絵本を手に取ってほしい…」と思うのが親心。絵本を身近にし、読書を習慣化するための一歩として、絵本の表紙を見せ、子どもが自分で絵本を手に取れる収納ラックを導入するのがおすすめです。この記事では、ママライターの榮 樹実さんへの取材をもとに、絵本棚の選び方とおすすめの商品をご紹介! 狭い子ども部屋スペースにも置きやすいスリムなタイプから、おもちゃラックとしても使える大容量タイプまで幅広く人気商品を紹介していきます。
マタニティショーツのおすすめ12選【人気のローライズも】妊娠中から産後まで!
妊娠中は徐々におなかが大きくなって今までの下着ではきつくなります。肌も敏感になって、心地よいマタニティインナーがほしくなりますよね。妊娠出産にはお金がかかるけれど、快適に過ごすにはやっぱり妊婦用ショーツは必要です。そこで本記事では、助産師の河井恵美さんへの取材をもとに、マタニティショーツの選び方とおすすめ商品を紹介します。安くて人気の西松屋や犬印本舗、おしゃれなベルメゾンやワコールなどおすすめ商品を厳選!産前産後に使えるので、自分に合う商品を見つけてくださいね。通販サイトの売れ筋ランキングも掲載しているのであわせてチェックしてください!
マグフォーマーのおすすめ11選【人気の知育玩具】2歳・3歳から遊べる!
今話題の知育玩具「マグフォーマー」。平面だけでなく立体作品を作ることができ、海外では算数の授業でマグフォーマーが大活躍しているほど! この記事では、おもちゃコンサルタントマスターの加藤理香さんへの取材をもとに、大人気の「マグフォーマー」や類似品の磁石付きブロックの選び方とおすすめ商品をご紹介します。男の子も女の子も楽しめる商品をピックアップしました。気になる類似品についても、選ぶときの注意点とおすすめ商品をご紹介しています!
ベビーカー用バッグのおすすめ13選【アンダーバッグも】邪魔にならずおしゃれ!
この記事では、助産師の河井恵美さん監修のもと、ベビーカーバッグの選び方とおすすめ商品をご紹介! 保冷・保温機能があるドリンクホルダーがついているものや、取り外してショルダーバッグになるものなど幅広くピックアップ。安くて便利な商品やおしゃれなブランドバッグなど盛りだくさん。通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミを確認してみてくださいね~!
折りたたみベビーチェアおすすめ5選【ハイチェア・ローチェアなど】専門家が厳選!
おうちはもちろん、お出かけ先でも使えてとっても便利な折りたたみできるベビーチェアは、育児中のママやパパの強い味方になってくれるアイテムです。コンパクトに収納できるのも大きな魅力ですよね。この記事では、育児グッズライターのSATOさんに、折りたたみ式ベビーチェアを選ぶときのポイントをじっくり解説していただきました。多くのメーカーからさまざまな製品が販売されていますが、どんな点に注目して購入したらよいのでしょうか。通販サイトの最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミを確認してみてくださいね。
ベッドインベッドおすすめ11選【新生児から長く使える】人気のファルスカも
限られたスペースで赤ちゃんと一緒に添い寝できるベッドインベッド。西松屋や赤ちゃん本舗などでも、色々な種類が販売されています。この記事では助産師の伊東優子さんに取材のもと、ベッドインベッドの選び方とおすすめ商品を紹介していきます!人気のファルスカ(Farska)や、新生児でも安心して使える商品など幅広く厳選したのでぜひ参考に。通販の人気ランキングや口コミも要チェックです!
おむつテープのおすすめ11選【漏れにくい!】人気のパンパースやメリーズも
育児の必需品、おむつ。各メーカーからさまざまな機能の紙おむつが販売されているのでどれを買えばいいのか迷ってしまいますよね。この記事では、テープ式のおむつをピックアップして、おむつのおすすめ商品を紹介します。記事後半には、通販サイトの売れ筋人気ランキングも掲載しているので、チェックしてみてください!
