「プチプラ口紅」のおすすめ商品の比較一覧表
プチプラ口紅の選び方 落ちない&荒れない優秀リップを選ぶには?
薬局・ドラッグストアで手軽に買えて、種類豊富なプチプラブランド。今やデパコスに負けない仕上がりで、マスクしても落ちない優秀リップも多数あります!
また、プチプラ口紅は気軽に試せるからこそ、同じカラーで質感の違うものを複数揃えたり、いつもと違う色にチャレンジしたりと、上手に活用すればメイクの幅を広げることもできます。
そんなプチプラ口紅の選び方を詳しく解説していくので、小学生、中学生、高校生などメイク初心者さんはもちろん、「自分の肌色に合う口紅選びが分からない!」という方もぜひチェックしてみてください。
パーソナルカラーに合わせて色を選ぶ
プチプラ口紅で自分に似合う色を見つけるポイントとなるのが、パーソナルカラーと年代別で似合う色を知っておくことです。
生まれ持った髪や肌、瞳の色は人それぞれで異なります。パーソナルカラーとは、髪や肌、瞳の色からその人になじんで見える色のこと。大きく分けると黄色や赤みがかった肌色の「イエベ肌」と白や青みがかった肌色の「ブルベ肌」の2種類。さらに明るさ別に春夏秋冬の4タイプに分けられます。
「イエベ肌」には温かみのある暖色系カラー
イエベ肌には、明るい色やコーラルピンク・オレンジ・ブラウン系など黄みの強い暖色系カラーがおすすめ。
なかでも色素が薄く明るい「イエベ春」には明るめのピンクやベージュを、黄色味の強い「イエベ秋」は深みのある落ち着いたベージュやブラウン系がピッタリです。
「ブルベ肌」には青みが強い寒色系カラー
ブルべ肌にはパープル・ボルドー・ローズ系など青みの強い寒色系カラーが似合います。このほか、コントラストのはっきりしたシャープな色もおすすめです。
なかでも赤みが出やすい「ブルベ夏」は青みが入ったローズやベビーピンクを、色白の「ブルベ冬」には鮮やかな赤やボルドーなどのカラーが似合うでしょう。
年代に合わせて色を選ぶ
イエベ、ブルべのパーソナルカラー以外に、年齢も口紅の色選びにおいて大事な要素です。年齢は重ねるごとに肌や髪、瞳の印象に変化を与え、全体の雰囲気やメイクに影響を与えます。年代によって似合う色・なじみやすい色を覚えておくのも、口紅の色選びに役立つでしょう。
●10~20代…フレッシュでかわいい薄ピンクやベージュ系が似合います
●30代…やや落ち着きのあるコーラルオレンジやサーモンピンク、くすみピンク、ローズ系がおすすめ。パールやラメで華やかさをプラスするといいでしょう。
●40代…深みのあるレッドやローズ系で大人のしっとり感を演出しましょう。
●50代…なるべく明るめの色を選ぶことで視線を誘導でき、気になる肌悩みが目立ちにくくなります。
ツヤ? マット? 仕上がり質感で選ぶ
口紅は、色だけでなく仕上がりの質感も商品によって異なります。質感も普段のメイクや自分の肌の色にあったものを選ぶと、より欲しい仕上がりが得られるでしょう。
質感は大きく分けると4タイプ。「ツヤ」「マット」「シアー」「パール」があります。
ツヤ感のあるリップなら、女性らしくぷるぷる潤う唇になれます。一方で、ツヤのないマットな質感ならかっこいいモードな印象に。透け感のあるシアーな質感のものは、ナチュラルメイクにぴったり。パール配合でメタリックな輝きを放つものは、夜のお出かけや華やかなシーンに似合います。
落ちないか、色持ちのよさで選ぶ
外出にマスクが必須の今、できればマスクにつかないリップを選びたいですよね。飲みものを飲んだだけで色落ちするような口紅はできれば避けたいもの。何度も塗りなおす手間がかかるだけでなく、カップなどに色移りしてしまうと周囲の目も気になります。
落ちないリップの代名詞はやはりリップティントです。色持ちのよさや落ちないかどうかは、口コミが参考になるので購入前にチェックしましょう。ティントに気に入ったアイテムがなければ、口紅に口紅下地やリップコートを併用することで、グンと落ちにくくなります!
荒れないか、保湿力の高さで選ぶ
どんな季節でも唇のうるおいはキープしたいもの。皮むけたカサカサの唇は目につきやすく、せっかくのメイクも映えません。しっとりうるおう唇を手に入れたいなら、保湿力の高い口紅に注目しましょう。
代表的な保湿成分には、ヒアルロン酸やセラミド、コラーゲンなどがあります。また、オリーブオイルやホホバオイルといった植物由来の天然オイルも乾燥対策に有効です。
そのほか、唇の縦じわなどをカバーする、美容液成分が配合されているものもあります。敏感肌など唇がデリケートで荒れやすい人は、無香料、アルコールフリーなど肌に優しい低刺激のものを選ぶとよいでしょう。
塗りやすい口紅のタイプで選ぶ
口紅の種類は大きく分けるとリップスティック、リップグロス、リップティントの3つがあります。
リップスティック|高発色で色の濃さを調整しやすい
繰り出し式使うタイプの口紅で、高発色なアイテムが多いのが特徴。さらにしっかり二度塗りするか、ポンポン塗りで薄づきにするかなど、色の濃さを調整できるので、最も使い勝手がいいタイプです。
さまざまなブランドから販売されており、鮮やかな赤からピンク、ナチュラルなブラウン系までカラー展開も豊富に揃っています。
リップグロス|潤うぷるぷる唇に仕上がる
ジェル状になっていて、リップブラシやチップを使って塗るタイプのアイテムです。唇に塗れたようなツヤや、ぷっくりとした立体感をだしたいときにぴったりです。
ただし、ほかのタイプと比べてやや落ちにくい傾向があるので、こまめに塗りなおすなどの対策が必要です。
リップティント|しっかり発色して色落ちしにくい
唇の水分に反応して色づくアイテムで、スティックタイプやチップで塗るタイプがあります。唇そのものが色づいたような発色と色落ちしにくさが特徴です。とくに韓国コスメに優秀なアイテムが揃っています!
迷ったら人気ブランドや韓国コスメから選ぶのも手
プチプラリップは商品数が多いので、あれこれ迷ってしまいがち。時間をかけずに商品を決めたいときは、定番のプチプラコスメブランドから選ぶのもひとつの手です。キャンメイク、セザンヌ、ちふれ、ケイト、ヴィセなどが代表的で、プチプラ価格の使いやすい口紅を豊富に取りそろえています。
また、最近ではプチプラの韓国コスメも注目を集めています。日本ではあまり見かけないおしゃれなカラーの口紅もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
プチプラ口紅のおすすめ3選【10代向け】 人気のキャンメイクや韓国コスメも!
ここからは、年代別におすすめのプチプラ口紅を紹介します! まずは小学生、中学生、高校生など10代女子にピッタリのフレッシュに色づくアイテムを厳選しました。

