アイライナーブラシを選ぶときのポイント
まずはアイライナーブラシの選び方をチェックしていきましょう。美容ライターのayameさんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりのアイライナーブラシを選ぶために参考にしてみてくださいね。
毛先の形を確認
アイライナーブラシの毛先はいくつか種類があります。
平筆・斜め筆タイプ
平筆・斜め筆は、毛先を真っ直ぐまたは斜めにカットしたタイプです。目のラインに沿うようにこまかくブラシを動かせるので、目のキワまでしっかりとラインを引くことができます。ブラシの角をうまく使うと、さらに細くアイラインを引くことも可能です。メイク初心者や、ふだん化粧をせず慣れていない人も使いやすいタイプです。
丸筆タイプ
丸筆は、細いラインから太いラインまでこまかく描くことができるタイプです。毛先を当てる角度によって、さまざまな太さのラインを引くことができるので、ひとつ持っているとメイクの幅を広げることができます。
ただし、丸筆ははっきりとしたアイラインを引くことに向いているので、細いラインだけを求めている人には向いていないでしょう。
極細筆タイプ
極細筆は、はっきりとしたラインよりも、かなり細いアイラインを引きたい人に適しています。まつ毛とまつ毛の隙間を埋めるアイメイクを施したい人にも適しているタイプです。
また、極細筆タイプで隙間を埋めることが得意なので、ほかのタイプと併用もおすすめです。平筆や斜め筆、丸筆でアイラインを仕上げてもいいでしょう。
肌当たりがいいか
アイライナーブラシによっては、肌に当てたときにチクチクとした刺激を感じるアイテムもあります。その場合、刺激に敏感な人はうまくアイラインを描けない可能性も。そのため、アイテムの口コミや評判をチェックして、肌当たりがいいかも確認しましょう。素材としては、リスや山羊、イタチなどがやわらかい毛質といわれます。
コシがあるか
アイライナーブラシを選ぶときは、コシがあるかも注目しましょう。コシがあると、軽く力を加えるだけでラインが描けます一方、コシがなくやわらかすぎるタイプは、ラインを引くときに力を入れてしまい、うまく描くことができません。毛質でいうとリスの一部や山羊、イタチの毛を使ったタイプはコシがあるとされているため、素材も確認してください。
アイライナーの種類に合わせる
アイライナーは、パウダー、ジェル、リキッドなどいくつかの種類にわけられます。ブラシは自分のアイライナーの種類に合わせて選んでみてください。
パウダータイプ
パウダータイプのアイライナーを使用しているなら、粉をしっかりキャッチするブラシを選んでください。粉含みがイマイチなタイプは、ラインをうまく引けずぼやけた印象になってしまいます。素材でいうと山羊やイタチの毛を採用したアイライナーブラシは、粉含みがいいタイプといわれています。一方、リスや合成繊維でつくられたタイプは、ふんわりとした粉含みなので、パウダータイプには適さないケースも多いです。
ジェル・リキッド・クリーム
ジェルやリキッド、クリームタイプは、アイライナーに水分が含まれているので、合成繊維でつくられたアイライナーブラシがよいです。また、ジェルやリキッドなどは、パウダータイプよりもアイライナーブラシが汚れやすいため、ひんぱんに洗っても傷つきづらい合成繊維が適しています。
アイテムのなかには、獣毛と合成繊維をブレンドさせ形状や品質を変えているタイプもあるため、素材に注目してください。
アイライナーブラシは慎重に選ぶこと 美容ライターがアドバイス
コスメ&メイクライター
一口にアイライナーブラシといってもいろんな種類があり、最初はなにを買えばいいのかわからなくなってしまうでしょう。でも、アイラインは目の粘膜にとても近く、とてもナイーブなパーツです。
適当なブラシを選んでしまうとアイトラブルにつながることもあるので、アイライナーブラシ選びは慎重にしてくださいね。
アイライナーブラシのおすすめ13選 プチプラもデパコスも!
ここからは、美容ライターのayameさんと編集部が選んだ、アイライナーブラシのおすすめ13商品を紹介します。美容ライターのayameさんによるおすすめランキングはこちらからどうぞ!
shu uemura(シュウウエムラ)『アイライナー ブラシ(2R)』

出典:Amazon
毛先の種類 | 極細筆 |
---|---|
素材 | 合成毛 |
アイライナーの種類 | あらゆるタイプ |
竹宝堂『化粧筆 アイライナーブラシ(K-5)』

出典:Amazon
毛先の種類 | 丸平筆 |
---|---|
素材 | PBT(合成繊維) |
アイライナーの種類 | ジェル、リキッド |
ETVOS(エトヴォス)『アイライナーブラシ』

出典:楽天市場
毛先の種類 | 斜め筆 |
---|---|
素材 | 高級タクロン |
アイライナーの種類 | - |
NARS(ナーズ)『プッシュアイライナーブラシ(#46)』

出典:楽天市場
毛先の種類 | 平筆 |
---|---|
素材 | ナイロン |
アイライナーの種類 | クリーム、パウダー |
KOBAKO(コバコ)『アイライナーブラシ(PQ3027)』








出典:Amazon
毛先の種類 | 薄い平筆 |
---|---|
素材 | PBT |
アイライナーの種類 | ジェル、水溶き |
志々田清心堂『熊野筆 SRシリーズ アイライナーブラシ 小 イタチ毛(SR-20)』














