アイシャドウブラシを使うメリット チップや指とどう違う?
目もとの印象を変えてくれる、アイシャドウ。アイシャドウをチップや指で塗る人も多いでしょう。しかし、きれいなグラデ―ションをつくったり、きれいにぼかしたりするにはアイシャドウブラシがおすすめ!
ふんわり色をのせるのも、しっかり発色させるのも、アイシャドウブラシを使えばなりたいメイクが可能です。
▼こんな人におすすめ!
・グラデーションメイクに挑戦したい人
・アイシャドウのムラが気になる人
・目のキワなど細かいところまできれいにアイシャドウを塗りたい人
・アイシャドウを上手に塗れない人
アイシャドウブラシの選び方
ここからは、アイシャドウブラシを選ぶときのポイントを紹介していきます。
【1】部位に合わせてブラシの形状を選ぶ
【2】毛の種類で選ぶ
【3】「ポイント用」や「ブレンド用」もチェック
それぞれ解説しているので、チェックしてみてくださいね。
【1】部位に合わせてブラシの形状を選ぶ
アイシャドウブラシは、アイシャドウを塗る部分によって大きさを使い分けましょう。
アイホール全体に使うなら「毛足が長く柔らかいブラシ」
アイホールのベースの色を塗るときはやわらかい大きめのブラシがおすすめです。
ふんわりと発色してくれるので、ナチュラルできれいな仕上がりになります。
目のキワや下瞼には「小さくて平たいブラシ」
まつ毛のキワに引き締めの色を塗るときはチップやかためで短い毛先のブラシがおすすめ。
ややコシのある平筆タイプや、丸みがあり筆先が細くなっているタイプが使いやすいでしょう。目尻だけに色をのせたいときや、目尻をぼかしたいときなどこまかい作業にも向いています。
【2】毛の種類で選ぶ
アイシャドウブラシを選ぶ際は毛の種類にも注目してみましょう!
アイシャドウブラシの毛の種類には、主に「天然毛」と「合成毛」があります。それぞれの特徴やメリットを解説していきます。
肌あたりがよい「天然毛」
天然毛でつくられたアイシャドウブラシは、肌あたりがよく粉含みもいいので、しっかり発色するのが特徴です。使われている動物によっても使用感が変わります。
天然毛は主に、リスや馬、羊などの天然の動物の毛を使用しています。天然毛は粉の含みがいいのでアイシャドウ本来の発色を表現することができ、適度なコシがあるので使いやすく、きれいにアイメイクを仕上げてくれます。
しかし、天然毛はデリケートなので、ていねいなお手入れが必要になります。
お手入れがラクな「合成毛」
合成毛でつくられたアイシャドウブラシは、比較的リーズナブルな価格で手に入るのが特徴。ナイロンやポリエステルなどでできているため、耐久性がありお手入れもらくです。ただし、肌あたりのよさや粉含みは天然毛に劣ります。
合成毛の場合、粉含みは天然毛に劣りますが、ふわっとやわらかく色がのります。ただし、安価な合成毛は使い心地がチクチクするものも少なくないので注意してください。
【3】メイクのクオリティUPには「ポイント用」や「ブレンド用」もおすすめ
アイメイクのクオリティをアップさせたい方には、ポイント用やブレンド用のブラシもおすすめです。より再現性の高いメイクを楽しめるようになりますよ。
ポイント使いには「毛が硬めで密集している筒状のブラシ」
目尻や目のキワにポイントカラーをのせたり、目頭や下瞼にハイライトを入れたりするときには、発色のよいブラシを選びましょう。
毛が硬めで密度の高いブラシなら、細かいところも塗りやすく、狙ったところにきれいに色を乗せることができます。
きれいなグラデーションを作りたいときは「ブレンディングブラシ」
繊細なグラデーションをつくりたいときや、色の濃いアイシャドウを馴染ませたいときはブレンディングブラシがおすすめです。きれいにぼかすことができるので、自然な仕上がりになります。
また、アイシャドウが濃くなりすぎてしまったときのぼかし用としても使えるので、1本持っておくと便利でしょう。
アイシャドウブラシのおすすめ20選 デパコスからプチプラまで、人気の熊野筆も!
ここからは、コスメプランナー・奈良留美子さんと編集部で選んだアイシャドウブラシのおすすめ商品をご紹介します。
プチプラからデパコスまで、人気のブランドを集めたのでぜひ、チェックしてみてくださいね。

