赤リップが似合う人とは? ブルべ?イエベ?
存在感のあるおしゃれな口元を演出できる「赤リップ」。赤リップが似合う人の特徴は、「目鼻立ちがはっきりしている人」「可愛い系よりキレイ系の人」「唇がぷっくりしている人」などが挙げられますが、ひとくちに赤リップといっても色々な赤があるので、自分に合う”赤”を見つければ誰でも似合います。
では、どうやって自分に合う赤を見つけたらよいのでしょうか?それはパーソナルカラーに合わせて選ぶこと。ネットでも簡単にパーソナルカラー診断が受けられるのでぜひチェックしてみて。
▼「イエベ肌」は温かみのあるオレンジ系赤リップ
黄味がかったイエベ肌にはやはり黄色味のあるカラーが似合うので、温かみのあるイエロー・オレンジ・ブラウン系の赤リップを選びましょう。肌に近い赤味を選ぶことでより馴染みのいいメイクに仕上がります。
▼「ブルべ肌」にはローズなど青み系赤リップを
ブルべさんは青みがかったピンクやパープル寄りのカラーが似合います。おすすめはピンクやローズ系の赤リップ。ピンク系は肌なじみがよく血色感をアップさせてくれ、少しくすんだパープルに近い色味のローズ系は、エレガントな印象になります。
赤リップの選び方 初心者さん必見! 赤リップで叶える美人メイク!
ひと口に赤リップといっても色味やテクスチャーの種類はたくさん。メイク初心者さんや、「赤リップは私には似合わない」と思っている人も、下記のポイントをおさえれば必ず似合うリップを見つけられます!
【1】好きな赤のカラーで選ぶ
【2】好みの質感から選ぶ
【3】塗りやすい形状を選ぶ
【4】唇が荒れやすい人は保湿成分配合のものを選ぶ
それぞれ詳しく解説しているので、ぜひ、参考にしてみてください。
【1】好きな赤のカラーで選ぶ
ここからは、赤のカラーバリエーションを紹介! 好みはもちろん、髪の毛やカラコン、アイシャドウ、チークの色など普段のメイクに合わせて色選びをするのがおすすめです。
ひとつは持っておきたい定番の「深み赤」
定番人気で王道の深み赤リップは、塗るだけでハッキリとした印象にさせてくれる優秀リップ。甘め女子系ファッションやモード系、大人コンサバ系ファッションにもピタリとはまってくれます。深い赤ですが、ポンポン塗りなど塗り方次第でメリハリ調整がきくので、1本もっていると使いまわしがききます!
注目トレンドの「朱赤」
ここ最近大注目のオレンジ系赤リップの「朱赤」。ビビットなオレンジをワンポイント入れるとトレンド顔になれること間違いなし! 朱赤リップは、オレンジと赤のちょうど中間色で絶妙な発色がでます。イエベにもブルべにも合うカラーなのでこの春夏に挑戦してみてください。
ヘルシーな印象の「コーラルレッド」
コーラルレッドはピンクとオレンジの中間色で、ヘルシーな雰囲気になりたい人におすすめです。赤リップのなかでは、初心者でも使いやすい色になっています。高校生や大学生など学生のほか、社会人も会社やデートなど、ナチュラルメイクに取り入れたい方はぜひ!
モードっぽさなら「ボルドーレッド」
ボルドーレッドは別名ワインレッドとも呼ばれている赤リップの色味です。ダークレッド寄りのワインのような紫赤色で、深みのくちびるになれます。秋冬の色味のイメージですが、モード系ファッションの方にとても似合うカラーです。大人の社交場などにつけていっても、落ち着いた女性を演出できますよ!
大人上品なイメージの「ローズレッド」
ローズの名の通り、バラのような美しい色味の赤リップです。真っ赤なバラというよりはピンクみの強いバラのイメージ。優しくて上品な雰囲気を作れます。真っ赤ではないので、男ウケもバッチリです。着物など和装にも合わせやすいでしょう。
【2】好みの質感から選ぶ
リップの質感は、うるおいのある唇をつくれる「ツヤリップ」、ツヤ感のない「マットリップ」、薄付きタイプで透け感のある「シアーリップ」などさまざまです。自分のメイクやコーデのテイストに合わせたり、シーンに合わせたりして使い分けるだけで、いつもとイメージチェンジができちゃいます!
うるおいのある唇になれる「ツヤリップ」








