釣り糸・ライン、ロッド・釣り竿、リール、ルアーなど、釣り・フィッシング用品の選び方とおすすめ情報、関連情報をお届けします。
タックルボックスおすすめ11選|プラノ・メイホウ・ダイワなど厳選
タックルボックスは、道具を収納するために使う便利なアイテム。釣り用具を使いやすいように分類したり、保管するのにおすすめです。ここでは、アウトドアライター・夏野 栄さんと編集部が厳選したおすすめのタックルボックスと選び方のポイントをについてご紹介します。記事の後半には、通販サイトの最新人気ランキングもありますので、売れ筋や口コミをチェックしてみてください。
シーバスルアーおすすめ13選|定番からビッグベイトまで種類を紹介
釣り人に人気ターゲット「シーバス」は、都市型河川や港湾部にも多く生息しているため、平日でも釣りに行くほど熱烈なファンがいます。本記事では、釣りライターの中山一弘さんにお話をうかがい、シーバスフィッシングに最適なルアーの選び方とおすすめ商品についてご紹介します。後半には通販サイトの最新人気ランキングもありますので、売れ筋や口コミもチェックしてみてください。
ストリンガーおすすめ9選|釣った魚を新鮮に保存!フロートつきも
魚を釣ったけど、クーラーボックスは車のなか。「まだ釣りがしたいけど魚はどうしよう……」。そんなとき、一定時間魚を生かしておくことができるストリンガーがあれば、悩みは不要。魚を泳がせつつ、すぐに釣りを再開できます。この記事では、ストリンガーの選び方とおすすめの商品をご紹介。通販サイトの売れ筋商品や口コミも、商品選びの参考にしてみてください。
バス釣り用ベイトロッドおすすめ8選|高強度で軽量な商品を厳選! 2ピースも
ルアーやワームでのバス釣りに欠かせないベイトロッド。軽さや強度、硬さ、長さなど、さまざまな特徴を持つアイテムが数多く発売されています。ここでは、ワイルドライフクリエーターで山岳写真家の荒井裕介さんと編集部が厳選したバス釣りベイトロッドのおすすめ商品と選び方をご紹介します。記事の後半には、通販サイトの最新人気ランキングもありますので、売れ筋や口コミをチェックしてみてください。
トラウトルアーおすすめ9選|定番スプーンや人気ミノーなど徹底解説
初心者でもハードルが低くはじめやすいトラウトフィッシングは、ルアーで釣れる人気の釣りです。魚種も多いうえに釣り場も渓流から湖、管理釣場までと幅広いため、どんなトラウトルアーを持っていけばよいのか悩んでしまいますね。そこで釣りライターの中山一弘さんに、トラウトルアーの選び方や代表的な種類、おすすめの商品をうかがいました。通販サイトの最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミとあわせてチェックしてみてください。
タイラバおすすめ8選|初心者必見!タイラバの入門的な知識も解説
タイラバはライトタックルを使って手軽に真鯛(マダイ)が釣れることから、近年流行している人気の釣り方です。遊漁船も増えていますから、これからはじめる方もたくさんいるでしょう。タイラバの種類やラインナップもどんどん増え続けていますが、最初は何を買ったらよいかまったくわからないケースも多いと思います。ロッドやリール、ラインなど基本タックルも気になりますよね。本記事では、タイラバの特徴や選び方、そして、おすすめ商品をご紹介。通販サイトの最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミとあわせてチェックしてみてください。
スイムベイトおすすめ6選|バス釣りに最適な選び方と使い方を紹介!