熊野筆でこの価格・品質はスゴイ!
日本一の生産量を誇る熊野筆。竹宝堂は熊野筆を代表するメーカーのひとつです。この価格でこの品質はスゴい! の一言に尽きます。
こちらはアイシャドウの粉をしっかりと含み、きれいに発色させてくれます。適度な弾力があるのでアイシャドウのグラデーションも作りやすく、メイクが苦手な方でもかんたんにアイメイクを楽しめるのでおすすめです。
無印良品『アイカラーブラシ』 プチプラおすすめ!
コスパよし! プチプラで手軽に使いやすい
植物由来のポリエステル繊維を使用し、肌当たりがよいアイシャドウブラシ。持ちやすく、やわらかくもほどよくコシがある毛質で初心者も塗りやすいでしょう。
無印良品といえば、良い品質のものを手に取りやすい価格で販売していることで人気ですが、こちらのアイシャドウブラシもコスパ抜群です。
安くて使いやすい!
人気の100均「ダイソー」のアイシャドウブラシ。やわらかい毛質で、ふんわり色をのせられるので、ムラなくアイシャドウをのせたいときやグラデーションを作りたいときにおすすめです。
アイホール全体にもポイント使いにも
先端がとがった平型タイプで、アイホール全体にもポイント使いにも、思うがままにメイクアップできます。イタチの毛を使い、適度にコシがあるので、まぶたにフィットしてきれいに発色させてくれますよ。
まずはこれ1本あれば大丈夫! アイシャドウブラシをはじめて購入する方におすすめです。
肌にやさしい触感、長めの軸で安定感あり
エトヴォスは、肌にやさしいコスメ商品を展開しているブランドです。アイシャドーブラシはまるでベルベットのような触感で、敏感肌の方にもおすすめ。全長14cmと長めの軸は持っていて安定感があり、お化粧に慣れていない人でも扱いやすいでしょう。
アイシャドウをアイホール全体にのせる、目尻にラインを入れるなど汎用性が高い形状。一般のアイシャドウブラシよりもコシが強めで、アイライナーブラシと兼用できて便利です。

2本なのにお手ごろ! 持ち歩きにおすすめのセット
なんといっても2本セットでこの価格は驚きです。私は外出用のメイクポーチに入れて持ち歩き専用としてこちらのブラシを愛用しています。ふだんからアイシャドウブラシを持ち歩くことが多い方におすすめです。
「リーズナブルな価格だからメイクの仕上がりもそれ相応なのでは?」という気持ちをみごとに裏切り、問題なくアイシャドウをきれいに発色させてくれます。