出典:LIPS
ツヤのある赤い唇ってすごく色っぽいですよね! リップのなかには美容成分配合のものもあるので、発色のよさをだしながら、保湿効果でみずみずしさもキープしてくれます。ただ、ツヤ系の赤リップは色持ちがあまりよくないのでこまめに塗り直す必要があるでしょう。
若々しくみえる「パールリップ」










出典:LIPS
年齢を重ねると、唇の色素がくすんでくるとともに、ハリ感もなくなっていきます。パール感のある赤リップなら、ふっくらとした若々しい唇の印象にしてくれるはずです。
トレンドおしゃれさんには「マットリップ」






出典:LIPS
パキッとした見たままの色味を叶えてくれるのがマットタイプの赤リップ。マットタイプは色持ちがいいのも特徴! とにかく今っぽい旬顔になりたいのならおすすめNo.1の質感です。
透け感が出て自然になじむ「シアーリップ」










出典:LIPS
ナチュラルでふだん使いしやすいのがシアータイプの赤リップ。リップクリーム感覚で何度も塗り直しでき、重ね付けしても色味がそこまで濃くならないのも嬉しい質感です。ツヤっぽい質感も手に入るのでナチュラルメイクが定番化している方におすすめです。
【3】塗りやすい形状を選ぶ
リップのタイプによって、発色や質感などが異なります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
口紅タイプ|高発色で色ムラが起こりにくい
最も一般的な形状がこちらの口紅タイプ(リップスティック)。リップクリームのように繰り出して使います。ブラシを使用しないため手が汚れづらく、色ムラが起こりづらいのが魅力です。
また、水分量が少ないためしっかり発色すること、違う色のルージュと合わせて使いやすいことなどもメリットになります。
グロスタイプ|ナチュラルメイクやツヤ出しに
グロスタイプのリップは、ぷるっとした唇を演出できるのが特徴で、色味を長持ちさせることで唇の魅力をキープしやすくなっています。色味が濃くなりすぎないので、ツヤがほしい人にもおすすめのタイプです。
ティントタイプ|落ちにくく色味調整もしやすい
韓国コスメでも人気のティントリップ。落ちにくく発色がいいのが特徴で、食事をするときや、長い間メイク直しができないときなどにおすすめ。
重ね塗りすることで色味を調節できるので、グラデーションカラーも表現可能。自分なりの使い方で活用しやすいです。
【4】唇が荒れやすい人は保湿成分配合のものを選ぶ
リップで塗りたての仕上がり以上に大切にしたいのは、話をしたり飲食をしたりとよく動く唇のリップケア効果。乾燥して皮むけしたり縦ジワが目立つリップは、いくら発色がよくてもマイナスポイントになってしまいます。自分の唇の乾燥がもとから気になる方は、塗り心地だけでなく美容液などの成分が配合されているか、自分の唇のお悩みに有効かもチェックしながらリップ選びを!
唇に視線を集める赤リップだけに、しっかり唇をケアできるものを選ぶか、優秀な下地やリップクリームなどでカバーをしましょう。
おすすめの赤リップはコレ!
