アイシャドウの人気ブランドを紹介! プチプラ・デパコス別
ブランドのアイシャドウを探すなら、まずは人気ブランドを知っておきましょう! プチプラ、デパコスそれぞれ5ブランドずつ紹介します。
プチプラアイシャドウ|人気5ブランド
KATE(ケイト)
カネボウ化粧品から誕生したケイト。流行の色や質感を手ごろな価格帯で楽しめるため、10~20代の女性から高い人気を得ています。
現在は「KATE TOKYO」のロゴで海外にも展開。「no more rules」をキャッチコピーに、時代を象徴するモデルやタレントを起用したブランドCMも注目されています。
CANMAKE(キャンメイク)
井田ラボラトリーズのコスメブランドのキャンメイク。「かわいく、たのしく、輝きたい!」をコンセプトに、お手ごろ価格で高品質なコスメを多く展開しています。
プチプラコスメの代表ともいえる幅広いラインナップも魅力です。機能性の高い商品やパッケージデザインもかわいいものが多く、美容雑誌でも多くの賞を受賞しています。
excel(エクセル)
ゴールドのロゴが印象的なエクセル。ブランドコンセプトに「TOKYO RICH CASUAL」をかかげ、「直感スマートコスメ」を商品コンセプトにトレンドメイクを手軽に楽しめる商品を提案しています。
日本人の肌の色に合わせたカラー設計など、商品の企画開発はすべて国内で行われています。その品質は国内外でも大きく話題を呼び、2016年からは海外展開もスタートしたコスメブランドです。
MAJOLICA MAJORCA(マジョリカマジョルカ)
資生堂から誕生したマジョリカマジョルカ。「かわいいの扉をひらく。」をブランドコンセプトに、手にとった瞬間からわくわくするような商品を展開。パッケージに描かれた鏡や魔法の媚薬などのモチーフには、ひとつひとつメッセージが込められています。
お手ごろ価格でドラッグストアでも展開するプチプラコスメとして、人気のあるブランドです。
Visee(ヴィセ)
1994年にコーセーから誕生したヴィセは「RICH GLAM(リッチグラム)」をコンセプトに、ベースメイクとポイントメイクを提案しています。
アイカラーやリップなどのポイントメイクと、ファンデーションやコンシーラーなどベースメイクを展開。カラーバリエーションや単品アイテムの豊富さから、メイクにこだわりを持つ女性からも支持を受けているブランドです。
デパコスアイシャドウ|人気5ブランド
CHANEL(シャネル)
1909年にガブリエル・シャネルが設立したブランド「シャネル」は、ファッションやアクセサリー、コスメなど幅広く展開しています。黒と白を基調としたシンプルなパッケージが特徴。
1921年から化粧品の開発を開始し、1924年からメイクアップコレクションをスタートしました。メイクアップだけではなく、スキンケアアイテムにも注力。個人が持つ魅力を引き立ててくれるコスメとして、世界中の女性たちから高い支持を受けています。
Christian Dior(クリスチャンディオール)
パリで誕生したクリスチャンディオール。原料選びからこだわったコスメは、ベースメイクからポイントメイクまで幅広く展開しています。
1948年に初のフレグランスを発表してから、メイクやスキンケアアイテムを展開し、ブランドとして大きく成長しました。ロングセラーの名品も多く、環境保全に配慮した生産工程についても高い評価を受けているブランドです。
TOM FORD BEAUTY(トムフォードビューティー)
2005年にトムフォードとドミニコ・デソーレによって設立されたトムフォードビューティー。コスメラインは2011年からスタートしました。「力強く、タフ、セクシー」をコンセプトに、幅広い年齢層から愛されているコスメです。
トムフォード独自のメイク理論で作られたコスメは個性的で、メタリックが配合されたアイシャドウは高い評価を受けています。シックでモダンなパッケージも人気です。
SUQQU(スック)
スックは大人の女性をターゲットに2003年に誕生した日本のコスメブランドです。自立した大人の女性をイメージして作られています。