イガリシノブさんプロデュースのアイシャドウブラシ
メイクアップアーティストのイガリシノブさんがプロデュースしたアイシャドウブラシ。
こちらはSサイズですので、アイホール全体というよりは目のキワで強めの色を使うブラシを探している方におすすめ。アイホール全体で使いたいときはLサイズを選んでくださいね。
コスメ評価サイトではどの商品も好評価が多く、とくにアイブロウブラシは店頭では売切れ続出とのこと。メイクのプロが開発したものは信頼度が高いといえるかもしれません。
やわらかい毛質でぼかしやすい
アイシャドウの仕上げに、目元に陰影をつけたりぼかしたりしやすいアイシャドウブラシです。アイメイクに自然なグラデーションをつくることができます。
やわらかく密度の高い毛質が特徴で、肌当たりもいいですよ。パウダーアイシャドウ、クリームアイシャドウどちらでも使えます。
粉含みがよくブレンディングしやすい動物毛ブラシ
高級動物毛を使用したブラシセットです。粉含みがよく、アイメイクをより満足に行く仕上がりに!
持ち運びに便利なポーチつきなので、メイク直しや旅行にも活躍しそうですね。高級感あふれるコーヒー色(ダークブラウン)の見た目もおしゃれですね。
ムラなくきれいに仕上がる!
目もとにフィットする斜め形状が特徴的。アイシャドウをムラなく、幅広くのせることができるので簡単に目元をボリュームアップ出来ます!
パウダー、クリーム、ジェルなど様々なタイプのアイカラーを美しく馴染ませてくれるマルチアイブラシです。
また、熊野筆の技術を用いた筆職人による手づくりのブラシなので肌当たりも優しく使い心地も抜群です!
2種類の筆が1本に!
ビーアイドルは、「アカリン」の愛称で親しまれる吉田朱里さんプロデュースのブランドです。こちらは、太筆と細筆が1本になった、2in1のアイシャドウブラシ。あらゆる化粧品を知り尽くした彼女だからこそできる、アイシャドウに欲しい要素を詰め込んだ商品です。
太い筆はアイホール全体のぼかしやグラデーションづくりに、細い筆は涙袋メイクなどにぴったり。
肌ざわりと粉含みがよいので使いやすい
パウダーをなじませやすく、肌ざわりが柔らかいアイシャドウブラシです。アイカラーをブラシに少しとり、手の甲で色付きを確認してから目尻や目のキワに入れます。眉下や口角にハイライトを入れる、または穂先が柔らかいのでアイホール全体にシャドウを塗るのにも使えます。
粉含みがよいので、アイシャドウをふんわり仕上げられます。ブラシが汚れてきたら中性洗剤を少量溶かしたぬるま湯で軽く振り洗いをし、すすいで水気を取ってから、陰干しでよく乾かしましょう。
斜めの穂先でぼかしもライン使いも可能
メイクアップや細かい部分のメイク直しに向いているアイシャドウブラシです。穂先がなぎなたのように斜めになっているので、まぶたのキワのアイシャドウをぼかしたり、ラインのように細く入れたりできます。縦使いで中間色と影色をぼかす、横使いなら影色をライン状に仕上げることが可能。
弾力性のあるイタチ毛を使っていて粉含みもよく、発色のよいアイシャドウをきれいにぼかせます。KOBAKO(コバコ)シリーズはプロ仕様ながらどれもコンパクトサイズなので、携帯用にも便利です。
1本2役で持ち運びにも便利
軸の両端に太さ違いのブラシがふたつ付いているので、1本で2役こなしてくれます。目のキワやアイホールなど、目の周りのパーツの広さによってブラシを使い分けましょう。
キャップ付きで、ポーチに入れて持ち歩き用にするのもおすすめです。極細ナイロン素材のPBT製で、肌触りのなめらかさと適度なコシを両立。水に強く、手軽に石鹸洗いでお手入れ可能です。リキッドやクリーム、ジェル、パウダーなどアイシャドウのタイプを選びません。
大人かわいいデザインの携帯用アイシャドウブラシ
大人かわいいデザインが特徴のブランド「ロジェ」のアイシャドウブラシです。軸にピンクレースをあしらい、ブラウンカラーとの組み合わせが大人の女性にぴったり。キャップ付きでスライド式の携帯用、日本製なので品質を求める方にもおすすめします。
ロジェシリーズはほかにも同デザインの携帯用のフェイスブラシとアイブローブラシ、ライナー&シャドーブラシも展開しています。全長は13cmほどありますが、携帯時には9cm弱まで小さくできます。柔らかな馬毛を使用しており、まぶたに自然にフィットします。
チョコレートのようなかわいい見た目
韓国コスメブランド・エチュードと、人気のチョコレート「HERSHEY’S(ハーシーズ)」とのコラボアイテムです。
「オリジナル」はチョコレート色の軸に中太の毛先が付いているので、下まぶたやアイホール全体にベースカラーをなじませる用に。「クッキーアンドクリーム」はホワイトチョコ色の軸に細めの毛先が付いており、ポイントカラーを目尻や目のキワなどの細かい部分にのせるのに適しています。手のひらに収まる小ぶりサイズで、携帯用にもおすすめです。
ほどよい硬さで使いやすい!
ドラッグストアでも購入できるプチプラなのに馬毛で、硬すぎず柔らかすぎずで使いやすいアイシャドウブラシ。
アイホールにやさしくフィットするので塗りやすく、ハイライトやアクセントもふんわり自然な仕上がりに。目元以外に、あご先やTゾーンなどにも使えます。
持ち運びに便利なキャップつき!
人気の熊野筆から、こちらは持ち運びに便利なアイシャドウブラシです。キャップつきなので、ポーチのなかが汚れる心配もなく、毛先も守ってくれます。
松リスのやわらかい毛質で、粉含みがよくやさしい肌触りなのもポイント。先がとがった平筆タイプで、まぶたにフィットしてきれいに発色してくれます。