ここからは、プロのヘアメイク・MANAMIさんと編集部が選ぶおすすめの赤リップを、プチプラ、デパコス、韓国コスメに分けて紹介していきます!
▼おすすめ10選【プチプラ】 キャンメイクやセザンヌなど人気ブランド厳選!
まずは薬局・ドラッグストアで安い値段で買える優秀プチプラリップから。かわいい発色から上品な質感までさまざまピックアップしています。
塗れツヤ感続く! リップカラーも長持ち
セザンヌのオイルインティントシリーズ。ひと塗りで濡れたようなツヤ感と色持ちが続くティントルージュです。コップにも色が付きづらいので、食事前に塗るのにも効果的。また4種類の保湿成分配合で、乾燥を防いで唇をいたわりたい方にもピッタリです。
レッド系カラーはコーラルレッドや、より深い赤のプラムレッドがあります。
ぷるんとしたツヤっぽい仕上がりが魅力
吉田朱里さんがプロデュースするコスメブランド『BIDOL』のつやぷるリップ。うるおいと発色にこだわって作られたアイテムでぷるんとしたツヤ感に仕上がるのがポイント。
ご紹介している「ほっとかないでRED」は、色気と可愛さのどちらも兼ね揃えているローズレッドっぽい色味がなんとも絶妙でかわいい。普段使いはもちろんデートや女子会メイクにもおすすめです。
しっとり潤う唇が作れるプチプラリップ
キャンメイクの人気のプチプラ赤リップ。唇の上でスルスルと溶けて密着、しっとりうるおう唇を作れます。ひと塗りでシアー感もありつつセミマットな仕上がりに。唇の縦ジワや乾燥が気になる人にもぴったりです!
さらに色の濃さや抜け感も、重ね付けで調整可能。カラーバリエーションも豊富で、レッド系カラーはこちらのビタールビーチョコレートのほか、ピンキーレッドなどがあります。
1本あると安心!下地やUVケアも兼ねる優秀リップ
メイクと同時に唇ケアが叶う多機能リップクリームです。色のトーンと明るさが異なるこだわりレッドの4色展開で、自分のパーソナルカラーに合わせて最適なカラーを選べます。
これ1本で、縦ジワ補正や保湿効果のほか、口紅下地やUVカットの機能を兼ねるので、お守りとしても持っておきたいアイテム。
保湿しながらツヤを出す! 使いやすさも魅力
ドラッグストアなどでも安い値段で買えて、30色というカラーバリエーションのなかにレッド系がたくさん。SNSでもつねに「使いやすい」との口コミが多く、しっかり発色で、はじめての赤リップにはもってこいです。
パール入りでも地肌の色みがしっかり出るので、もとの唇の色素は問わずに使用することができます。
保湿成分であるヒアルロン酸配合ですが、事前に保湿しておきましょう。同じく「ちふれ」のリップクリームを使って保湿してから口紅をつけると、ツヤとしっとり感が持続します。
クレヨンタイプで初心者さんも塗りやすい!
リップクリーム並みの潤いと、高発色を兼ねたレブロンのベストセラーリップ。保湿成分にスクワランを配合し、ひと塗りで潤いながらスルっと色づくつけ心地です。
クレヨンタイプなので、メイク初心者さんでも扱いやすく、またカラーバリエーションも豊富なので、メイクに合わせて使い分けたい人にもピッタリです。