日々の生活で美しくあることを目指し、女性ひとりひとりが持つ「美」を追求。時代のニーズを汲みとりつつ、独自のメイク理論と感性をくわえたコスメはオリジナリティがあるとして、メイク感度の高い20代の女性を中心に支持を得ています。
LUNASOL(ルナソル)
1999年にカネボウ化粧品から誕生したルナソル。「浄化メイク」をコンセプトに、仕立てのいい肌・光と影・骨格づくりの3つのメイクメソッドをもとに多彩なラインナップを展開しています。
テクニックがなくても美しいグラデーションがかんたんに作れるアイシャドウに定評があり、2019年からは「EGOISTIC-CHIC」を新コンセプトにかかげたポップカラーのコレクションが注目を集めています。
ブランドアイシャドウ選びのポイント なりたいイメージやパーソナルカラー、単色かパレットかなどチェック!
ブランドアイシャドウを選ぶときのポイントを紹介します。美容ライターの遠藤幸子さんにも教えてもらったので、自分にはどんなアイシャドウが合うのかわからない方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
なりたいイメージに合わせて選ぶ ポイント1
美容ライター、エイジング美容研究家
アイシャドウは色選びで与える印象が大きく変わります。なりたいイメージに合わせた色を選んでみましょう。
たとえば、元気な印象に見せたいならオレンジやイエローを。かわいらしい印象を与えたいならピンク。クールな印象を与えたいならグレーやパープルなどの寒色系を選ぶといいでしょう。
同じ色みでも明度や質感が変われば印象も変わります。オフィスでは落ち着いた印象を与える、深みのあるカラーでマットか繊細なパール入りのものを、休日は明るめの色のほか、パールやラメのきらめきが強い華やかな印象になるものを選んでもいいでしょう。
パーソナルカラーで選ぶ ポイント2
パーソナルカラーとは、瞳や髪、肌の色などその人が持つ色になじむ色のことをいいます。似合う色を選べば肌がキレイに見えるメリットもあるのでチェックしてみましょう。
パーソナルカラーは、四季を用いて表されます。大別すると、春と秋のイエローベース、夏と冬のブルーベースにわかれます。
イエローベースは黄み系やオレンジ系を
パーソナルカラーが春と秋のイエローベースさんは、瞳や髪の色が茶系の方が多くいます。そのため、似合う色はやや黄色やオレンジ色よりの温かみのある色です。ラメはゴールド系を選ぶと派手すぎず、魅力的な目もとに仕上がります。
幅広いシーンで活躍するブラウンを例にあげると、「オレンジブラウン」や「キャメルブラウン」がなじみます。単品の個性的な色を選ぶならイエローベース春タイプは明るく鮮やかな色、イエローベース秋タイプはスモーキーな濃い色が似合いますよ。
ブルーベース系は青系やボルドー系を
パーソナルカラーが夏と冬のブルーベースさんは、瞳や髪の色が濃い茶色または黒の方が多くいます。アイシャドウの色は、肌の色をキレイに見せてくれるボルドー系や青系の色を選びましょう。ブラウンのアイシャドウを選ぶなら赤色が入った「ココアブラウン」や「ローズブラウン」がぴったり! ラメは大粒のシルバーラメも、ブルーベースさんならマッチします。
個性的な色を選ぶなら、「ダークバイオレット」や「ボルドー」など透明感のある肌質に映える色が似合いますよ。
目の形に合わせて選ぶ ポイント3
一重の方は、立体感を持たせるために濃いめの色を選びましょう。多色タイプならグラデーションがつけやすく便利です。パールやラメ入りではなくマットな質感のパウダータイプなら、立体感が出しやすいです。
二重の方は、目もとがはっきりとしているため、単色よりもグラデーションをしっかり作れる多色アイシャドウが便利です。奥二重の方は二重が目立ちにくいため、立体感を出せるブラウン系を選びましょう。二重部分を強調するため、ブラウン系のハイライトもあるといいですね。
単色? パレット? それぞれのメリットを知って選ぶ ポイント4
美容ライター、エイジング美容研究家
単色アイシャドウは、好きな色を選んで購入できるというメリットがあります。しかし、複数個購入するとコストがかかりますし、容量が多く使い切れないというデメリットもあります。そのため、価格と使用頻度、単色使いが可能かどうか、手持ちのアイシャドウとの相性なども考慮して商品を選ぶことが大切です。