釣りのなかでも一際人気の高いブラックバス釣り。やわらかい動きと独特の存在感でアピールするスイムベイトは、「スレた魚や大型魚に効く」と評判です。ただスイムベイトは、ルアーの数ある種類の中でも、異色に見えるタイプも存在するルアーであり、何を選んでよいかいまひとつわからないところもあります。本記事では、スイムべイトの基本と選び方、おすすめ商品をご紹介。初心者の方も参考にしてみてください。通販サイトの最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミとあわせてチェックしてみてください。
夜釣り用ライトおすすめ11選【ヘッドライト・チェストライト・ランタン】
夜になると活発に動く魚もいるため、夜釣りをする方もいるでしょう。仕掛けをつくったり、エサをつけたりするのにライトは必須です。ヘッドライトやチェストライト(ネックライト)、ランタンなど種類が多くなにを選べばいいのでしょうか。この記事では、釣りライターの中山一弘さんにうかがった、釣り用ライトの選び方とおすすめ商品を紹介します。通販サイトの最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミを確認してみよう。
フライラインのおすすめ8選!美しいループづくりはライン選びとメンテナンス
さから人気を集めている釣りです。小さな毛ばりを遠くに届けるためのフライキャスティングは、フライラインがループを描きながら伸びていく独特の美しさがあります。そんなキャスティングを決めるにはライン選びがとても重要。通販サイトの最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミとあわせてチェックしてみてください。
電動リール用バッテリーおすすめ13選【ダイワ・シマノほか】大容量・小型など
沖釣りでは電動リールを使う釣りが人気です。ただ、電動リールはモーターで動きますから電力の供給が必要です。電動リールを使うと釣りがとてもラクになりますが、安心して一日遊ぶためにはどんなバッテリーを用意すればよいのでしょう。こちらの記事では釣りライターの中山一弘さんに、電動リール用バッテリーの選び方のコツとおすすめ製品をうかがいました。通販サイトにおける最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミも確認してみましょう。
渓流竿おすすめ9選【源流・渓流・本流】シマノ・がまかつ・ダイワなど!
渓流で釣れるヤマメやイワナ、ニジマスなどはどれも美しく、魚体を見るだけで惚れ惚れします。そんな山の妖精たちに出会える渓流釣りはシーズン中ともなると、大勢のファンでにぎわう人気の釣りです。ここでは、釣りライターの中山一弘さんと編集部が選んだ渓流竿のおすすめと選び方のポイントをご紹介します。長さや硬さ、ズーム機構の有無がポイントとなるほか、シマノ・がまかつ・ダイワなど、定番メーカーの製品も昇華していますので、通販サイトの売れ筋ランキングとあわせて参考にしてみてください。
アジングラインおすすめ12選|エステル、フロロカーボン、PEなど特徴を徹底解説
アジは誰もが大好きな魚の代表です。いろいろな釣り方がありますが、最近ではルアーで釣る「アジング」が人気を呼んでいます。防波堤などからライトロッドで楽しめるので、これからはじめたいという人も多いでしょう。専用ラインもたくさん出ていますが、それだけに何を選んだらよいか迷いますよね。そこで、釣りライターの中山一弘さんに、選び方のコツとおすすめ製品をうかがいました。通販サイトにおける最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミも確認してみましょう。
釣り用ゴムボートおすすめ6選|購入前に絶対知っておきたい注意点も解説
釣り好きなら一度は「ゴムボート(インフレータブルボート)」に乗って海釣りやバス釣りをしてみたいと思ったことがあるのではないでしょうか。堤防や岸からでは狙えない場所や、大型な魚も狙うことができます。しかし船舶免許が必要であったり、事故や安全面が心配だったりと、なかなか最初の1歩が踏み出せないでいる方も実は多いです。本記事では、釣り用ゴムボートの選び方やおすすめ商品をご紹介。さらに通販サイトの最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミもぜひチェックしてみてください。
レバーブレーキリールおすすめ11選|選び方・使い方を徹底解説【ダイワ・シマノ】
ラインの放出がかんたんにできる「レバーブレーキリール」。上物(うわもの)といわれるメジナやイサキ、それにクロダイなどの釣りに最適です。こうした大人気のターゲットはメインフィールドが磯や堤防になるため、大きな魚の引きをコントロールするために、レバーブレーキが搭載されたスピニングリールを使う機会が多くなります。ここではシマノ、ダイワの2大メーカーを中心に、おすすめのモデルと選び方を釣りライターの中山一弘さんにうかがいました。通販サイトの最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミとあわせてチェックしてみてください。
エギングロッドおすすめ11選|価格帯別に厳選! 長さ・硬さ・重さ別に特徴も解説
イカを疑似餌で釣るエギング。イカの餌であるエビの動きに合わせてしゃくる独特な釣り方です。本記事では、釣りライターの中山一弘さんと編集部が厳選したエギングロッドのおすすめと選び方を価格帯別にご紹介します。また、必要な道具や釣り方など、初心者にとって導入版となる基礎知識も解説しています。
ヒロキューのオキアミ商品を使ってサビキ釣りを実証レビュー|本当に釣れるエサはどれ?釣果も確認!