口コミ高評価! 透けるような色と自然な仕上がりに
透け感と発色が絶妙で、色つきリップクリームのような感覚で使えるため、1本でツヤ感のある唇が完成します。メイク感の出る仕上がりになるので、ある程度発色のある赤リップに挑戦したい方におすすめ。
さらに、レッドもニュートラル寄りのレッドのほかにピンクレッドというカラーがあるので、イエローベース、ブルーベースどちらの方にも似合う1本が見つかります。
大人気イガリシノブさんプロデュースのリップ
10代20代女子には当たり前の大人気ブランド『WHOMEE』。こちらのカラーはシックでおしゃれにキマる深めのブラウン系カラー。これさえあれば、イガリメイクがかんたんに叶います!
指でポンポンと唇になじませるような塗り方で、ジュワーっとした血色感をだすとより、ぽく仕上がりますよ。
チーク、リップ、アイカラーまでできるマルチタイプ
1本でポイントメークがすべて叶うマルチリップ! アイカラーとしては発色が弱いので、アイカラーベースとして活用できます。チークはスッとのばして指でなじませるだけ。
発色の良さはそこまで期待できませんが、ナチュラルにカラーメイクしたい方にはおすすめのリップです。
唇に優しい自然成分のリップ
低刺激で肌に優しいリップをお探しの方におすすめ。石油系界面活性剤、鉱物油、タール系色素、合成香料、パラベン、シリコン、紫外線吸収剤は不使用です。
セミマットな質感でうるおい感もあるリップで、高発色でしっかり唇が色付きます。しかし色持ちはあまり期待できないので、塗り直しが必要です。
▼おすすめ12選【デパコス】 ディオールやシャネルなど人気ブランド厳選!
続いて、デパコスブランドの赤リップを紹介。女友達や彼女さんへのプレゼント・ギフトにもピッタリなので、ぜひチェックしてみてくださいね。
乾燥しにくい朱赤レッドリップ
発色のいい赤色は乾燥しやすいイメージですが、シュウウエムラのルージュ アンリミテッドリップは厳選したパウダーとオイルを配合しているので、乾燥しにくくなっています。
なんと46色のカラーバリエーションがあるシリーズなので、質感が気に入れば何本でも試してみたくなりますね!
シャネルのアイコニック的存在のルージュココ
シャネルのアイコニックなリップスティックといっても間違いない、ルージュ ココ。きれいな発色とうるおい感の両方を充実させてリニューアルしました。
小さな斜め掛けバッグのなかに1本忍ばせておくだけで、女子力がアップしそうなシャネルのリップ。王道のアイコニックリップは美意識を高めるためにも必需品ですね!
m·a·c を象徴する定番のリップスティック!
発色の良さに定評があるマックのリップ。こちらの色味はコーラルレッドですが、実際はオレンジ系の赤みがあるタイプになります。
チークレスでリップだけにポイントを置くメイクも可愛くなりそうですね!マットな質感でツヤはないので、グロスをオンしてツヤ感をだすのもいいかもしれません。
シーズン毎に発売される限定パッケージ!
ルージュ アリュール カメリアは、毎シーズン発売される、特別限定パッケージのリップスティック。リップスティックのキャップの部分に、カメリアが美しく描かれています。
サテンのような光沢感のある仕上がりと発色のよさで、シャネルのリップの虜になってしまいそうな予感です。限定パッケージのため売り切れ必須のリップです。
塗り心地がさすがのトムフォードリップ
トム フォードのアイコンとなる、クラシックなカラーのリップスティック。とにかく塗り心地がいいと評判のリップです。
理由は、大豆エキス、ブラジリアン ムルムル バター、カモミール フラワー オイルが含まれているおかげ。40代、50代など唇の乾燥が気になりだしたらぜひ使ってみて。唇のうえでなめらかな塗り心地をぜひ体験してみてください。
限定色の102は春色らしいローズレッド
ほのかにパール感を感じる、でもマットな質感という絶妙なニュアンスのスックのリップ。今回ご紹介しているカラーは春色らしいヌケ感を意識した限定色! 定番色としてそのほか10色展開しています。
自然と肌になじむ色味と質感なので、赤リップ初心者の方にもトライしやすいリップですね。
ADDICTION(アディクション)『リップスティック ピュア』
軽いタッチで発色きれいなリップ
ツヤ感を重視したい方におすすめのリップです。質感は軽くするすると伸びのいいテクスチャーです。唇に薄く膜が張ったような感覚に。
鮮やかな発色をしつつも、保湿成分「センチフォリアバラ花エキス」配合のおかげで、うるおい効果も持続するので、リップ感覚で使いやすいですね。
セルヴォーグリップ『テラコッタ』といえばもはや伝説なのではないでしょうか? インスタのモデルたち全員が所持しているのではないかと思うほど、セルヴォーグリップは人気がありますよね。こちらはコーラルカラーになります!
プロのメイクアップアーティストたちも絶賛する理由は、うるおい感の質感となめらかな質感、ナチュラルな色付きなのにおしゃれに見えるという点。
ヌケ感メイクをしたい方はぜひ購入してみてくださいね!
2019年秋冬に発売されたナーズのリップ。こちらの質感はサテンですが、他にはマット、シアーに仕上がるタイプもふくめて全60色あります。
紹介している色味は王道の赤色でくすみがちな顔も一気に華やかにしてくれます。アメリカブランドということもあり、発色はプロのお墨付き!