竹田ブラシ製作所『アイシャドウブラシ(SH6PSQU)』
なでしこジャパンで一躍有名になったブラシ
なでしこジャパンの国民栄誉賞の副賞で贈られたのが竹田ブラシ製作所のブラシセット。竹田ブラシ製作所では高価格帯の商品が多いですが、こちらのアイシャドウブラシはリーズナブルな価格で購入することができます。さらに名入れもできるので、友達へのプレゼントでも喜ばれるのではないでしょうか。
ブラシの毛が、やわらかすぎずかたすぎないので、アイシャドウのラメやパールをつぶさずふんわりとアイホールにのせてくれます。合成毛の場合チクチクと痛くなることがありますが、そんなこととは無縁の使い心地。有名なのにお手ごろ価格なアイシャドウブラシを求めている方におすすめの1本です。

プロ仕様でリーズナブルな価格が魅力のブラシ
リーズナブルな価格が魅力的なアイシャドウブラシです。そしてこのブラシもやはり熊野筆です。やわらかくソフトな仕上がりなので、アイホール全体に使うブラシを求めている方におすすめです。
また、アイメイクを楽しむのが好きな方は、アイシャドウの色ごとにそろえてもいいかと思います。これは高品質でリーズナブルな価格のアイシャドウブラシだからこそできることでしょう。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの最新人気ランキングを見る アイシャドウブラシの売れ筋をチェック
楽天市場でのアイシャドウブラシの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
アイシャドウブラシの口コミ 実際に使ってどうだった?
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。
※口コミはあくまで個人の感想です。
WHOMEE『アイシャドウブラシS 熊野筆』の口コミ

出典:LIPS
最近アイラインはアイシャドウの締め色を使って引くことが多いのですが、手持ちのブラシよりも使い勝手の良いブラシが欲しくて…
ブラシを探していたところ、こちらに出会いました!
こちら熊野筆を使用。
密度が高く、コシがあり、「するする」と誰でも簡単に使いこなせる設計。
簡単に細かいラインが引けてテクニック要らずアイラインを描くのが苦手な方にはぜひ試してもらいたいです!
最近アイラインはアイシャドウの締め色を使って引くことが多いのですが、手持ちのブラシよりも使い勝手の良いブラシが欲しくて…
ブラシを探していたところ、こちらに出会いました!
こちら熊野筆を使用。
密度が高く、コシがあり、「するする」と誰でも簡単に使いこなせる設計。
簡単に細かいラインが引けてテクニック要らずアイラインを描くのが苦手な方にはぜひ試してもらいたいです!
ROSYROSA(ロージーローザ)『アイシャドウブラシセット』の口コミ