対してパレットアイシャドウは、あらかじめ含まれている色を順番に重ねることでグラデーションを作りやすい設計になっています。しかし、なかには好みではない色や奇抜な色などが入っていて使いこなすのが難しいことがあります。そのため、自分が使いこなせる商品がどうかよく考えて購入することをおすすめします。
仕上がりのタイプから選ぶ ポイント5
アイシャドウにはクリーム、パウダー、リキッド、ジェル、ペンシルなどさまざまなタイプがあります。それぞれの特徴を紹介します。
パウダー
商品数の多いパウダータイプのアイシャドウは、マットな質感が特徴です。単色でもテクニック次第で目もとの印象を大きく変えられるのが魅力。
粉末のためよれやすいデメリットもありますが、アイメイク用の下地やクリームアイシャドウを塗ってからメイクすることでよれを防ぐことが可能です。色数も豊富なので、肌の色やシーンに合わせて選びやすいメリットがあります。
クリーム
クリーム状のやわらかいテクスチャーが特徴のクリームアイシャドウ。仕上がりは濡れたようなツヤ感で大人っぽい印象に。クリームなので目もとが乾燥しにくく、よれにくいメリットもあります。
カラー展開も豊富なものが多く、テクニックがなくてもグラデーションがかんたんに作れますよ。同じ色みでもブランドごとに発色に違いがあるため、どのように発色するのかチェックしましょう。
リキッド
リキッドアイシャドウは、透明感とツヤ感を演出してくれます。液状なので伸ばしやすく、数回に分けてのせれば濃度も調整できるので、アイメイクをより楽しみたい方にぴったり。
薄めにのせることもできるので、ナチュラルメイクにも映えます。とても伸ばしやすいため、まぶたへのせすぎないように少量ずつのせてください。
ジェル
ジェルアイシャドウも、クリームやリキッドと同じようにツヤ感のある仕上がりが特徴です。クリームアイシャドウよりもテクスチャーはやわらかいため、多くのせすぎてしまうとよれてしまいます。
少量ずつまぶたにのせて、軽くたたくようになじませると濡れたようなツヤ感のある目もとに。量やぼかし方などメイクに慣れるまで時間がかかるのがデメリットです。
ペンシル
ペンシルアイシャドウは、やわらかく伸びやすいテクスチャーが特徴。指で伸ばすだけでグラデーションもかんたんに作れます。チップに取らず直接まぶたに塗れるため、時短メイクを実現。まぶたにしっかりと密着するため、キレイな状態を長時間保てます。
携帯性にも優れており、サッと塗るだけなので外出先でのメイク直しもかんたんです。
プチプラ? デパコス? 価格帯で選ぶ ポイント6
美容ライター、エイジング美容研究家
アイシャドウは価格帯で選んでみてもいいでしょう。ドラッグストアや量販店で取り扱っているプチプラコスメなら、お手ごろ価格なので新色などトレンド感のあるものにも挑戦しやすいというメリットがあります。
一方、デパコスはデパートや化粧品専門店などで取り扱っているだけに価格も高め。そのため、似合わない商品や出番が少ない商品の購入はさけたいところで、どちらかというと自分によく似合う鉄板商品を選ぶことが大切です。失敗のリスクを回避するためには即決せず、カウンターで実際に試し、時間の経過による変化などもチェックしたうえで購入するのがおすすめです。また、持っているだけで気分を上げてくれるようなパッケージのデザイン性などを求める人にもデパコスはおすすめです。
ブランドアイシャドウ|プチプラのおすすめを紹介! お手ごろ価格がうれしい!
ここからは、ブランドアイシャドウの選び方のポイントをふまえて、プチプラのブランドアイシャドウのおすすめ商品を、単色・パレット別に紹介します。美容ライター・遠藤幸子さんのおすすめ商品も紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
【単色】プチプラアイシャドウ3選
MAJOLICA MAJORCA(マジョリカマジョルカ)『シャドーカスタマイズ(BR665)』