恋愛運アップすると話題になった人気リップ
唇の上でとろけていくような質感のリップです。マンゴーの香りでつけなおしもリフレッシュ。ツヤがありながらしっかりと発色してくれるので、ひと塗りで唇の印象をすばやく変えてくれます。
なんと55色のうちにはレッドとカウントできそうな深めのカラーバリエーションがたくさん。ヌーディレッドから官能的なレッドまで、あなたに似合う色がきっと見つかります! 美容オイルもふんだんに配合されているため、唇のケアにもぴったり。

透明感を出しつつ唇ケアもできる
もとの唇を活かしつつ、ほのかな血色を与えたい方にはこちらがおすすめ。リップオイルですがスルスルのびてベタつきがなく、風が吹いても髪の毛が唇に張り付かないのでストレスフリーにしっとり感を楽しめます。
唇が乾燥しやすい方、縦ジワが出やすい方にはぴったり。長時間潤い、透明感もかなり高めなので、もとの唇の色が赤めな方にとくにおすすめします。

マット系の大人リップならこちら
赤でもとにかく上品に仕上げたい方におすすめな大人リップの代表格。仕上がりはマットで透け感はありませんが、なんとなくやわらかく仕上がります。
派手な印象になるのが心配な方は、ふんわりしたつき心地を利用して、唇の中心の粘膜側から外側に塗り拡げて輪郭(りんかく)手前まで塗り、あとは唇をすり合わせる「ラフづけ」からトライしてみては。
マットなリップなので、リップクリームなど下地はしっかり整えたほうがいいでしょう。
▼おすすめ5選【韓国コスメ】 ロムアンドやザセムなど人気ブランド厳選!
ここからは、韓国コスメのなかから人気の赤リップを厳選! ティントリップを中心に紹介します。
カラーバリエーション豊富な万能ティント
韓国の人気美容系ユーチューバーがプロデュースしたコスメブランド「ロムアンド」が手掛ける、グロスタイプのティントリップ。
サラッとした滑らかなテクスチャーで唇にしっかり密着、果物のようなジューシーな潤いとツヤ感が長時間続くのが魅力のアイテムです。パッと目を引くビビットカラーから落ち着いたくすみ系カラーまでバリエーションが豊富です。
ひと塗りで唇にツヤ感が出るティント
韓国の人気プチプラコスメブランドのウォーターライトティント。みずみずしく滑らかで軽いつけ心地ながら、唇にしっかり密着して色持ちを長時間キープ。発色がよく、一度塗りでツヤ感が、重ね塗りするとボリューム感が出るので、ファッションやメイクにあわせて付け方を変えるのもおすすめ。
保湿成分が含まれているので、唇が乾燥しやすい人でもしっかり潤いプルプル唇に。
ポップで華やかな印象をつけたい方に
べたつき感のない仕上がりを好む人にぴったりのティントリップ。ウォーターベースなので、ジェルのような軽いつけ心地が特徴です。また、色味は「赤系」のみで14色というバリエーションも魅力。ポップな印象から大人な印象まで自在です。
ザクロ果実やサピンヅストリホリアツス果実などの保湿成分を配合しているため、唇を色づかせながらうるおいをキープします。
朝から夕方まで!落ちにくいリップティント
さすがティントの本場韓国といった感じで、とにかく落ちにくいリップティントです。付けごこちはさらさらとしたテクスチャーなのに、唇になじむことでマットっぽい質感に変化します。色展開は全部で18色なので、数本気分転換でストックしていてもよさそうですね。
アイスバーみたいなキュートなティント
友達に自慢したくなるくらいの可愛いデザイン。アイスキャンディーみたいなパッケージが超キュート! テクスチャーはトロッとしているのに、ツヤっぽさも出してくれます。
フルーツ由来の保湿成分配合で唇の乾燥も守ってくれます。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 赤リップの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での赤リップの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
実際に使ってどうだった?【リアルな口コミ】
ここからは、実際に人気の商品を使った口コミを「デパコス」「プチプラ」に分けて見てみましょう。まずはプチプラアイテムからご紹介します!
※口コミはあくまで個人の感想です。
rom&nd(ロムアンド)『ジューシーラスティングティント』の口コミ