出典:LIPS
これに出会ってから付属のアイシャドウチップには戻れない…
この価格でこの使用感は大満足!
そんなに高価なブラシは使用しませんが、その辺で売られているお手頃なブラシを買うぐらいならきっと私はこれをリピし続けるんだと思います。
1年前くらいまではアイシャドウは指で塗るか、付属のチップを使用もしくはダイソーなどの安価なもの。
たまたまこれを買ったのが始まりですが、この値段でこの使用感に感動して
なんというか、私に合っているんでしょうか…すごく好きな使用感。
アイメイクの仕上がりも凄くいい!
アイメイクはこれでいつも仕上げてます!
物によっては指で塗ることもありますが、使わない日は無い!
ふわふわの粉含みも良く、とても長持ちしてくれて手放せない必須アイテムです。
これに出会ってから付属のアイシャドウチップには戻れない…
この価格でこの使用感は大満足!
そんなに高価なブラシは使用しませんが、その辺で売られているお手頃なブラシを買うぐらいならきっと私はこれをリピし続けるんだと思います。
1年前くらいまではアイシャドウは指で塗るか、付属のチップを使用もしくはダイソーなどの安価なもの。
たまたまこれを買ったのが始まりですが、この値段でこの使用感に感動して
なんというか、私に合っているんでしょうか…すごく好きな使用感。
アイメイクの仕上がりも凄くいい!
アイメイクはこれでいつも仕上げてます!
物によっては指で塗ることもありますが、使わない日は無い!
ふわふわの粉含みも良く、とても長持ちしてくれて手放せない必須アイテムです。
ADDICTION(アディクション)『アイシャドウブラシ P』の口コミ








出典:LIPS
一度でいいからブラシの形を見て、、、(感動)
おすすめ激推しアイシャドウブラシ
ADDICTION アイシャドウブラシP!
粉含みがよくて肌当たりも優しく
毛がしっかりしてるのに気持ちいい◎
これ1本あればアイホール全体もラインも
二重幅など細かい所にも全て使える万能ブラシ。
全体が柔らかすぎないから毛が倒れすぎなくて
ぼかすのにもgood!!
アイホールにぴったり使える形にできてるらしいです。
イタチの毛を使ってて弾力(?)があって良い◎
アイシャドウブラシだけでこんなに違いが出て
綺麗にアイシャドウが仕上がるとは
思ってなかったので感動しました!!!
一度でいいからブラシの形を見て、、、(感動)
おすすめ激推しアイシャドウブラシ
ADDICTION アイシャドウブラシP!
粉含みがよくて肌当たりも優しく
毛がしっかりしてるのに気持ちいい◎
これ1本あればアイホール全体もラインも
二重幅など細かい所にも全て使える万能ブラシ。
全体が柔らかすぎないから毛が倒れすぎなくて
ぼかすのにもgood!!
アイホールにぴったり使える形にできてるらしいです。
イタチの毛を使ってて弾力(?)があって良い◎
アイシャドウブラシだけでこんなに違いが出て
綺麗にアイシャドウが仕上がるとは
思ってなかったので感動しました!!!
資生堂『シュエトゥールズ アイカラーブラシ(S)』口コミ