出典:Amazon
タイプ | パウダー |
---|---|
カラー | BR665:ジンジャー |
内容量 | 1g |
RIMMEL(リンメル)『プリズム パウダーアイカラー(009)』
























出典:Amazon
タイプ | パウダー |
---|---|
カラー | 009:優しい色みのベージュグレー |
内容量 | 1.5g |
CLIO(クリオ)『プロシングルシャドウ』

出典:Amazon
タイプ | パウダー |
---|---|
カラー | 62色 |
内容量 | - |
【パレット】プチプラアイシャドウ4選

サナ excel(エクセル)『スキニーリッチシャドウ(SR05)』






出典:Amazon
タイプ | パウダー |
---|---|
カラー | SR05:ウォームブラウン |
内容量 | 4.3g |

CANMAKE(キャンメイク)『グロウツインカラー(04)』






出典:Amazon
タイプ | パウダー |
---|---|
カラー | 04:サクララベンダー |
内容量 | 3.8g |
Visee(ヴィセ)『ダブルヴェール アイズ(OR-3)』




















出典:Amazon
タイプ | パウダー |
---|---|
カラー | テコラッタゴールド系 |
内容量 | 3.3g |
カネボウ化粧品 KATE(ケイト)『スモーキーラウンドアイズ(BU-1)』














出典:Amazon
タイプ | パウダー |
---|---|
カラー | BU-1 |
内容量 | 2.7g |
ブランドアイシャドウ|デパコスのおすすめを紹介! 質感重視!
ここでは、デパコスのブランドアイシャドウのおすすめ商品を、単色・パレット別に紹介します。美容ライター・遠藤幸子さんのおすすめ商品も紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
【単色】デパコスアイシャドウ13選

資生堂 LAURA MERCIER(ローラメルシエ)『キャビアスティック アイカラー(24)』














出典:Amazon
タイプ | ペンシル |
---|---|
カラー | 24 ジンジャー |
内容量 | - |

CHANEL(シャネル)『オンブル プルミエール ラック(32)』


出典:Amazon
タイプ | リキッド |
---|---|
カラー | 32:ヴァストネス |
内容量 | 6ml |

コーセー コスメデコルテ『アイグロウ ジェム(PK880)』

出典:楽天市場
タイプ | クリーム |
---|---|
カラー | PK880:レッドパールが入ったローズピンク |
内容量 | 6g |
THREE(スリー)『ウイスパーグロスフォーアイ(04)』

出典:Amazon
タイプ | リキッド |
---|---|
カラー | 04:WANDERLUST RHYTHM |
内容量 | 9g |
M・A・C『ダズルシャドウ ダズルスタイル』

出典:楽天市場
タイプ | パウダー |
---|---|
カラー | ダズルスタイル(スパークリング ゴールデン ブロンズ) |
内容量 | 1.0g |
SUQQU(スック)『グロウタッチアイズ(02)』

出典:Amazon
タイプ | リキッド |
---|---|
カラー | 02:光輝月(スパークゴールド) |
内容量 | 7.5g |
ADDICTION(アディクション)『ザ アイシャドウ(06)』

出典:Amazon
タイプ | パウダー |
---|---|
カラー | 06:ゴーストダンス |
内容量 | 1g |
NARS(ナーズ)『ベルベットシャドースティック(8261)』










出典:Amazon
タイプ | ペンシル |
---|---|
カラー | 8261:ネイビー |
内容量 | - |
JILL STUART(ジル・スチュアート)『アイコニックルックアイシャドウ(M406)』

出典:楽天市場
タイプ | パウダー |
---|---|
カラー | M406 mature elegance |
内容量 | 1.5g |
カネボウ化粧品 コフレドール『コントゥアアイグロス(01)』










出典:Amazon
タイプ | ジェル |
---|---|
カラー | 01 グロウブラウン |
内容量 | 3.2g |
RMK『インジーニアス パウダーアイズ N 05』