出典:LIPS
日本未発売の新色4色を含めたジューシーラスティングティント手持ち15色まとめ
いまだにそれぞれ個別投稿やまとめ投稿に沢山のいいねやを頂くので、改めてまとめてみました
発色には個人差があると思いますが、参考になれば嬉しいです
日本未発売の新色4色を含めたジューシーラスティングティント手持ち15色まとめ
いまだにそれぞれ個別投稿やまとめ投稿に沢山のいいねやを頂くので、改めてまとめてみました
発色には個人差があると思いますが、参考になれば嬉しいです
B IDOL(ビーアイドル) 『つやぷるリップ』の口コミ

出典:LIPS
B IDOL つやぷるリップ(アカリップ)
04 ほっとかないでRED
色気もかわいさも。欲ばりさんのローズレッド
辛さも残しながら深すぎない、絶妙なローズレッド(公式サイト参照)
→じゅわっと内側から発色するような感じの色。おフェロって前に流行りましたよね?まさにおフェロって感じの色味
07に続いてパキッとしたブルベさんに似合いそうな色。
B IDOL つやぷるリップ(アカリップ)
04 ほっとかないでRED
色気もかわいさも。欲ばりさんのローズレッド
辛さも残しながら深すぎない、絶妙なローズレッド(公式サイト参照)
→じゅわっと内側から発色するような感じの色。おフェロって前に流行りましたよね?まさにおフェロって感じの色味
07に続いてパキッとしたブルベさんに似合いそうな色。
TOM FORD (トムフォード)『 リップカラー』の口コミ
出典:LIPS
濃くて若干暗めの赤が欲しくて選びました。
ピンクとかオレンジに寄ってない、茶でもない、赤。
でも唇に塗ると、思ったほど濃くなりません。
全然ティッシュオフしなくていける。
パケが黒+金と、トップにTFのデボス加工
SUQQUもだけど、わたしデボス大好きやな。笑
色味、季節的には今かよ?って感じですが、
欲しいから買う。使いたい時に使う。
それでいいじゃないか
刻印がなくなるのは悲しいけど。笑
濃くて若干暗めの赤が欲しくて選びました。
ピンクとかオレンジに寄ってない、茶でもない、赤。
でも唇に塗ると、思ったほど濃くなりません。
全然ティッシュオフしなくていける。
パケが黒+金と、トップにTFのデボス加工
SUQQUもだけど、わたしデボス大好きやな。笑
色味、季節的には今かよ?って感じですが、
欲しいから買う。使いたい時に使う。
それでいいじゃないか
刻印がなくなるのは悲しいけど。笑
赤リップに合うアイシャドウとチークの色は?
顔の印象をハッキリさせる赤色リップ。ここでは、赤リップとバランスがよいアイシャドウやチークの色味や塗り方について解説していきます!
1.赤リップに似合うアイシャドウの色は5種類!
赤リップに似合うアイシャドウはこちらの5種類!
●ベージュ:ナチュラルな目元にすることで赤リップとのメリハリができる
●ボルドーレッド:ヌケ感がありつつも大人の色気をだせる
●ライトブラウン:明るめブラウンをチョイスすれば健康的な顔色に
●グリーン:目尻にポイントでいれると今っぽい垢抜けメイクに
●ラメ入り:黒目の上だけにポンポンとおくだけでツヤッぽさがアップ
なるべく肌に馴染む色を選べば赤リップとのコントラストもいい感じに! 発色の良い色なら、目尻などのポイントメイクで使えばトレンドさがでます!
▼赤リップに似合うアイシャドウのおすすめはこちら
2.赤リップには同じ色味のチークをチョイスして
赤リップと相性のいいチークの色味は、リップと同系色でまとめるのが鉄則です!赤リップにはいろんな色味があることを説明しましたが、赤リップの色味と同じチークを塗ればメイクにまとまりがでます。あとはノーチークで赤リップを際立たせるのもあり!
●真っ赤なリップにはレッド系のチーク
●朱赤リップにはオレンジ系のチーク
●コーラルレッドリップにはコーラル系のチーク
●ローズレッドリップにはローズ系のチーク
●ボルドーレッドリップにはボルドー系のチーク
●ブラウンレッドリップにはブラウン系のチーク
▼赤リップに似合うチークのおすすめはこちら!
赤リップに関するQ&A
Q1.赤リップが浮かない上手な塗り方は?