出典:LIPS
アイカラーブラシが欲しくネットで調べたところ評価も高く値段もお手頃だったので購入しました。
資生堂のBAさんも使っているらしいです!
Sサイズは二重の幅や涙袋
Lサイズはアイホールに使います。
指やアイシャドウに付属しているチップで塗るより明らかに綺麗に色がつきました。
安い筆は毛がチクチクしているので肌が痒くなってしまうことが多いのですがこの筆はふわっふわで痒くなることがありませんでした。ずっと触っていたいくらいです。お気に入りの商品です!
アイカラーブラシが欲しくネットで調べたところ評価も高く値段もお手頃だったので購入しました。
資生堂のBAさんも使っているらしいです!
Sサイズは二重の幅や涙袋
Lサイズはアイホールに使います。
指やアイシャドウに付属しているチップで塗るより明らかに綺麗に色がつきました。
安い筆は毛がチクチクしているので肌が痒くなってしまうことが多いのですがこの筆はふわっふわで痒くなることがありませんでした。ずっと触っていたいくらいです。お気に入りの商品です!
アイシャドウブラシの使い方 知っておきたい、上手にメイクするコツ!
アイシャドウは、色やなりたい雰囲気によって「まぶたにふんわりとのせたい」「しっかりと発色させたい」など欲しい仕上がりが違いますよね。
ここからは、アイシャドウブラシの使い方を仕上がり別にご紹介します。上手にメイクするコツをつかんで、なりたい目元をつくりましょう!
▼まぶたにふんわりと色をのせたいときの使い方
アイホール全体にふんわりとアイシャドウをのせたいときは、大きめの平筆がおすすめ!
アイシャドウブラシにアイシャドウを含ませたら、まぶたにすべらせるように軽く塗ります。このとき、筆を寝かせるようにするとキレイに仕上がりますよ。
瞼のキワから、眉毛の下に向かってワイパーの様に左右に動かしながら塗っていくと自然に馴染んでいきます。
▼しっかり発色させたいときの使い方
アイホール全体ではなく、まつ毛のキワにアイライナーのように濃い色を入れたいときや、差し色を目尻に入れたいときなどは、しっかり発色させたいですよね。
そんなときは、細めで丸みのあるブラシが使いやすいでしょう。筆を立てて、色を入れたい場所にのせていくと上手にできますよ。
アイシャドウブラシの洗い方 お手入れ方法をレクチャー!
<アイシャドウブラシのお手入れ方法>
【1】洗浄液を作る
スポンジクリーナーor中性洗剤をぬるま湯でとかしましょう。
【2】洗浄液につけて振り洗いをする
ブラシの根元から筆先の部分を浸けて、筆をゆらすようにして振り洗いしましょう。
【3】すすいで、水気を絞る
ぬるま湯が入った容器にブラシをつけてすすぎましょう。十分にすすいだらブラシをとりだし、筆先を手で軽く絞りましょう。強く絞ると筆が痛み、気抜けの原因になります。
【4】水分を拭きとる
乾いたタオルを使用し、筆先をやさしく挟んで水気をしっかり拭きとりましょう。
【5】筆先をキレイに整える
筆先の形を指でキレイに整えましょう。
【6】風通しのよい日陰に干す
ブラシを横にして、風通しのよい日陰で乾かしましょう。ブラシに何も触れないように気を付けてくださいね。
理想は常に清潔でキレイなブラシを使用すること。なかなか毎日ていねいなお手入れをするのは大変だと思いますが、使用後にティッシュオフしたり筆先を整える習慣はつけましょう!
【Q&A】アイシャドウブラシのよくある質問
ここからは、アイシャドウブラシのよくある質問にお答えします!
どんなアイシャドウブラシがおすすめ?

アイシャドウブラシは、アイシャドウを塗る場所によって使い分けることがポイント。アイホールのベースの色を塗るなら「やわらかい大きめのブラシ」がおすすめ。一方で、目のキワや下瞼、引き締めの色を塗るなら「チップやかためで短い毛先のブラシ」がおすすめです。
アイシャドウブラシは何本必要?

必ずしも何本という決まりはありませんが、1本ですべてを網羅することはできません。できれば、「ベースメイク用」「ポイント使い用」「グラデーション用」などサイズや硬さの異なるアイシャドウブラシが3~5本あると便利です。
また、初心者の方であれば、ベースメイクを塗れる大きめのブラシと、目のキワやポイント使いに便利なブラシをまずは揃えておくと良いでしょう。セット商品などもおすすめです。
アイシャドウブラシのおすすめ商品はこちら!
そのほかのメイク道具に関連する記事はこちら 【関連記事】
アイシャドウブラシでアイメイクをもっときれいに!
プチプラからデパコスまで、おすすめのアイシャドウブラシをご紹介しました。
アイシャドウブラシを使えば、、きれいなグラデ―ションをつくったり、きれいにぼかしたりすることができ、いつものアイメイクもきれいな仕上がりに! アイホール全体に使うか、キワに使うかなどの使う場所や、硬さ、毛質、サイズなどを吟味するのがポイントです。
使いやすいアイシャドウブラシを選んで、アイメイクを楽しんでくださいね!
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。