出典:Yahoo!ショッピング
タイプ | パウダー |
---|---|
カラー | 05:ブラウン |
内容量 | 1.2~1.8g |
NARS(ナーズ)『ハードワイヤードアイシャドー(5346)』




出典:楽天市場
タイプ | パウダー |
---|---|
カラー | 5346:イリデッセントラベンダースモーク |
内容量 | 1.1g |
ANNA SUI(アナスイ)『ウォータリー アイカラー(001)』

出典:楽天市場
タイプ | リキッド |
---|---|
カラー | 001:真珠の艶めき イリデッセントパール(ピンク、ブルー、レッドラメ) |
内容量 | 7ml |
【パレット】デパコスアイシャドウ6選

TOM FORD BEAUTY(トムフォードビューティー)『アイカラークォード(01)』

出典:Yahoo!ショッピング
タイプ | パウダー |
---|---|
カラー | 01:ゴールデンミンク |
内容量 | - |
Dior(ディオール)『サンク クルール 157』








出典:Amazon
タイプ | パウダー |
---|---|
カラー | 157 マグニファイ |
内容量 | - |
LUNASOL(ルナソル)『ぺタルピュアアイズ 01』

出典:楽天市場
タイプ | パウダー |
---|---|
カラー | 01 Sweet Peach |
内容量 | - |
ボビイ ブラウン『シマーブリック』
![ボビーブラウン(BOBBIBROWN)シマーブリックコンパクトローズ[並行輸入品]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
タイプ | パウダー |
---|---|
カラー | 5色×全3種 |
内容量 | 10.3g |
SUQQU(スック)『デザイニング カラー アイズ』

出典:Amazon
タイプ | パウダー |
---|---|
カラー | 12色 |
内容量 | 5.6g |
ディオール『ディオール バックステージ アイ パレット』

出典:Amazon
タイプ | プライマー&パウダー |
---|---|
カラー | 9色×全4種 |
内容量 | 10g |
「ブランドアイシャドウ」のおすすめ商品の比較一覧表
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック! ブランドアイシャドウのおすすめ商品からピックアップ!
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
CANMAKE(キャンメイク)『グロウツインカラー』の口コミをチェック!






出典:LIPS
こんにちはー!この前ドラッグストアで買ってきたハイライターです。
やっぱりCANMAKEってほんとに可愛い!
毎回思うんですけど、パッケージ可愛すぎません?!なのに使い勝手も良くて笑笑
ハイライトは初めて使ったんですけど使う時と使わない時はやっぱり違いますね!
ツヤ肌になれました。笑笑
目頭のところに付けるといいって聞いて付けてるんですけど目がおっきく見える??笑んですかね?笑笑
上の色も下の色も肌なじみがいいのでぜひつかってみて欲しいです
RIMMEL(リンメル)『プリズム パウダーアイカラー』の口コミをチェック!








出典:LIPS
薬局で可愛くて衝動買いしてしまった、
リンメル プリズムクリームアイカラー。
違う色を買いたかったのですが品切れで
009番のベージュグレー を買いました。
このアイシャドウ、ラメが細かく入ってて
キラキラしててとっても可愛いです!!
暗めのオレンジっぽい照明の下だと更に
キラキラ輝いて見えて一瞬で惚れました!笑
一色でもとても可愛いのですが、今回はアイホールにマジョマジョのコルク二重幅にリンメルを乗せてみました。これがもう可愛くて!!!笑
一瞬でプチプラ秋メイクの完成です◎!!
CHANEL(シャネル)『オンブル プルミエール ラック』の口コミをチェック!