プチプラ口紅のおすすめ5選【20代向け】 人気色やツヤマットなど質感も豊富!
続いて、大学生や社会人など20代におすすめのプチプラ口紅を紹介します。なりたい仕上がりや自分の肌色に合うカラー展開があるかをチェックしながら、お気に入りを見つけてくださいね。

プチプラ口紅のおすすめ5選【30代向け】 上品で優しいカラーが揃う!
コーラルオレンジやローズ系、上品なパール入りなど30代の女性に似合うプチプラ口紅を厳選しました。


プチプラ口紅のおすすめ5選【40代向け】 乾燥や縦ジワをカバーする保湿リップも!
深みのあるレッドやローズ系など、40代の女性におすすめのプチプラ口紅を厳選しました。

プチプラ口紅のおすすめ5選【50代向け】 落ちない&荒れない! 高保湿リップも!
50代の女性にぴったりの明るめのカラー展開がある、おすすめのプチプラ口紅を選びました。


実際に使ってどうだった? 口コミをチェック 人気のキャンメイク、ちふれなどの評判は?
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
キャンメイク『メルティールミナスルージュ』の口コミをチェック!








出典:LIPS
CANMAKEのメルティールミナスルージュ
新作の3本と既存の1本をスウォッチ!
中でもお気に入りはロゼミルクティー。自然なピンクベージュで肌馴染みが良いので使いやすい!ティントタイプだけど、そんなに強いティント感はないかな。でもスルスルつけやすくて発色も良いしツヤ感も良い!
ブライトピンクコーラルは肌が明るく見えて、ディアレストレッドは肌馴染みの良い赤で、真っ赤が苦手な人もつけやすいと思います。
人気の既存カラーキャラメルテラコッタはイエロー系ブラウン。お洒落カラーで一本あると絶対使える!
最近すっぴんやナチュラルメイクの日が多いけど、ロゼミルクティーとかブライトピンクコーラルうっすらつけておくと自分のの元々の色が綺麗に見えて良い感じ!
ちふれ『口紅』の口コミをチェック!








出典:LIPS
ちふれ人気色三色、やっとブラウンちゃんをゲットできた!
ティッシュで拭き取っただけじゃ色は落ちないし、ご飯食べたら流石に落ちるけど特になにも食べないお出かけ2時間3時間なら全然大丈夫!
口紅特有のあの乾燥もそこまでないし、とにかく安いし、荒れないし!
他の色も欲しいけど自分、ピンクが似合わないのでうんって感じだけど、この安さなら挑戦しやすいかな、、!!!
レブロン『キス メルティング シャイン リップスティック』の口コミをチェック!