出典:Amazon
毛先の種類 | 細筆 |
---|---|
素材 | イタチ毛 |
アイライナーの種類 | パウダー、リキッド |
THREE(スリー)『カラーヴェールステートメントブラシ SS』

出典:Amazon
毛先の種類 | 細い丸筆 |
---|---|
素材 | イタチ、茶リス |
アイライナーの種類 | パウダーほか |
竹宝堂『化粧筆 アイライナーブラシ(RR-SL3)』












出典:Amazon
毛先の種類 | 極細筆(丸) |
---|---|
素材 | イタチ |
アイライナーの種類 | ジェル、リキッド |
匠の化粧筆コスメ堂『熊野筆 ショートタイプ水溶用アイライナーブラシ セーブル(HLL-021)』






出典:楽天市場
毛先の種類 | 極細筆 |
---|---|
素材 | イタチ |
アイライナーの種類 | リキッド |
資生堂『シュエトゥールズ ブロー&ラインブラシ』

出典:Amazon
毛先の種類 | 斜め筆 |
---|---|
素材 | - |
アイライナーの種類 | パウダーほか |
ダイワ商事『LA DONNA(ラドンナ) アイライナーブラシ NO.6』

出典:Amazon
毛先の種類 | 細筆 |
---|---|
素材 | ゴールデンナイロン |
アイライナーの種類 | - |
BOBBI BROWN(ボビイ ブラウン)『スモーキー アイライナー ブラシ』

出典:楽天市場
毛先の種類 | 平筆 |
---|---|
素材 | オックステール、ポニー |
アイライナーの種類 | - |
ESTĒE LAUDER(エスティ ローダー)『パーフェクト ブラッシュ コレクション アイライナー/ブロウ ブラッシュ』

出典:楽天市場
毛先の種類 | 斜め筆 |
---|---|
素材 | - |
アイライナーの種類 | - |
「アイライナーブラシ」のおすすめ商品の比較一覧表
プロの【おすすめランキングTOP10】!
ご紹介した商品の中から、美容ライターのayameさんがおすすめするアイライナーブラシランキングを発表します。10位から1位の順に紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!
10位 ダイワ商事『LA DONNA(ラドンナ) アイライナーブラシ NO.6』
9位 匠の化粧筆コスメ堂『熊野筆 ショートタイプ水溶用アイライナーブラシ セーブル(HLL-021)』
8位 KOBAKO(コバコ)『アイライナーブラシ(PQ3027)』
7位 NARS(ナーズ)『プッシュアイライナーブラシ(#46)』
6位 竹宝堂『化粧筆 アイライナーブラシ(RR-SL3)』
5位 資生堂『シュエトゥールズ ブロー&ラインブラシ』
4位 『熊野筆 アイシャドウ アイライナー 馬毛』
3位 竹宝堂『化粧筆 アイライナーブラシ(K-5)』
コスメ&メイクライター
ポーチに入れてメイク直しに使うなら竹宝堂の『化粧筆 アイライナーブラシ(K-5)』がいいですね。
2位 ESTĒE LAUDER(エスティ ローダー)『パーフェクト ブラッシュ コレクション アイライナー/ブロウ ブラッシュ』
コスメ&メイクライター
アイラインの表現に幅をもたせたいなら、おすすめはエスティローダーの『パーフェクト ブラッシュ コレクション』。重ねづけやぼかし、こまかいラインも思いのままです。
1位 shu uemura(シュウウエムラ)『アイライナー ブラシ(2R)』
コスメ&メイクライター
メイクによってアイライナーを使い分けているなら、どんなタイプにも対応しているシュウウエムラの『アイライナー ブラシ(2R)』がいいでしょう。
美容ライターのayameさんがおすすめする商品ランキング10位から1位をご紹介しました。アイライナーブラシを選ぶ際の検討材料にしてください。
アイライナーブラシのお手入れ方法
アイライナーブラシは、使用するアイライナーの種類によってお手入れ方法が少し異なります。
ジェルタイプは、使用後ティッシュなどで拭き取って、リキッドを落とせるメイク落としでもみ洗いしましょう。パウダータイプは、使用後すぐに粉を払い、定期的にメイク落としなどでケアしましょう。リスやイタチなどの獣毛は、都度洗剤を使用して洗うと傷む可能性があるため、お手入れはひんぱんにせず、ある程度期間をあけてするほうがよさそうです。
アイライナーの種類に合わせてブラシを選んでみましょう
本記事では、アイライナーブラシの選び方とおすすめの商品を紹介しました。アイライナーブラシの毛先はおもに3種類にわけられ、それぞれ特徴が違います。また、リキッドやパウダーなど使用するアイライナーの種類によって、適した素材が異なります。
アイテムのなかには、アイライナーだけではなくアイブロウブラシとしても使用できるタイプがあるので、ご紹介したおすすめ商品も参考にして、自分の用途に合うアイライナーブラシを見つけてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/10/23 リンク修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
化粧品会社研究職を経て美容ライターへ転身。会社員時代の知識をいかし、美容系メディアをはじめさまざまなジャンルで執筆中。 もともと美容に対する意識は低く、真面目にスキンケア・メイクをするようになったのも大学院に入ってから。徹底的に美を追究するというより、ゆる~く楽ちんに美肌を目指すタイプ。 休日は猫と遊びながら漫画・ゲームに興ずるのが至福。