アイシャドウブラシを使うメリット チップや指とどう違う?
目もとの印象を変えてくれる、アイシャドウ。アイシャドウをチップや指で塗る人も多いでしょう。しかし、きれいなグラデ―ションをつくったり、きれいにぼかしたりするにはアイシャドウブラシがおすすめ!
ふんわり色をのせるのも、しっかり発色させるのも、アイシャドウブラシを使えばなりたいメイクが可能です。
今まで付属のチップを使っていた、指でのばしていたという方は、ぜひアイシャドウブラシを取り入れてみてください。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
「アイシャドウブラシ」のおすすめ商品の比較一覧表
アイシャドウブラシのおすすめ19選 デパコスからプチプラまで、人気の熊野筆も!
、コスメプランナー・奈良留美子さんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。
プチプラからデパコスまで、人気のブランドを集めました。




竹田ブラシ製作所『アイシャドウブラシ(SH6PSQU)』
なでしこジャパンで一躍有名になったブラシ
なでしこジャパンの国民栄誉賞の副賞で贈られたのが竹田ブラシ製作所のブラシセット。竹田ブラシ製作所では高価格帯の商品が多いですが、こちらのアイシャドウブラシはリーズナブルな価格で購入することができます。さらに名入れもできるので、友達へのプレゼントでも喜ばれるのではないでしょうか。
ブラシの毛が、やわらかすぎずかたすぎないので、アイシャドウのラメやパールをつぶさずふんわりとアイホールにのせてくれます。合成毛の場合チクチクと痛くなることがありますが、そんなこととは無縁の使い心地。有名なのにお手ごろ価格なアイシャドウブラシを求めている方におすすめの1本です。

アイシャドウブラシの口コミ 実際に使ってどうだった?
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。
※口コミはあくまで個人の感想です。
WHOMEE『アイシャドウブラシS 熊野筆』の口コミ

出典:LIPS
最近アイラインはアイシャドウの締め色を使って引くことが多いのですが、手持ちのブラシよりも使い勝手の良いブラシが欲しくて…
ブラシを探していたところ、こちらに出会いました!
こちら熊野筆を使用。
密度が高く、コシがあり、「するする」と誰でも簡単に使いこなせる設計。
簡単に細かいラインが引けてテクニック要らずアイラインを描くのが苦手な方にはぜひ試してもらいたいです!
ROSYROSA(ロージーローザ)『アイシャドウブラシセット』の口コミ








出典:LIPS
これに出会ってから付属のアイシャドウチップには戻れない…
この価格でこの使用感は大満足!
そんなに高価なブラシは使用しませんが、その辺で売られているお手頃なブラシを買うぐらいならきっと私はこれをリピし続けるんだと思います。
1年前くらいまではアイシャドウは指で塗るか、付属のチップを使用もしくはダイソーなどの安価なもの。
たまたまこれを買ったのが始まりですが、この値段でこの使用感に感動して
なんというか、私に合っているんでしょうか…すごく好きな使用感。
アイメイクの仕上がりも凄くいい!
アイメイクはこれでいつも仕上げてます!
物によっては指で塗ることもありますが、使わない日は無い!
ふわふわの粉含みも良く、とても長持ちしてくれて手放せない必須アイテムです。
ADDICTION(アディクション)『アイシャドウブラシ P』の口コミ








出典:LIPS
一度でいいからブラシの形を見て、、、(感動)
おすすめ激推しアイシャドウブラシ
ADDICTION アイシャドウブラシP!
粉含みがよくて肌当たりも優しく
毛がしっかりしてるのに気持ちいい◎
これ1本あればアイホール全体もラインも
二重幅など細かい所にも全て使える万能ブラシ。
全体が柔らかすぎないから毛が倒れすぎなくて
ぼかすのにもgood!!
アイホールにぴったり使える形にできてるらしいです。
イタチの毛を使ってて弾力(?)があって良い◎
アイシャドウブラシだけでこんなに違いが出て
綺麗にアイシャドウが仕上がるとは
思ってなかったので感動しました!!!
資生堂『シュエトゥールズ アイカラーブラシ(S)』口コミ