子供用マスクおすすめ11選【洗える・冷感タイプも】立体型や小さめサイズも
お出かけのときだけでなく、園生活や学校生活でもマスクが必要になる場面がまだありますよね。でも、「マスクをいやがってつけるのがたいへん」「子供が苦しくないか心配」 ということもあるはず。せっかく選ぶなら、子供が快適につけられるマスクを選んであげたいですよね。そこで、この記事では子供用マスクの選び方について詳しくご紹介していきます!また、おすすめの子供用マスクをピックアップしましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
哺乳瓶消毒グッズおすすめ14選【洗浄・除菌も】レンジや薬液で簡単!
新生児を育てていくなかで意外と大変なのが、哺乳瓶の消毒。とくに、1日にミルクをあげる回数が多い完ミさんは、哺乳瓶の洗浄だけでもとても大変ですよね。昔ながらの煮沸消毒は、どうしても手間がかかるもの。この記事では、そんな哺乳瓶の消毒を少しでもラクにできる便利アイテムをご紹介! 助産師・河井恵美さんとママ編集者で選んだ、選りすぐりの12選です。 薬液と電子レンジタイプに分けて紹介するので、ピジョン・コンビ・リッチェル・ミルトンなど人気商品を比べながら参考にしてみてください。
電車おもちゃのおすすめ人気16選【ブリオやプラレールなど】楽しく遊びながら知育にも
子どもが夢中になるもののひとつ、プラレール。運転手になったりレールをつないだり、組み立てたりしながら、知的好奇心を育みます。プラレールは想像力が豊かになり、親子でも楽しめるのがメリットです!この記事では、3児のママで保育士の武田優希さんにお話をうかがい、電車おもちゃの選び方とおすすめ商品を紹介。記事後半には、通販サイトの最新人気ランキングへのリンクもあるので売れ筋や評判・口コミなども確認してみましょう。
室内滑り台のおすすめ11選【ジャングルジム付きなど】おもちゃコンサルタントの解説も
室内滑り台があれば、外で遊べない状況でも室内で思いっきり遊ぶことができます。この記事では、幼児玩具選びのプロである加藤 理香さん監修のもと、室内滑り台の選び方とおすすめ商品をご紹介! 子どもが大喜びするジャングルジムやブランコつきも厳選しました。最近では、カラーがシンプルで部屋に置いてもダサくないおしゃれデザインの滑り台がたくさん販売されています。誕生日やクリスマスプレゼントにもおすすめです。通販サイトの売れ筋人気ランキングも掲載しているので、口コミとあわせてチェックしてくださいね!
子供用矯正箸のおすすめ11選【何歳から?】自然に正しい使い方が身につく
親として、お箸を正しく持つことは子どもに身につけたい基本の教育。矯正橋があれば、自然と正しい持ち方が身に付きます。今や、ダイソーやセリアなど100均でも手に入る矯正箸。でも、毎日使うことになるものだから、せっかくならこだわりがつまっている商品を選んであげたいですよね。この記事では、専門家監修のもと、子どもが使いやすくてキレイな持ち方をサポートしてくれる矯正箸をご紹介します。左利き用や、持ち運びやすいケース入りの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてください!
産褥ショーツおすすめランキング13選【助産師が解説】帝王切開用も
産院で用意されていることも多い産褥ショーツですが、自分でも数枚用意しておくと安心です。身生地にこだわった商品や、セット商品もピックアップ!「産褥ショーツはいる? いらない?」「入院中に何枚くらい用意しておくべき?」「帝王切開の場合はどんな産褥ショーツを購入しておけばいい?」などの気になる疑問にもお答えしています!この記事では、助産師/看護師・河井恵美さん監修のもと、産褥ショーツの選び方とおすすめ商品を紹介します。後半の通販サイトの売れ筋ランキングもあわせてチェックしてみてくださいね!
マイナビおすすめナビは、「買いたいものがきっと見つかる」サイト。各分野の専門家と編集部があなたのためにおすすめの商品を厳選してご紹介します。モノ選びに悩むことなく、簡単スマートに自分の欲しいモノが見つけられます。