赤リップをケバくならないで自然にメイクに取り入れたいなら「ポンポン塗り」がおすすめです。やり方は簡単で、赤リップを指にとって、唇にポンポンとのせていくだけ。やわらかめの発色になり、唇の色に馴染みやすくなります。さらにリップブラシで唇の両端を塗ってあげると、はみだしにくくなりますよ。
はじめて赤リップに挑戦するという方は、いつものリップに重ねて塗るのもおすすめです。
Q2.リップを落ちにくくするコツは?

食事や飲み物を飲むとき、マスクなど口紅が落ちてしまうのが気になりますよね。落ちにくくするために、リップを塗ったあとにティッシュで余分な口紅をオフしましょう。
また、リップライナーを使うのもおすすめ。唇の印象をはっきりさせてくれるだけでなく、色持ちもよくしてくれます。
Q3.初心者におすすめの赤リップは?

唇にインパクトを与える赤リップはセクシーさや存在感をアップできる優秀アイテム!
しかし、似合うか心配な方や初挑戦の方は、まずは派手になりすぎないタイプを選ぶのがおすすめ。例えば、ツヤ感のある赤リップや透け感のある「シアーリップ」であれば透明感もあり、ナチュラルな印象に仕上がります。まずは、薬局などでも手に入りやすいプチプラアイテムで試してみるのもおすすめですよ。
プロのヘアメイクからアドバイス
自分の唇の色素が濃い(赤い)場合、しっかり発色する透け感のないタイプのほかにも、色つきグロスやオイルティントなどで素の唇を活かして血色感のあるナチュラルな唇に仕上げることができます。
唇の色素が薄い場合には、透け感がありすぎると発色がもの足りなく感じるので、マットタイプやティントなどを使って色落ちしにくい唇にするといいでしょう。
リップメイクに関するおすすめ記事はこちら 関連記事
その日の服やメイクに合わせて赤リップを使い分けて
ひとくちに「赤リップ」といっても、赤リップのテクスチャーの違いで発色がことなり、種類はさまざまです。イエベ・ブルベなどパーソナルカラーに合わせた色選びがポイント。
イエベ、ブルべはさらに細かく4タイプに分けられます。
●明度と彩度の高い「イエベ春」
●明度と彩度の低い「イエベ秋」
●高明度で低彩度の「ブルべ夏」
●低明度で高彩度の「ブルべ冬」
イエベ春は4タイプのなかでもっとも色素が薄く明るい、イエベ秋は全体的に黄味が強い、ブルベ夏は赤みが出やすい色白肌、ブルベ冬は色白で髪が黒に近いといった特徴があります。
ヘアメイクのプロのアドバイスを参考にしつつ、自分の肌色やファッションのテイスト、なりたい雰囲気も想定して選びましょう。永く愛用できるような、ご自身にぴったりの赤リップを見つけてくださいね。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。