ファミリーやカップルに人気の釣りといえば「サビキ釣り」。アジ、サバ、イワシといった、日本人に馴染み深い小型回遊魚が手軽に狙えるのが魅力です。この釣りに欠かせないのが「撒きエサ」あるいは「コマセ」と呼ばれる集魚エサです。多くの場合、小さなアミエビを凍らせたものを解凍して使いますが、匂いもきつく、手も汚れるのが難点です。そこで最近注目されているのが、そんなアミエビをパウチに詰めて使いやすくしたタイプの集魚エサです。今回はヒロキューから販売されているオキアミ商品「つぶつぶにぎっていれるだけ」、「POKE BAIT(ポケベイト)」を実際に使用してレビューしてみました。気になる釣果なども掲載しているので是非参考にしてみてくだい。
フィッシングナイフおすすめ14選|捌きやすさ・錆びにくさに注目して選ぶ!
本記事では、フィッシングナイフの種類や特徴、捌きやすさやサビにくさを考えた選び方、そしておすすめ商品をご紹介。ぜひ参考にしてください。
釣り用バケツおすすめ13選!機能や利便性、選び方使い方を徹底解説
釣りに必須の「バケツ」。水汲みはもちろん釣った魚を生かしておくのにも大活躍します。しかし、ロープ(紐)やフタ付き、折りたためてコンパクトに収納できるものなど種類はさまざま。堤防釣りや磯釣りなど釣り方やフィールドによっても求められる機能が違ってきます。そんな釣り用のバケツを選ぶときは、どんなことに気をつければいいのでしょうか。本記事では、釣り用バケツの選び方とおすすめ商品をご紹介。通販サイトの最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミとあわせてチェックしてみてください。
【プロ厳選ランキングも】釣り糸おすすめ11選|素材ごとの特徴を捉えた選び方と厳選アイテムをご紹介
近年は釣りのジャンルに関わらず、PEラインの使用率が高めですが、必ずしもPEラインが良いというわけではありません。キャッチ&リリースが前提の釣りには、魚を弱らせやすいPEラインは不向きです。また、特性上タックルや仕掛けに掛かる負荷も大きく、扱いを間違えるとリールのシャフトを曲げてしまったり、スナップなど接続金具が簡単に破損してしまうこともあります。この記事では、釣り糸の選び方とおすすめの商品をご紹介しています。
ルアーケースおすすめ8選【メイホウ・シマノ・ダイワほか】コンパクトタイプも!
ルアーの量が増えると、どうしても必要になるのが専用のケース。小分け用にいくつか入れられる小型のものがあると、持ち出し用に使えて便利です。この記事では実釣にぴったりの小型ルアーケースのおすすめと選び方をご紹介します。コンパクトタイプや仕切りが動かせるタイプ、メイホウやタカミヤなど人気メーカーの製品もピックアップ!また、Amazonや楽天など通販サイトの最新人気ランキングも載せていますので、売れ筋や口コミもあわせてチェックしてみてください。
マイナビおすすめナビは、「買いたいものがきっと見つかる」サイト。各分野の専門家と編集部があなたのためにおすすめの商品を厳選してご紹介します。モノ選びに悩むことなく、簡単スマートに自分の欲しいモノが見つけられます。