出典:LIPS
Twitterで見かけて気になり、店頭に行ってみたら一目惚れ!ブルベとイエベで分かれてて図の一覧にもなってるので選べやすいリップ!
メタリックでグラデーションになってるパケがオシャレで可愛い!各カラーで微妙に色合いが違うみたい◎
ペンのようにスリムなスティック型で、 これがめちゃくちゃ塗りやすくていい◎ノック式でお尻のボタンをカチカチと親指で押すと、数mmリップが出てくる形。でも一度だしたのは戻らない繰り出し式なので注意が必要かな。
そして実際塗ってみると、なめらかでとろけるような塗り心地で、発色もよい!
セザンヌ『セザンヌ ラスティング リップカラーN』の口コミをチェック!






出典:LIPS
大学1年生の時何気なく買ってから、ずーーーっと毎日毎日使って気づけば5本目!!!
常にカバンに入ってる超一軍!!!というかこれ一本あればもう充分!安心!
ブラウン系とありますが、ピンク寄りなのですごく挑戦しやすい。そしてイエベ秋の私に超絶しっくりくる。濃すぎず、薄すぎず、この絶妙な色味が他に見つけられない…!!本当に上品でプチプラに見えない色です。
派手じゃないのにしっかり血色感が出せて、ブラウン系なので赤メイクもピンクメイクもオレンジメイクもブラウンメイクも全部に合う。。。肌馴染みが良く、他のメイクを邪魔しない。のに、ちゃんとリップを際立たせてくれる。ナチュラルメイクにもばっちりメイクにもしっかりハマる。
かなり色持ちが良く、唇も荒れずにリップクリームのようなテクスチャーでスルスル塗れます!
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする プチプラ口紅の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのプチプラ口紅の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
簡単パーソナルカラーの見分け方を紹介!
コスメ&メイクライター
自分のパーソナルカラーが分からない! という方に向けて、簡単にセルフチェックできる方法とパーソナルカラーの種類について解説します。
大きく分けると「イエベ」と「ブルべ」
パーソナルカラーは黄色や赤みがかった肌色のイエローベース肌(イエベ肌)と、白や青みがかった肌色のブルーベース肌(ブルべ肌)の2つに分けられます。
簡単な見分け方としては、白色灯か自然光の下で腕の内側の血管の色をチェックすること。血管が緑色っぽく見えればイエベ肌、青っぽく見えたり赤い血管が目立てばブルベ肌の可能性が高いでしょう。
さらに明るさで「春夏秋冬」4タイプに
さらに、イエベ、ブルべはさらに細かく4タイプに分けられます。
●明度と彩度の高い「イエベ春」
●明度と彩度の低い「イエベ秋」
●高明度で低彩度の「ブルべ夏」
●低明度で高彩度の「ブルべ冬」
イエベ春は4タイプのなかでもっとも色素が薄く明るい、イエベ秋は全体的に黄味が強い、ブルベ夏は赤みが出やすい色白肌、ブルベ冬は色白で髪が黒に近いといった特徴があります。
そのほかのリップメイクコスメのおすすめはこちら 関連記事
リップスティック、リップグロス、リップティントのおすすめはこちらの記事でも紹介しています。デパコスリップも気になる人はぜひチェックしてみてください。デパコスはプレゼントにもおすすめですよ!
カラー展開が豊富なうえ、プチプラからデパコスまでさまざまなアイテムが揃う口紅。今はマスクにつかない口紅選びが大切ですよね。 そこでこの記事では、美容のプロに取材のもと、口紅の選び方と、ルージュ、リップグロス、リップティントなど種類別におすすめアイテムを紹介します。自分の肌色やメイクに合わ...
一度塗ったら色落ちしにくいティント。今回は人気のロムアンドやオペラやディオール、韓国ブランドまでおすすめ商品をご紹介します。 ティントの塗り方や唇が荒れない落とし方も解説! Amazonやヤフーの人気売れ筋ランキングや口コミ掲載もありますのでぜひチェックしてみてください。
美容インフルエンサーのそばかすちゃん監修のもと、リップグロスの選び方とおすすめ商品をご紹介します。記事後半には、Amazonや楽天市場など通販サイトの人気売れ筋ランキングや、愛用者の口コミ、上手な使い方や使用期限なども掲載。ぜひ最後までチェックして、自分に似合うリップグロスを見つけてくださいね。
プチプラリップはカラーや質感も豊富!
コスメコンシェルジュ・ayameさんに取材のもと、プチプラ口紅の上手な選び方とおすすめ商品を紹介しました。自分に合う色が見つからないときにも、手にしやすい価格のプチプラリップなら、気軽に新しいカラーにも挑戦できます。
年代やパーソナルカラーに合った色も参考に、ぜひ納得の1本を見つけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
化粧品会社研究職を経て美容ライターへ転身。会社員時代の知識をいかし、美容系メディアをはじめさまざまなジャンルで執筆中。 もともと美容に対する意識は低く、真面目にスキンケア・メイクをするようになったのも大学院に入ってから。徹底的に美を追究するというより、ゆる~く楽ちんに美肌を目指すタイプ。 休日は猫と遊びながら漫画・ゲームに興ずるのが至福。