出典:LIPS
アイカラーブラシが欲しくネットで調べたところ評価も高く値段もお手頃だったので購入しました。
資生堂のBAさんも使っているらしいです!
Sサイズは二重の幅や涙袋
Lサイズはアイホールに使います。
指やアイシャドウに付属しているチップで塗るより明らかに綺麗に色がつきました。
安い筆は毛がチクチクしているので肌が痒くなってしまうことが多いのですがこの筆はふわっふわで痒くなることがありませんでした。ずっと触っていたいくらいです。お気に入りの商品です!
アイシャドウブラシの選び方
ここからは、アイシャドウブラシを選ぶときのポイント紹介していきます。
【1】ブラシのサイズを選ぶ
【2】毛の種類で選ぶ
【3】「ポイント用」や「ブレンド用」もチェック
上記の3つのポイントをおさえることで、より具体的に自分に合うアイシャドウブラシを選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。
ブラシのサイズを選ぶ
アイシャドウブラシは、アイシャドウを塗る部分によって大きさを使い分けましょう。
アイホール全体に使うなら「毛足が長く柔らかいブラシ」
アイホールのベースの色を塗るときはやわらかい大きめのブラシがおすすめです。
ふんわりと発色してくれるので、ナチュラルできれいな仕上がりになります。
目のキワや下瞼には「小さくて平たいブラシ」
まつ毛のキワに引き締めの色を塗るときはチップやかためで短い毛先のブラシがおすすめ。
ややコシのある平筆タイプや、丸みがあり筆先が細くなっているタイプが使いやすいでしょう。目尻だけに色をのせたいときや、目尻をぼかしたいときなどこまかい作業にも向いています。
毛の種類で選ぶ
アイシャドウブラシを選ぶ際は毛の種類にも注目してみましょう!
アイシャドウブラシの毛の種類には、主に「天然毛」と「合成毛」があります。それぞれの特徴やメリットを解説していきます。
肌あたりがよい「天然毛」
天然毛でつくられたアイシャドウブラシは、肌あたりがよく粉含みもいいので、しっかり発色するのが特徴です。使われている動物によっても使用感が変わります。
天然毛は主に、リスや馬、羊などの天然の動物の毛を使用しています。天然毛は粉の含みがいいのでアイシャドウ本来の発色を表現することができ、適度なコシがあるので使いやすく、きれいにアイメイクを仕上げてくれます。
しかし、天然毛はデリケートなので、ていねいなお手入れが必要になります。
お手入れがラクな「合成毛」
合成毛でつくられたアイシャドウブラシは、比較的リーズナブルな価格で手に入るのが特徴。ナイロンやポリエステルなどでできているため、耐久性がありお手入れもらくです。ただし、肌あたりのよさや粉含みは天然毛に劣ります。
合成毛の場合、粉含みは天然毛に劣りますが、ふわっとやわらかく色がのります。ただし、安価な合成毛は使い心地がチクチクするものも少なくないので注意してください。
メイクのクオリティUPには「ポイント用」や「ブレンド用」もおすすめ
アイメイクのクオリティをアップさせたい方には、ポイント用やブレンド用のブラシもおすすめです。より再現性の高いメイクを楽しめるようになりますよ。
ポイント使いには「毛が硬めで密集している筒状のブラシ」
目尻や目のキワにポイントカラーをのせたり、目頭や下瞼にハイライトを入れたりするときには、発色のよいブラシを選びましょう。
毛が硬めで密度の高いブラシなら、細かいところも塗りやすく狙ったところにきれいに色を乗せることができます。
きれいなグラデーションを作りたいときは「ブレンディングブラシ」
繊細なグラデーションをつくりたいときや、色の濃いアイシャドウを馴染ませたいときはブレンディングブラシがおすすめです。きれいにぼかすことができるので、自然な仕上がりになります。
また、アイシャドウが濃くなりすぎてしまったときのぼかし用としても使えるので、1本持っておくと便利でしょう。
アイシャドウブラシの使い方 知っておきたい、上手にメイクするコツ!
アイシャドウは、色やなりたい雰囲気によって「まぶたにふんわりとのせたい」「しっかりと発色させたい」など欲しい仕上がりが違いますよね。
ここからは、アイシャドウブラシの使い方を仕上がり別にご紹介します。上手にメイクするコツをつかんで、なりたい目元をつくりましょう!
まぶたにふんわりと色をのせたいときの使い方
アイホール全体にふんわりとアイシャドウをのせたいときは、大きめの平筆がおすすめ!
アイシャドウブラシにアイシャドウを含ませたら、まぶたにすべらせるように軽く塗ります。このとき、筆を寝かせるようにするとキレイに仕上がりますよ。
瞼のキワから、眉毛の下に向かってワイパーの様に左右に動かしながら塗っていくと自然に馴染んでいきます。
しっかり発色させたいときの使い方
アイホール全体ではなく、まつ毛のキワにアイライナーのように濃い色を入れたいときや、差し色を目尻に入れたいときなどは、しっかり発色させたいですよね。
そんなときは、細めで丸みのあるブラシが使いやすいでしょう。筆を立てて、色を入れたい場所にのせていくと上手にできますよ。
アイシャドウブラシの洗い方 お手入れ方法をレクチャー!
<アイシャドウブラシのお手入れ方法>
【1】洗浄液を作る
スポンジクリーナーor中性洗剤をぬるま湯でとかしましょう。
【2】洗浄液につけて振り洗いをする
ブラシの根元から筆先の部分を浸けて、筆をゆらすようにして振り洗いしましょう。
【3】すすいで、水気を絞る
ぬるま湯が入った容器にブラシをつけてすすぎましょう。十分にすすいだらブラシをとりだし、筆先を手で軽く絞りましょう。強く絞ると筆が痛み気抜けの原因になります。
【4】水分を拭きとる
乾いたタオルを使用し、筆先をやさしく挟んで水気をしっかり拭きとりましょう。
【5】筆先をキレイに整える
筆先の形を指でキレイに整えましょう。
【6】風通しのよい日陰に干す
ブラシを横にして、風通しのよい日陰で乾かしましょう。ブラシに何も触れないように気を付けてくださいね。
理想は常に清潔でキレイなブラシを使用すること。なかなか毎日ていねいなお手入れをするのは大変だと思いますが、使用後にティッシュオフしたり筆先を整える習慣はつけましょう!
そのほかのメイク道具に関連する記事はこちら 【関連記事】
アイシャドウブラシでアイメイクをもっときれいに!
プチプラからデパコスまで、おすすめのアイシャドウブラシをご紹介しました。
アイシャドウブラシを使えば、、きれいなグラデ―ションをつくったり、きれいにぼかしたりすることができ、いつものアイメイクもきれいな仕上がりに! アイホール全体に使うか、キワに使うかなどの使う場所や、硬さ、毛質、サイズなどを吟味するのがポイントです。
使いやすいアイシャドウブラシを選んで、アイメイクを楽しんでくださいね!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
大手通販化粧品会社で化粧品のプロモーションを手掛けたのち、いくつかの通販化粧品会社を経て2008年に株式会社スピカズを設立。 スピカズでは“大人の艶肌”をテーマにしたナチュラルエレメンツを通信販売しています。ナチュラルエレメンツは高濃度の美容成分でシンプルなスキンケアを推奨。 趣味はダイエットと愛犬パグの観察、開運活動。