出典:LIPS
シャネルから新シリーズ
ロングラスティングのリキッドアイシャドウ
【ライジングサン】
のぼったばかりの朝日のような、艶やかでエネルギッシュなオレンジ
と、思いきや、指でぼかすとそこまでオレンジには発色せず!予想外にもシアーな発色!
シルバーを基調とした星屑のようなラメがキラメキまぶたを簡単に作ってくれるアイテム
使用の感想
・ピタッと密着するロングラスティングアイシャドウ
・ヨレない!ラメ飛びしない!色消えない!最高!!
・見た目通りメタリックなツヤ感。でも指でぼかせば可愛らしくも使えちゃう。好き。
乾くのが超早いので、ぼかすときは迅速に
しっかり発色させたいときは【チップからダイレクトに】
ふんわり発色させたいときは【一度手の甲にとって、指で置くようにつける】
単体で使うよりも、他のベージュ系にフレッシュなオレンジみをプラスするような、ニュアンス使いがイチオシなアイシャドウ!
他のアイシャドウと重ねるときは、
指でのせれば下のアイシャドウがヨレたりすることはありません
(チップダイレクトはヨレました)
SUQQU(スック)『デザイニング カラー アイズ』の口コミをチェック!








出典:LIPS
流行りのイエローアイメイクが簡単に作れる!!
どんな使い方をしても、いつもオシャレ可愛い目元になれる橙結。
イエベなら損はしないパレットだと思います!
今回は縦割りメイクです。
1、オレンジを目頭に、逆くの字に入れる
2、小豆色を目尻にくの字に入れる。
3、中央に指でイエローを入れる。下瞼は軽く。
4、ハイライト色を眉毛の下に入れる。
5、ハイライトの下にイエロを軽くふんわりと入れる。
6、下瞼全体にイエローをふんわり入れる。
7、ライナーブラシで、オレンジと小豆色を混ぜて上のアイライナーに被せる。
8、小豆色をアイライナーブラシで下のアイラインを入れる
初めてメイクレシピなんてものを載せてみました
このメイクには、SUQQUのマットリップ08番がとても合います
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アイシャドウの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのアイシャドウの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
アイシャドウの上手な塗り方とは? キレイが長持ち!
塗り方のコツとは?
アイシャドウを塗る前にアイシャドウベースを塗っておくと、パウダーが密着して長時間キレイな状態が長持ちします。アイシャドウベースはほとんど色がついていないので、発色の邪魔をしませんよ。
クリームやリキッド、ジェルタイプは色つきのアイシャドウベースとしても活用できます。単品で薄く色づくタイプなら、幅広く活用できるので便利です。
チップでアイシャドウをとったら、手の甲で色をなじませて調整します。多色アイシャドウの一番濃い色を目じりに向けて長めに描きましょう。このとき、目じりの3分の1は太めに描くとバランスがよくなります。
明るいカラーのアイシャドウをまぶたの中央から全体に伸ばしましょう。目の縦幅と目を閉じたときの濃い色の割合が同じ幅になっていればOK。もし異なっていれば濃い色をのせて調節してくださいね。
メイク直しの方法
よれたアイシャドウを直すには、うえからアイシャドウを重ねてのせるのではなく、まず綿棒で溜まったアイシャドウをなぞるようにとりのぞきます。次に、まわりのアイシャドウを指先で軽くなじませましょう。このときパール入りのアイシャドウを選べば、よれた部分も目立ちにくくなります。しっかりメイク直しをするなら、乳液でメイクオフしてから塗り直しましょう。
アイメイクをもっと楽しみたい方はこちらの記事をどうぞ
ブランドアイシャドウの色や質感を変えてイメージチェンジしてみよう
目の形は人それぞれ違いものですが、似合う色も異なります。アイシャドウを選ぶときはパーソナルラーに合った色を選ぶことで若々しく見えることも。パウダーやリキッドなど質感によっても雰囲気は変わるため、色やタイプを変えるだけで大きくイメージチェンジすることも可能です。
本記事でご紹介したブランドアイシャドウの選び方や価格帯と肌タイプ別に紹介した19点も参考にして、自分の理想とするアイメイクができるアイシャドウを探してみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:YUKURA、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/16 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
美容ライター、エイジング美容研究家と活動する42歳。 中3と小6の2人の子どもを持つ母でもある。 美容ライターとしてウェブ、雑誌にてコラムの執筆や記事監修を行う傍ら、コスメブランドなどの広告も手掛ける。 エイジング美容研究家として雑誌やラジオ、企業のインフォマーシャル・広告などに出演。 いつまでもキレイでいたいと願う女性に向けて美容全般に関わる情報を豊富な自己体験を元に発信中。